ザ・パークハウス 渋谷南平台はどうでしょうか。
南平台の環境が気に入っていて、周辺を検討しています。
プランや設備についてや価格について知りたいです。よろしくお願いします。
公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-shibuyananpeidai/index.html
所在地:東京都渋谷区南平台町12番2他(地番)
交通:JR山手線「渋谷」駅(西口)より 徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
専有面積:56.44m2~215.30m2
完成日または予定日:2019年11月中旬
入居(予定)日:2020年1月中旬
構造/規模 鉄筋コンクリート造 地上10階地下1階建
総戸数 100戸(事業協力者30戸含む)
売主:三菱地所レジデンス株式会社、大林新星和不動産株式会社、東急不動産株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-07-05 13:20:30
ザ・パークハウス 渋谷南平台について
181:
購入経験者さん
[2018-11-26 07:18:09]
最上階はコネ販売ですか?
|
182:
匿名さん
[2018-11-26 09:23:01]
三井のクヤクションにやられた感ありあり
モモレジさんも指摘しているけど、あこまで安くするとは・・・ |
183:
通りがかりさん
[2018-11-26 09:42:12]
|
184:
匿名さん
[2018-11-26 10:36:19]
既に2/3ちかく売れてんだから、値下げなんてあるわけないんじゃない
渋谷駅歩の大型物件は10年に一度出てくるかどうかだから需給はタイトだと思うよ |
185:
通りがかりさん
[2018-11-26 12:10:48]
>>182 匿名さん
クヤクションでも、ここでも、買いたかったら早く動いた方が良いですよ。今はかなり高値まで来てるから、値上がり狙うなら高くても我慢して買わないともう買えなくなるよ。 ここの土地仕入れが2016年。今仕入れてるのはもっと高くなる。デベロッパーが粗利益率を大幅に切り込んで売りでもしない限りは、高値が続くよ。そういうバーゲンセールやるのは、期末近くに在庫抱えたりしたときか、完工売り在庫だけ。良い立地のは下げると色々影響あるから、ゆっくりでも価格を下げずに売ってく。 で、グロスを抑えるために戸数を細かくしていく。高級路線じゃなくて投資路線になる。それがみんな分かってるから、青山パークタワーとかテラス渋谷美竹のある程度の広さの物件は全然売りに出ない。みんなもっと上がると期待してるから。 |
186:
匿名さん
[2018-11-26 15:10:52]
確かに渋谷10分県内で100㎡以上の3LDKの売り物って最近みたことないもんね
そもそも持ってるマンションをあえて売る理由がないんだよな 使わないならとりあえず貸せば3%以上の利回りで賃料がとれるわけだし、売って金利ゼロの銀行預金に入れておく必然性がないんよな |
187:
通りがかりさん
[2018-11-26 15:49:23]
>>186 匿名さん
そういうこと。 もっとincome / capital gainが見込める新しい買い物がある人は売って現金化するかもしれない。でも2027まで開発が続く渋谷なら、あと数年持っても良い。 勿論、景気が急減速したり、緩和が泊まって住宅ローン金利が高騰したりしたら、タイミング関係無く売りだと思うよ。でも政府も日銀も政策的要請からそんなこと出来ない。 だから、高過ぎるし、買える人は限られるんだけど、このまま推移か、上がるかだと思ってる。 でもさ、2009-2011年の安い頃に買った時は、金利も今より高かったし、何より上がる期待が持てなかったし、今とは違うリスクがあった。そんなとき買えた人がリターンを手にした。 今は庶民感覚からすると、どうにも高い。高過ぎる。でもお金持ちが買うからなんとか消化されていく。今から値上がるだなんて考えづらい。でも一二年前からずっとそんな話してる。 結局わらしべ長者チキンレース。市況が上がっていくうちに、鉄板エリアの物件に根を下ろせるかどうか。そんな気がしてる。 |
188:
マンション掲示板さん
[2018-11-27 13:05:42]
ここって第2期はいつからなの?
|
189:
匿名さん
[2018-11-27 20:43:46]
100m2、3LDK、角部屋の3原則を獲得すれば、大損はしないよ。
|
190:
匿名さん
[2018-11-28 11:03:03]
販売スケジュール教えてください!m(_ _)m
|
|
191:
匿名さん
[2018-11-28 11:48:32]
周りの雑居ビルもいずれは再開発されるから、そんときに日陰にならない部屋を選ぶことが重要だよな
|
192:
マンコミュファンさん
[2018-11-28 14:29:36]
|
193:
匿名さん
[2018-11-28 14:39:27]
南面を確保できない時点で鉄板マンションの資格はないでしょうね。
東京都心の人気エリアは南面でなくとも資産価値を確保できますが、長期的には物件がだぶつけば崩れる可能性が残ります。 東京を象徴するランドマークを眺望できるなら、方角は無関係ですが、、、 |
194:
マンコミュファンさん
[2018-11-28 14:42:30]
>>193 匿名さん
そうなんですね。今ならどこが鉄板なんですかね? |
195:
匿名さん
[2018-11-28 14:55:08]
クヤクショ定借タワーの方がビューの変化の危険性ゼロだから将来不安はないかもね
高さ制限は再開発&地区計画変更で変わりえるから絶対ではないのでは? |
196:
匿名さん
[2018-11-28 15:01:34]
>>186 匿名さん
すみません、貸すと賃料収入がそのまま所得に加算されて物凄い税金がかかりませんか? もちろん、経費でいくらかは節税できると思いますが、それにしても所得税と住民税で半分以上持っていかれると焼け石に水ですよね? 不勉強でしたら申し訳ありません。 |
197:
匿名さん
[2018-11-28 15:33:34]
個人の課税所得が900万円を超えるなら、資産会社を設立して物件を所有するのがトレンドです。
|
198:
マンコミュファンさん
[2018-11-28 15:38:16]
>>195 匿名さん
なるほどー。あっちは駅からのアプローチが嫌だったのと、室内が安普請だったのと、なんか見学に来てた方々のガラが悪くて見送ってしまいました笑 もう10歳若ければクヤクションも良かったのかもですが、私には派手過ぎました。良い物件だと思います。 |
199:
マンコミュファンさん
[2018-11-28 15:39:13]
|
200:
匿名さん
[2018-11-28 19:35:13]
住宅ローンは利用できないです。
会社設立後3年間ほど経過したら、属性に応じたプロパーローンを利用することになります。プロパーローンは個人でも利用可能ですので、東京在住で京都のマンションを購入したりも可能です。逆も可能。 なお、属性によっては住宅ローンよりも低い金利で調達できます。 |
201:
通りがかりさん
[2018-11-28 23:30:19]
|
202:
匿名さん
[2018-11-29 09:52:13]
そうね、年収3000万円以上くらいあれば、0.5%の調達が可能で、1000万円くらいなら2%くらいだろうね
売り手の立場からすると銀行がうまく属性のいい買い手をみつけてきてくれて0.5%でフルローンをつけてくれれば、都心物件なら4%目線でイグジットできそうね |
203:
マンション検討中さん
[2018-11-29 11:08:54]
表面利回り3.3%が都心人気エリアの新築水準です。中古水準が4%です。
このような物件は、現金一括払いの相続税対策、現金一括払いのキャピタルゲイン狙い、超低利でのプロパーでの資金調達が可能な個人・法人などが検討するべきです。 由緒ある紳士、淑女、御子息が住まうのであって、間違っても株などの博打で利益を得た程度の成り上がりが購入すべきではありません。 |
204:
通りがかりさん
[2018-11-29 11:16:13]
>>202 匿名さん
え、、年収4,000万以上で勤め人ですが、法人に0.5%ローンで外したり出来ませんよ。法人には収益不動産置いており、勿論純資産ポジティブですが、都銀はこの取引自体消極的で、地銀は対応してくれますが1.0%は取ってきます。 周りの同僚達も似たような状況で、年収1億超えないと無理そうな印象ですが、やり方が下手くそなんでしょうか。 |
205:
マンション検討中さん
[2018-11-29 20:01:34]
ここつぎはいつからなんですか?
|
206:
匿名さん
[2018-11-29 21:37:48]
|
207:
マンション検討中さん
[2018-11-29 21:49:46]
|
208:
マンション検討中さん
[2018-12-02 23:33:02]
|
209:
匿名さん
[2018-12-12 17:34:55]
ここ2次はいつなんでしょうか?タワーからこちらに鞍替えしようか迷っています
|
210:
匿名さん
[2018-12-12 18:28:57]
タワー落選された方?
|
211:
匿名さん
[2018-12-12 20:52:13]
|
212:
匿名さん
[2018-12-13 00:26:23]
群銀に頼むかな
|
213:
匿名さん
[2018-12-13 23:07:30]
ここなんで一向に2次始めないの?
|
214:
匿名さん
[2018-12-19 15:23:57]
桜丘の再開発セルリアンの所まで拡張ですか。
ここにとっては追風だね。 |
215:
通りがかりさん
[2018-12-19 18:07:32]
|
216:
マンション検討中さん
[2018-12-20 01:09:00]
デッキで繋がれば駅徒歩5分。
|
217:
マンション検討中さん
[2018-12-20 16:41:02]
ここ内容は本当に良いね。三方接道だし、渋谷まですぐだし。
|
218:
匿名さん
[2018-12-20 17:34:41]
予算2億だから諦めたけど良いと思います。
内容はグランだもんなー。 もっとお金に余裕をもって中古を探しに来ます! |
219:
マンション検討中さん
[2018-12-20 18:04:37]
水面下で販売しているという噂を聞きましたが本当ですか?
|
220:
マンション検討中さん
[2018-12-21 08:43:23]
|
221:
通りがかりさん
[2018-12-21 12:04:13]
しかしここはホントに静かだね。
|
222:
匿名さん
[2018-12-21 18:23:45]
なぜグランにならないのか的確に答えられる方いらっ知ったらご教示下さい。
|
223:
通りがかりさん
[2018-12-22 01:59:17]
>>222 匿名さん
1戸に1台の駐車場、というグランの形式基準を満たしてないからです。 ただ、麻布仙台坂のグランよりもこちらの方が立地、内容全て格上。形式基準にこだわってグランをつけなかったのはマーケティング上どうだったんでしょうか。 グランが付いていれば、坪単価だけでなく過去最高の物件になれたのに。 |
224:
通りがかりさん
[2018-12-26 14:07:59]
第2期は7戸売出しのようですね。
https://www.mecsumai.com/tph-shibuyananpeidai/outline/index.html |
225:
匿名さん
[2018-12-26 18:53:03]
たった7戸。厳しいなあ。
このご時世、7戸でも2戸程度は登録無しで先着順かも? |
226:
通りがかりさん
[2018-12-26 19:34:13]
値段を安くするか、グランを付ければ良かったのに。
|
227:
デベにお勤めさん
[2018-12-27 09:39:39]
あと1年で残り30戸だったら、まあまあの売れ行きなんでない
|
228:
マンション検討中さん
[2018-12-27 10:21:21]
|
229:
契約者
[2018-12-28 11:44:21]
当物件が、日経産業新聞のコラムに載っていましたので情報提供です。
①コラム名 「駅直」が欲しい、首都圏新築マンション 最新格付け ②該当箇所 「首都圏 新築マンショントップ30 将来価値格付け」 星★★ ③参照先※ https://www.nikkei.com/article/DGX... ※日本経済新聞の有料会員向け記事 |
230:
匿名さん
[2019-01-19 16:51:32]
売れ行き悪いです。
|