ザ・パークハウス代々木上原
51:
匿名さん
[2018-08-29 14:32:41]
|
52:
名無しさん
[2018-08-29 14:42:47]
メインエントランスはハザードマップ色付きの立派な谷底だからな。特に水害ね。元代々木町の一等地では全くない。
ネーミングといい地元富裕層の需要は諦めて港区と比較するような人がターゲットなのかな。だとすると東京カレンダーの記事も刺さるのかも。 |
53:
匿名さん
[2018-08-29 15:14:37]
代々木上原は雰囲気はセレブ感あるし、始発の千代田線でどこにでも行ける都心なのに緑も多く素敵ですね。
ただ、昨今のゲリラ豪雨などの水害を考慮すると、駅前の標高がやや低いエリアよりは、少し離れた高台の立地の方が安心感ありますね。地盤も堅そうなので地震にも強いかと。 高台はかなり広い一戸建てのお屋敷がメインですが、徒歩10分圏内にはいくつか他にもマンションありそうですね。 |
54:
匿名さん
[2018-08-29 15:19:38]
>>51
さすがにパークコート渋谷大山町も、4年前の売り出し時の坪450少々からはこのご時勢値上がりしてるだろうから、坪550~600万ぐらいにはなるだろうけど、それでも坪700のパークハウスを買うよりは妥当な選択かもね。 |
55:
匿名さん
[2018-08-29 15:37:58]
>>54 パークコート渋谷大山町の売り主さん
そろそろ諦めましょう。 あんな暴利乗せて売れるわけありません。 以下、現実を見ましょう。 https://residence.nikkei.co.jp/buildings/59120 https://residence.nikkei.co.jp/buildings/111396 https://residence.nikkei.co.jp/buildings/111397 |
56:
匿名さん
[2018-08-29 15:43:07]
まぁ坪単価は450万ぐらいでしょう。この立地なら。
代々木上原だからね。代々木ならもっとあがっただろうけどね 千代田線ではこんなもんでしょ |
57:
匿名さん
[2018-08-29 16:11:30]
>>56
アホか笑。代々木より代々木上原の方が相場高いわ笑笑 |
58:
匿名さん
[2018-08-29 16:13:24]
地所のステマじゃないけど、PC渋谷大山町が、4年前で坪450少々だったから、今の実勢価格は坪550~600万ぐらいでしょう。それを考えるとPH代々木上原が、新築プレミアム乗せて坪600~700で売ってもそこそこうれるんじゃないでしょうか?
|
59:
匿名さん
[2018-08-29 16:15:56]
>>56
大山町は経年優化するから、実勢価格よりももっと上がるんじゃないの?坪650ぐらい?そしたら元代々木は坪700は固いな。それでも表参道の坪1000よりは合理的な価格。 |
60:
匿名さん
[2018-08-29 16:18:50]
このあたりの相場は財閥系のブランドマンションやホーマットなどのヴィンテージマンションじゃなければ築浅物件で坪450万円ぐらい。
財閥系のブランドマンションの築浅物件やホーマットなどのヴィンテージマンションならやはり築500~600ぐらいかな。 あとは高台にあるどうか、公園やコンビニに近いとか、いろんな要素で微調整はありうる。 |
|
63:
匿名さん
[2018-08-29 22:39:43]
あちらは中古が全然売れてないので、売り出しの在庫が積み上がってきてますね。
データを見ると、あの値段ではカモが現れない限り売れないでしょうね。 |
64:
匿名さん
[2018-08-29 23:37:02]
確かにデータを見ると代々木上原のマンションは、財閥系のブランドマンションでも坪550~600万円ぐらいになるかな。
ここ元代々木の坪700万円はちょっと高いかな。 |
65:
匿名さん
[2018-08-29 23:47:33]
財閥系とはいえ小規模だし駅近だけど周辺があれなので坪単価としては500万が関の山
|
66:
匿名さん
[2018-08-29 23:49:47]
>>63
パークハウス代々木上原の話しをしましょう。ここマジで検討してるので。それ以外の話はしないでください。 他の物件のネガを流してステマして、少しでも値段を下げて買いたいのかもしれませんが、このスレッドではやらないでください。 閲覧者もアホじゃないから、あからさまなネガはステマしてるのバレバレですよ。 |
67:
匿名さん
[2018-08-29 23:52:34]
>>65
たしかに周辺環境は重要。これがもっと住宅街っぽく高台にあれば坪650~700でもおかしくないが、周辺があれじゃね。 とはいえこのご時世、表参道が坪1000万円だから、たとえ周辺があれでも坪650はギリギリで行くか?それもこれも相場が相場だからしからがないか。 |
69:
匿名さん
[2018-08-30 00:08:08]
[No.24~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・スレッドの趣旨に反する投稿 ・削除されたレスへの返信 |
70:
匿名さん
[2018-08-30 00:12:17]
駅近は評価できるが代々木上原じゃあ土地としても鉄道利便性も低すぎないか?
目黒タワーと雲泥の差 |
71:
匿名さん
[2018-08-30 08:53:49]
代々木上原が始発の千代田線は、表参道、赤坂、日比谷、大手町、小田急は新宿まで急行で一駅と、主要駅へのアクセスが良い。それでいて駅から高級住宅街が広がっていて住環境も良い。
|
72:
匿名さん
[2018-08-30 09:46:26]
用事があるのでたまに代々木上原行きますが、駅ビルのアコルデが便利なのでたまに使ってます。カルディとかの食材はいいですよ。
|
73:
匿名さん
[2018-08-30 10:20:37]
坪単価450ならば買いだな
|
74:
匿名さん
[2018-08-30 10:25:32]
売り出し価格は坪600万円中心。このご時勢こうなってしまうのかも。
|
75:
マンション検討中さん
[2018-08-30 10:28:43]
駅近のオープンハウスのマンションとどっちが良さそうですかね?オープンレジデンシアは今の高騰した市況においてはとても安いと見えますが。オープンレジデンシアの方が仕様の差を補うお得感がありますか?
|
76:
匿名さん
[2018-08-30 10:32:00]
どちらかと言うと、オープンは大山町のパーコと競う物件でしょうね、仕様レベル的に。
|
77:
マンション検討中さん
[2018-08-30 10:40:31]
どっちがどう良いんですか?オープンの方が仕様だけで見たら各段に下のように見えますが。オープンは大山町の他古賀博物館の裏にもできますよね。あっちが特に安いなぁと
|
78:
匿名さん
[2018-08-30 10:54:37]
|
79:
匿名さん
[2018-08-30 11:08:48]
>>77
代々木上原の中でも住環境が良く高級感のある立地に割安で住たいなら古賀博物館の裏のオープンが良いよ。坪500を切る値段が期待できる。 パークハウスやパークコートはどうしても富裕層向けの仕様や管理内容になってしまうから、このご時勢はちょっと割高になってしまうのはいたしかたない。坪600前後か。もっともこのまま待っていてもオリンピック後も都心の相場は相場は緩やかに上がっていくでしょうから、買うなら今でてるオープンでしょう。この辺はあまり新築マンションが出にくい希少エリアですから。 |
80:
匿名さん
[2018-08-30 11:22:03]
>>78
というより、上原地区だけじゃなく同じ都心部全てで相場上がってるよ。待てば待つほどじわじわ上がる。オリンピック後も都心は上がりそう。 |
81:
匿名さん
[2018-08-30 21:58:36]
|
82:
匿名さん
[2018-08-30 22:31:22]
プンレジなんで論外。
|
83:
匿名さん
[2018-08-31 13:22:11]
パークハウスと比べちゃいけないんだろうけど、オープンはディスポーザーがないのは痛いな。大したコストかからないんだから付けて欲しいですね。
|
84:
マンション検討中さん
[2018-08-31 21:39:49]
オプレジは駐車場もほとんどないし管理人も巡回だからね
駅近の方、DINKS意識した狭めの2LDKなんか出口考えても悪くないけど、広めの部屋はいろいろキツイと思うな 施工も聞いたことないような会社だし、賃貸多く出そうで住環境や管理は将来どうなるかは言わずもがななので |
85:
匿名さん
[2018-09-01 00:01:52]
やっぱりパークハウスやパークコートみたいなハイエンドのブランドとオプレジは比べちゃいけないよ。
|
86:
マンション検討中さん
[2018-09-01 00:35:01]
今のオプレジは価格一流、立地は二流でブランド三流という感じで、財閥系と競合するエリアでは積極的に選ぶメリット全くなし
例えば下北沢とか広い土地が出ないためブランド感あるマンションが全くないエリアで検討する場合はいいのかもしれないが |
87:
匿名さん
[2018-09-01 14:01:48]
>>85 匿名さん
比べるならパークホームズの小規模物件とかだろうね。 |
88:
匿名さん
[2018-09-01 21:08:53]
代々木上原のマンションが過去5年で25%も値上がりしてるって言う噂は本当ですか?
だとしたら、財閥系にこだわらずオープンレジでも何でもいいねがつきそう。 |
89:
匿名さん
[2018-09-01 22:14:18]
もともとの実力以上に上がってしまっている感じが否めないなあ。
代々木公園のジオも売れ残ってるようだし、ここもこの価格で大丈夫かね。 渋谷再開発の影響が波及して渋谷区が上がっているんだろうけど、再開発の恩恵ある地域でもないし。 |
90:
マンション検討中さん
[2018-09-01 22:17:28]
代々木上原は再開発の余地がないからなぁ
駅周辺で大型再開発が予定されてる代官山や下北沢、初台の方が伸びしろはありそうだが、そういう観点で選ぶエリアでもないからな |
91:
匿名さん
[2018-09-02 00:40:16]
それと高級住宅街という意味では、この物件のある元代々木も悪くはないですが、西原三丁目、大山町あたりの方が格は上になるかな。
|
92:
匿名さん
[2018-09-02 00:53:44]
良くも悪くもミクロな立地にこだわる方が多いエリアですね
まずは大山町、西原3丁目、代々木5丁目 次いで元代々木町、初台2丁目、代々木4丁目 元代々木町で雰囲気がいいのは大使館周りのごく限られたエリアになるので、本物件の竣工後にどう雰囲気が変わるか楽しみです |
93:
匿名さん
[2018-09-02 01:06:51]
確かに高級住宅街が多い代々木上原ですが、エリア一帯全部が高級住宅街と言う訳ではない。
由緒正しい大名ゆかりの大山町、豪邸多い西原3丁目、それと上原がトップ3かな。 元代々木はわりと庶民的だけど、大使館があるからまあ◎かな。 |
94:
匿名さん
[2018-09-02 01:42:01]
大使館はなくなりますけどね。
|
95:
マンション検討中さん
[2018-09-02 11:00:50]
ベトナム大使館は初台の山手通り沿いに移転しますね。元代々木町は元より小さい街なので、地元の人間からすると同じエリア内で建て替えたとの印象です。むしろ跡地がどうなるのかが気になります。南と東に接道した整形のマンション適地ですからね。
|
96:
匿名さん
[2018-09-02 12:32:45]
最低一億円、お高いですね。まあそれだけ相場が上がってるという事なんでしょう。
ただ個人的には新築をこの値段で買うんであれば近隣中古を買いますね。確かにこのエリアにはハイグレードマンションの玉数は少ないですが、同じグレードのブランドマンションもないわけではないし。 |
97:
MY5017
[2018-09-05 06:19:28]
ベトナム大使館が移転するというのは決定でしょうか?
あの50番地辺りは非常に閑静な住宅地なので、跡地がマンションになることを希望します。 |
100:
匿名さん
[2018-09-05 10:53:57]
>>97 MY5017さん
記事読む限り初台への移転で決定ですね。今回も戸田が建てるようです。 http://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=180710500042&pub=1 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただし、今売り出しているパークコートの中古はチャレンジ価格でかなり転売利益を盛られていますので、買いたい方は、3000万くらいは値引き交渉をすべきだと思います。