Brillia(ブリリア)弦巻についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://b-t72.jp/top.html
所在地:東京都世田谷区弦巻四丁目37番15号(地番)
交通:東急田園都市線「桜新町」駅徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:58.02平米~83.71平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-07-11 20:39:24
Brillia(ブリリア)弦巻ってどうですか?
124:
名無しさん
[2018-10-24 14:35:04]
ネガではありませんが、やっぱり、ここかプラウド弦巻かで悩みます。プラウドは遠いけど価格がこなれていると思います。
|
125:
マンション検討中さん
[2018-10-25 13:45:51]
70平米で青葉台が6000、たまプラーザが7000の時代ですからね。世田谷、しかも桜新町ですからね。仕方のない水準です。
|
126:
マンション検討中さん
[2018-10-26 06:39:08]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
127:
通りがかりさん
[2018-10-26 10:30:30]
|
128:
匿名さん
[2018-10-26 11:06:27]
このマンションとは無関係ですが、今回の免震ダンパーの問題でタワーが
敬遠されて、低層や中層マンションに乗り換えする人が増えそうですね。 週刊誌によると、F駅のあのタワーマンションも今回の騒動に巻き込まれたみたいです。 |
129:
通りがかりさん
[2018-10-26 11:33:26]
>>125 マンション検討中さん
たしかに。最近の相場ではたまプラで7000万ですよね。桜新町なら仕方ない価格かもしれません。 |
130:
名無しさん
[2018-10-26 20:39:42]
|
131:
匿名さん
[2018-10-27 10:03:26]
ディアナコート用賀、ドレッセWISEたまプラーザの購入者の大部分は、近隣(駅徒歩5分~)の1戸建てに住む老世帯の移住です。
お金もあり借金の必要もほとんどありません。 収入がなくても、今の住居(借金は完済している)を売却条件でお金を借りることもできます(掛目は50%くらいかもしれませんが)。 年を取ると、老夫婦二人だけなので広い家は不要で、車の必要のない生活(駅極近)、戸締りが簡単でセキュリティーがしっかりしているといった需要が高くなります。 しかも、土地になじんでいるので、最寄り駅は同じでなくてはなりません。 両者はまさにこの需要にぴったりです。こういうニーズに合う物件はほとんどないのです。 販売前から、半分はほぼ決まっていたも同然です。 上記とは話は変わりますが、プラウド桜新町は販売時には価格が高いと言われていたようですが、マンション相場の上昇は続き、気づくと割高感が薄れて、その結果売れることになりました。 |
132:
通りがかりさん
[2018-10-28 07:50:57]
|
133:
マンション検討中さん
[2018-10-28 18:25:05]
高齢者マンションってことですかね、、
|
|
134:
匿名さん
[2018-10-29 22:06:59]
このマンションは細かいところに気を配っている設計なのが個人的に良いと思いました。
アウトフレーム工法で柱が間取りを邪魔しなかったり、ウォールドアで部屋の使い道が広がったりと、 あまり駅近とは言えませんが、良いお家だと感じています。 |
135:
マンション検討中さん
[2018-10-30 07:55:12]
>>131
プラウド桜新町が売れたのは相場が高くなって割高感が薄れたせいではなく、決算前に完売させるために野村が大幅値引きをかけて割高感が薄れたからです。 |
136:
匿名さん
[2018-10-31 08:03:32]
>>134 匿名さん
アウトフレーム工法って、全部屋柱の影響無くてはじめてアピール出来るものと思ってました。グランドメゾンシリーズとかの間取り確認されたことあります? |
137:
匿名さん
[2018-11-05 23:56:36]
駅まで徒歩10分以内だったら、まあまあ駅近って言ってもいいんじゃないかと思われます。
アウトフレームと言っても、リビング側だけなんですね。共用通路側は、1/4くらいは柱の影響はあるようで。 他の物件よりは影響は少ないとは思いますが、 家具のサイズなどは気をつけねばなりますまい。 |
138:
マンション検討中さん
[2018-11-07 17:41:19]
>100
希望者が他にいますのでお早目に!というのはお決まり文句です。他社の物件ですが、散々煽られた挙句、蓋を開ければ一期で申込すら入らなかったこともあります。他の方の状況は気にせず焦らず、自分が欲しいかどうかをしっかり見極めましょう。高い買い物ですからね。 |
139:
マンション検討中さん
[2018-11-08 17:39:10]
第一期で半分くらいの部屋の要望書出てるみたいです。
一番倍率の高い部屋は7倍くらいでしたよー。 |
140:
マンション検討中さん
[2018-11-12 23:35:23]
>139
そういういかにも営業による書き込みはやめた方が良いですよ。むしろ、必死さが逆効果です。 |
141:
マンション掲示板さん
[2018-11-18 08:44:10]
ここ数年、桜新町、用賀で完成前に完売しているマンションは
一期に半分くらい売れていたから、煽りと決めつけるのもどうかな。 |
142:
匿名さん
[2018-11-22 09:26:00]
そう言われてみればアウトフレーム工法でも柱が干渉しないのはリビング側のみで、共用廊下側の部屋は凸凹があります。
他の物件で柱が全く影響しない間取りも見たことがありますが、建築工法的にどのような違いがあるのでしょう?? |
143:
マンション検討中さん
[2018-11-23 10:41:32]
>142
建築コストの問題ですよ。 アウトフレーム工法を駆使すればするほど、設計コストと建設コストは上がります。コストと商品力のバランスを見て半分だけ(リビング側)にしたのでしょう。ちなみに、リビング側だけアウトフレームはよくやります。長谷工はこのやり方が大変多く有名です。 |
144:
匿名さん
[2018-11-24 21:38:46]
言われてみなければ気がつきませんでしたが、確かにリビングあたりだけなんですね。
正直設計については全く詳しくないのでどうこう言う事はできないのですが、 一部のみアウトフレームを駆使するのも、全体をアウトフレームにするのもそんなにコストが変わると思えないのですが、 技術的に難しかったり、使う資材が増えたりするのですか? |
145:
マンション検討中さん
[2018-11-24 22:23:19]
>>144 匿名さん
技術や原材の量なんてそれほど大きな差はないはず。 限られた容積率に部屋を詰め込みたいというコストの問題が一番大きい。 マンションが安かった時代はリビング側、廊下側がアウトフレームされた物件も多かった。 単純に間取り図だけで比較するなら、今の新築物件は中古の物件よりも劣っているものが多いよ。 |
146:
匿名さん
[2018-12-17 15:21:52]
1階住戸は、庭じゃなくてテラスのようです。
庭だと、雑草抜きとか手間がかかりますが、テラスだとそういうことはしなくていいので、忙しい人にもいいと思います。 子供がいたりすると、1階でテラスなのは、暮らしやすいと思います。足音の点もそうですし、公園に行かなくても、テラスでちょっとした遊びくらいはできます。 |
147:
マンション検討中さん
[2018-12-18 17:30:03]
1階はテラスもありますが庭の部屋もあった気がします。
|
148:
匿名さん
[2018-12-19 22:36:31]
テラスや庭のあるお家は憧れです。
庭なら一軒家と考えたいところですが、手間がかかる事が多いと聞きますので、 余計に庭やテラスのあるマンションに魅力を感じてしまいます。 |
149:
匿名
[2018-12-21 18:56:18]
世田谷区とはいえ普通のマンションで2LDKに7000万、3LDKに1億は笑うしかない。。。さすがにそろそろ市場に調整が入りそうで怖くて買えない層が多いのではないでしょうか。
|
150:
マンション検討中さん
[2018-12-25 14:37:40]
住宅ローン控除の見直し案も出ているけれど、高いお金を出す人にしか特にならないシステム…国のやり方なんて皆様既にご存知でしょうけれど、思わせぶりばかりです。
数年前に相場が上がり始めた頃にも、上昇は一時的だの政策が出るなどと言われ買い待った人も多くいると思いますが、結局は買えない価格まで上がっていきました。 今後マンションの平均価格が落ちたとしても、条件の良い高価格の部屋だけが調整されるんじゃないですかね。 そうなると買えそうな中域価格にはあまり関係ないし、そうこうしているうちに駅近のマンション用地はどんどん無くなっていく。 結局予算は上げないと良い間取り良い立地はもう難しいです。 年齢もそこそこいっていて子供もいて、決断できずに刻々と時間は過ぎていく。 その間に病気になってローンが通らなくなったらどうするのでしょう。 時間も健康もお金では買えませんからね。 と二子玉川で不動産屋さんに言われて納得し、こちらに決めました笑 |
151:
匿名さん
[2019-01-03 02:00:49]
(1)住宅ローン控除の見直しは多くの購入者には恩恵はないだろう。なので、それを待っても意味がないだろう。
(2)2013年に相場が上昇し始めた。2015年には年収倍率で見てマンション価格は上限に近づいていると見られた。そのうちに、政策(住宅ローン減税など)が出そうなので、それを待った方が有利と様子見する向きもあったが、マンション価格の上昇は続いた。 (3)2018年1-11月の区部のマンション市場の平均価格は下落した。用地確保が難しくなってきており高額物件の供給が減少しているからだ。しかし、値ごろ感のある物件を買う動きは底堅い。条件のいい物件が安く出てくることは期待しにくい。 (4)住宅ローンには年齢制限がある。また、病気になれば、団体信用生命に入れなくなるかもしれない。いたずらに住宅購入を伸ばしていくことはリスクがある。 (5)とはいえ、2012年暮れから始まった株式市場は調整している。マンションの完成在庫、新築未入居物件が増えている。値引きが起きるかもしれない。中古物件の価格にも影響するだろう。 また、オリンピック選手村の建物は、今年5月からマンションとして一般に販売される予定だ。4,145戸が270?280万円(坪あたり)で分譲販売される。 https://is.gd/YJWAOQ https://www.31sumai.com/mfr/X1604 今の状況は2015年頃とは違う。物件の条件に多少譲歩できるなら、待ってみるのもいいかもしれない。 |
152:
マンション比較中さん
[2019-01-05 00:16:05]
日銀が必死に買い煽って上昇し続けていた日経平均がついに下落の兆候を見せ始めましたね。市場の状況が反映されやすい株価でこの有様であれば、もう少しすればまた不動産もつられて落ちてくるかもしれませんね。
というか、実際の賃金が20%も30%も上がった人なんてほとんどいないのに、不動産価格だけ無駄に20%も30%も上昇してたら、それはおかしいと誰でも思う話なんですけどね。まぁ、150さんのように不動産屋さんを信じて購入する人がいるので、こんな状況が続いているわけですが。勇気を振り絞って買う人がいなくなれば、価格は下がり始めるでしょ。 |
153:
周辺住民さん
[2019-01-05 01:12:06]
グーグルで調べると、徒歩約9-10分とでます。プラウド弦巻は約13分とでます。距離差は約300m。環境・眺望・価格重視ならプラウド、少しでも駅近重視ならブリリア。また、将来的なリセールバリューはブリリアが優勢のように思えますが、両者の坪単価の差が大きいようなので、プラウドがその価格差を利用すればリセールバリューに差がないと思われます。(ちなみに坪単価の差は、野村/東京建物の土地取得時のタイミングによる価格差と聞きました)甲乙つけがたいです。同エリアでは、桜新町ではサンウッド、用賀ではオープンレジデンシアなど駅近が中古でもでていますが、利便性重視の物件で高級感に欠けると感じました。駅近至上主義で、5分以内希望の方に向いていますね。
|
154:
周辺住民さん
[2019-01-05 22:52:22]
スレ伸びないですね・・
|
155:
匿名さん
[2019-01-10 09:25:19]
こちらのスレッドで庭付きの間取りもあると知りましたが、Egタイプがそうなんですね。
gとついたプランがテラスつき、あるいは庭付きのプランになるのでしょうか。 敷地配置図イメージイラストを見ると、西棟のAからEまでの1階が庭付きになりますか? |
156:
マンション検討中さん
[2019-01-10 17:14:04]
|
157:
匿名さん
[2019-01-15 08:53:05]
南向きはテラスつきですか。
庭つきの部屋は子供さんがいらっしゃるご家庭向けで、ペットを遊ばせたりガーデニングも可能なのかと思いますが、テラスつきはどういった用途で使われるのでしょう? テーブルセットを置いて屋外で食事を楽しみたい方向けですか? |
158:
マンション検討中さん
[2019-01-15 18:08:32]
|
159:
匿名さん
[2019-01-15 20:32:33]
今時は庭もテラスもペットを出すのは禁止されていませんか?
|
160:
匿名さん
[2019-01-21 09:18:56]
以前どこかのマンションで1階の庭付き住戸のみ大型犬の飼育可能な物件を見かけましたが、これは特例で、ほとんどは庭に出す事は禁止だと思います。
テラスや庭は廊下同様マンションの共用施設ですし、鳴き声・動物アレルギーの問題もありますからね。 |
161:
匿名さん
[2019-01-24 21:31:24]
駅近か環境重視かで、意見分かれますね。我が家は駅近思考の夫の駒沢すみふ案を却下し、このマンションにきめました。駅近生活にあこがれますが、やはり落ち着いた環境の本マンションが素敵です。
|
162:
匿名さん
[2019-01-27 13:31:52]
徒然に書き込んでみる。
以前、当物件に興味を持っていた。 しかし、営業の人から、あまりに高い予想価格を鼻で笑うように言われたこと、 他スレで、当物件の営業マン(と思われる)があまりに執拗な悪意ある書き込みを行っていたことから、 当物件に興味を無くした。 それでも、当物件以外に買いたい物件がないこと、***では会社をやめづらいこと(辞める気はないが)、蓋を開けてみたらそこまで高い価格でなかったこと(それでも高いが)から、再度現地を訪ねてみた。 桜新町の駅から歩いて、知らないところだからか遠いなぁと感じた。やや緩やかな上り坂になっているような気もした。 ところが、桜新町の駅の地上に出たところから当物件の角のところまで徒歩6分で着いた。特に速足で歩いたわけでもないのに。ちょっとびっくり。 現地には、まだ何もないが、図面などを見ると(モデルルームには入らなかった)、物件自体は良好に思える。 環境も悪くないように思える。車の往来が激しいわけでもない。但し、今モデルルームがあるところや、周囲がどのように変化していくのかよくわからなかった。 帰りは、プラウドの方を回ってみた。途中、道端のボックスに当物件のパンフレットが置いてあった。駅とは反対側の人気(ひとけ)もない狭い道だ。どうしてこんなところに? 何かモヤモヤする。「東京建物と野村不動産の両方から内定をもらった学生は・・・?」と考えながら帰った。 私が今住んでいるところ(場所は伏せる)の周囲では中古物件の売買が活発だった。ところが、去年の9月ごろから供給は増えるものの、パタッと買い手がつかなくなった。何が起きているのだろう? |
163:
匿名さん
[2019-01-28 01:46:39]
|
164:
マンション検討中さん
[2019-01-28 11:38:47]
工場と隣接していませんよね?しかも四方が完全にふさがれているって。。。
本当に現地を見ましたか? |
165:
マンション検討中さん
[2019-01-29 09:22:20]
順調に販売が進んでいますね。
当初、高すぎて売れるはずがないと書き込んでいた人が多数いましたが、どこに行ったのでしょうか? プラウドも順調だし、やっぱり桜新町は資産価値が高いという事でしょうか。 あと、近くのライフはいつオープンなんでしょうか。 かなり大きいスーパーですね。 知っている方がいたら、教えてほしいです。 |
166:
名無しさん
[2019-01-29 18:26:56]
ライフは今週末辺りにオープンすると書いてありました。
現地を見ましたが結構大きな店舗ですね。 モデルルームにいってきました。80平米以上のお部屋が大分売れてしまって、全体でも約50部屋は早々に売れていってるみたいですね。 マンションが売れない時代にここまで好調な売れ行き… 何故でしょうね。 |
167:
マンション掲示板さん
[2019-01-31 05:02:20]
ライフコーポレーションは2月6日、東京都世田谷区に「ライフ桜新町店」をオープンする。
<ライフ桜新町店> ライフ桜新町店 同社の第六次中期計画で掲げる「ライフらしさ」を具現化し、旗艦店と位置付ける新店舗。年間売上目標は、35億円となっている。 東急田園都市線「桜新町」駅から北西へ500mの住宅地に位置し、店舗から1km圏内は単身世帯比率が46.8%、2人世帯比率は24.6%と、全体の約7割が少人数世帯。 年齢別人口構成では40代が17.8%と最も高く、次いで30代が15.1%となっている。 おいしさにこだわった商品の数々を各売場に取りそろえている。 惣菜コーナーでは、11時から13時までは好きなおかずやご飯を組み合わせて作るチョイス弁当を展開。 16時からはディナーブッフェとして、ライフプレミアム「贅沢なあご入りおだし」を使用し店内でじっくり煮込んだ筑前煮や肉じゃがなど、夕食にプラス一品として最適なおかずを用意している。 いつでも温かいスープが楽しめるスープ・カレーバーも設置した。 ベーカリーコーナーでは、昨今話題の「生食パン」のような食感が楽しめる、やさしい甘さが特徴の食パン「煌(きらめき)」を販売する。 また、「おいしいパンをおいしいコーヒーで」をコンセプトにライフカフェをオープンする。 手作りのナポリピッツァやバーガー、こだわりのオーガニックコーヒーやライフプレミアム「北海道サロベツ豊富町厳選牛乳」を使用したソフトクリームなど、こだわりのメニューを提供する。 食品日配は、冷凍食品とアイスクリームを同社最大の品ぞろえで展開。 時短・簡便・即食をテーマに、フローズンダイニング(調理済おかずプレート)を取りそろえるほか、フローズンスイーツとして、チーズケーキなど北海道の冷凍スイーツやセイコーマートで販売しているアイスクリームを販売する。 健康や安全・安心ニーズに応え、豆乳やスムージー、ビネガードリンク、乳酸菌飲料、オーガニックや国産原料使用商品、無添加商品、動物性原料不使用商品など多数用意した。 農産は、ドライフルーツとナッツバイキングを常設。オイシックスの野菜・果物やレシピ付きミールキットを取りそろえるほかハーブを同社最大規模でそろえた。 ジュース・ジェラートバーも設置する。 水産は、生魚の対面バラ売りコーナー、生ネタをメインに使用した「うを鮨」コーナーでは、海鮮丼や巻寿司、店内で調理した焼魚や煮付、鯛めしなどの漁師めしを取りそろえた魚惣菜が購入できる。 畜産では、「お肉屋さんの手づくりおかず」コーナーでは、ライフオリジナルの「あまに豚」や「あまに鶏」を素材として使用した、とんかつや唐揚げなどの惣菜を取り扱う。 さらに、医薬品から化粧品、ペット用品、文具、寝具、インテリア、肌着、靴下などの実用衣料から服飾雑貨、靴、アウトウェアまで用意している。 店内にはカフェスペースや広々としたレストスペース、大型キッズスペースを設ける。 広々としたキッズスペースには大型滑り台を設置するほか、同社最大となる86インチモニターを設置。 モニターにはカメラがついており、映り込む自分の動きに合わせて様々な音や効果線が出るなどの演出で遊べたり、服装が変わるバーチャルファッションなどが楽しめる「キネクトサイネージ」となっている。 桜新町店のオープンで、同社の店舗数は270店(首都圏118店、近畿圏152店)となる。 ■「ライフ桜新町(さくらしんまち)店」 住所:東京都世田谷区桜新町2-23-1 TEL:03-3429-1770 建物構造:鉄骨造 地下1階、地上2階建て(一部鉄骨鉄筋コンクリート造) 売場:1階ライフ、2階ライフ・スワロークリーニング 駐車場:地下1階120台 売場面積:3590m2 年間売上目標:35億円 従業員数:100人(社員26人、パートナー74人) 営業時間:9時30分~24時 |
168:
匿名さん
[2019-02-03 11:57:28]
ここの単価なら、なぜブリリア品川南大井のような間取りにできなかったのかがわかりません。桜新町の方がああいう間取りの需要が高いと思うのですが。
|
169:
マンション検討中さん
[2019-02-04 08:52:54]
プラウドとブリリアどちらも見学しました。
プラウドではおかげさまで好調なので、今日決めてくれるなら安くしますと言われました。意味が分かりませんでした。 ブリリアで試しにプラウドは値下げしてくれると言われましたがと伝えてみたところ、申し訳ありませんがおかげさまで好調なので、できませんと言われました。年末くらいからの販売でもう半分以上ないので、納得。 売れ行きが好調なら値下げとは言わない。人気のマンションをたたき売りする必要がないのは私でも分かるので、プラウドへの不信感。 |
170:
マンション掲示板さん
[2019-02-04 14:39:57]
|
171:
匿名さん
[2019-02-04 23:08:19]
>>169
プラウドはもう入居が始まっています。ブリリアはまだ1年先です。 どちらの言うことも不思議はないじゃないですか。 プラウドは概ね順調に売れたので、残りは多少割り引いてもトータルで採算的には問題ないということでしょう。 むしろ、一戸でも残っていると、営業コスト(営業マンやモデルルームや固定資産税など)がかかるので、割り引いてでも売り切りたいということでしょう。 169さんの言っていることの意味が分かりません。169さんに不信感。 |
172:
匿名2
[2019-02-05 13:10:51]
>>169 マンション検討中さん
売れ行きが好調なので値下げしないのではなく、売れ行きが悪くても、今から値下げしたら営業が崩壊するからです。売れ行きが好調だと勘違いして買い急ぐと相手の思うツボです。注意してください。本当にこの価格でも購入したいのかどうかが重要です。妙な駆け引きは無用です。営業に煽られることなく冷静に判断しましょう。 |
173:
通りすがりさん
[2019-02-17 11:07:13]
>>172 匿名2さん
事実は以下です。 買える人はどっち買っても良さそう。 ・販売時期が違う プラウドはもう終売期。早く次のプロジェクトへ行きたい。ブリリア はまだ一年ある。どちらも概ね予定通り。いま、逆にブリリアが大きく値下げしていたら終わりでしょう。 ・土地取得単価の違い ブリリア は土地の取得単価が高く、プラウドは安く入手。自ずとブリリア は高値掴みとなる。 ・駅距離 昨日歩きましたが、ブリリア の方が実質3分くらい近い。220メートルくらい。 どちらも駅まで信号なしで、車通りの少ない住宅街なので、環七を渡ったりする物件より、よほど確実かつ安全な経路。 |