ライオンズ四日市セントマークスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://lions-mansion.jp/ME171047/
所在地:三重県四日市市西新地225番2他(地番)、三重県四日市市西新地10番以下未定(住居表示)
交通:近鉄名古屋線「近鉄四日市」駅下車徒歩3分
間取:2LDK・3LDK
面積:61.00平米~111.98平米
売主:株式会社大京
施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社大京アステージ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-07-29 23:44:25
ライオンズ四日市セントマークスってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2018-08-21 17:32:11
投稿する
削除依頼
近鉄四日市の駅から徒歩3分は、相当便利だし、町の中心地の中にマンションがあると言っても過言ではないと思います。
便利に暮らしたいのであれば、とてもいいのではないでしょうか。 一方、子供がいる人にとってこの辺りはどうですか? 近所に学校などあったりするものなのでしょうか。 |
|
---|---|---|
No.2 |
近くて便利ですが、周りが飲屋街なので治安はとても良いとは言えないと思います。
公園も近いですが行くまでの道は子供だけでは行かせたくないかもしれません。 |
|
No.3 |
愛知銀行や三重銀行が近くにあるのでオフィス街かとも思ったのですが、シティホテルなどビジネスホテルっぽい建物もあり、飲み屋や飲食店もあるんだろうなと思いました。四日市市は、勤務先が電車移動なのか車移動なのかで求めるものも違ってくるはずです。ここは駅から近いマンションですが、車通勤なら敷地が広くて安い物件があります。
公園までの道、いまどきの親はちゃんとしている家庭だと公園までも送り迎えしていますよ。 昔みたいに「行っておいで」と自由にはできない環境です。多分、これは四日市でも他の地域でもかなと思います。アメリカだと12歳未満の子供は親から離れて1人だと違法になるんでしたっけ?性犯罪や連れ去りの危険があるからです。日本も海外と同じようになってきたなと感じます。 |
|
No.4 |
老後の事を考えると駅前が理想だと私は思います。子育てがある程度落ち着いた家庭なら問題無いのかな?場所的に飲屋街で一本道を変えると歓楽街になっている気がしますが…。
子連れの家族が住む場合は、子どもにいろいろと教えた方がいいのでしょうか。 |
|
No.5 |
駅から近いですし、大人が暮らすにはいいと思いました。
飲むのが好きな人にはいい立地。 幼少期に歓楽街などの側で育つと意外と成人してから興味を持たなくなるものです。 ただし、やはりお子さんがいると親は神経を遣いますね。きっと。 |
|
No.6 |
ここだと子供いる人っていっても、幼児とか小学生じゃなくって
もうある程度大きなこどもじゃないですかね 通学で電車を使うような感じだと駅まで近いって相当有利だと思うし 親も夜が部活なんかで遅くなっても そんなに困るとか心配する、なんてことはないでしょうから!! 飲み屋が近いので、大人はあとは誘惑に負けずに帰ってくること、ですね(汗) |
|
No.7 |
近鉄百貨店近いし、買い物も便利、駅に近いから便利というかんじです。ここだと実需もいるんだろうけれど、ふつうに貸し出すためにって言う風に思っている人もおるのかもしれないな、と思います。
勤め人にはかなり便利なことは間違いないんで、 あとは値付け次第、じゃないですか? |
|
No.8 |
モデルルームに行くと、いくらぐらいで出しますよ。みたいは放し、出ていますか?
販売時期が少しだけ延びたようですが、 なにか価格調整とか、競合する物件との兼ね合いでそうなっていったのか? いくらぐらいになるのかというのがあまり見当がつかないし、 不動産自体が上がっている状態なので 今の相場というのがどれくらいなんでしょう。 |
|
No.9 |
営業は地価が高騰すると言いますが、はたしてそれが真実なのかは怪しいですね。
日本は少子化ですし、不景気のご時世。そこまでみんながマンションをこぞって買うとは思えないです。 これからは、外国人も増えて治安も心配なのでセキュリティ面のしっかりしたマンションはいいですね。 こちらは、4種類のセキュリティ対策がなされているのがいいです。 |
|
No.10 |
地価が上がるのは、都心部だけ。
|
|
No.11 |
上がらないし上がってない。
マンションの建築費が高くなって、地価があがったように見えてるだけ。 誰でもわかるウソつくなんて、営業のレベル低いですね。 |
|
No.12 |
第1期販売戸数
18戸 価格 3510万円~8690万円 最多価格帯 3500万円台(4戸) 間取り 2LDK・3LDK 専有面積 61m2~111.98m2、 (トランクルーム0.68m2~0.81m2含む) バルコニー面積 10.54m2~16.16m2 管理費 1万3050円~2万3250円/月 管理準備金 1万3300円~2万4400円(一括払い) 修繕積立金 6040円~1万1090円/月 修繕積立基金 60万4000円~110万9000円(一括払い) その他諸経費 敷金:1万1610円~2万1300円、 地代:3870円~7100円/月、 借地(転貸借)更新料:2万360円~3万7370円 /一括(更新時) |
|
No.13 |
戸数が少ないと、将来積立金がかなり上がりそうで、いやだな
|
|
No.14 |
>>13
>>戸数が少ない そこまで戸数って少ないでしょうか? 第一期は18戸ですが、第二期、第三期でどんどん販売していくのでは……? 外観予定図だけで推測すると、最低でも11階建てで、見えない部分を含めると12、13、14階建てくらいにはなりそうです。1フロア4邸で、上1階は3邸になっていそうな雰囲気。総戸数40~50邸くらいはありそうですよね。物件概要ページが見当たらなくて、総戸数が何邸なのか見つけられませんでした。 |
|
No.15 |
総戸数が55戸のマンションなので、規模は中規模くらいかな。
そこまで小規模物件というほとではないと思います。 ただ第1期で、半分以下の売り出しにしているということは、人気の部屋の販売を後回しにしているのかなぁ?という可能性があるかと思われます。 実際のところ、どうなんでしょ?? |
|
No.16 |
55戸だとエレベーターが一基かな?
大規模修繕も大変だと思いますが、エレベーター渋滞はストレス 投資にも向いてないかな |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
第2期販売戸数
6戸 専有床面積 61.00m2~77.71m2 バルコニー面積 10.54m2~14.40m2 間取り 2LDK, 3LDK 販売価格 3,460万円(1戸)~5,100万円(1戸) 管理費 月額13,050円~月額16,450円 修繕積立金 月額6,040円~月額7,690円 管理準備金 13,300円~16,900円 ※引き渡し時一括払い 修繕積立基金 604,000円~769,000円 ※引き渡し時一括払い 販売スケジュール 2月9日(土)より 第2期登録受付開始 登録受付期間 2019年2月9日(土)~2019年2月15日(金) 抽選日時 2019年2月15日(金)1:00PM~ |
|
No.19 |
エレベーターは55戸で1基だったら、まあまあそんなものではないでしょうか?この戸数で2基だと、将来的にエレベーターそのものの交換になったときに、費用的に厳しいものになってしまいますから。
混み合うのはおそらく朝の通勤通学の時間だけですので、 早めに部屋を出るなどの対応で工夫していくことになるのではないでしょうか。 |
|
No.20 |
Eタイプの形が珍しいです。
バルコニーに飛び出している部分のスペース、使い方がかなり工夫することができて面白そうだなと思います。 サンルームにしてもいいし、 DENみたいに使ってもいいし、 割といい広さ。 |
|
No.21 |
第3期販売戸数
4戸 専有床面積 61.00m2~77.71m2 バルコニー面積 10.73m2~14.40m2 間取り 2LDK, 3LDK 販売価格 3,470万円(1戸)~4,480万円(1戸) 管理費 月額13,050円~月額16,450円 修繕積立金 月額6,040円~月額7,690円 管理準備金 13,300円~16,900円 ※引き渡し時一括払い 修繕積立基金 604,000円~769,000円 ※引き渡し時一括払い 販売スケジュール 3月16日(土)より 第3期登録受付開始 登録受付期間 2019年3月16日(土)~2019年3月21日(木・祝) 登録受付時間 10:00AM~6:00PM(※3/21(木・祝)は正午まで) 抽選日時 2019年3月21日(木・祝)1:00PM~ |
|
No.22 |
もう第4期に入ってしまったので、だいぶ選択肢としては少なくなってきているのかしら。
今は、一応4タイプ選択肢がある状態です。 Bタイプ、70㎡にもみたいない広さで3LDKですが、柱が家の中に入ってきていないので、 特段狭いという感じではないように思いました。 でこぼこしていないのは、メリットでしょうね。 |
|
No.23 |
ライオンズマンションすごい多いですね。また出てくるのかな。
|
|
No.24 |
名古屋市では全然作れないみたいですからね。
|
|
No.25 |
駅に近くて、かつ買い物も便利なので、
利便性をものすごく重視している人ならば良い立地なのかもしれないなと思いました。 駅までここまで近いと、 雨の日とかものすごく暑い日でも ものすごく負担になる…というほどでもないでしょう。 夜も、ここならば歩いていても寂しいという感じではないでしょうね。 |
|
No.26 |
3LDKで67平米の物件があります。
3LDKだったら70平米あってほしいなと思うんですが、ここの場合は家の中、柱入って来ていないんで、それでまだいいのかもしれないなと思いました。 凸凹しているよりは 家具も設置しやすいというのがあるし、視覚的に効果も大きいと思います。 モデルルームって何タイプを想定されているのでしょうか。結構広そうなのでEタイプかな。 |
|
No.27 |
Cタイプは2LDKの割には専有面積あります。
ただ、通路部分がとても多いので、 リビングとして、居室としての広さというのは とても広いというわけではないかも。 ただ、そうは言ってもせまいわけではないですから、普通に暮らせるかと思われます。 |
|
No.28 |
CタイプとBタイプ比べると、Bタイプは通路とは記載がないけど、実際は通路にならざるをえない部分が多いです。
寝室に実際ベッド置けるスペースは、かなり狭いと思いますね。 Cタイプの方が通路は多く見えるけど、こちらの方が無駄は少ないんじゃないですかね。家事はしやすそうです。 |
|
No.29 |
共用施設を見ていてすごくいいなって思ったのは、宅配ボックスがそれぞれの住戸分用意されていることです。
オール共用タイプだと、 通販頼みまくりみたいな感じになると 同じお宅で宅配ボックスをいくつも占領してしまうことになったりします。 そういうことがないので、 再配達もなくてとってもいいです! |
|
No.30 |
新しいマンションに住んだ経験がないので宅配ボックスの不便は存じ上げませんでしたが、
そういう悩みがあったんですね。 こちらのボックスは各住戸専用ボックスだけでなく共用として大型荷物が受け取れる ボックスもあるので、通販を頻繁に利用する家にとっても便利だと思いました。 |
|
No.31 |
宅配ボックスあるある・・ですよね^^; 配達の方も、宅配ボックスが戸数の割にすくないマンションだと、早めに配達に行って宅配ボックスのスペースを確保すると聞きますが、このマンションだったらそういう心配は無いのは良いところ。
今時、いろいろと便利になっておりますね。 設備に関しても、こうやって新しいマンションだとアップグレードされているところがとてもいいと思います。 |
|
No.32 |
駅前だからなのでしょうけれど、敷地内に用意されている駐車場の数が少ないように思いました。
55戸につき、9台分しかないということでした。 車がなくても普通に暮らしていくことができるエリアだとは思いますが、 なんだかんだこのあたりって車社会なところもある。 敷地内に停められなかったら、 近隣でどこか月極借りる形になるでしょうね。 |
|
No.33 |
広いタイプの3LDKは、上の方の階だけなのですか?
中層以下は、コンパクトなタイプの3LDKがメインとなってきているということでした。 少しずつ収納や居室の広さなどで 帳尻を合わせている印象を持ちます。 どこかが極端に狭いわけではないのですね。 |
|
No.34 |
今、先着順で4戸となっているんですが、もうこれだけでおしまいなんですか?
入居自体は来年夏なので、 随分先のように思うのですが… ただただ、今の販売期が先着順になっているだけなのでしょうか。 駅までこの距離なので人気はあるんだろうなぁと思うのだけど…。 |
|
No.35 |
ここだと、住んでいて不便なことってほとんど無いだろうなぁというふうに思います。
買い物便利。 駅はものすごく近い。 ここだったら、例えば何かしらがあって貸し出したいときにも 借り手はすぐに見つかりそうな感じがします。 戸建てだと維持が面倒だなぁという人にもいい感じがしました。 |
|
No.36 |
今は先着順で3戸となってますね。
四日市って駅近のマンションがぽつぽつ出てる印象がありますが ここは他よりずいぶんと販売ペース早いように思います。 駅徒歩3分はメリット大きいのかな。 最上階のプレミアムプランはさすがに3部屋とも無くなった様子ですかね。 かなり大きな部屋のようなのでどんな間取りだったのか気になります・・・。 |
|
No.37 |
隣のビルにヤ〇ザ事務所が入っているというプレサンスは、昨年末に社長が逮捕される不祥事もあったけど、順調に売れているのかしら。そういう意味ではライオンズは安心。ただ、やっぱり高いのかな(笑)
|
|
No.38 |
繁華街過ぎてファミリーにはきついかもね。
それにしても業者ネガキャンコメント多くて、 参考にならんな。 |
|
No.39 |
ネガよりも****が多い。
ライオンズマンションとか、ヤ○ザ普通に多いのに。 |
|
No.40 |
Cタイプ、実質二人暮らし用かなとみえました。
リビングインの部屋、 あまり広くないし、しかも、かなりリビングに組み込まれているかんじなので 独立感がない。 だから、二人向けか、と。 リビングイン居室は、書斎や趣味部屋にはいいのでは。 |
|
No.41 |
駅まで近い物件だと、そもそもDINKSの需要も高いですからね。
広めの2LDKや狭めの3LDKはDINKS向けか、と。 子供がいるファミリーの人だと広めの3lDKが用意されています。 結構世帯の属性は いろいろなタイプになっていくのかもしれませんね |
|
No.42 |
コンセプトを見ていると、高級感というのを打ち出してきていますし(もともとライオンズマンションはそうかも知れないけど)、
小さいお子さんがいる人よりは ある程度大きいお子さんの居るお宅のほうがメインではあるかも? 駅に近いというメリットは、 子供がある程度大きいほうが享受しやすいように思います。 |
|
No.43 |
ここからだと、小学校も中学校も特段遠いわけじゃないですし、
子供がいる人で利便性も重視している人ならば十分検討対象になるかと思いますよ 子供がある程度大きくなり 電車で通学するようになると、駅に近いっていうのはかなりのメリットになる 部活やアルバイトなどで帰りが遅くなることもありますが 駅に近いならば夜道も安心です |