Brillia(ブリリア)弦巻についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://b-t72.jp/top.html
所在地:東京都世田谷区弦巻四丁目37番15号(地番)
交通:東急田園都市線「桜新町」駅徒歩8分
間取:2LDK・3LDK
面積:58.02平米~83.71平米
売主:東京建物株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-07-11 20:39:24
Brillia(ブリリア)弦巻ってどうですか?
124:
名無しさん
[2018-10-24 14:35:04]
ネガではありませんが、やっぱり、ここかプラウド弦巻かで悩みます。プラウドは遠いけど価格がこなれていると思います。
|
125:
マンション検討中さん
[2018-10-25 13:45:51]
70平米で青葉台が6000、たまプラーザが7000の時代ですからね。世田谷、しかも桜新町ですからね。仕方のない水準です。
|
126:
マンション検討中さん
[2018-10-26 06:39:08]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
127:
通りがかりさん
[2018-10-26 10:30:30]
|
128:
匿名さん
[2018-10-26 11:06:27]
このマンションとは無関係ですが、今回の免震ダンパーの問題でタワーが
敬遠されて、低層や中層マンションに乗り換えする人が増えそうですね。 週刊誌によると、F駅のあのタワーマンションも今回の騒動に巻き込まれたみたいです。 |
129:
通りがかりさん
[2018-10-26 11:33:26]
>>125 マンション検討中さん
たしかに。最近の相場ではたまプラで7000万ですよね。桜新町なら仕方ない価格かもしれません。 |
130:
名無しさん
[2018-10-26 20:39:42]
|
131:
匿名さん
[2018-10-27 10:03:26]
ディアナコート用賀、ドレッセWISEたまプラーザの購入者の大部分は、近隣(駅徒歩5分~)の1戸建てに住む老世帯の移住です。
お金もあり借金の必要もほとんどありません。 収入がなくても、今の住居(借金は完済している)を売却条件でお金を借りることもできます(掛目は50%くらいかもしれませんが)。 年を取ると、老夫婦二人だけなので広い家は不要で、車の必要のない生活(駅極近)、戸締りが簡単でセキュリティーがしっかりしているといった需要が高くなります。 しかも、土地になじんでいるので、最寄り駅は同じでなくてはなりません。 両者はまさにこの需要にぴったりです。こういうニーズに合う物件はほとんどないのです。 販売前から、半分はほぼ決まっていたも同然です。 上記とは話は変わりますが、プラウド桜新町は販売時には価格が高いと言われていたようですが、マンション相場の上昇は続き、気づくと割高感が薄れて、その結果売れることになりました。 |
132:
通りがかりさん
[2018-10-28 07:50:57]
|
133:
マンション検討中さん
[2018-10-28 18:25:05]
高齢者マンションってことですかね、、
|
|
134:
匿名さん
[2018-10-29 22:06:59]
このマンションは細かいところに気を配っている設計なのが個人的に良いと思いました。
アウトフレーム工法で柱が間取りを邪魔しなかったり、ウォールドアで部屋の使い道が広がったりと、 あまり駅近とは言えませんが、良いお家だと感じています。 |
135:
マンション検討中さん
[2018-10-30 07:55:12]
>>131
プラウド桜新町が売れたのは相場が高くなって割高感が薄れたせいではなく、決算前に完売させるために野村が大幅値引きをかけて割高感が薄れたからです。 |
136:
匿名さん
[2018-10-31 08:03:32]
>>134 匿名さん
アウトフレーム工法って、全部屋柱の影響無くてはじめてアピール出来るものと思ってました。グランドメゾンシリーズとかの間取り確認されたことあります? |
137:
匿名さん
[2018-11-05 23:56:36]
駅まで徒歩10分以内だったら、まあまあ駅近って言ってもいいんじゃないかと思われます。
アウトフレームと言っても、リビング側だけなんですね。共用通路側は、1/4くらいは柱の影響はあるようで。 他の物件よりは影響は少ないとは思いますが、 家具のサイズなどは気をつけねばなりますまい。 |
138:
マンション検討中さん
[2018-11-07 17:41:19]
>100
希望者が他にいますのでお早目に!というのはお決まり文句です。他社の物件ですが、散々煽られた挙句、蓋を開ければ一期で申込すら入らなかったこともあります。他の方の状況は気にせず焦らず、自分が欲しいかどうかをしっかり見極めましょう。高い買い物ですからね。 |
139:
マンション検討中さん
[2018-11-08 17:39:10]
第一期で半分くらいの部屋の要望書出てるみたいです。
一番倍率の高い部屋は7倍くらいでしたよー。 |
140:
マンション検討中さん
[2018-11-12 23:35:23]
>139
そういういかにも営業による書き込みはやめた方が良いですよ。むしろ、必死さが逆効果です。 |
141:
マンション掲示板さん
[2018-11-18 08:44:10]
ここ数年、桜新町、用賀で完成前に完売しているマンションは
一期に半分くらい売れていたから、煽りと決めつけるのもどうかな。 |
142:
匿名さん
[2018-11-22 09:26:00]
そう言われてみればアウトフレーム工法でも柱が干渉しないのはリビング側のみで、共用廊下側の部屋は凸凹があります。
他の物件で柱が全く影響しない間取りも見たことがありますが、建築工法的にどのような違いがあるのでしょう?? |
143:
マンション検討中さん
[2018-11-23 10:41:32]
>142
建築コストの問題ですよ。 アウトフレーム工法を駆使すればするほど、設計コストと建設コストは上がります。コストと商品力のバランスを見て半分だけ(リビング側)にしたのでしょう。ちなみに、リビング側だけアウトフレームはよくやります。長谷工はこのやり方が大変多く有名です。 |