Brillia(ブリリア)弦巻についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://b-t72.jp/top.html
所在地:東京都世田谷区弦巻四丁目37番15号(地番)
交通:東急田園都市線「桜新町」駅徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:58.02平米~83.71平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-07-11 20:39:24
Brillia(ブリリア)弦巻ってどうですか?
61:
匿名さん
[2018-09-13 13:12:03]
|
62:
職人さん
[2018-09-15 18:08:29]
今日訪問された方、いかがでしたか?
|
63:
匿名さん
[2018-09-16 22:06:16]
マンションに中庭があると雰囲気としてはとてもよくなるとは思いますが、
個人的に草木があると虫がちょこちょこ現れてしまうのが少し気になってしまいますね。 なので、個人的には草木を使用しないデザインがどちらかといえば安心だと感じてしまいます。 |
64:
匿名さん
[2018-09-17 15:35:03]
この辺りに住んでいます。
治安的には全く問題ありません。近くに大きな図書館があり、自転車で馬事公苑や砧緑地、駒沢公園に行け、三茶や二子玉川も近いのが魅力です。 ただ渋谷方面への電車がメチャクチャに混みます。購入を希望されている方はご自身の通勤時間帯にその混み具合を一度体感された方が良いかと思います。 |
65:
ご近所さん
[2018-09-18 07:38:12]
>>62
行ってきました。これはないわー、って価格帯でした。80平米台の最安値部屋が坪380万(1億円弱)ぐらい、RB付きのものに限っては坪500万前後とありえないレベル。駅徒歩1分のディアナコートが500超えた時は、資産価値観点から納得は行きましたけど、徒歩8分のブリリアがこの高値を付けてくるのには正直驚きました。高額での土地取得、高等している建築費用等に押されての値段設定だったのかな?内装も特に高級感を思わせるものでもなく、中庭とロビーの狭さとデザインにもがっかりしました。価格と見入った価値は人それぞれでしょうが、私としては価値以上の高値な気がしましたので、パスしようかと思っています。 |
66:
マンション検討中さん
[2018-09-18 14:53:40]
>65
レポートありがとうございます。 73平米も含めて坪単価それくらいでしたか? 予約の都合上MR行けるのがまだ先なので早く知りたいです。 しかし新築マンションは高値頭打ちと言われますが、どこもまだまだ高い!そして、売れないだろと言われても、何だかんだすぐ完売。悩ましいですね、、、 |
67:
匿名
[2018-09-18 21:11:45]
>>65 ご近所さん
情報ありがとうございます。 平均坪単価420〜450くらいですかね。 徒歩8分でこの価格だと、徒歩5分圏はもはや非現実的、用賀、桜新町駅近だと今後この水準になってくのでしょうかね。 駅近はどんどん土地が無くなってきてますから、金利も低い今、決めるなら早い方が良いのでしょうか。 高いですが、ディアナ用賀を見てると、ここもすぐ売れちゃうんでしょうね。迷います。。。 |
68:
評判気になるさん
[2018-09-19 07:36:27]
徒歩5分の駅近くがいいと思っていても
徒歩8分なら妥協できる距離かな。 最近の桜新町、用賀の動きを見るとひっそりと完売しそうですね。 |
69:
匿名さん
[2018-09-20 22:52:28]
徒歩8分クラスでの価格をみると、それ以上の近さはまるで手が届かなくなってしまうでしょうか。
せめて徒歩8分でもマンションのクオリティが伴っていれば納得いける部分はあるのでしょうが、 やっぱりデザインは気になってしまいますよね。 実際にみられてこられた方は、具体的にデザインにどういう印象を受けたのでしょう。 |
70:
匿名さん
[2018-09-23 00:11:41]
こんなこと言いたくないですが、もはや田園都市線付近のマンションはサラリーマンの実需をはるかに超える金額のマンションばかりになってしまいましたね。ここには期待していただけに失望が大きいです。
|
|
71:
マンション検討中さん
[2018-09-23 07:42:28]
>>70 匿名さん
いくらで買えると思っていたのですか? もはや都内のよい場所は7000万円では買えません。23区の平均価格が7000万円以上ですから。 そう考えると、駅から離れるけど7000万円台で買えるプラウド弦巻が良いのではと思いますが。 |
72:
マンション検討中さん
[2018-09-23 12:02:29]
徒歩10分を超えるマンションはリセールがあまりにも低くて、、、
毎日の事ですし、、 特にマンションは少し無理してでも近いほうが良いです。 |
73:
匿名さん
[2018-09-24 01:15:20]
ここ数年内に分譲された桜新町駅近物件と比べても大分高い印象です。徒歩2分のサンウッド、4分のピアース、グランドメゾンレジデンスあたりはお買い得だった。
|
74:
マンション検討中さん
[2018-09-24 07:21:53]
>>73 匿名さん
このご時世、数年前より高くなるのは当然だと思っていますが、それらのマンションはいくらぐらいだったのでしょうか? 販売された時期、広さ、向き、階数、販売価格についてご教示いただけませんか? 参考にしたいと思います。 |
75:
匿名さん
[2018-09-24 21:29:11]
中古のサンウッドが売りに出てるけど、ほぼ新築価格か少し新築より高いくらいでしょう。
価格 6,980万円 間取り 2LDK 専有面積 66.53m2(壁芯) (バルコニー面積 7.63m2) 所在階/建物階 2階/地上8階建 主要採光面 東 築年月 2014年1月(築4年) |
76:
マンション検討中さん
[2018-09-25 12:02:31]
この環境とこの作りでこの価格は強気過ぎますね。
すぐに気付いて実際はかなり下げての販売になると思います。 プラウドもそうだったように、、 |
77:
マンション検討中さん
[2018-09-25 13:09:57]
>>76 マンション検討中さん
私は、そう言ってるうちにひっそり完売しそうだと思います。 直近、桜新町・用賀10分圏内では ディアナ用賀(一期)、ドレッセ用賀、オープン桜新町2丁目、グランドメゾン桜新町 かなり強気価格でしたが、早い段階でひっそり完売です。 昨今、駅近はかなりの需要があります。 駅遠のプラウドとは少し訳が違うと見てます。 |
78:
匿名さん
[2018-09-25 15:05:54]
ここ、徒歩8分で駅まで行けますか?
緩やかな坂道だし女性でヒール履いてたら けっこうキツイと思います。 駅前の駐輪場も混んでますしね。 昨今は大雨や猛暑など天候不順も多いし 最低でも駅から5分以内でないと辛いですよ。 環境は悪くないので通勤、通学に関係ない 世帯ならオススメかもしれません。 |
79:
マンション検討中さん
[2018-09-25 19:20:09]
|
80:
匿名さん
[2018-09-25 22:56:28]
駅5分内が最低限ですか。駅直結の物件にお住まいですかね。
|
81:
マンション検討中さん
[2018-09-25 23:18:16]
|
82:
匿名さん
[2018-09-28 14:22:20]
SUUMOや某物件情報サイトでは、今は、「駅近」を「徒歩7分以内」と定義しているそうです。
REINS(東日本不動産流通機構)データは、都心7区において、駅から1分離れるごとに、中古マンション成約単価は平米あたり1万8205円の下落を示しているとのこと。これからいくと、当物件は70平米では、プラウドより、徒歩5分差として、637万円高くて妥当と言うことになります。 (以上は、あくまで一般的な話で、ケースごとに大きく違ってくるのは普通・当然です。) 当物件に割安感がないのは確かです。コスト制約が原因でしょう。 価格の観点からは、買いではないでしょうが、不動産は自動車などと違って、いつでも好きなものを選べるというわけではありません。気に入った物件なんて、そうそうでてきません。 気に入れば、買えるときに、買えるなら買うしかないと思います。 ただ今、買える財力があるかどうか悩み中です。借金はできても、その後の生活が窮屈になるのも困るし・・・。 |
83:
マンション検討中さん
[2018-09-28 23:37:27]
周辺ファミリー向け中古で、用賀・桜新町徒歩5分以内、今出ている物件は、
・徒歩1分 ディアナコート用賀 1億7500万(新古?) ・徒歩3分 オープンレジデンシア桜新町2丁目 8100万 ・徒歩4分 ディアナコート櫻町雅壇 9,680万 徒歩4分 ・徒歩5分 パークホームズ桜新町 6,980万 5分 10年以上経っても高値を維持している模様ですね。10分以上になると、かなり値ごろ感が出て来ますので、どうせ買うならやはり少し高くても価格を維持しやすい駅近がいいかと思います。 |
84:
マンション検討中さん
[2018-09-29 06:43:10]
>>83 マンション検討中さん
面積がわからないし、しかも中古販売価格であって、売れた金額じゃない。高値で出して様子見してるだけじゃない? 成約金額で判断しないと高値維持っていえないとおもうけど。 あと、10分以内のマンションとも比較してほしい。10分以内なら維持されやすいと勝手に思ってますが、どうなんでしょうか? |
85:
匿名さん
[2018-09-29 13:37:15]
82です。
『10年以上経っても高値を維持している模様』について、注意すべきこと。 (1)背景には2013年4月以降の異次元の金融緩和による不動産価格高騰がある。不動産自身の条件だけで価格が維持されたわけではない。 (2)マンションの駅から1分離れるごとに下落する価格率(駅近・駅遠の価格差÷マンション価格)は年々大きくなっている。この傾向が今後も続くなら、「価格変化においては、駅近のほうがよい」ということになるが、既に駅近と駅遠の価格差が広がり過ぎているという見方もできる。それなら、駅遠のマンションのほうが割安とも考えられる。 リセールバリューは素人ではわからない。プロでもわからないのではないか? 私がたどり着いた結論は、 建築コスト面、想定賃貸料から割り出した価格、周辺のマンション価格などの観点で法外な価格でなければ、その物件を自分がどのくらいほしいと思うかが重要。ほしいと思えば、買えるなら買うしかない。でも、経験では、欲しくても(ほしい部屋は)ためらっているうちに売れてしまって買えなかったことがある。高い買い物だけに難しい。日頃からリサーチしておくことが重要だと思った。このスレは、自分が気が付かない情報があるかもしれないと見ている。 次を参考にした。 首都圏不動産流通市場の動向 http://www.reins.or.jp/trend/sf/index.html 恐ろしいマンション劣化の真実 https://diamond.jp/articles/-/180763 2017 年 中古マンションのリセールバリュー(首都圏) https://www.kantei.ne.jp/report/96RV_shuto.pdf |
86:
匿名さん
[2018-09-30 11:02:21]
マンションは土地の持分少なく、建物と設備が資産だから、新しいほど良い。価格は下がる。
土地の価値が上がるか下がるかが左右するから、土地の資産性が高い場所を選ぶべき。 当然駅近、環境良好、交通の便利さ、安心安全を確保すべし! [一部テキストを削除しました。管理担当] |
87:
匿名さん
[2018-10-02 15:56:06]
予算的に西向きの低層階を選ぶとなると3方面が塞がれた間取りしか見込めず~部屋から毎日全面の建物の壁を眺めると思うと 諦めるしかない。
|
88:
マンション検討中さん
[2018-10-04 20:08:50]
駅に近いってのは、不動産的には絶対的な価値だから、、
|
89:
匿名さん
[2018-10-05 08:43:44]
82です。
これまで、プラウドとの比較から駅近と思い込んでいました。 このスレでも駅に近いことが強調されていたのも思い込んだ理由です。 しかし、>>88 を見て、ハッと気が付きました。 この物件だけで考えると、決して駅近ということではないことを。 (プラウドとの比較でなく)不動産の絶対的価値ということだと、あくまで駅から徒歩8分です。 リセールの時は、もうプラウドとの比較は意識されないでしょう。 そう思うと、この物件を見送っても後悔しないと思いました。 以上、あくまで私の感想です。 |
90:
マンション検討中さん
[2018-10-05 15:40:35]
7分以内が境界線かと。
5分以内ならベスト。 |
91:
マンション検討中さん
[2018-10-05 21:22:10]
駅1分がベストで
3分が境界線でしょ! |
95:
匿名さん
[2018-10-06 16:03:09]
[No.92~本レスまで、個人を特定した中傷投稿および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
96:
匿名さん
[2018-10-07 00:50:22]
駅10秒がベストで駅30秒が境界線だな、俺は。
|
97:
匿名さん
[2018-10-08 22:44:27]
駅1分以内は理想的ではありますが、実際にそういう条件で好みのマンションでなかなか見つからないですよね。
なので、少し条件を広げるためにも駅の距離は多少、許容するように考えています。 個人的には10分を切る距離が最低ラインと思っています。 近い方が便利ですが、多少遠くても結局その環境に慣れてしまうと思うんですね。 |
98:
匿名さん
[2018-10-09 12:22:03]
ここはちょい高いってこと以外に欠点はなさそうですね。プラウドは臭いだの遠いだの酷いことばかり書かれてますが、あちらも環境は抜群なのに気の毒です。
|
99:
匿名さん
[2018-10-09 13:04:53]
ほんと、どちらもいい物件ですよね
近くの三越やTSUTAYAに行くのにプラウド前の道路をよく歩きますが、匂い気になったことはありません。 乗馬クラブや動物園でもどこでも、塀の外を一本道路越えてまで匂ってくるって、世話が行き届いていればあり得ませんもんね(笑) こちらブリリアはライフが年末に出来上がればさらに利便性上がりますし、夜道も明るくなりそうです。車が混むかどうかなども実際確かめてから購入できるのでいいですね。 そういえば今月、駅前にはスターバックスもできますよ~ |
100:
マンション検討中さん
[2018-10-09 19:13:31]
この前、見に行きました。
自分の希望する部屋は、もう3人希望者がいると言われました。 そんなに人気なのでしょうか? |
101:
口コミ知りたいさん
[2018-10-09 22:09:41]
|
102:
名無しさん
[2018-10-10 11:50:15]
|
103:
匿名さん
[2018-10-10 12:32:07]
彼らの言うことを額面通りに受け取らないほうがいいですよ。
何しろ昔は (100x10) (1+1+1)つ の世界でしたから。 今でもその体質はあると思います。 |
104:
通りがかりさん
[2018-10-10 21:51:04]
たしかに立地はいいですよね。周辺環境も申し分ありません。
あとは価格との折り合いですね。 |
105:
検討中さん
[2018-10-11 10:24:51]
価格との折り合いを考えると、周辺環境がマイナスに。抜け感が無く閉じ込められた眺望になるのでは。残念、、、
|
106:
通りがかりさん
[2018-10-11 13:42:59]
周辺環境は良くないね、、
窮屈な感じがするし、道は迷路のようだし。 |
107:
匿名さん
[2018-10-11 18:50:38]
ご丁寧に2度も同じことを書かれてもね。
悪くない環境と思うけど、人それぞれで感じ方は違うからね。 |
108:
通りがかりさん
[2018-10-11 18:50:40]
迷路ですか。。(笑)
抜け感はたしかにそこまでではないかもしれませんね。 |
109:
匿名さん
[2018-10-14 21:14:18]
アウトフレーム工法とやらで、リビングに柱が出っぱらなくなっていますが、
洋室にはあるんですね。 あんまりこういったことに詳しくありませんが、すべての柱をアウトフレームにして、 面積に影響しないようにはできないものなのでしょうか。 |
110:
マンション検討中さん
[2018-10-15 18:20:06]
マンションは壁芯からの面積計測なので、実際は狭いですね、、
それに窓が少なく圧迫感があります。 この価格だと戸建てと比べたくなります。 |
111:
匿名さん
[2018-10-16 21:53:38]
戸建も良いですよね。広さはもちろんですが、間取りに自由が利くので昔は憧れてましたが、
やはり色々なことを考慮するとどうしてもマンションをって思ってしまいます。 子供とか将来のことを考えると、やっぱり広さは諦めたくないところではありますが。 |
112:
匿名さん
[2018-10-18 00:40:20]
住むには最高の環境です。
働いてない人やクルマで仕事に行く人ならば、この駅までの距離は全く関係ないですね。(むしろクルマ使いで弦巻通り近いのは便利!) 電車で頻繁にお出かけや、日々通勤する人は駅近(駅徒歩3分とか駅徒歩5分とか?)に住めば良いのです。 |
113:
マンション検討中さん
[2018-10-18 07:02:51]
何が最高なのでしょうか、、
良さがわかりません。 周りは高級住宅街の雰囲気も無く、、 駅に近いわけでもなく、、 |
114:
マンション検討中さん
[2018-10-18 11:25:07]
>>109 匿名さん
できるよ。三菱や積水やコスモイニシアは使いやすい部屋にすることに配慮がある。全部屋フレームにする努力をしている。 野村はキャッシュフロー厳しいから、コンクリート費用を少しでも抑える必要があるからね。 下がり天井がえげつないことでも知られている。 |
115:
マンション検討中さん
[2018-10-19 14:53:52]
この手の微妙な商品力の場合、販売にやや時間かかる場合があり、その場合表向きの定価は変えなくてもコッソリ値引きをガツガツやることが多い。現状は明らかに割高ですから、余程ピンポントで欲しい部屋がない限りは待ってもいいかもしれません。
|
116:
マンション検討中さん
[2018-10-19 19:55:57]
|
117:
通りがかりさん
[2018-10-19 21:51:22]
|
118:
マンション検討中さん
[2018-10-20 09:52:38]
現地を見に行ったのですが、
周りに低い建物があり、それとかなり近いのが気になりました。4階以上じゃないと、目の前は抜けて来なそうですね。 …ってそもそも何階建てになるんでしたっけ? |
119:
マンション検討中さん
[2018-10-20 09:55:41]
ああ8階建てでしたね。
5階以上ならいいかも。 でも8000万円は軽く超えてくるでしょうね…。 ここ、価格表まだネットで晒されてないんですね? |
120:
マンション検討中さん
[2018-10-20 21:25:34]
5階で8000万円。
その眺望と環境は果たして その価格に見合うのか、、、 |
121:
マンション検討中さん
[2018-10-22 20:04:25]
随分と静かなスレですね。
そしてネガが多い。 みんなモデルルームまでは行くけど中身と価格のアンバランスを感じてその後検討しないから? |
122:
マンション検討中さん
[2018-10-23 18:08:17]
先日モデルルームに行ってきました。5階ですでに9,000万前後〜億超えの予定価格と、想定より高かったですね。。
|
123:
マンション検討中さん
[2018-10-23 21:55:43]
私もモデルルームに何度かいっています。
自分も5階の部屋を希望していますが、要望書はすでに入っていて、倍率は高くなるようなことを言われました。 売れないみたいなこと、言っている人がいますが、全く信用できません。 |
124:
名無しさん
[2018-10-24 14:35:04]
ネガではありませんが、やっぱり、ここかプラウド弦巻かで悩みます。プラウドは遠いけど価格がこなれていると思います。
|
125:
マンション検討中さん
[2018-10-25 13:45:51]
70平米で青葉台が6000、たまプラーザが7000の時代ですからね。世田谷、しかも桜新町ですからね。仕方のない水準です。
|
126:
マンション検討中さん
[2018-10-26 06:39:08]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
127:
通りがかりさん
[2018-10-26 10:30:30]
|
128:
匿名さん
[2018-10-26 11:06:27]
このマンションとは無関係ですが、今回の免震ダンパーの問題でタワーが
敬遠されて、低層や中層マンションに乗り換えする人が増えそうですね。 週刊誌によると、F駅のあのタワーマンションも今回の騒動に巻き込まれたみたいです。 |
129:
通りがかりさん
[2018-10-26 11:33:26]
>>125 マンション検討中さん
たしかに。最近の相場ではたまプラで7000万ですよね。桜新町なら仕方ない価格かもしれません。 |
130:
名無しさん
[2018-10-26 20:39:42]
|
131:
匿名さん
[2018-10-27 10:03:26]
ディアナコート用賀、ドレッセWISEたまプラーザの購入者の大部分は、近隣(駅徒歩5分~)の1戸建てに住む老世帯の移住です。
お金もあり借金の必要もほとんどありません。 収入がなくても、今の住居(借金は完済している)を売却条件でお金を借りることもできます(掛目は50%くらいかもしれませんが)。 年を取ると、老夫婦二人だけなので広い家は不要で、車の必要のない生活(駅極近)、戸締りが簡単でセキュリティーがしっかりしているといった需要が高くなります。 しかも、土地になじんでいるので、最寄り駅は同じでなくてはなりません。 両者はまさにこの需要にぴったりです。こういうニーズに合う物件はほとんどないのです。 販売前から、半分はほぼ決まっていたも同然です。 上記とは話は変わりますが、プラウド桜新町は販売時には価格が高いと言われていたようですが、マンション相場の上昇は続き、気づくと割高感が薄れて、その結果売れることになりました。 |
132:
通りがかりさん
[2018-10-28 07:50:57]
|
133:
マンション検討中さん
[2018-10-28 18:25:05]
高齢者マンションってことですかね、、
|
134:
匿名さん
[2018-10-29 22:06:59]
このマンションは細かいところに気を配っている設計なのが個人的に良いと思いました。
アウトフレーム工法で柱が間取りを邪魔しなかったり、ウォールドアで部屋の使い道が広がったりと、 あまり駅近とは言えませんが、良いお家だと感じています。 |
135:
マンション検討中さん
[2018-10-30 07:55:12]
>>131
プラウド桜新町が売れたのは相場が高くなって割高感が薄れたせいではなく、決算前に完売させるために野村が大幅値引きをかけて割高感が薄れたからです。 |
136:
匿名さん
[2018-10-31 08:03:32]
>>134 匿名さん
アウトフレーム工法って、全部屋柱の影響無くてはじめてアピール出来るものと思ってました。グランドメゾンシリーズとかの間取り確認されたことあります? |
137:
匿名さん
[2018-11-05 23:56:36]
駅まで徒歩10分以内だったら、まあまあ駅近って言ってもいいんじゃないかと思われます。
アウトフレームと言っても、リビング側だけなんですね。共用通路側は、1/4くらいは柱の影響はあるようで。 他の物件よりは影響は少ないとは思いますが、 家具のサイズなどは気をつけねばなりますまい。 |
138:
マンション検討中さん
[2018-11-07 17:41:19]
>100
希望者が他にいますのでお早目に!というのはお決まり文句です。他社の物件ですが、散々煽られた挙句、蓋を開ければ一期で申込すら入らなかったこともあります。他の方の状況は気にせず焦らず、自分が欲しいかどうかをしっかり見極めましょう。高い買い物ですからね。 |
139:
マンション検討中さん
[2018-11-08 17:39:10]
第一期で半分くらいの部屋の要望書出てるみたいです。
一番倍率の高い部屋は7倍くらいでしたよー。 |
140:
マンション検討中さん
[2018-11-12 23:35:23]
>139
そういういかにも営業による書き込みはやめた方が良いですよ。むしろ、必死さが逆効果です。 |
141:
マンション掲示板さん
[2018-11-18 08:44:10]
ここ数年、桜新町、用賀で完成前に完売しているマンションは
一期に半分くらい売れていたから、煽りと決めつけるのもどうかな。 |
142:
匿名さん
[2018-11-22 09:26:00]
そう言われてみればアウトフレーム工法でも柱が干渉しないのはリビング側のみで、共用廊下側の部屋は凸凹があります。
他の物件で柱が全く影響しない間取りも見たことがありますが、建築工法的にどのような違いがあるのでしょう?? |
143:
マンション検討中さん
[2018-11-23 10:41:32]
>142
建築コストの問題ですよ。 アウトフレーム工法を駆使すればするほど、設計コストと建設コストは上がります。コストと商品力のバランスを見て半分だけ(リビング側)にしたのでしょう。ちなみに、リビング側だけアウトフレームはよくやります。長谷工はこのやり方が大変多く有名です。 |
144:
匿名さん
[2018-11-24 21:38:46]
言われてみなければ気がつきませんでしたが、確かにリビングあたりだけなんですね。
正直設計については全く詳しくないのでどうこう言う事はできないのですが、 一部のみアウトフレームを駆使するのも、全体をアウトフレームにするのもそんなにコストが変わると思えないのですが、 技術的に難しかったり、使う資材が増えたりするのですか? |
145:
マンション検討中さん
[2018-11-24 22:23:19]
>>144 匿名さん
技術や原材の量なんてそれほど大きな差はないはず。 限られた容積率に部屋を詰め込みたいというコストの問題が一番大きい。 マンションが安かった時代はリビング側、廊下側がアウトフレームされた物件も多かった。 単純に間取り図だけで比較するなら、今の新築物件は中古の物件よりも劣っているものが多いよ。 |
146:
匿名さん
[2018-12-17 15:21:52]
1階住戸は、庭じゃなくてテラスのようです。
庭だと、雑草抜きとか手間がかかりますが、テラスだとそういうことはしなくていいので、忙しい人にもいいと思います。 子供がいたりすると、1階でテラスなのは、暮らしやすいと思います。足音の点もそうですし、公園に行かなくても、テラスでちょっとした遊びくらいはできます。 |
147:
マンション検討中さん
[2018-12-18 17:30:03]
1階はテラスもありますが庭の部屋もあった気がします。
|
148:
匿名さん
[2018-12-19 22:36:31]
テラスや庭のあるお家は憧れです。
庭なら一軒家と考えたいところですが、手間がかかる事が多いと聞きますので、 余計に庭やテラスのあるマンションに魅力を感じてしまいます。 |
149:
匿名
[2018-12-21 18:56:18]
世田谷区とはいえ普通のマンションで2LDKに7000万、3LDKに1億は笑うしかない。。。さすがにそろそろ市場に調整が入りそうで怖くて買えない層が多いのではないでしょうか。
|
150:
マンション検討中さん
[2018-12-25 14:37:40]
住宅ローン控除の見直し案も出ているけれど、高いお金を出す人にしか特にならないシステム…国のやり方なんて皆様既にご存知でしょうけれど、思わせぶりばかりです。
数年前に相場が上がり始めた頃にも、上昇は一時的だの政策が出るなどと言われ買い待った人も多くいると思いますが、結局は買えない価格まで上がっていきました。 今後マンションの平均価格が落ちたとしても、条件の良い高価格の部屋だけが調整されるんじゃないですかね。 そうなると買えそうな中域価格にはあまり関係ないし、そうこうしているうちに駅近のマンション用地はどんどん無くなっていく。 結局予算は上げないと良い間取り良い立地はもう難しいです。 年齢もそこそこいっていて子供もいて、決断できずに刻々と時間は過ぎていく。 その間に病気になってローンが通らなくなったらどうするのでしょう。 時間も健康もお金では買えませんからね。 と二子玉川で不動産屋さんに言われて納得し、こちらに決めました笑 |
151:
匿名さん
[2019-01-03 02:00:49]
(1)住宅ローン控除の見直しは多くの購入者には恩恵はないだろう。なので、それを待っても意味がないだろう。
(2)2013年に相場が上昇し始めた。2015年には年収倍率で見てマンション価格は上限に近づいていると見られた。そのうちに、政策(住宅ローン減税など)が出そうなので、それを待った方が有利と様子見する向きもあったが、マンション価格の上昇は続いた。 (3)2018年1-11月の区部のマンション市場の平均価格は下落した。用地確保が難しくなってきており高額物件の供給が減少しているからだ。しかし、値ごろ感のある物件を買う動きは底堅い。条件のいい物件が安く出てくることは期待しにくい。 (4)住宅ローンには年齢制限がある。また、病気になれば、団体信用生命に入れなくなるかもしれない。いたずらに住宅購入を伸ばしていくことはリスクがある。 (5)とはいえ、2012年暮れから始まった株式市場は調整している。マンションの完成在庫、新築未入居物件が増えている。値引きが起きるかもしれない。中古物件の価格にも影響するだろう。 また、オリンピック選手村の建物は、今年5月からマンションとして一般に販売される予定だ。4,145戸が270?280万円(坪あたり)で分譲販売される。 https://is.gd/YJWAOQ https://www.31sumai.com/mfr/X1604 今の状況は2015年頃とは違う。物件の条件に多少譲歩できるなら、待ってみるのもいいかもしれない。 |
152:
マンション比較中さん
[2019-01-05 00:16:05]
日銀が必死に買い煽って上昇し続けていた日経平均がついに下落の兆候を見せ始めましたね。市場の状況が反映されやすい株価でこの有様であれば、もう少しすればまた不動産もつられて落ちてくるかもしれませんね。
というか、実際の賃金が20%も30%も上がった人なんてほとんどいないのに、不動産価格だけ無駄に20%も30%も上昇してたら、それはおかしいと誰でも思う話なんですけどね。まぁ、150さんのように不動産屋さんを信じて購入する人がいるので、こんな状況が続いているわけですが。勇気を振り絞って買う人がいなくなれば、価格は下がり始めるでしょ。 |
153:
周辺住民さん
[2019-01-05 01:12:06]
グーグルで調べると、徒歩約9-10分とでます。プラウド弦巻は約13分とでます。距離差は約300m。環境・眺望・価格重視ならプラウド、少しでも駅近重視ならブリリア。また、将来的なリセールバリューはブリリアが優勢のように思えますが、両者の坪単価の差が大きいようなので、プラウドがその価格差を利用すればリセールバリューに差がないと思われます。(ちなみに坪単価の差は、野村/東京建物の土地取得時のタイミングによる価格差と聞きました)甲乙つけがたいです。同エリアでは、桜新町ではサンウッド、用賀ではオープンレジデンシアなど駅近が中古でもでていますが、利便性重視の物件で高級感に欠けると感じました。駅近至上主義で、5分以内希望の方に向いていますね。
|
154:
周辺住民さん
[2019-01-05 22:52:22]
スレ伸びないですね・・
|
155:
匿名さん
[2019-01-10 09:25:19]
こちらのスレッドで庭付きの間取りもあると知りましたが、Egタイプがそうなんですね。
gとついたプランがテラスつき、あるいは庭付きのプランになるのでしょうか。 敷地配置図イメージイラストを見ると、西棟のAからEまでの1階が庭付きになりますか? |
156:
マンション検討中さん
[2019-01-10 17:14:04]
|
157:
匿名さん
[2019-01-15 08:53:05]
南向きはテラスつきですか。
庭つきの部屋は子供さんがいらっしゃるご家庭向けで、ペットを遊ばせたりガーデニングも可能なのかと思いますが、テラスつきはどういった用途で使われるのでしょう? テーブルセットを置いて屋外で食事を楽しみたい方向けですか? |
158:
マンション検討中さん
[2019-01-15 18:08:32]
|
159:
匿名さん
[2019-01-15 20:32:33]
今時は庭もテラスもペットを出すのは禁止されていませんか?
|
160:
匿名さん
[2019-01-21 09:18:56]
以前どこかのマンションで1階の庭付き住戸のみ大型犬の飼育可能な物件を見かけましたが、これは特例で、ほとんどは庭に出す事は禁止だと思います。
テラスや庭は廊下同様マンションの共用施設ですし、鳴き声・動物アレルギーの問題もありますからね。 |
エコジョーズとかいっても、4人家族で8月の我が家のガス代は驚きの1600円(電気代は9000円)。冬はそうはいかないが、これではエコジョーズの恩恵も小さい。
ワイド設計のリビング、今の我が家がそうなのだが、実際は、ダイニングテーブル中心の生活で、リビング機能はなくてもいいくらい。(リビングはなくてもいいが、超狭くても書斎がほしい)
設備・仕様に関しては人それぞれですね。