ブランズ中野富士見町パークナードについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/nakanohujimicho/
所在地:東京都中野区本町五丁目39-10他(地番)
交通:東京メトロ 丸ノ内線 「中野富士見町」駅 から徒歩 4分
東京メトロ 丸ノ内線 「新中野駅」 から徒歩 9分
間取:2LDK~3LDK
面積:53.93平米~70.00平米
売主:東急不動産株式会社 パナソニック ホームズ株式会社
施工会社:株式会社森本組
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/111/
【東京23区の新築分譲マンション掲示板から東京のマンション住民掲示板へ移動しました。2020.7.30 管理担当】
[スレ作成日時]2018-07-25 23:21:59
ブランズ中野富士見町パークナードってどうですか?
21:
匿名さん
[2018-10-10 09:31:28]
|
22:
匿名さん
[2018-10-10 10:35:43]
モデルルーム行ってきました
北よりの3Lを除くと、二人家族用仕様 という感じですね 皆さんがご存知のとおりかつては神田川が何度も 氾濫した地域ですが、改修工事でかなり改善されたと思います 地盤を気にする方はやめた方がいいと思いますが、丸ノ内線直通工事 近隣の商業施設の開店などを考慮すると微妙かなと思います 来月の申し込みまで熟慮してみます |
23:
匿名さん
[2018-10-14 01:04:01]
ペットを飼いたいのですが、このマンション猫は飼えるのでしょうか?
|
24:
マンション検討中さん
[2018-10-14 04:48:49]
中野新橋徒歩4分なら嬉しいんですけどね。
富士見町の駅前は全く何もなくてかなり寂しいです。 そして丸の内線でも方南支線はかなり値段が落ちますし、中野坂上から1駅離れるごとに大きく値段は落ちていきます。 水害エリアなのは中野新橋も中野富士見町も同じなんですが、決め手に欠けますね…。 |
25:
マンション検討中さん
[2018-10-14 12:36:30]
モデルルームに行きましたが、悩んでいます。
中野富士見町駅の寂れた感は、それはそれで良いかなと個人的に思っています。 駅ホームから、すぐに地上に上がれますしね(笑) マンション前からバスに乗れば、中野駅まで10分もかからないのと 代々木、渋谷方面にも30分弱で行けるので、週末はそちらに行くのも良いかな。 通勤、都会までの距離には満足なんですが マンションの間取り、設備などに心惹かれるものが…いまのところ…ない。 |
26:
マンション比較中さん
[2018-10-15 18:45:06]
>>21
オープンレジデンシアのマンションは絶対に買いたくない |
27:
匿名さん
[2018-10-21 10:18:23]
他の方も書かれていますが、なんだかんだ、路線バスが便利。
ここからだと渋谷まで直で出られるのは便利だと思います。この路線って、朝の通勤には耐えますかね? 遅れがないか、とか、積み残しされちゃわないかしら、とか いろいろと朝、バスが大変な要素っていうのは想定されるかと思うんですが、こちらではどうなんでしょう。 |
28:
eマンションさん
[2018-10-24 00:18:45]
|
29:
匿名さん
[2018-10-24 02:49:57]
バスというものがそもそも不便。
|
30:
匿名さん
[2018-10-30 10:07:44]
再度モデルルーム訪問の結果断念しました
管理費・駐車場はかなり高めの設定ですね(平米単価) また下層階はやや割安感がありましたが上層階はしっかりとした値付けでした 今後の相場は誰もわかりませんがもう少し待ちとします |
|
31:
匿名さん
[2018-11-07 15:28:04]
どうしても電車が苦手な人だと、バスで行くことができるのは魅力なようですが
ここからだとバスでも座れるかどうかわからないので 結構負担にはなるのかなぁ。 代々木八幡の入れ替わりのところで 運良く座ることができれば、ある程度楽だとは思います。 時間をきっちりしていきたいんだったら、やっぱり電車が一番確実。 |
32:
名無しさん
[2018-11-07 15:52:54]
ハザードマップ見て検討除外。
|
33:
マンション検討中さん
[2018-11-13 20:37:18]
ここは、価格も営業も強気でひきました。
なんだかんだ聞いて来るわりに、こちらの聞くことにはちゃんと答えられず、人気物件ですのでっ言ってましたが、実際どうなんでしょうか、 |
34:
マンション比較中さん
[2018-11-14 12:07:21]
人気無い物件の営業が客に人気無いですって言うわけないよね
|
35:
マンション検討中さん
[2018-11-16 18:35:08]
公園ビューをやたら推してきますが、そんなに立派な公園でもなく。
周囲の状況も含めてちょっとなぁ、って感じです。 ハザードマップを見ちゃうと、やっぱり躊躇せざるを得ないと言うか…。 |
36:
匿名さん
[2018-11-21 09:02:04]
検索したら中野区の洪水のハザードマップが出てきました。
それに引っかかってるみたいですね。青色の場所だったので心配ではありますが。 マンション周辺って実際浸水、冠水したことってあるのでしょうか。ご近所の方の情報が欲しいですね。 公園の絵にピンクがありましたが桜もあるのですかね。東向きの上階だと春は楽しめそうですが どうなのでしょうか。 |
37:
匿名さん
[2018-11-21 10:08:06]
ハザードマップエリアだから安い
っていうメリット有ればいいんじゃないかな。 今の異常気象からして、相当気にする部分ですね。 |
38:
匿名さん
[2018-11-21 12:30:10]
浸水は10年位前までは、かなりの頻度でおこりました
特にひどかったのは、平成2年と平成17or18年だった と記憶しています 昔の佼成病院(現在の京王バス車庫)付近には救援用ゴムボート が出ていました ただそれ以降は工事も進み以前ほどひどい浸水はおこっていないのでは・・・ マンション建設地である以前の建物も残念ながら浸水していました |
39:
匿名さん
[2018-11-22 19:13:41]
室内設備ですが、キッチンの蛇口は浄水器が装備されているのですね。
ディスポーザーもあるので、衛生的に使えます。 他にも浴室の洗面台、ミストサウナなど室内設備はいいですね。 24時間セキュリティや防犯カメラ11台という数も多いような気がしました。 |
40:
匿名さん
[2018-11-24 11:37:04]
浄水器設置は浄水器メーカーとの販売戦略です
数か月ごとに有料交換を迫ってきますので良し悪しです ディスポーザーも使用範囲があり15年使っていますが 補修なども結構あるので微妙です ミストサウナは好感度高いです 防犯カメラは買い取りかリースかは分かりませんが 敷地面積(床面積)に対して多いということは 防犯上の死角が多く、将来的にコストがかかるということ ではないでしょうか? |
41:
ご近所さん
[2018-12-03 12:42:59]
浸水何cmどころか、アウトですね、、、
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/508000/d002981_d/fil/hazardmap... |
42:
匿名さん
[2018-12-05 09:46:39]
|
43:
匿名さん
[2018-12-05 10:19:50]
ディスポーザーは実際に設置してあるというマンション自体が少ないですから劣化した時の修理代や
備品交換などがどのくらいの価格がかかるのかということを自分もそうですが、知らない方の方が多いですね。 食洗機は付いているお宅が多いと思いますが、部品交換等、どのくらいの故障によると思いますが、 修理代は1万から2万くらいと普通の家電と同じくらいの修理代がかかってきます。 年数が経てばそれなりに故障はするでしょうけど、食器を洗ったり、調理したり、シンクは生活に必需な設備ですし、ディスポーザーの場合は故障すれば直さなければならないという重要な部分ですから 修理代を管理会社が負担してくれるのか、定期点検があるのかというのは大事でしょうね |
44:
口コミ知りたいさん
[2018-12-11 10:47:04]
|
45:
口コミ知りたいさん
[2018-12-13 08:54:22]
中野区が直近平成30年8月に更新したハザードマップ上で、2メートルの浸水ということですよね?環七地下の施設も加味されているということでしょうか。
|
46:
匿名さん
[2018-12-14 00:01:22]
|
47:
匿名さん
[2018-12-14 01:03:15]
この駅近の立地で都心へのアクセスもよく、
コスパも相当良い物件ですね! |
48:
口コミ知りたいさん
[2018-12-14 08:52:33]
調べてみたら、東京都の神田川浸水予想のマップには、貯水施設等の整備状況を勘案して作成したと書かれていました。最近は行政の想定外の災害が多いので、下層階は避けたほうがいいかもしれないですね。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000009298.pdf |
49:
口コミ知りたいさん
[2018-12-14 09:02:17]
>>48 口コミ知りたいさん
今年出された改訂版がありました。 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/river/chusho_seibi/index/menu... |
50:
匿名さん
[2018-12-14 09:51:22]
直近もこれだけ豪雨があったにも関わらず、
最後に浸水したのは10年以上前です。 あとは区役所に直接聞いたら いかに洪水対策が進んでいるか ご理解頂けると思いますよ。 |
51:
匿名さん
[2018-12-18 13:52:23]
かなり治水対策自体進んでいるということは、以前テレビで見たことがあります。ですので、昔だったら増水してしまったような雨でも、今なら大丈夫ということなんでしょう。
本当にこういうのって 役所に行けば資料があるので、じっくり納得行くまで見たほうがいいと思います。 その他に地盤についてとかそういうのもありますよ。 |
52:
匿名さん
[2018-12-26 18:01:54]
新宿2.8km圏内とありました。この2.8という数字になにか意味ってあるのですか?
なんとなく、気合を入れれば歩けそうという感じはしてきます。 結構セットバックが設けられているのですが、特に都市計画道路があるとかではなくて、純粋にエントランスをゆとりをもって作っているということなのでしょうか。 特に、特記事項にも都市計画道路などないですので。 |
53:
マンション掲示板さん
[2018-12-27 10:20:32]
丸ノ内線支線どうこうより、
窪地 が非常に引っかかるんだよね。 駅近が少ない中野区では、4分は珍しいから、検討中です。 |
54:
マンション掲示板さん
[2018-12-27 10:23:44]
|
55:
匿名さん
[2018-12-28 21:19:37]
|
56:
マンション検討中さん
[2019-01-02 16:50:26]
経堂と中野富士見町、近いから担当者も同一ですかね。
|
57:
匿名さん
[2019-01-10 16:22:32]
50㎡台の部屋がけっこうバランスよくできているなという印象です。
狭いながらも6畳の部屋が一室あり、ベッドルームにも窓があるので、朝は気持ちよく目覚められるのではと思います。 リビングダイニングがどうしても狭くなるけれど、公園ビューのバルコニーや南向きの日当たりがあれば、開放感もありそうです。 ダブルバルコニーの部屋もあり、狭いながらも快適に暮らせそうな気もします。 |
58:
匿名さん
[2019-01-13 14:39:26]
昨年秋の台風で神田川結構危なかったんですよ。
温暖化の影響か年々気候が変化して色んな災害が増えてますし、数年以内に神田川が氾濫してこの辺りが浸水しても全く驚きません。 地盤が弱いエリアなので地震による液状化も怖いですね。さすがに倒壊まではないと信じたいですが…。 |
59:
通りがかりさん
[2019-01-17 06:59:13]
近隣のものですが、神田川は増水すると結構臭うことがありますね。害虫やカラスも多いです。向かいの本五ふれあい公園でものを食べているとカラスに狙われます。
本五ふれあい公園は小さめの公園で、半分は球技場です。土日はサッカーや野球少年団の子供で賑わいます。芝の手入れが悪く、ハゲハゲかボーボーなことがあります。 神田川は、雨がしとしと何日も降り続くような異常気象が発生すれば、放水できず貯水施設のキャパを超える可能性があります。 区役所に行って話を聞くのもありですが、区がこのハザードマップを出している以上、「貯水施設があるから絶対大丈夫ですよ!」の一言は聞けないと思います。 建物自体や駅距離は良さそうなのですが。富士見町から南に4分なら、高台なのになぁ… |
60:
匿名さん
[2019-01-17 08:52:54]
|
61:
匿名さん
[2019-01-23 18:11:29]
一応2駅使えますが、同じ路線同士なので、実質使うことができる駅は1つだけ、という感じでいいのかもしれないな。
住宅街として住みやすいというところがありますが、 そうなると自然、物件価格も高くなってきてしまうなと思いました。 利便性はきっちり価格に織り込まれるのは、資本主義なんで仕方がないでしょうね。 |
62:
匿名さん
[2019-01-24 00:14:31]
え?住みやすいってここが?
相当不便ですよこの辺りは。 水害エリアだし。 |
63:
匿名さん
[2019-01-24 08:38:37]
住みやすくは無いですよ。住宅街というより、賃貸マンションエリアかと。
中野富士見町はもともと始発駅なのに、なんでこんなに何も無いんだと思っていました。 もっと笹塚方面に南下するか、方南町方面の方がまだマシ。鍋横商店街までも距離がありますしね。 一人暮らし、共働きのDINKSで、コンビニ飯や都心での外食が多く、水害を気にしないのであれば関係ないかも。 |
64:
口コミ知りたいさん
[2019-02-04 15:17:30]
ここの、店舗って何が入るのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか? |
65:
マンション比較中さん
[2019-02-06 16:35:48]
電気屋さんらしいです。
|
66:
近所の住人
[2019-02-06 16:48:17]
>え?住みやすいってここが?
>相当不便ですよこの辺りは。 >水害エリアだし。 たしかに駅前は寂しいですが、一応立派なスーパーもありますし、都心部へのアクセスという面では中々便利かと。 水害は、確かにハザードエリアではあるけど、神田川治水工事されてからは一度も氾濫してないですよ。今も川幅拡張工事中なので、今後の安心感はあります。 想定外が起こる時代でもあるので、絶対ではないですが。 |
67:
マンション検討中さん
[2019-02-07 20:23:47]
今買わなくても売れ残れば経堂みたいに投げ売りますかね。
|
68:
匿名
[2019-02-08 13:19:16]
来年の完成後に残っていれば可能性はありますよね。
でも希望の階数や間取りが残るかも分からないのに、待ちたくはないかな~。 |
69:
マンション検討中さん
[2019-02-09 15:47:02]
経堂って、竣工から何年後にどれくらい値下がりしたんですか…?パークナード経堂を調べたら、ちょっと不安が増しました。そんなに悪い立地じゃなかったですよね?でもまだ売ってますよね。
中野富士見町の方が都心かつ駅近なので、経堂の二の舞にはならないかと思いますが… |
70:
マンション検討中さん
[2019-02-10 02:56:25]
モデルルーム行ってきました。
パークナードの名前がついていますが、水回りにパナソニック製品が多いだけで、マンション自体はほとんどブランズ。というか、東急不動産主導の物件の様です。販売も東急リバブルでしたし、パークナードシリーズとは別モノと思いました。 |
2Lは窓無い部屋あるから、1LDK。
北側マンションとか、神田川氾濫、丸ノ内線支線を考えたら、オープン中野中央を選んだ方が賢明だろう。
中央線北側が理想だけど高いんかな?