Brillia(ブリリア) 品川南大井についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://b-minamiooi.jp/
所在地:東京都品川区南大井5丁目1429-1(地番)
交通:京浜東北・根岸線「大井町」駅徒歩14分
京浜東北・根岸線「大森」駅徒歩13分
京浜急行電鉄本線「立会川」駅徒歩6分
間取:3LDK・4LDK
面積:68.19平米~85.62平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:東洋建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-08-02 21:06:08
Brillia (ブリリア)品川南大井ってどうですか?
No.101 |
by マンション検討中さん 2018-11-29 17:39:13
投稿する
削除依頼
>>100 マンション検討中さん
50年後どうなっているかは誰にもわからないですよね... 謳い文句通り本当に残っているのかどうかも誰にもわからないですね。 子どもに負の遺産を残すくらいなら...と考えている人も多い気がします。 定期借地権物件で1番訴求できるメリットはイニシャルコストが安く済む、それくらいではないでしょうかね?トータルで見るとトントンなので... |
|
---|---|---|
No.102 |
>>101 マンション検討中さん
100の者です。 今のご時世災害なんかもありますからね、心配や不安を広げればキリがありませんよね。確かに子供に負の遺産と言われるものを残すくらいなら更地覚悟で買うのもアリかもです。 仰る通り、先のことはわかりません。 定借と言えども毎月の解体準備金等ランニングコストはバカになりませんよね。 ここは定借セミナーなるものを行ったりしているようですが、色々なメリットが謳われているんでしょうね。 |
|
No.103 |
見学に行った時に貰った資料には以下3点のメリットが書かれてました。
イニシャルコストの安さ、税金の安さ、将来の見通しの立てやすさ。 コストに関してはトントンなのでお察しですが、ローンをたくさん借りる人や貯金が無い人など、人によっては大きなメリットになりえます。 将来の見通しについては、負動産を相続するくらいならまっさらにする、そのことにメリットを見いだせるかどうかですね。 親の実家にずっと住みたいという人は少数派だと思います。たいていの子どもは別に家を借りるなり買うなりしているのが現状だと思います。 解体準備金の話がありましたが、所有権付きであっても場合によっては必要になりますよね。古くなってからドカンと請求されることもあるかと思いますので、半強制的に初めから積立させられるのはそこも人によってはいい点かと思います。 まとめると、子どもに家を相続させる気持ちがあるかどうか、そこが大きな分岐点ではないでしょうか。 少なくとも私は古くなった実家なんて、よっぽど立地がよくない限りは欲しくもないですね。 |
|
No.104 |
大した立地でもないのに定借?
後で売りたくなっても売るに売れないかもよ 良くない民度、羽田新ルート、さらには定借、、 借りるより安いなら買い手は現れると思うが 値崩れは必至でしょうね |
|
No.105 |
この物件のいい所ってなんですかね?
定借であることを抜きにしても魅力があるかどうか。 ディスポーザーもなし、IHでもなし、最寄り駅までは徒歩6分だが...あまり使い勝手がいいとは言い難い京急線。 1階にお店が入ることはメリットになるんでしょうかね? 買う人は何を決め手に買ったんでしょうか、気になります。 |
|
No.106 |
登録した人が出てこないですね。残念
率直に私もここを登録した理由が気になります。 あと数日で抽選ですね。完売できるのかな? |
|
No.107 |
竣工がかなり先なんで、竣工近づいたら盛り上がるかもしれないですよ
他の定期借地権物件のスレを参照されてはいかがでしょうか? |
|
No.108 |
>>102 マンション検討中さん
三鷹のブリリアの定借マンションスレはもの凄い活況です。 荒れている、とも言いますが。 メリットについて書いている人もちらほら居ますので、そちらは参考になると思いますよ! |
|
No.109 |
定借に住んで10年以上経ちます。
所有権マンションと比べて生活上は何も変わらないな、という印象。ランニングコストは高いですが、管理体制がかなりしっかりしており概ね満足しています。 マンションの修繕にも積極的です。定期点検も頻繁にやっていただいてます。まだ大規模修繕はやってませんが。 マンションコミュニティも出来ていて住人同士の交流もあります。 駅近徒歩1.2分なので10年経っても買い手が後を絶ちません。かなり活発に売買が行われているようです。 うちは更地にはならず、土地所有の会社が期限を過ぎたら管理に回るそうです。具体的なことは何十年も先なのでわかりませんが。 ブリリア品川南大井は立地と、住み替えの際売れるかどうか、更地になると決まっているのがネックだなと感じています。 |
|
No.110 |
住まいサーフィンから来ました。
ここは本当に資産価値下がりにくいですか? |
|
No.111 |
>>98 マンション検討中さん
我が家は購入することにしたのですが、 購入決定に至った理由は 元々この地域で住居を探していたこと、 値段や間取りと折り合いがついたこと、 子供に不動産ならぬ負動産を残したくないこと (つまり自分ら親が住み倒したマンションは子供が相続する頃には足手まといになっているだけな筈)、 そして以下の2つの記事(定借の話ではありませんが)を参考にした結果、ですかね。 https://www.sumu-log.com/archives/13071/ https://1manken.hatenablog.com/entry/2016/06/01/120000 |
|
No.112 |
無事希望の部屋で登録できました。
HPで先着3戸となっていたので、29戸は第一期一次で登録済みということですかね。 このペースなら完成までには、完売できそうですね。 |
|
No.113 |
順調ですね
|
|
No.114 |
久しぶりにホームページを見たら立会川6分?大井町14分という表記になってましたね。
多少遠くなっても大井町徒歩圏内の方がアピールポイントとしてはいいってことなんですかね。 |
|
No.115 |
高輪ゲートウェイ駅関連のニュースで、ここも盛り上がるといいですね。
|
|
No.116 |
見学に行ってきました。
とりあえず候補に入れておく、という感触です。 良い点 ・品川区の中でも、お手頃価格 ・近くに公園がある ・床暖房 ・バルコニーが広い ・収納スペース多め 気になる点 ・大井町駅を利用する予定 →駅からマンションまでの道のりがマイナスポイント。徒歩15分、道も細く暗い印象。 ・リビングが東南東 ・1階にはミニスーパー、若しくはコンビニが入る予定とのこと ・近くに買い物できそうなスーパーがない モデルルームは、オプションが多々使用されていて、とても魅力的に見えました。 |
|
No.117 |
>>116 マンション検討中さん
レビューありがとうございます。 大井町駅まで、どのルートを使われましたか? 自分は立会道路なる道を使ったのですが、車が来ないので安心だなと思いました。 とはいえ、確実に徒歩10分以上かかるのがネックですよね。 |
|
No.118 |
116 です。
立会道路は確かに緑もあって雰囲気は良さそうでした。ただ、夜は少し怖そう。 そして立会道路の先?が狭い二車線が続いてました。 物件選びの優先順位は人それぞれですが、15分この道を歩くことを考えると…キツイですね。特に真夏はしんどそう。 |
|
No.119 |
パンフレットを読むと、ネットスーパー用の宅配ボックスもあるんですね。
シェアサイクルもあるらしいので、1階にスーパーが入らなかったとしても不便さは軽減されそうですね~ 悩ましい。 |
|
No.120 |
MR大盛況ですね。
第一期は先着順残り3部屋だそうです。 1~2月に第二期販売開始とのこと。 |
|
No.121 |
|
|
No.122 |
1階にテナントとしてミニスーパーかコンビニが入る予定という話は決定事項ですか?
大きなスーパーなら尚よろしかったかもしれませんが、コンビニは24時間営業なので住人が受ける恩恵も大きいかもしれませんね。 自分としてはコピーやATM、宅配便などは重宝するかな?と思いました。 |
|
No.123 |
>>122 匿名さん
このマンションの付近はまいばすけっとしかないので、もしミニスーパーだと地域の方も含めてかなり便利なところになると思うんですけどね~ コンビニATMはいいですが、宅配便は宅配ボックスからも出せると思うのでうーん?という感じですね。 |
|
No.124 |
建設地の近くに住んでいるものです。
何かご質問あればどうぞ! 正直にこの辺の住み心地や環境を回答させていただきます。 |
|
No.125 |
>>124 近所の人さん
こんばんは。ありがとうございます。 購入検討中の者です。 いくつか質問させていただきますね。 1.周辺環境の住み心地はいかがでしょうか?線路や大きな道路が近いですが、静かな感じとは言えますでしょうか。 2.買い物はいつもどこでされることが多いですか?近くには大きなスーパーがない印象なので... よろしくお願いします。 |
|
No.126 |
124 さん
羽田新飛行ルートの影響はどのようにお考えですか? 区長も容認派が当選されたと聞きました。 ほぼ決まりなのでしょうか? そうなると、250メートル上空を飛行機が飛ぶことによる騒音、危険性などはみなさまどのようにお考えでしょうか? 都内でこれほど低空を飛ぶことは今までなかったようなのでそこが気にかかっております。 |
|
No.127 |
>>125 マンション検討中さん
124です。 携帯からなので読みにくいかもしれません。 すみません。 1についてです。 とても住みやすいです。実はその建設地の本当に側のマンションに賃貸で住んでいますが、まず、電車も道路の音も気になりません。夏で窓開けててもです。個人差はあるかもしれませんが、少し距離があるからかと思います。閉めれば何も聞こえません。 ただ、たまに深夜に救急車やパトカーがなっていますが、月に二回とかの頻度です。 妻にも聞きましたが、電車の音はきにならないと言っていました(笑) |
|
No.128 |
>>125 マンション検討中さん 次に2です。 ここも今、妻と会話しましたが、買い物も不便はありません。 自転車で5分もいけば、大井町、大森駅のイトーヨーカ堂、西友、阪急スーパーがありますし、歩いてすぐにコンビニ二件、マイバスがありますので。 大きなスーパーが徒歩圏内にないと問題視する人もいるかと思いますが、私は自転車で5分圏内なので、感覚的にはすぐそばに感じます。 質問にはないですが、いくつか。 良いところ ・公園が多い。 我が家には小さい子供がいますが、この辺りには大規模な公園が多いです。来年には側に浜川公園がリニューアルします。海沿いにいけば、オリンピックの会場になり、バーベキューもできる、かなり大きな公園があります。また、大森には30種類くらいのフィールドアスレチック、名物の長い滑り台、人口海外がある公園。 またなにか思い出したら書きます。 私は賃貸ですが、金銭的に許せば、この辺にすみたいとかんがえています。たしかに品川でも下町かんのあるとこですが、上記の通り海岸線に近いがゆえに大規模な公園などもあり、私は大好きな土地です。 |
|
No.129 |
>>124 近所の人さん
マンション検討中の者です。 羽田新飛行ルートの影響はどのようにお考えですか? 区長も容認派が当選されたと聞きました。 ほぼ決まりなのでしょうか? そうなると、250メートル上空を飛行機が飛ぶことによる騒音、危険性などはみなさまどのようにお考えでしょうか? 都内でこれほど低空を飛ぶことは今までなかったようなのでそこが気にかかっております。 |
|
No.130 | ||
No.131 |
>>129 マンション検討中さん
124です。 専門的な知識はないので、あまりわからないと言うのが本音ですが。 朝、駅前では反対派の方が署名活動をされていますが、あまり盛り上がっていません。 どのような影響になるか明確にはわからないため、皆さんあまり関心がないのかもしれません。 私は機械メーカーなので、騒音値には多少知識がありますが、予想されるデシベルをみますと、少なからず影響はあるでしょうね。 南風、15~19時に通過するとの事ですので、夏は窓開けられないでしょうね。 あと、音は反響しますので運悪く集まる点にある家はかなりうるさいでしょうね。 防音窓になってますか?このマンションは。それくらいの装備は必要かと。 大したこと言えなくてすみません。 |
|
No.132 |
>>128 eマンションさん
125です。 質問に答えていただき、ありがとうございました! 音が気にならないとのこと、いいですね。 買い物も自転車を使うならそこまで不便に感じないとのこと。このマンションは電動のシェアサイクルがあると聞いたので、それを使えば気軽に駅前に買い物に行けるかな?と思いました。 最悪、ネットスーパーという選択肢もありますもんね。 品川という都会が近いことを考えると公園が近いというのも嬉しいですね。色んな自然に触れられるのは楽しいと思います。 前向きに購入を検討したいと思います!ありがとうございました。 |
|
No.133 |
>>131 eマンションさん
ありがとうございます! 今住まわれてる方達はあまり気にされていないようですね。 窓はT3を採用とのことです。 T3でどの程度の防音なのか、生活していく上での不安は飛んで見ないとわからないでしょうね。 ご回答くださりありがとうございました。参考にさせて頂きます。 |
|
No.134 |
明けましておめでとうございます。
昨日からMR再開しましたね。人気度はどんな感じでしょうか。 また、大したことではないのですが、すぐ目の前の道路が箱根駅伝のコースなんですね。ファンにとってはたまらなそう。 |
|
No.135 |
ここ検討している方って、定期借地権切れたらどうするつもりですか?
ちょっと安いだけでお金を捨ててるような気がする |
|
No.136 |
>>135 マンション検討中さん
お伺いしますが、所有権が必ずいいといえるのは何故でしょうか? 50年も経てば、数百万~数千万かけて建て替えの検討が始まります。実際は意見が揃わなくて出来ないでしょうが。所有権だって、ここでドカンとお金がかかります。 そういう状況になったとして、ボロボロな建物とわずかばかりの土地を延々と持ち続けるのは「もったいなくて捨てられない」と、部屋の掃除ができない人と同じだと思うのですが... |
|
No.137 |
定借はコストパフォーマンスが凄くよい賃貸と割り切れば、それほど悪くない。最悪は所有権でボロボロまで住み続けること。所有権なら資産価値があるうちに住み替え続けること。そうでないと負動産を子孫に相続するリスクあり。
|
|
No.138 |
>>135 マンション検討中さん
136.137の方の仰られるようなメリットもあります。私は初めから住み替え目的です。 色々な価値観があるので仕方ないですが、お金捨ててると言うのは、検討している方に対して失礼かと思いますね。 お金捨てるためにマンション買う方はいないし、それなら借地権マンションは広がらないでしょう。需要ありますよ。 |
|
No.139 |
定借こそ流動性がなくなる前に売るべきだと思うけどね。
どうしても最後まで(寿命が尽きるか定借期間が終わるか)住みたいなら、自分の年齢を考えて最後どうなるのかを想定しといたほうがいい。 |
|
No.140 |
所有権のマンションがほとんどなので、定期借地権のメリットを感じられない人も多いです。私も、どうなのかな・・・と思う部分も実際あります。
購入者ではないんですが、マイホームを持たない人の中には定年後に地方に行く予定がある人が多く、家族も自立してファミリーマンションじゃなくて駅から近いコンパクトマンションに移り住みたい人がいます。 需要はあるところにはあるって感じでしょうか。定期借地権にも長期のものが増えてきましたし、選び方次第なんじゃないかと感じます。 |
|
No.141 |
徒歩5分のところに南大井文化センターがあって、そこでは区役所と同じ業務をある程度してくれます。
このマンションは駅や区役所からは多少離れてますけど便利と思いますよ。地元民より。 |
|
No.142 |
立会川駅ってどうですか?
周辺の夜の環境は?? |
|
No.143 |
何も無いよ。一見さんお断りのお店ばかり。
|
|
No.144 |
|
|
No.145 |
世帯年収1200万共働き30歳の夫婦でこの物件を検討しています。子どもは4歳1人で今後増える予定はありません。
お互い定年まで働く予定でその期間は出来るだけ都心に住みたいと考えています。 退職後は地方ではありますが両親が遺した土地に移り住む予定ですが、この人生プランでこの物件に長期ローンを組むことは無謀でしょうか? |
|
No.146 |
>>145 マンション検討中さん
所有権でないこのマンションを選ばれたのには初期費用を抑えたいなどといった考えがおありかと思います。 定期借地権なので、とても割安な賃貸マンションに住むと言うのがイメージに近いかなと思います。このあたりで同等の部屋に住もうと思ったら家賃が15-20万以上はかかりますからね。 勤務地次第ですが、駅から微妙に距離があるのが懸念点です。もっと駅に近い方が利便性は高いと思われます。 定年後のタイミングでは借地権の関係もありリセールは難しいと思いますが、貸すという選択肢はあるかもしれません。 定年までにローン残高をゼロにできるのであれば特に大きな問題はないのではないでしょうか? |
|
No.147 |
|
|
No.148 |
販売期も入居時期も場所も微妙に違いますけど...
|
|
No.149 |
|
|
No.150 |
SUUMOに購入者インタビューが載ってました。
かなりバイアスかかってますが参考まで。 https://suumo.jp/sp/mansion/tokyo/sc_109/pj_67718498/report_N003114/?r... |
|
No.151 |
何度も足を運んで、定借セミナーも聞いて、地代等のシミュレーションも行いましたが、
駅近ではないし、地代を考えれば安くないし、新空路のリスクも大きいので見送りました。 |
|
No.152 |
子育て環境は申し分ないと思う。
この立地でこの価格ならランコス加味しても他の物件より1000万円以上は安いからお得な気がするけど、15年程度住んで、子供に手がかからなくなったら売り払うのがベストかな。 |
|
No.153 |
|
|
No.154 |
定借自体まだ新しい制度なので、将来どうなるかまだまだ不透明なところは多いですね。
高輪駅やリニア駅などあるので周辺環境が今後ますます発展することを願うのみです。 10年後にたとえ20-30%オフでも、この辺りの家賃相場を考えたらトントンまたは割安とみなすことも出来るでしょうかね? |
|
No.155 |
定借の場合は、リセールや不動産投資前提ではなくて
実需が目的の人が多くなってくるのではないか、と思います。 賃貸に出すと、地権者から見た場合は転借になるので、許可が必要な場合もあると聞きます。 間取りに関しては、本当にごくスタンダードな分譲マンションという印象を受けます。 収納は、頑張っている方かな? 家族で暮らすならば、これくらいでいいと思いました。 |
|
No.156 |
1階のお店何が入るのかなー
まいばすだけはやめてくれ。 |
|
No.157 |
|
|
No.158 |
食べ物屋さんはイヤだなぁ
|
|
No.159 |
この付近はまいばすだらけですよね…。
できればマルエツプチのようなミニスーパーに入ってほしいのですが…。 コンビニならファミマがいいかなぁ。 |
|
No.160 |
重要事項説明書には、店舗は「飲食店(喫茶店などの軽食程度を除く)...は禁止」「24時間営業可能」などと書かれているので、コンビニの可能性も高いですね。
個人的にはスーパー希望です。休みの日は大井町大森まで行くとして、平日軽く買い物できるところが欲しいですね~ |
|
No.161 |
あのサイズだと、コンビニかまいばすけっとですね。やっぱりファミマかなぁ。他は近くにありますからね。
それか、まさかのミニストップorザキヤマ。。 ポプラはローソン陣営なので、出店はなさげ。 駐車場をどう使うかが、ポイントかな。どうせならコインパーキングにして、住民には来客用に安く提供してほしい。 |
|
No.162 |
ファミマor100円ローソンといったところですかね~。
コンビニにしては少し広すぎるような気も?まだあんまりイメージが湧きません。 いずれにしてもお店次第で住環境・周辺環境も変わってきそうですし、決まるまで目が離せませんね。 |
|
No.163 |
ナチュラルローソンでもできれば、この辺の雰囲気も変わるかも。
|
|
No.164 |
立会小学校と大井第一小学校のどちらにするか悩みますね。
大井第一小学校は学区外で、かつ坂道含め少し歩く必要がありますが... |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
浜川と大井第一どちらも徒歩5分圏内なのはありがたいですね。
大井第一は私立中学受験の方が多く、一方浜川は公立中学進学の方が多いそう。 うちは中学受験考えてないので、3年後に校舎が新しくなる浜川にしようかと思っています。 |
|
No.167 |
|
|
No.168 |
第2期の売れ行きってどんな感じなんですかね。
スレッドの盛り上がりもないから人気ないのかな。 |
|
No.169 |
今日抽選日です。
近日中には残ってる部屋がわかるんではないですかね? |
|
No.170 |
第二期二次はじまってますね。
完成までには全部売れますかね |
|
No.171 |
2期だけでなく、1期の売れ残りもありますが、子育て環境は良さそうなので完成までには完売しそうですね。
|
|
No.172 |
昨日南大井一体まで競馬場のにおいが届いてました。長年この土地に住むものですが風向きによってはたまにあります。勝島ほどではありませんが、においに敏感な方はお気をつけください。
|
|
No.173 |
いつの間にが第二期第二次になってますね。
2部屋のみの売り出し。 一次で売れた部屋の数が気になります。 消費税増額に合わせて買う人のために、四月以降の契約も可能性はありますか。 |
|
No.174 |
残りの部屋更新されてました!
半分くらい売れてる感じです。部屋の人気の偏りがありそうですね。 |
|
No.175 |
設備仕様の洗面台はボウルがセンタータイプか片側に寄せて2人並んで使えるタイプかで
選べるようになっているんですね。 このような使う人の家族構成や好みに合わせたセレクトはありがたいと思います。 洗面台の他にも設備の無償セレクトがあるのでしょうか? |
|
No.176 |
|
|
No.177 |
販売大苦戦ですね。
長期戦の構えでしょうか |
|
No.178 |
今は無償セレクトでそんな気の利いたサービスがあるのですか。
キッチンや洗面台の高さが選べれば身長に合わせた設備を使えて腰が痛くなりにくいですし、すごくいいと思います。 でも無償セレクトは確か申し込み期間が限定されているんですよね。 期間を過ぎたらオプション対応も可能ですか? |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
定期借地権住宅は販売価格が安い代わりに地代と解体準備積立金が必要になるようですが
その費用を62年分合算するとかなりの高額になりますね。 その費用込みでも所有権のマンションよりも定期借地権マンションの方が割安になるのでしょうか? |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
|
|
No.183 |
大井町再開発はオリンピック後なんですね。この物件からは駅の反対側ですが、大井町全体が盛り上がるといいな。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190307-00060037-gendaibiz-bu... |
|
No.184 |
マンションが下落するかも、余るかもと言われてる時代に定期借地はちょっと…。
|
|
No.185 |
下落する「かも」
余る「かも」 ただの予想は当てにならないですね。 うじうじしていると結局何も買えないまま高い家賃を払うだけというパターンも有り得ます。 |
|
No.186 |
固定資産税は土地にはかかりませんが、建物にかかってくると聞きました。
(どのくらいになるのかは調べてません) 質問ですが、実際にマンション価格が下落してマンションが余った場合、 定期借地権マンションはどのようなデメリットが考えられます? 所有権と比べて大きな損失が出るんですか? |
|
No.187 |
土地分の固定資産税も実質地代に含まれてるから、必ず
定借地代+建物固定資産税>所有権の固定資産税 となるはず。 >実際にマンション価格が下落してマンションが余った場合、定期借地権マンションはどのようなデメリットが考えられます? どっちもリスクは同等かね。そのリスクを気にするなら賃貸1択。 ただ、定借を「期間の決まった賃貸」だと考えれば、余計なリスクのない自由な賃貸のほうがマシ、という考え方もあるかもしれない。 |
|
No.188 |
同グレードの物件の比較して借入金額が少なくなる分、利子も少し安くなりますかね。
|
|
No.189 |
価格表上は残り31戸ですね。
ジワジワ売れてる感じなんでしょうか。 |
|
No.190 |
第2期6次、長期戦の構えですよね。
これから買う人はもう消費税10%が適用されると思うので、優遇措置の変化でまた何か変わるんじゃ無いかな。 |
|
No.191 |
大森と大井町、どっちで買い物するのが安い&楽なんでしょうか?
大森駅までの道はフラットですよね |
|
No.192 |
>>191 口コミ知りたいさん
大森にある店はだいたい大井町にもあります。 アトレ、西友、ヨーカドー、成城石井etc 値段はほぼ変わらない印象です。 大井町にしかないもの。阪急と(大きい)ヤマダ電機。なので、買うもの次第かなと思います。 買い物系じゃないですが、大森は映画館があるのがよいと思います。 |
|
No.193 |
大井町、やっぱり便利だと思います。
普段使う駅は立会川…かもしれないですが、買い物をしてから帰ってくる、とか そういう点では便利だと思います。 大井町って自転車で行くことができればいいけれど、 買い物客が自転車を停めて置ける場所、ありますか? |
|
No.194 |
こちらのマンション近くに住んでいます。ヤマダ電気、ヨーカドー、西友など駐輪場ありますよ。
|
|
No.195 |
阪急の横にも駐輪場ありますよ。係員の方が常駐してます。
|
|
No.196 |
調べたら、2時間無料のところが多いんですね。
買い物には困らなさそうですね! |
|
No.197 |
商業施設の駐輪場が利用できること、2時間無料で駐輪できるなら自転車で買い物に行ったり遊びに行ったりもできて、良いと思う
駐輪場代がかかるとしたら、結構な出費になりますし買い物に行くたびに100円、200円かかるのって馬鹿にならないですよ 都内の場合、車で移動するよりも断然自転車の方が移動しやすいですし、駐輪場が沢山あるのって重要ですね |
|
No.198 |
価格表上、残り24戸になってました。
4月1日契約分から、住宅ローン減税が3年延長で13年になりますが、それを待ってた人がなだれ込んだ形でしょうかね。 |
|
No.199 |
いつの間にか第三次。
1階のお店の情報とかはまだ入ってこないですかね。 |
|
No.200 |
こちらのマンションは消費税10%が適用されていますが、住宅ローン減税の延長のタイミングで契約時期を調整された方もいらっしゃるのでしょうか。
確か10年間と13年間では総控除額が100万円近く違ってくるんですよね? マンション購入にも不利益のないよう情報収集しておくべきだと勉強になりました。 |