野村不動産株式会社 西日本支社の大阪の新築分譲マンション掲示板「プラウド天王寺清水谷ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 天王寺区
  6. 清水谷町
  7. プラウド天王寺清水谷ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-01-24 12:33:48
 削除依頼 投稿する

プラウド天王寺清水谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/kansai/mansion/shimizudani/

所在地:大阪府大阪市天王寺区清水谷町8番11,14(地番)
交通:Osaka Metro長堀鶴見緑地線・谷町線 「谷町六丁目」駅 徒歩5分
   Osaka Metro長堀鶴見緑地線 「玉造」駅 徒歩8分
   Osaka Metro谷町線・中央線 「谷町四丁目」駅 徒歩10分
   JR大阪環状線 「玉造」駅 徒歩13分
   近畿日本鉄道 近鉄難波線・奈良線・大阪線 「大阪上本町」駅 徒歩15分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.95平米~83.49平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-07-27 02:43:28

現在の物件
プラウド天王寺清水谷
プラウド天王寺清水谷
 
所在地:大阪府大阪市天王寺区清水谷町8番11,14(地番)
交通:OsakaMetro谷町線 谷町六丁目駅 徒歩5分
総戸数: 78戸

プラウド天王寺清水谷ってどうですか?

301: マンション検討中さん 
[2019-10-05 12:08:35]
ここ買うなら賃貸マンションに入る方が
よくないですか?
建物を買うという認識かな?
相続の時このマンション残されたら
維持費が掛かるので結構困ると
思う。賃貸相場も下落すると思う
302: 匿名さん 
[2019-10-05 20:26:02]
>>301 マンション検討中さん

賃貸は嫌、中古は嫌、市内が良い、だけどお金が…

ここだ!

で決めてあとで公開しないよう精査しないとですねぇ

303: 匿名さん 
[2019-10-06 18:04:21]
しかも大して安い訳じゃないしね
304: 匿名さん 
[2019-10-06 21:37:25]
>>298 匿名さん
6掛けって、4200万の部屋が所有権だと7000万?ないない
ここ、いいとこ8掛けでしょ
305: マンション検討中さん 
[2019-10-11 06:44:31]
>>300 匿名さん
ヤフー不動産に販売数8戸となっているのですが、15戸というのはどこからの情報でしょうか?
週末見学に行きたいと思っているのですが、もし良ければ教えて下さい
306: 匿名さん 
[2019-10-12 12:39:00]
台風前夜にこの解放感!
内装それなりに仕上がってそうですが、
雨、風に対して何も対策をしておらず、野村、長谷工共に素晴らしい管理ですね! 
台風前夜にこの解放感!内装それなりに仕上...
307: 匿名さん 
[2019-10-12 12:40:44]
追加
追加
308: 坪単価比較中さん 
[2019-10-12 19:47:28]
えっぐ・・コミュ抜けるわ
309: マンション検討中さん 
[2019-10-13 00:14:07]
長谷さん「台風対策をしたら、工期の延期は免れません。」
ノムさん「此処は定借だから、ほどほどでいいよ。工期とコストは厳守でお願い。」
というやり取りがあったとかなかったとか。
310: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-13 15:17:03]
>>306
侵入したわけではないよな。
塀を越えての盗撮するだけでも弁護士いれてこられたらヤバいんじゃないかと思うけど。
311: 匿名さん 
[2019-10-15 09:53:55]
写真が暗くてよく分からないのですがこれはどこを撮った写真なんでしょうか。エントランスの辺りですか?
物件概要にある予定だと竣工まで1~2週間といった感じですけど、現場はまだこんな感じなんですね。
間に合うかどうかの方が心配のような気も。ところで台風の被害とかはあったんでしょうか。何もなかったなら良いんですけど。
312: 匿名さん 
[2019-10-31 17:33:35]
公式サイトを見てみると、ライフインフォメーションのところに「天王寺区の子育て」とか、天王寺区ならではの施策みたいな言葉が書かれています。
大阪市内でも
天王寺区だけ恩恵を受けていることとかってるのですか?
別にこれは天王寺区だけではなく、全体に言えることなのでしょうか。
313: 匿名さん 
[2019-10-31 22:14:32]
>>312 匿名さん

大阪市内はどこでも同じです。
314: マンション検討中さん 
[2019-11-01 06:45:50]
当マンションの価格帯で100%所有権が、数年前のこのエリアの新築相場。中古なら@200でも厳しいなか、定借なんて叫
315: マンション検討中さん 
[2019-11-01 09:29:29]
このまま売れ残りマンションとなってしまうのか、、、
316: 通りがかりさん 
[2019-11-01 19:40:08]
>>314 マンション検討中さん
例えばどこの物件ですか?
317: 匿名さん 
[2019-11-01 23:01:15]
>>314 マンション検討中さん
定借の評価を数年前の土地所有権物件で比べる意味がわからん。そんなん言い出したら定借とか関係なく今の物件は全部数年前より格段高い。
あーすればよかったと後悔する人にあるあるなやつですか。
318: 匿名さん 
[2019-11-02 20:45:36]
>>314 マンション検討中さん
おかえりなさい 笑
写真投稿してしまってビクビクしてたけど、
何事もなかって良かったですね

次からは気をつけようね
319: 通りがかりさん 
[2019-11-02 22:33:25]
道路から写真撮った様でしたので
問題は何もないと思いました。
逆に工事中の現場に簡単に
侵入出来る現場管理なら大問題です。
ここはそんな所だったのですか?
320: eマンションさん 
[2019-11-03 01:31:33]
定借だし、管理費修繕積立金も高いしメリットなし。
321: 匿名さん 
[2019-11-03 03:15:07]
>>319 通りがかりさん

簡単に侵入したとなぜ分かるのですか?
322: 匿名さん 
[2019-11-03 15:43:24]
>>319 通りがかりさん
やはりご本人様だったのですね。
色々なユーザ名で悪評を投稿するのも大変でしょう。
323: 名無しさん 
[2019-11-06 12:34:26]
この様に不法に撮影して、投稿するのは問題ないのでしょうか?
工事現場も、昔よく鋼材の盗難などあってからは監視カメラを設置してると聞きますので、映っていれば特定も出来るだろうし。
324: 匿名さん 
[2019-11-06 12:41:48]
道路から見える範囲を撮影したように見えますが。
325: 匿名さん 
[2019-11-06 16:39:53]
盗撮で間違いないです。
326: 匿名さん 
[2019-11-06 21:15:18]
論点はそこではないと思いますよ。
写真を無許可で撮影し、それを真偽の分からない悪評と共に投稿するという行為自体がアウトだと思います。
もちろん訴えられたところで、被害額の立証は困難な為、賠償どうこうは難しいでしょうが。

但しそれは部外者であった場合。
もし、投稿者が何らかの関係者、たとえば業界人なら信用に関わる話なので、別のお話になるのではないでしょうか。

あくまで個人的な意見ですが。
327: 匿名さん 
[2019-11-06 21:34:21]
>>325 匿名さん

根拠は?
328: 匿名さん 
[2019-11-06 21:35:49]
>>326 匿名さん

マンション工事中の写真の投稿は他の物件でも散見しますが違法なんでしょうか?
329: 匿名 
[2019-11-06 21:38:24]
仮囲いの隙間から見える風景なのに、工事エリアに侵入して撮影したと勘違いして騒いでいるだけなのかなと。確かに見ようによっては中から撮った風には見えるけどね。
330: 匿名さん 
[2019-11-09 21:51:22]
借地権物件って、ちょっと購入に迷うところはありますが
立地が良くて、間取りが希望と合っていれば案外問題ないのかなと思います。
子供たちに財産を残すことを考えなければいけないのであれば別ですが。
夫婦で住んでいくのであれば利便性を優先に考えるべきですね。
331: 匿名さん 
[2019-11-10 04:35:40]
資産性・流動性は捨てて、価格の安さと利便性を優先させるのが借地権物件。
要らなくなっても売るに売れないから、永住確定でこの価格が安いと思う人のうちこの場所の利便性が高いと思う人が買うのでしょう。
何となく雰囲気で買うと後悔するので、慎重に検討するといいと思います。
332: 匿名さん 
[2019-11-11 09:03:17]
借地権のマンション、すごく増えてきています。
自分たちが定年まで住めればいいのなら、定期借地権でもいいのかなと思います。

借地権は何年になりますか?
それがわかるだけでもありがたいのですが……。
物件概要には書いてなかったようなので、資料請求した人教えてください。

老後まで住めるのか、定年になったら別の住居に移るべきなのか。
年数がどのくらいなのかが一番重要です。いつまで住めるんでしょう??
333: 匿名さん 
[2019-11-11 09:24:09]
>>332 匿名さん

定年後はどこに住むの?
所有権マンションなら売って住み替えとかできそうだけど、定借の中古は買ってくれる人いないみたいだし。
334: 匿名 
[2019-11-11 12:32:24]
>>332 匿名さん
定借なら分譲賃貸で良くないですか?
335: 匿名さん 
[2019-11-11 13:45:11]
>>332 匿名さん

定借期間は物件ホームページの物件概要に記載がありますよ。
336: マンション検討中さん 
[2019-11-11 14:24:29]
70年ですよ
337: マンション比較中さん 
[2019-11-11 14:24:46]
一般定期借地権:引渡し日より2089年8月31日まで
338: マンション検討中さん 
[2019-11-12 05:45:39]
70年後にどこに住むか考えられてるのであれば、皆さんお若いですね。
私は流石にその時に生きてる自信はないので  汗
339: 通りがかりさん 
[2019-11-12 12:11:15]
解体すると分かっているのに
毎月地代のかかるので相続の事も
考えているのですよ。
340: 通りがかりさん 
[2019-11-12 23:46:30]
>>334 匿名さん
分譲賃貸なら定借で良くないですか?
341: ユーザーさん 
[2019-11-13 09:43:53]
>>340 通りがかりさん

メリットわかればよいです。
費用対効果です。
賃貸と比較して30年居住したケースを
計算してみてください。

固定資産税や諸経費除きます。

賃貸70平米 家賃15万円管理費1万円で計算します。
16万円×12カ月×30年=5760万円です。

342: 通りがかりさん 
[2019-11-13 11:21:50]
賃貸の方がお得ですよね
修繕積立金・管理費・固定資産税・
解体積立金・給湯器などの修繕費用など
考慮すると。
あと古くなると定期借地の場合売却が
難しくなるリスクもある。
343: 匿名さん 
[2019-11-13 12:29:41]
>>342 通りがかりさん

でも30年同じとこに住みたいのなら15年くらいでリフォームしたいよね。賃貸だとどうなの?
344: マンション検討中さん 
[2019-11-13 12:31:30]
>>341 ユーザーさん
管理費込みで16万は厳しいでしょうね。
以前近くでファミリー向けの分譲賃貸を
探しましたが少なくとも20万は見ておいた方が良いかと。
もちろん鶴橋近くや分譲賃貸を除けば無くはないですが。
345: ユーザーさん 
[2019-11-13 12:47:36]
>>344 マンション検討中さん

分譲賃貸 20万円だと15年居住して
3600万円になります。

金額をみてわかるように10年でも分譲マンションを購入する頭金になります。



346: 購入経験者さん 
[2019-11-13 13:36:02]
固定資産税や毎月の地代や管理費、修繕積立金考えたら月に5万円ぐらいかかるんじゃないの?
347: 匿名さん 
[2019-11-13 14:05:49]
解体積立金もかかりますね。
定借は引っ越しのできない賃貸ってとこですかね。(売れないから)
348: 通りがかりさん 
[2019-11-13 20:37:59]
今は15万出せば3LDKあります
阪急オアシスの横の分譲貸は15万円
空清町で新築で18万円であります
賃貸相場も建築ラッシュで値下がり
していくでしょうね
349: マンコミュファンさん 
[2019-11-13 20:38:24]


定期借地権付きマンションのメリット

相場よりも価格が安い
デメリットがある分、物件価格は安くなります。相場よりも2割以上安くなっているケースもあります。

固定資産税や都市計画税が不要
土地の固定資産税や都市計画税は毎年支払わなければなりませんが、所有権がないため、支払う必要はありません。しかし、その分、地代に置き換わっていると言っても良いでしょう。



定期借地権付きマンションのデメリット

地代を支払う必要がある
地主に対して毎月決められた金額を支払う必要があり、数万円かかるケースもあります。 また、土地の価格が上昇すると地代も値上がります。

住宅ローンが組みにくくなる
金融機関によって、借地権が付いた物件の場合は住宅ローンが組めなかったり、組めたとしても残存期間内での契約になるなど条件が付くケースがあります。

売却しにくい
地主の承諾が必要だったり、場合によっては譲渡承諾料を請求されます。

更地で地主に返す必要がある
定期借地権の場合は、普通借地権と違い、マンションを解体して更地にしたうえで地主に返す必要があります。そのため、マンション居住者全員で解体費用を毎月積み立てているケースもあります。


350: 通りがかりさん 
[2019-11-13 20:55:50]
>>348 通りがかりさん
毎月15万も18万もお金捨てるのは心情的にちょっと。それなら売れるか貸せるかの可能性がある方がマシのような気もします。

でも、賃貸相場って下がっていくのは知らなかったです。市内ってファミリー向け賃貸そんなに建ってるんですね。それなら賃貸もありかと思います。情報ありがとうございます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる