ブランズ中野富士見町パークナードについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/nakanohujimicho/
所在地:東京都中野区本町五丁目39-10他(地番)
交通:東京メトロ 丸ノ内線 「中野富士見町」駅 から徒歩 4分
東京メトロ 丸ノ内線 「新中野駅」 から徒歩 9分
間取:2LDK~3LDK
面積:53.93平米~70.00平米
売主:東急不動産株式会社 パナソニック ホームズ株式会社
施工会社:株式会社森本組
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/111/
【東京23区の新築分譲マンション掲示板から東京のマンション住民掲示板へ移動しました。2020.7.30 管理担当】
[スレ作成日時]2018-07-25 23:21:59
ブランズ中野富士見町パークナードってどうですか?
77:
マンション検討中さん
[2019-02-18 10:18:47]
|
78:
マンション掲示板さん
[2019-02-18 12:25:41]
納得できたのであれば、良いのでは。
ハザードマップを気にしない人もいれば、気にする人もいるということです。 しかし、1000分の1は確率として高いのでは…!?分母を何にしているか分かりませんが。どのサイトを見ても、東京都の年間降水日数は100日を超えています。少なく見積もって100日として、10年で1000回に到達してしまいます。 しかも、153mm降ったら、この土地は5メートル浸水するんですよね?ということは、それより少ない雨で、床下浸水や数メートルの浸水はあり得るということです。 1LDKなどで、賃貸に出すとか投資目的なら買いかと思います。しかし、ファミリーで住むなら、ちょっと考えちゃいますね。 |
79:
マンション検討中さん
[2019-02-18 13:35:17]
>>78 マンション掲示板さん
ありがとうございます。 1000分の1は、 1000分の1回に降る、氾濫する。ではなく、 改定前の時と比べて降る、氾濫する可能性の様です。 ケータイからなので、貼り方が分からないのですが、東京都のハザードマップのページの、 『ポイント』というところに記載があります。 |
80:
マンション検討中さん
[2019-02-18 13:47:53]
>>78 マンション掲示板さん
ごめんなさい、先ほどの私の解釈もおかしいですね。 一年間に153ミリ振ってしまう確率の様です。 うまく説明できません。 リンクをコピーできたので貼っておきます。 http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/30/35.html |
81:
マンション掲示板さん
[2019-02-18 16:09:10]
|
82:
匿名さん
[2019-02-18 22:11:43]
|
83:
マンション検討中さん
[2019-02-24 01:13:48]
地縁なしで、路線図と価格帯とパークフロントの条件だけで初めて見に行きました。
なんだか宗教ちっくだなあと思ってググったら出る出る。あんまり良い土地柄ではなさそうですね。 |
84:
匿名さん
[2019-02-24 06:16:52]
|
85:
匿名さん
[2019-02-25 07:02:15]
建物の外観のCG、公園が近くにあるのかなと思いました。
ふれあい公園が隣にあり、CGはその隣の公園から見た図でしょうか。 >>83 そうなんですか?現地を見てはじめてわかることもありますよね。住んでみるとお経が聞こえたりはあるあるなんでしょうか。 商店街があったり庶民的な街並みなのかと思って見ていました。 |
86:
匿名
[2019-02-25 09:42:04]
立正佼成会のことですよね?
近所に住んでおりますが、実際何も感じないですよ。 本部があるなら、もう少し駅前が栄えてもらっても良いと思うくらい。 |
|
87:
マンション検討中さん
[2019-02-26 22:49:25]
|
88:
73 マンション検討中より
[2019-02-27 12:05:30]
73 マンション検討中より
お金を融資することについては金融機関の問題ですが、金融機関側で融資しますと結論が出た場合でも、TKF側で更にフィルターをかけるということなそうです。つまり、銀行側で融資しますとなった場合でもTKF側では販売しないこともあるということです。(私のように収入が不安定な場合。) |
89:
匿名
[2019-02-27 13:24:49]
デベロッパーは少しでも早く売りたいはずなのに、
売ってしまえば、収入の安定・不安定は関係ないはずなのに、 まして、仮にフィルターを掛けたい理由があっても、わざわざ言わなくても良いのに、 他の検討者がいて抽選になってしまいました!とか、それっぽい理由でも断れるのに、 そんなこともあるんですね。 |
90:
マンション検討中さん
[2019-02-27 14:04:24]
>>87
単純に立正ってつく建物施設が多すぎる、商店街が佼成会通り、しっかり根付いた土地なんだなあと。実は宗教、ではなく表立ってそういう街、という印象でした。 知人に駅名を言った際に、信仰宗教の本部のところね、と言われたり、隣の方南町は創価の街だったりイメージ…。 その分、治安はいいでしょうし、気にしない方は割安でいいかもしれませんね。 |
91:
匿名
[2019-02-27 15:21:07]
>>90
86の者です。 言われてみればスーパーのOZEKIより奥側(杉並区和田側)には立正佼成会名のつくところが2.3ありますね。 あまり気にしていませんでした。 というか、その名前以外におかしな雰囲気は一切感じないので気にしていませんでした。 私のご近所を見る限り、会員の住民が多い。とかでもないと思います。 治安は、すこぶる良いですよ。原因になりそうな盛り場自体がないので(笑) |
92:
名無しさん
[2019-02-27 15:44:04]
近所のものです。10年くらい住んでいます。
佼成病院がかかりつけで、入院もしましたが、勧誘は一切なし。宗教色もなし。医師・患者は信者もいるしそうでない人もいる、という感じです。 佼成育児園という認可保育所がありますが、宗教的な活動はしていないようです。 治安も良いですし、親切な人が多いので、宗教アレルギーが無い限り気にしなくて良いかと。 創価学会はどこにでもあります。 宗教よりも、窪地であることの方を気にした方がよいかと。 東急不動産関係の会社が管理会社になる予定のため、フィルターかけられたとか?謎ですね。 |
93:
マンション検討中さん
[2019-02-27 22:09:52]
2-3どころか見渡す限り立正佼成会でしたよ
モデルルームの場所が悪いのかもしれませんね。我が家はお見送りです。そういう考えの人もいる、ということで、、、 |
94:
マンション検討中さん
[2019-02-27 22:45:07]
土地は変わりませんから気にする人はやめたらいいし、そうでないなら住めばいい、それだけ!
|
95:
匿名さん
[2019-03-11 13:32:46]
最寄り駅は2つ出ていますが、どちらにしても丸ノ内線の駅ということですね。どちらの駅のほうが買い物がし易い、みたいな明確な違いはあったりするのでしょうか?
選択肢があるコト自体はとてもいいと思います。 どちらの駅のほうが電車に乗りやすいみたいな違いはあったりしますか? |
96:
ご近所さん
[2019-03-11 15:02:26]
完全に中野富士見町駅ですね。新中野駅までは、上り坂道となりますし、距離があります。中野富士見町駅は、支線なので、2駅前の中野坂上で向かいの電車への乗り換えが必要です。逆に、荻窪方面(吉祥寺へお買い物)とかでしたら、新中野まで歩いても良いかもですね。それよりも 92>さんが仰ってるように、窪地の方が気になる所です。
|
97:
匿名
[2019-03-11 15:30:45]
駅への距離感は95さんの仰るとおりです。
駅の使いやすさは中野富士見町の方が断然上でしょう。(駅の造り的にも) 一年以内くらいに直通運転が始まりますので、支線乗り換えのわずらわしさは無くなります。 買い物や飲食店の状況はというと、 スーパーは、 中野富士見町:昨年出来たOZEKIが大きくて品揃えも良くて良いです。他にはマルエツプチ、業務スーパーやHACドラッグが駅周辺にあります。(寂しい駅前だけど困りはしない) 新中野:小~中規模のやや古めのスーパーが点在しています。遅くまで開いてはいるが魅力は薄いかも。 飲食店は 中野富士見町:美味しくてGOODなところもいくつかありますが、全体数はかなり少なめです。 新中野:チェーン店含め、数が多いです。お一人様でも家族でも行けば何かしらあって充実しています。マンションから新中野方面へ向かう途中の鍋横にもお店あるので、外食するなら新中野方面ですかね。 |
98:
匿名さん
[2019-03-18 23:08:19]
中野富士見町に住んでる、通りがかりの者です。
洪水について、以前の投稿で1000年に一度の大雨で5メートルの浸水が、、、。 とありましたが、0.5~2メートルの間違いだと思います。 https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/508000/d002981_d/fil/hazardma... |
99:
匿名さん
[2019-03-31 14:23:07]
中野富士見町は、駅の周りって、意外と使いやすいということなのかな…?
近さ、そして買い物のしやすさというのは 使っていて大切になってくると思います。 業務スーパーは、最近よくSNSでも商品を見かけるのですが、ものによってはかなり使いやすそうだなと思います。 普通のお豆腐とか牛乳とかもあるみたいです |
100:
匿名さん
[2019-04-23 15:46:48]
公園側を向いているので、目の前に眺望をすぐに遮るようなものはできにくいのではないかと思われます。
公園隣接って、メリットばかりじゃないみたいなことも言われますが 環境によってはメリットのほうが多い場合もあるのではないでしょうか。 ある程度階数が上がると、公園から家の中は見えなくなるわけですし。 |
101:
口コミ知りたいさん
[2019-04-23 19:16:15]
|
102:
匿名
[2019-04-24 16:09:29]
>100
言われるように、目の前を遮らないのが一番のメリットでしょうね。 眺望だけでなく、向かいのマンションやオフィスから家の中を見られないのは、 相当なストレスフリーだと思います。カーテンを常時開けておければ空間の広がりも感じられて、恩恵はいっぱいあります。 こちらの場合は公園ができたばかりですし、その先に中学校もあるので将来的に何かが遮る可能性は限りなく低いですよね。 また、新宿のビル群を広く見渡せるので、その点もプラスになるかと。 以前に問い合わせたときには、ベランダの手すりガラスが6階までは半透明、7階以上が透明。と聞きました。 あとは、 隣接とはいえ、50~100mくらい離れているので、遊ぶ声がうるさい。とかはないと思います。 期待できるのか分からないですが、夏は木々を通る風が若干涼しいのかなぁ。 冬場公園の芝がハゲハゲなので、乾いた強風のときは埃が気になるのかも。 |
103:
中野区民
[2019-04-24 17:57:26]
神田川の氾濫は工事して対策を取って以来まったく問題になったことがないのでとりあえずは問題ないと考えてよいのではないでしょうか。個人的にはやはり坪単価が若干高めに感じられる点と中野富士見町自体にはほぼなにもない点、丸ノ内線という点がネックに感じられます。
・坪単価について やはりちょっと高く感じます。。 https://www.how-ma.com/places/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E9%... ・中野富士見町駅について スーパーとドラッグストア、コンビニ以外ほとんど何もないんですよね。。最寄り駅にあまり期待しない人にはいいと思います。 ・丸ノ内線について 他の路線をそれほど知ってはいないのですが、ラッシュ時は細かな遅延が非常に多いです。8時台の丸ノ内線を利用する場合は1.5倍から2倍乗車時間がかかると考えておいたほうがよいと思います。 |
104:
匿名さん
[2019-05-07 17:36:40]
丸ノ内線、遅延はあるときにはありますが、なんとなく、駅での乗降に時間がかかって詰まってしまっている、というイメージですかね。
本数がとにかく多いので・・・。 あまり事故とかそういうので 大幅に何時間も動かないみたいなのとは違う感じがします。 ただ、他の路線も結構そういうのはあるような。 |
105:
匿名さん
[2019-05-30 21:35:27]
少なくても、日々のお買い物自体は困らない程度にはお店はあると思います。
洋服を買いたいとか、靴を買いたいとか、オシャレ系のことだと 少し別の町に出たほうが選択肢は多くなるとは思いますが、その程度かなぁ…。 生活に必要なお店自体は 見ている限りでは 揃っているのではないかなと思います。 |
106:
匿名さん
[2019-06-12 11:10:45]
公園が目の前にあるということで、日当たりなどは良好であるということがアピールされています。それはいいのですが、バルコニーの柵がクリア素材のものになっているのが気になると言えば気になる。洗濯物を干していたら、洗濯物そのものが公園にいると丸見えになってしまわないか、など。外から見えないように何かしらの工夫をしても大丈夫なのでしょうか。クリアになっていることで、おそらく部屋の中に光はたくさん取り込まれるのでしょうけれども。
|
107:
匿名さん
[2019-06-24 12:07:00]
下の方からだったらそこまで洗濯物が見えるほどじゃないのでは。
というか、 あまりに公園でまじまじと洗濯物を見ていると、その人がめっちゃ目立ってしまいますし(汗) 管理規約次第ですが、内側から見えないように何かしらしたりとかもありかもしれません。 家の中に光が入るという点ではメリットは多いですよ。 |
108:
ご近所さん
[2019-06-30 16:58:03]
ここ買うなら、朝から始発駅化した方南町にある、シティテラス杉並方南町のほうがいい気がするのだが、どうだろうか?
|
109:
匿名さん
[2019-07-01 01:46:30]
>>108 ご近所さん
でも時刻表見ると、始発で座りたい、ある程度距離乗りたい人たちが使うであろう7時台はまだ中野富士見町始発が多いんですよね。 というか、シティテラスとは最寄駅も違うから比較しにくいです。 |
110:
匿名さん
[2019-07-05 22:22:04]
|
111:
匿名さん
[2019-07-07 10:14:15]
最寄り駅が近く、マンション前は広い公園が広がり
家族で住むと考えて、住みやすい環境だなと思います。 増えてはきているのかもしれませんが、 「OK、Google!」で家電を調整できる便利なシステムが 導入されているところに魅力を感じました。 |
112:
匿名さん
[2019-07-17 14:42:25]
ここのマンションじゃなくても、対応している家電があれば、AIスピーカーで諸々できるようではあります。
でもあると便利なことは確かなのかな。 自分ではわざわざ入れないようなものが 最初から備わっていると それはそれでいいのかもしれません。 例えば食洗機などもそうですよね。 |
113:
匿名
[2019-07-18 11:29:21]
AIスピーカー対応の家電も増えてきていますが、床暖房やお風呂、玄関の鍵などは通常対応していないので、それらが最初から対応しているところがポイントだと思います。
|
114:
匿名さん
[2019-07-18 11:38:06]
ネット接続はハックされるリスクもともなう。
あと、留守中にリモートで稼働させるのも。お掃除ロボットがヒーターを倒して火事なんてのもあった。 |
115:
マンション検討中さん
[2019-07-18 14:12:06]
今は何期の先着順なんでしょうか?分譲価格というのは、もうすでに売れてしまったということでしょうか?5階あたり検討しようかと、思ったんですが。
|
116:
匿名
[2019-07-18 17:20:21]
|
117:
マンション検討中さん
[2019-07-19 08:55:16]
留守中にストーブを稼働させてる時点で問題です。ネット接続とは関係ないと思います。
またハッキングのリスクなんてものすごく低いですし、されたところで家電の操作ですからね。 さらに言えば、そんな事心配してたら現代で生きていられません。 |
118:
マンション検討中さん
[2019-07-24 07:41:10]
|
119:
匿名
[2019-07-24 09:24:13]
>118 マンション検討中さん
窓のセンサーついてましたよ、ALSOKへの通報も込んでます。 |
120:
マンション検討中さん
[2019-07-24 11:44:38]
|
121:
匿名さん
[2019-08-18 16:30:47]
セキュリティがしっかりしているのが、分譲マンションの良いところだと思います。
窓にもセンサーがあるということですが、 すべての階ででしょうか。 低層階にしか無いなんて場合もあるらしいですが、 できればすべての物件で…というふうになってくるかと思われます。 上の方の階も油断はならないですから。 |
122:
匿名さん
[2019-08-19 09:47:54]
HPに記載ありますが、
FIX窓を除く居室の窓ということみたいですね。 階数には触れてないので、当然全戸のはずです。 でも、外壁から上層階への侵入とか、命の危険冒してまでよくやりますよね。 |
123:
匿名さん
[2019-08-26 11:21:31]
確かに留守中にヒーターを稼働させているのは常識的にどうかと思いましたが、
ペットを飼っている家だったんでしょうか? ハッキングでエアコンのスイッチをオン/オフは、ただのいたずら目的ですか? ハッカー側に特にメリットもなさそうですしその辺りの心配は無用ではないでしょうか。 |
124:
匿名さん
[2019-08-27 09:23:27]
はたして、お掃除ロボットをリモートで稼働させているような最先端のお宅に、
倒れて安全装置も働かず火災になるような造りのヒーターが、あるんだろうか? という疑問もあります。 114の様な投稿は、どうしても難癖をつけたいだけに聞こえてしまいますね。 |
125:
匿名さん
[2019-09-02 18:38:18]
お掃除ロボットがヒーターを倒して火事みたいなのは確かにネットで出回っていたけど、
日本の同様のものは、倒れたらスイッチオフになるし、 マンションだと普通にエアコンを使うでしょうから、そこまで気にしなくても大丈夫でしょう。 便利に使っていくことができれば いいんじゃないでしょうか。 |
126:
マンション検討中さん
[2019-09-04 10:50:55]
いよいよ最終期みたいですね。
やはり駅近物件は売れますねー |
127:
匿名さん
[2019-09-05 21:05:31]
エアコンをハッキングして遠隔操作なんてできるんですか?
仮にできたとしてもする意味全くありませんよね。 少なくともこのくらいのマンションでそういう事する人はいなさそうに思います。 |
128:
匿名さん
[2019-09-15 18:52:33]
IoTデバイスがハッキングの踏み台になってしまう可能性は、
少し前から言われていることです。 流石にこれに関して、無防備にしているメーカーは今はないのでは? システムはある程度アップデートできるようになっていれば 新手が出てきても対応はできるようになるでしょう。 |
129:
匿名さん
[2019-09-27 15:12:06]
ロケーションのページを見ていると、少なくても外食で困ることはないだろうなぁと思いました。
チェーン店だけではなく、個人のお店で頑張っているところが多いと、 街自体がすごく活気づいているように感じられます。 町が成熟しているからこそ、個人のお店が元気なんでしょう。 |
130:
匿名さん
[2019-10-10 16:34:35]
公園前ということで、子供さんがいるご家庭を想定されているのかなと公式サイトを見て思いました。
小さいお子さんが一人いるご家庭風のお写真がありましたものですから。 子供が遊べる場所がすぐ近くにあるのは なんとなくいいなぁというふうに感じられます。 公園前だと、外から見えるんじゃないかとか、樹の葉が入ってくるんじゃないかみたいなことも想定できますが、 それに対しては一つ一つ対応する形になるでしょうね。 |
131:
マンション検討中さん
[2019-10-12 09:28:12]
|
132:
マンション検討中さん
[2019-10-12 18:22:48]
>>131 マンション検討中さん
そうですか? スーパーは、 業務用スーパー3分 マルエツプチ4分 オオゼキ5分 の位置にありますし、 前の通りのバス通行はありますけど、バス車庫は音が聞こえるほど近接はしてないかと。 |
133:
匿名さん
[2019-10-13 13:21:38]
契約済みの者ですが、今回の台風19号の神田川の状況が心配になり注視しておりました。
和田見橋観測地点(神田川と善福寺川の合流直後の危険な地点)の水位です。 史上最大級最強レベルの台風と呼ばれて、多摩川を含め東日本各地でたくさんの氾濫、水害が起きた台風でしたが、 さらに寿橋あたりから上流の川幅拡張工事が終わっていない状況でしたが、環七地下貯水池のおかげか、一度も警戒水位に達する事なく過ぎました。 注;危険水位310cm 氾濫水位397cm 今回の最高水位309cm(数分間だけ) 貯水池の存在と職員の方のコントロール技術に大いに感謝するとともに、将来的にまず氾濫することは考え難いと、大いに安心できました。 |
134:
ご近所さん
[2019-10-16 13:38:46]
>>133 匿名さん
万が一の氾濫に備えて、マンションでは止水板の用意等はありましたか? |
135:
マンション検討中さん
[2019-10-16 15:51:58]
>>132
業務スーパーやマルエツプチなんかで買い物しますか? 実際に使うスーパーはオオゼキだけになるでしょう。オオゼキは悪いスーパーではありませんけどね。 飲食店は数が少なくろくなのはありません。全く活気のない街ですよ。 音は車庫の音ではなく、車庫へ出入りするために頻繁に前の道を通るバスの走行音のことです。 |
136:
マンション検討中さん
[2019-10-16 19:48:08]
>>133
午前の段階で氾濫まで1mくらいの水位になっていてヒヤヒヤしました。 その後、環七地下貯水池を開いたのか水位が下がりなんとか凌げましたが、将来的にまず氾濫することはないなんてちょっと楽観的過ぎます。 環七貯水池も限界はありますし、数十年に一度の災害が毎年起きる時代です。 昔より治水が進んだとはいえ、川沿いの低地という立地は変わらずハザードマップでは浸水エリアなので、水害の可能性は常に考える必要があると思います。 |
137:
匿名さん
[2019-10-16 21:12:36]
止水板の用意はなかったと思います。
管理組合で話し合い、後付けのものを用意する必要があるかも知れません。 >>136 マンション検討中さん 私の投稿前半の(今回の最悪を想定して注視した危険な地点の)数字は事実ではあるのですが、 確かに常にその先も考えておく事は大切ですね。 最後の一文は個人的感想としてご了承ください。 |
138:
マンション検討中さん
[2019-10-17 11:45:36]
今回の台風では幸いなことに井の頭池から神田川流域での雨量はそれ程ではなかったですからね。
本気の豪雨が来たらアウトでしょう。 |
139:
匿名さん
[2019-10-17 13:34:57]
マンション付近のハザードマップの想定は、時間雨量153㎜/hに達した場合0.5~2mの浸水そでしたね。
19号の時の中野は、強かった15時前後で28㎜/hだったと思います。 参考までにもう一つ例を挙げると、19号の時の箱根では一番強かった19時頃に100㎜/hの記録的短時間大雨の発表がありました。箱根は、それに近い雨量が終日続いてしまったので単純比較はできませんが。 |
140:
匿名さん
[2019-10-17 14:25:32]
皆さん
行政は過去も予想も様々な数字に基づいてハザード予想を作成しているわけで、 『なんとか』とか『本気の豪雨』とかではなくちゃんと実測値を基に話しましょうよ。 |
141:
マンション検討中さん
[2019-10-17 23:11:56]
実測値に基づくと、台風19号はたった28mm/hの時間雨量でも氾濫まで1mを切る危険水位まで上昇したわけで、
これはむしろ将来的な氾濫が十分あり得ると考えざるをえませんね。 『大いに安心』どころか、水害の懸念が強まりました。 |
142:
マンション検討中さん
[2019-10-18 00:24:28]
今回310cmの危険水位は超えなかった。
ではなかったでしたっけ? |
143:
マンション検討中さん
[2019-10-18 01:31:35]
310cmに1cm足りない309cmだったようですw
|
144:
マンション検討中さん
[2019-10-18 20:57:09]
つまり、氾濫まで1mを切る危険水位まで上昇した。ではなく、
専門化が設定した危険水位には達しなかった。 ですね。 言いようや捉え方は様々ですし、何にせよ警戒するに越した事はないですけどね。 |
145:
マンション検討中さん
[2019-10-18 21:31:33]
1cmの差なんてあってないようなもんだよ
1mの浸水と99cmの浸水に差なんてないのと一緒 |
146:
匿名さん
[2019-10-19 21:40:20]
値段高いので慎重になりますね。
70㎡で8000万円。 生活環境はいいと思いますけど、この値段で……。 マンション自体はそこまで高級感は感じられませんが、やはり立地でしょうか。 Bタイプ、浴室が玄関の傍にあるのは珍しい。 |
147:
マンション検討中さん
[2019-10-20 23:30:04]
>>146 匿名さん
立地と経済状況的なものでしょうが、高いですよね。シティテラス方南町もプラウド渋谷本町もさらに1000万円くらい高くて手が出せません。 かといって、郊外物件は将来の資産性が心配ですし。 この先相場が下がる気配も要因も少ない気はしていますが、なかなか踏み切れないです。 中古でも高いのでどうせなら新築が良いのですが、悩めるところです。 丸の内線に近いのと、視界を遮る建物が長年建たなそうで視界と空が広いところ、気になってるんですけどね。 |
148:
匿名さん
[2019-10-22 12:11:40]
>135
前面道路はバスの音というより、通行量の多い中野通りですので、窓を開けていれば、音の可視化は6階くらいまではあるとお聞きしました。窓を閉じて室内に入ればそれも見えなくなりますから、低層階の方で室内からも道路が見えるとなると若干気になる方がいるというくらいではないでしょうか。 |
149:
匿名さん
[2019-10-22 12:25:58]
確かに、後付けの設備や保険加入など必要でしょうか。
グレーチングの管理、落ち葉や泥で排水ができなくなることがないように日常的に清掃管理が必要ですね。 将来の都市計画道路の予定もありますし、もし計画道路ができた場合はグレーチングなどがどうなるのか。その時には止水板など検討する必要があるかもしれません。夜も土日もスタッフの方はいらっしゃらないとなりますと、住人だけで土嚢を用意したりする必要もあるのではないか、住人の方との協力も必要だと思います。 あとは行政の水害対策ももっともっと検討して欲しいですね。環七の設備は主に環7以西のもののような感じがしてなりません。本郷通りの治水だけで周辺に大雨が降った場合どうなるのか。もっと勉強しないとです。 |
150:
匿名さん
[2019-10-22 14:40:36]
交通の音に関して幸いなのは、前に建物がないので反射音が皆無でかつ公園の樹木が多少吸収してくれることだと思います。特に上層の部屋への影響は小さくないからですね。
交通の便がよい立地なので、窓解放時の多少はしょうがないですね。 |
151:
匿名さん
[2019-10-28 09:27:15]
スレッドを遡って読ませていただきましたが、周辺の買い物施設について質問させて下さい。
マンションに一番近い店舗の業務用スーパーやマルエツプチは品揃えがいまひとつですか? 今まで業務用スーパーを利用した事がないのですが、生鮮食品の取り扱いがないのでしょうか。 |
152:
マンコミュファンさん
[2019-11-04 18:20:10]
最終4邸になってるな。住友の方南町の営業にここと比較してると言ったら「あっちの売り出し待ってたらうちの方売り切れちゃいますよ」とか言われたのだが、こっちが先に完売しそうw
|
153:
匿名さん
[2019-11-09 17:32:31]
|
154:
マンション検討中さん
[2019-11-10 08:22:40]
中野富士見町駅周辺がバスやタクシーの車庫だらけなのは水害エリアで住宅の需要が無かったからでしょうか?
|
155:
匿名さん
[2019-11-10 16:38:35]
|
156:
マンション検討中さん
[2019-11-10 23:59:06]
|
157:
匿名さん
[2019-11-11 00:28:33]
>>149 匿名さん
行政は、今も引き続き川幅拡大の工事を続けてますね。マンションの200メートル下流くらいまで整備済みです。 受動的対策の調整池も大切な施設ですが、川幅拡大は最も根本的で能動的な治水対策だと思いますよ。 |
158:
匿名さん
[2019-11-11 11:54:56]
>>151
マルエツプチは品揃えがいまひとつです。 業務スーパーは生鮮食品の取り扱いはありますが私は買いたいとは思えません。 鮮度、品質や商品の扱われ方などご自身の目で確認してみられることをお勧めします。 |
159:
マンション検討中さん
[2019-11-11 12:12:23]
>>157 匿名さん
そうですね。川底の拡幅工事と橋の架け替え工事など都市計画事業として既に下流から始まっていますしね。 さらに丸ノ内線の方南町始発化などでこれから開発の進むエリアであろうと思われますし、公園も新たにできたりして防災に強い街作りがなされるエリアではあると思います。 |
160:
匿名さん
[2019-11-11 22:36:23]
とはいえ、100年に1度の自然災害が毎年のように起こる時代です。
中野台地と幡ヶ谷台地に挟まれた神田川の流れる低地という地形はこの先も変わりませんので 常に災害の不安は付きまといますし、場合によっては被災する場所でしょうね。 |
161:
匿名さん
[2019-11-11 23:19:06]
台地の上よりかは被災しやすいのでしょうが、
その100年に一度の災害が毎年起こっているにもかかわらず、治水の進化のお陰で13年間浸水していない。かつ、さらに治水工事が進行中ということを納得出来れば良いのです。 納得出来ない人は買わなければ良い。 それだけ。 |
162:
マンコミュファンさん
[2019-11-11 23:56:37]
昔この辺住んでたが、スーパーは中野新橋のマルエツか、新中野の丸正か(今だとサミットかな)、南台のサミットかライフに行ってたな。オオゼキ出来てからもそうだった。
|
163:
匿名さん
[2019-11-12 17:30:10]
>>161
その通りですね。 たった13年間水害がないだけで大丈夫と判断して住むのか、ちゃんとした高台を選ぶのかは100%個人の責任です。 ハザードマップ通りにいずれ浸水被害が起きても「やっぱりね」と思われる土地ですから。 |
164:
マンション検討中さん
[2019-11-12 23:58:00]
|
165:
マンション比較中さん
[2019-11-13 09:46:33]
納得的ない人は買わなければよい。というコメントに同意したにも関わらず、なおアンチコメントは書いちゃう。
駅近や交通の便の良さが大きな理由で実際売れているのに、それでもまだ交通の便が悪いとか書いちゃう。 ご苦労様です。 |
166:
マンション検討中さん
[2019-11-13 15:18:20]
中野区ハザードマップで2mの浸水予測区域に入ってることをそんなに誤魔化したいのかな?
中野富士見町という駅が不便で寿橋あたりはもっと何もないっていうのはアンチ意見でなく普通の認識だと思いますよ だから中々完売できないわけで… |
167:
匿名さん
[2019-11-13 21:36:55]
久々にHP開いたら、最終3邸になってるな。
|
168:
匿名さん
[2019-11-14 21:45:51]
きっと残りが売り切れるのも時間の問題ですね。
ファミリーの暮らしをイメージされているようなマンションで、 こういったゆとりのあるお部屋で住んでみたいものです。 |
169:
マンション検討中さん
[2019-11-14 22:33:59]
ゆとりのある間取りではないと思いますが。
|
170:
マンション検討中さん
[2019-11-15 09:33:19]
>>168 匿名さん
3LDKでしたらゆとりありますよね。高層階のプランでしたし副都心もキレイに見えると思われます。 |
171:
マンション検討中さん
[2019-11-15 17:33:38]
東側は車道がうるさいのがな…
|
172:
匿名さん
[2019-11-17 00:09:36]
3LDKのお部屋は東側中野通りはリビング、寝室は奥だったと思いますよ。そのため、思いの外中野通りの騒音は気にならないとおもわれます。感じ方は人それぞれですから、
閑静な住宅街が良いとなると、さがされているエリア自体が違うんじゃないかと思ってしまいますね。 |
173:
マンション検討中さん
[2019-11-17 01:31:01]
静かさを求める人は中野通り沿いのマンションを買うべきではないですね。
交通量が多く、日中は特にバスが多い通りですし。 |
174:
匿名さん
[2019-11-17 09:18:55]
静かさを求めるなら、郊外で戸建でも探された方が良いのではないでしょうか。利便性の良い駅近となると商業や住居が混在していて交通量があるのはあたりまえですよ。
|
175:
匿名さん
[2019-11-18 01:40:41]
郊外の戸建てなんか探さなくても大きな通りから一本入るだけでも静かですよ。
中野通りはトラックやバスなどうるさい大型車の交通が多いです。 |
176:
名無しさん
[2019-11-18 14:03:36]
中野通りって本当煩いんだよねぇ…
|
177:
マンコミュファンさん
[2019-11-18 21:20:45]
ここは駅近でも商業施設は少ないから静かなんだよ。本郷通りもそんなに交通多くないしね。ただ中野通り沿いだけがうるさい。
|
178:
匿名さん
[2019-11-18 21:37:48]
まあ、住宅街の真ん中と比べたらうるさいかもね。幹線道路と比べるとだいぶ静かなはずだけど。窓閉めてればどちらも一緒。
近隣住民より。 |
179:
名無しさん
[2019-11-19 01:22:47]
数年前に中野通り沿いの築浅マンションに住んだことあるけど10階以上でも煩かったよ
もちろん窓閉めててもね 響く感じ |
180:
マンション比較中さん
[2019-11-19 09:34:23]
たぶん、こちらを検討している人は音のことなどは気にしてないと思いますよ。
うるさいと感じる方は買わなければ良いだけですし。 |
181:
マンション検討中さん
[2019-11-19 15:38:54]
中野通りって大きな通りじゃないからあんまりうるさくないって勘違いしちゃってる人がいそう
|
182:
匿名さん
[2019-11-19 21:44:43]
なんか必死だな。て思っちゃう。
|
183:
匿名さん
[2019-11-20 00:54:12]
売れ残りそうですもんね。
|
184:
匿名さん
[2019-11-20 08:09:47]
いや、売れると都合の悪い人がいるんだなぁ。と。
|
185:
匿名さん
[2019-11-20 08:54:23]
こちらの売主さんはこんなとこに書き込みしたりしないですよ。売れたらまずい人、たしかに。他人の資産をやっかむ方か他業者さんかな。
|
186:
マンション検討中さん
[2019-11-21 23:47:05]
来年にはマンション相場大崩れしそうだしね。
中野富士見町駅徒歩5分では生き残るのは厳しそう。 |
187:
通りがかりさん
[2019-11-23 00:14:16]
東バルコニー側が公園で視界が遮られないというのがこのマンションのメリットです。西側も景色を遮るような高い建物はなかったですし。しかも、バルコニーはアウトフレームに近い構造で、お隣さんの気配を感じることも隣室の料理の匂いを感じることもほぼないですし、よく考えられたマンションです。ただの駅近だけのマンションと言うだけではない住みやすさを追求してますよ。セキュリティも万全ですし。
格下のペラペラならマンションでしたら、相場は下がるがしれませんが、メジャーセブンであれば、どうでしょう。中古になれば仲介手数料とかで余計なお金がかかり瑕疵担保責任の問題もありますから、結局は新築がお得です。今は金利が低いですし、駅近は担保価値も高めに設定されてるので、金利の優遇もうけられますよ。 自用なのですから、来年下がるとかそんな話は考えに及びません。 |
188:
匿名さん
[2019-11-23 02:07:28]
竣工まで3ヶ月ですね。
さて、うまく売り抜けることができるか。 マンション相場の下落も見え始めてるし、 竣工後1年以内に完売できないようだと未完売物件としてずっと残ってしまいそう。 このマンションはその可能性が非常に高い。 こういうとこでヨイショするのもいいけど場合によっては価格見直しも必要ですよ、営業さん>>187 |
189:
マンション検討中さん
[2019-11-23 15:57:57]
>>187
東バルコニー側は騒音が… |
190:
通りがかりさん
[2019-11-24 00:03:04]
>>189 マンション検討中さん
賃貸物件で中野通りとなるとご懸念はあるかと思いますが、分譲で中野通りの騒音が本当に酷くて生活ができないとなることはないと思います。 仕様が賃貸と分譲では随分と異なるとのことです。ワンルームタイプの中野通り沿いの賃貸ですと、奥に部屋がなくて窓の近くにベッドを配置してしまうもなどですと、仰る通り、騒音がきになるかもしれませんね。3LDKのタイプならまず大丈夫と思われますが、 |
191:
匿名さん
[2019-11-29 12:08:44]
東バルコニー側の騒音とは?もしかして公園で子供が遊ぶ声ですか?
あ、交通量が多い通りに面しているという意味ですか。 10階のような高層階で、しかも窓を閉めていても音が聞こえるという 書き込みを目にしましたが遮音性能の高いサッシを採用しても 変わりませんか? |
192:
マンション検討中さん
[2019-11-29 19:46:56]
二重サッシにでもしない限り車の音は変わらないと思いますよ
中野通りの交通量と騒音の大きさは通りを歩いてみれば分かるかと |
193:
名無しさん
[2019-11-30 00:01:38]
10階の記載なんてありましたか?
遡って読んでみましたが書いてなかったと思います。 あと、リビングと奥の寝室の境には防音扉がありますよ。寝室の窓は小さめでしたし、確認されましたか? |
194:
匿名さん
[2019-12-01 12:47:03]
マンション前に公園があって、周辺は緑も多く週末のお散歩や
子供がのびのびと遊べる環境は、とても良いなと感じます。 交通便や家の広さだけでなく、 日々をどのように過ごせるかがマイホームの条件だと思っています。 その条件にぴったり当てはまる感じがしました。 |
195:
マンション検討中さん
[2019-12-01 13:24:20]
ど真ん前にバス停があるのが凄く煩いと思われます。
|
196:
名無しさん
[2019-12-01 19:04:07]
>>195 マンション検討中さん
バスは車庫前にありますので、ど真ん前ではないんですよ。現地行ったのかな? |
197:
匿名さん
[2019-12-05 22:06:18]
景色が良さそうですね。
二つの洋室とサービスバルコニーが繋がっているので、 そこを子供部屋にしたら良いと思っています。 駅近ですし、エリア的に子育てにも良さそうなところで、個人的に評価が高いです。 |
198:
通りがかりさん
[2019-12-08 06:11:44]
方南支線はガラ悪めなのであんまり子育て向きな街ではないかと。
お隣の中野新橋なんか小さい駅なのにキャバクラがあり客引きや酔っ払いがウロウロしてます。 パチンコも多いですね。 最近はよく分からない外国人も増えました。 |
199:
匿名さん
[2019-12-09 06:43:01]
本五ふれあい公園、これですね。
https://www.visit.city-tokyo-nakano.jp/attractions/park/188470/ 運動場はサッカーが楽しめます。遊具はないのでボールやフリスビーなど遊び道具を持っていくのかと思いました。 縄跳び練習などマンション敷地内でやる場所がないと思うので、公園が近くにあるといいと思います。 まれにナイターがあると夜まで騒音がする場合もありますが、運動場の照明器具は見たところないです。サッカーなどしていても日が落ちて夜になったら静かになるのかと思います。 学生がはしゃいだりするのかな。 |
200:
匿名
[2019-12-09 15:17:53]
近所に住んでいます。
昼の運動場は少年野球で貸し切り、または小さいお子さん連れが思い思いに遊んでいますね。周回遊歩道で自転車の練習をしている親子もよく見ます。 とても良い雰囲気の公園なので、昼間限定でも良いのでカフェでもできないかなぁ。と期待しています。 夜もたまに寄ってみることもありますが、夜はジョギングされている方がチラホラいらっしゃいます。学生や若者が溜まっているのは見たことがありませんね。 |
201:
名無しさん
[2019-12-09 22:15:48]
マンションの敷地内で縄跳びなんて、、、
場所があるかないかは関係ないし、駐車場や駐輪場、共用部の隙間を見つけてやるとかは人にケガをさせる場合もあり、本当に危険です。雨の日とかやる人いるんですよね。こういう方がいるとマンションが荒れそうでコワイです。 |
202:
通りがかりさん
[2019-12-10 08:45:40]
なんか、
言い掛かりが無理やり過ぎる。 気がする。 |
203:
匿名さん
[2019-12-10 16:00:49]
公園ですが、暖かい季節は夜でも騒がしいですよ。
深夜でもスケートボードやら近所の中高生が溜まっていました。 縄跳びの練習なんてできるのかな…。 |
204:
マンション掲示板さん
[2019-12-11 17:34:26]
昨年検討し、見学もしたけど、辞めたものです。水害の心配と、周辺に何もなくてつまらなすぎて住みたいと思えず辞めましたが、やはりまだ完売していなかったのですね、、、
あと少しのようなのでいずれ完売するとは思いますが、この戸数にしては時間がかかりすぎですね。 |
205:
マンション検討中さん
[2019-12-12 00:53:34]
将来的な浸水リスクは十分すぎるほどありますからね。。
|
206:
匿名さん
[2019-12-17 11:36:57]
在庫について悲観的なコメントが見られますが、大量に残っているかと思えば残りは3戸のみなんですよね。
竣工は2月、引き渡しは3月なので年明けにでも大々的な値引きキャンペーンを開催すれば何とかなるように思いますが、どうでしょう。 |
207:
マンション検討中さん
[2019-12-17 14:02:16]
売れ残り3戸とは別にキャンセルまで出てるみたいですけど大丈夫ですか?
|
208:
匿名
[2019-12-17 14:20:13]
そうなんですね。
キャンセルでてるかどうかは、どこで知り得るんですか? |
209:
名無しさん
[2019-12-17 23:47:40]
ローンやらのやりくりがつかなかくなったのかな。少し金利上がってきましたね。
|
210:
通りがかりさん
[2019-12-19 00:27:42]
>>206 匿名さん
ま、悲観的コメントは、売れてしまうと都合の悪いどなたかが投稿してるだけですから。 |
211:
匿名さん
[2019-12-23 00:07:33]
2019年の飲食店が閉店した数は史上最多記録らしいですよ
中野新橋~中野富士見町に飲食店が開店しない理由はこれ この低所得者地域の人々は、外食する経済的余裕がない |
212:
匿名さん
[2019-12-23 00:17:33]
私が新宿に職場があってここから通っていたら会社帰りに居酒屋とかでちょい飲みしながら夕食を済ますけど。酔っ払いがいなくて良い街だとおもいますけどね。
|
213:
匿名
[2019-12-25 09:17:19]
同意!
酔っ払いやコンビニ、公園にたまる若者が皆無で、治安が良いエリアと思います。 |
214:
匿名さん
[2020-01-13 17:04:47]
普通に良い街だと思います。
公式サイトに3Dのモデルルームの動画があってとてもわかり易いです。 あまり梁など出っ張っているところが そこまで目立たないので、 全体的に部屋の中がスッキリして見えました。 部屋の中も3Dと一緒で、明るめだといいなぁ。 |
215:
匿名さん
[2020-01-13 23:26:38]
こんな街でも良いと思える人はどこででも幸せに暮らせそうだから羨ましい
|
216:
通りがかりさん
[2020-01-14 12:57:34]
外観
![]() ![]() |
217:
通りがかりさん
[2020-01-14 15:57:53]
外観2
![]() ![]() |
218:
匿名さん
[2020-01-19 21:58:18]
ここまだ売れ残ってるのね。あと最終2邸だから竣工前か、直後くらいで売り切れそう。今改めてエントランスみたら二層吹き抜けになってて高級感あるね。ただ、丸ノ内線支線駅の徒歩5分でこの値段はかなり高いな。ここに限った話じゃないけど。
|
219:
マンション検討中さん
[2020-01-28 09:51:39]
まだ販売してるんですね。
70平米で8000万、管理費も安くはないとなると割高感があります。 方南町のブランズも検討しましたが、どちらも自分の感覚より値段が1000万以上高い気がして踏み切れませんでした。 この値段で売れていくのがスゴイ。 業者も強気になるわけだ。 |
220:
マンション検討中さん
[2020-01-28 09:54:37]
あと、このマンションが面する道路は拡張工事の予定でもあるのかな?
並びの飲食店が区の整理事業で閉店になった。 |
221:
評判気になるさん
[2020-01-28 11:51:53]
管理費はセキュリティ込みなんでこのくらいにはなるかなぁと思います。
店舗の閉店は寿橋架け替え工事の関係ではないかと思いますよ。 |
222:
匿名さん
[2020-02-02 20:18:22]
工事中の玄関まわり
![]() ![]() |
223:
匿名さん
[2020-02-02 20:19:46]
その2
![]() ![]() |
224:
匿名さん
[2020-02-02 20:20:40]
その3
全部横になってしまいました。 ![]() ![]() |
225:
匿名さん
[2020-02-03 20:28:59]
管理費は使われている内容によっては
多少高くてもそんなに気にならないものだと私は考えています。 特にセキュリティ面で使用されているのであれば全く問題ないですね。 |
226:
マンション検討中さん
[2020-02-06 23:20:46]
浸水する度に色々と費用が嵩むんでしょうね。
|
227:
匿名さん
[2020-02-09 23:27:32]
中野区は台風19号の被災エリアに入っていないですよ。都内でも被災エリアが発表されておりますので、むしろそちらのエリアの個別のマンションをご心配されたらと思ってしまいます。
|
228:
匿名さん
[2020-02-10 17:00:50]
別に台風19号に限った話をしているわけではないでしょ
|
229:
匿名さん
[2020-02-11 21:59:07]
家族での暮らし、さらには子供のいる家庭に良いお部屋ですね。
洋室にしっかり収納があって広々と使えそうに思います。 子供のことを考えるとリビングと面しない洋室が多い方が良いのでしょうが、 成長を考慮すると間取りが本当に難しいです。 |
230:
匿名さん
[2020-02-24 13:48:33]
お写真のUPがあったんですね!ありがたいです
CGで見たのと違わないものが出来上がっています。 子供がいると、室内通路に面した部屋の方がとりあえず思春期にはいいのですが 学童期などはまだリビングで勉強したりするので 小さいうちはまだ底まで居室のあり方は問題にならないのかな? 中高生になると気にするかも? |
231:
匿名さん
[2020-02-25 15:05:09]
今年も猛暑で強い台風が多い予想ですね。
神田川は今年も耐えられるのだろうか…。 |
232:
匿名さん
[2020-02-26 09:16:22]
連休中に現地の前を通りましたが、すでに若い植栽も植わっていて良い感じでした。
良くも悪くもそつない無難な外観ですが街になじんでいると思いました。 玄関周りは重くない程度に高級感ありました。早く夜に照明が灯っているところを見てみたいですね。 |
233:
匿名さん
[2020-02-27 21:15:13]
窓からの景色が公園って気持ち良さそうですね。
子供を遊ばせていても窓から見えるというのは親の立場からすると かなり安心できそうですし、ファミリーに良いところが多いように思いました。 |
234:
マンション検討中さん
[2020-02-28 18:37:31]
今年から大不況に突入ですかね。
マンション価格の下落も凄そう。 |
235:
匿名さん
[2020-03-01 14:40:56]
|
236:
匿名さん
[2020-03-01 19:16:52]
下落すると思う方は待ってみればよろしいかと。
|
237:
匿名さん
[2020-03-02 18:27:31]
中国人投資家が引き上げたら東京のマンション価格なんて4-5割下がるよ
生き残れるのは都心の駅近で災害に強い高台の立地だけ |
238:
マンション検討中さん
[2020-03-02 22:56:05]
>>235
SARSは今回ほど感染が広がってませんので比較にならないと思いますよ。 このまま金融危機にでもなればデフレになって人件費、材料費とも下がります。 そこまでならずともおそらく今年は調整局面でしょう。 2017-19年がバブルのピークでしたね。 |
239:
匿名さん
[2020-03-04 13:18:14]
洗面所が広々としているように間取り図からは伺えるのですが
実際に数字でどれくらいの面積があるのかちょっと気になりますね。 全体的に広々していて素直に住みやすそうな印象があります。 |
240:
職人さん
[2020-03-05 02:09:29]
とうとう売れ残りましたね。
|
241:
匿名さん
[2020-03-10 15:07:20]
今は入居前に完売するマンションのほうが珍しいと思います。
販売住戸1戸で、これで最後みたいなアピールが特にないです。 まだ販売できる物件ってあるという意味合いにもとれます。 どれくらい実際、今まで販売されていったのか? 数戸程度しかないのだったら、まだ良く売れている方じゃないかなぁ。 |
242:
匿名さん
[2020-03-10 17:59:31]
>241
ごめんなさい、良く理解できないのですが、 >今は入居前に完売するマンションのほうが珍しいと思います。 (これは同感です) >販売住戸1戸で、これで最後みたいなアピールが特にないです。 (一応HPにThe FINALとは出てますね) >まだ販売できる物件ってあるという意味合いにもとれます。 (物件概要見れば、あと1部屋販売していることは分かりますが、その他にありますか?) >どれくらい実際、今まで販売されていったのか? (総戸数48-事業協力者4-在庫1=43戸が販売した数ではないですか?) >数戸程度しかないのだったら、まだ良く売れている方じゃないかなぁ。 (どうして数戸程度ということになるのでしょうか?) 私のとらえ方が間違っていたらすみません。 |
243:
匿名さん
[2020-03-11 19:40:52]
241さまのお伝えになりたいことはわかりませんが、
要は残りあと1邸となっているということなのかなと理解しました。 Bタイプの70㎡プランが残っているようです。 今月末から入居スタートですし、まあすぐに完売すると思いますよ。 |
244:
匿名さん
[2020-03-13 11:09:41]
これから大きく値崩れするの分かっててこんな高値で条件の悪いマンション買いますかね。
|
245:
匿名さん
[2020-03-15 14:40:43]
公演前の立地が個人的な理想の条件の一つです。
子供と暮らす上ですぐに公園にいけるというのは魅力的に思います。 駅も遠いとは思いませんし、決して条件が悪いというように感じませんね。 |
246:
匿名さん
[2020-03-18 23:28:27]
同じ宣伝文句の繰り返し…
|
247:
匿名さん
[2020-03-20 21:04:00]
徒歩圏内に商業施設が多くて良いなと思いますが、
逆に人が集まりやすい印象があるので夜の時間帯の雰囲気であったり 治安であったりするところが気になりますがいかがでしょうか。 |
248:
匿名さん
[2020-03-27 05:16:13]
|
249:
匿名さん
[2020-04-01 09:37:19]
商業施設は多くないですね。人が集まりやすいのは昼間の公園くらいでしょう。
ただ、そのせいもあって治安はかなり良いエリアと思います。 夜も人は集まりこそしませんが、駅が近いので常に少数の人通りはあります。 |
250:
マンション検討中さん
[2020-04-02 12:32:37]
やっぱり売れ残ったね
|
251:
匿名さん
[2020-04-15 10:27:09]
即入居可、とありますが流石に今は販売休止になっていますね…
このあたりだと、スーパーはそれぞれの駅の方角にあり、ミニスーパーがあとポツポツあるかんじ。 ドラッグストアは1つは見つけました。 買い物はやろうと思えば空いているところを探して出来るのだろうか。 オオゼキはこのあたりの方たちがもともと多くいらしている印象なので 混んでいることが多いのか?とも。 |
252:
匿名さん
[2020-04-23 17:31:00]
このあたりは業務スーパーもあるし、ライフもマルエツプチもあるし
かなり便利な地域だと思いますよ。 住んでいる人も多いので 今みたいなときだとすごく空いているっていうのは難しいと思う。 でも一極集中するみたいなことは なりにくいところは良いでしょう。 あと、外食も不便することないです。 |
253:
匿名さん
[2020-05-08 23:11:33]
「業務スーパー」ここの近所のお店は行ったこと無いけれど自分が今住んでいるエリアにあるので行ったことがあります。意外と…そこまで業務用サイズのものばかりではないように見える。もちろん大量に入っている鰹節とか冷凍肉があるものの、普通に牛乳とか食パンとか、あとはマルコメの味噌みたいな一般のスーバーで売っているものもありました。ここでも同じような感じでは。
|
254:
通りがかりさん
[2020-05-19 22:48:20]
未だに引っ越しがあるということは、70m2のファミリータイプ以外のお部屋で、残室がまだあるということかな?
|
255:
匿名さん
[2020-05-21 00:42:22]
|
256:
匿名さん
[2020-05-21 01:00:10]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
257:
匿名さん
[2020-05-28 23:54:44]
コロナのこともあって、必ずしも引っ越しが思い通りにできた人ばかりじゃないだろうし…
これから引っ越しっていう人もおられるとは思います。 どっちにしても、あと1戸だけなんですよね。 まずまずの広さの3LDKですが、 何階ぶぶんにあたるのだろうなぁ? |
258:
匿名さん
[2020-06-14 10:06:33]
最後の1戸は角部屋。
部屋の側面に当たる部分の窓は大きくは取れていないにしても、 光も風も通す事ができるのは、とても良い点ですよ。 ただし、角部屋はそのように条件が良いので、どうしても値段は高くなってきてしまう。 最後だと値下げ等あればいいのだけれど、していないのか? |
259:
通りがかりさん
[2020-06-24 10:58:20]
>>258 匿名さん
値下げはマンション全体の価値を下げることにつながりますので、こちらのようなマンションではおそらく値引きなどはないでしょう。資産価値を自ら下げるような業者からマンションを買いたいですか? |
260:
匿名さん
[2020-07-06 15:48:21]
値下げをしているかどうかっていうのは、
人に口外して良いたぐいのものじゃないのでなんとも言えないですよね。 259さんが書かれているように、そういう風に思われてしまうから。 純粋にこのマンションに興味があるのならば 話を聞きに行ってみれば良いと思います。 |
261:
匿名さん
[2020-07-13 19:15:41]
周辺はまだ建設が続いてますね。グレード高い住居専用のマンションがポツポツ、またできるみたいだし。こちらは店舗が完成したら売れないかもね。配送専用店舗なのか?2台のうち大型車両も停り、自転車も何台も、あり得ない。。
|
262:
匿名さん
[2020-07-16 09:39:59]
音声操作で家電を操作できるし、外出中であってもスマホから家電を操作できるのはありがたい。
エアコンや電気の消し忘れ防止にもなるし、ペットを飼っている場合、朝は涼しく日中が暑くなり天候が急変したときに操作できるのは安心 特に安心だと思ったのが玄関の電子錠の操作が可能なこと 鍵の閉め忘れの防止や子供がカギを忘れてしまったときに操作ができるのは安心できます。 こういったIOTを搭載できるのはマンションのメリットです |
263:
ご近所さん
[2020-07-16 22:32:03]
マンションは良いけど、販売デベ管理と東急グループで全体的に横柄な態度の方が多いので心が広くないとストレスがたまります
|
264:
匿名さん
[2020-07-17 22:36:14]
このマンションの売りだというIOTとやらは、すでに他社でもやり出してるんですよ。このマンション専用みたいなものじゃない。ロボット進呈のマンションも出てきてますし時期当たり前の世の中になります。大手分譲ならなおさら。
|
265:
匿名さん
[2020-07-19 08:49:34]
IOTを取り入れているマンションは確かに増えてきてはいますね。
ただ多いもののすべてのマンションがそうではありませんので、 設備として導入されているのは多少なりとも強みかなと個人的には思いました。 |
266:
検討板ユーザーさん
[2020-07-19 19:08:35]
>>265 匿名さん
その通りと思います。 エアコンや照明器具は単体で遠隔可能なものも増えてきてますが、 玄関の鍵や床暖房など後付けが難しいですしね。 また、時期に当たり前になる生活が、 既に出来る。て事も良いですねよね。 |
267:
匿名さん
[2020-07-20 20:29:45]
廃れていく最新より、当たり前になる世の中がいいですね、他社もやってるよとか、言われると凹みますが。後はEVが着床になれば言うことないのに、後々変更ができるものなのか?
|
268:
匿名さん
[2020-07-20 20:46:48]
>>267 匿名さん
IOTですから、 流行りのデザインとか無駄に奮発した設備とかと違い、廃れないし便利だし現時点では先どりしてるし、良いと思います。 他社でもやってるとか書いてありましたが、 まだやり始めた程度で少なくとも近隣では見かけませんよね。 |
269:
匿名さん
[2020-07-27 09:21:51]
外出時にスマホで家電を操作できるのは便利ですが、一部の家電のみですか?
インターフォンで来客者も確認できたり、お風呂のお湯をはったり、 ドアを施錠できたりしたらとても便利になりそうですがもしかして全部可能なのかな? |
270:
匿名さん
[2020-07-27 23:06:04]
住人です。
ご質問の中からですと、湯張りと玄関施錠や施錠状況の確認が可能です。 インターフォンは対応していません。 他には、エアコン、床暖房、ダイニングの照明の操作がスマホやAIスピーカーの音声で可能です。 私の場合AIスピーカーとスマートリモコンの連携をしていますので、 さらに小さいランプやテレビ、サーキュレーターなども操作が可能です。 全体的に便利で近未来的で楽しいですが、 特に、帰宅前のエアコン、床暖房のONと施錠確認は便利で助かっています。 |
271:
匿名さん
[2020-07-30 01:07:10]
完売したようですね。
|
272:
匿名さん
[2020-07-30 08:23:38]
花火がみえるのでは?ということですが、どうなんでしょうね?
|
273:
管理担当
[2020-07-30 09:18:33]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 本物件の完売を確認いたしましたので、スレッドを検討板から住民板へ移動いたしました。 今後は住民の方以外の書き込みは禁止となりますので、 ご了承ください。 投稿にあたりましては、「住民板の利用ルールについて」もご参照ください。 http://www.e-mansion.co.jp/information/rule.html 引き続き、住民の皆さま同士での情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
274:
住民板ユーザーさん1
[2020-12-23 11:07:01]
お世話になります。
お風呂の給湯温度をマックスにしても、ぬるくて風邪ひきそうです。もし複数の方が感じていらっしゃるようでしたら、アフター期間中ですから、まとめて申請出したりできるといいですね。 とても来年の定期点検までは我慢できませんので個別には対応してもらおうと思いますが。 |
275:
住民板ユーザーさん8
[2021-02-26 12:36:21]
|
276:
住民さん5
[2022-03-14 09:46:11]
>>275 住民板ユーザーさん8さん
ノーリツさんの給湯器は、8リットル、12リットルなど給湯量を自分で選択して表示温度のお湯を出せることになっていますが、実際には12リットルを選択しても、台所など一切使わずシャワーだけで8リットルを欠く7.6くらいの数値であることが東京ガスさんに直接来ていただいてわかりました。冬場は特に温度とお湯の量が大事になりますよね。エコを切って、50度近く設定して、蛇口の左側をボタンを押しながら温度を上げるしかない、これをすると湯量はさらに絞られて、寒く感じます。東京ガスさんは冬場仕方ないとのことですが、夏場の水量自体もお湯の量は少なく感じます。お湯の量は建物の共用部で水圧を調整などして対応できるとか、何かしらできないものでしょうか。それとも最上位クラスというこのノーリツさんの給湯器自体が本当は最上位でもなんともなく、リモコンで選択できる湯量も出ないとなると、欠陥商品なのかと疑いたくなります。10年後の全体買い替え時は、もっと商品について検討が必要かもしれませんね。万が一賃貸に出すことになったら、この水量なら、借りないというご家庭もありそうです。 |
ありがとうございました。
東京都のハザードマップを調べましたところ、
昨年の改定の際に、想定最大時間雨量を、
それまでの114ミリから153ミリに引き上げており、その最大雨量の際のマップでした。
そこまで降る可能性は1000分の1以下。
となっていたので、氾濫の可能性も低いな。
と私自身は判断、納得しているところです。