一括受電の検討
441:
匿名さん
[2018-07-11 12:49:16]
|
442:
匿名さん
[2018-07-11 13:12:51]
>>441 匿名さん
その価格、今残ってる部屋の価格w |
443:
匿名さん
[2018-07-11 13:15:40]
|
444:
匿名さん
[2018-07-11 14:41:46]
|
445:
匿名さん
[2018-07-11 14:53:38]
シャリエ長泉グランマークスのある長泉町は
静岡県内で唯一年収1000万以上世帯が10%以上の町です。 全国的に見ても年収1000万以上世帯が10%以上の町はかなり少ないです。 参考:世帯の年間収入マップ http://shimz.me/datavis/mimanCity/ 実験に選ばれる町としては相応しいのかもしれませんね。 |
446:
匿名さん
[2018-07-11 19:17:50]
>>442
売り出し時は WEST棟 先着順 間取り: 3LDK・4LDK 専有面積: 74.30㎡~87.49㎡ 価格: 3520万円~4510万円 EAST棟 先着順 間取り: 3LDK 専有面積: 79.04㎡ 価格: 3820万円、3850万円 でしょ? なぜか工事現場の塀に2900万円代より?って、値引き販売? |
447:
匿名さん
[2018-07-11 19:19:42]
>>444
そう、立地を無視した値段で売るための手段になってますね、 エネルギー何某が。 物凄く価格が上乗せされています。 その分が取り返せるという計算が成り立つか?と言えば、 私は怪しいと思います。 |
448:
匿名さん
[2018-07-11 19:23:04]
>>445
そういう人たちが多くないと掃けないでしょうねえ、こんな物件。 価値を定量的に評価し、きちんと損得勘定しないで物を買う余裕のある人たちが多くないと、 とても売れる物件じゃないと思います。 でも値引きしているようで。 先に言い値で買っちゃった人も、余裕があって文句も言わないんでしょうけどね。 |
449:
匿名さん
[2018-07-11 19:23:25]
お金をかけてハイテクを駆使して省エネ、削減額多少低くても投資無し、トータルでどっちがコスパ高いか興味あるところです。
|
450:
匿名さん
[2018-07-11 19:26:21]
>>443
>>430で紹介したでしょ、よく読んで下さい。 >ちなみに、athomeにはこんな風に広告してありました。 > >https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/114589/ 珍しいことなんですか?それとも売れないから仲介委託したのかな? 現地の看板はそれよりずっと安いみたいですが。 |
|
451:
匿名さん
[2018-07-11 19:34:43]
色んな人の物言いを聞いてると、
結局結論として行き着く先は、 >>436 としか思えません。 一括受電の定量的説明抜きのゴリ押しを、 大企業がさらに色んな要素で粉飾して暴利を上乗せして販売するものですね。 どうして、 一括受電で、飾りを捨て、素のままで定量的にメリットを主張できる要素を具備させ、 一括受電を売り込もうとしないのかな? それができなけりゃ、一括受電はビジネスモデルとして成立していないと認めるようなものなんですけどね。 何かと混ぜて目くらましで売る、そんなもん長続きする訳がないですね。 |
452:
匿名さん
[2018-07-11 21:05:04]
|
453:
匿名さん
[2018-07-11 21:39:24]
なんかクールジャパン戦略で、予算だけ付けて、それを成果を上げない企業が群がり、食い潰すっていう構図を思い出しました。
補助金狙いってそんなんばっか。 |
454:
匿名さん
[2018-07-12 05:50:23]
>>452
http://www.soumu.go.jp/main_content/000309386.pdf これのP10を見ると、 分散電源設備を持っているのは商業ビルの ららぽーと ゲートスクエア のみ。 分譲マンションの パークシティ一番街 パークシティ二番街 は、恐らく高圧受電設備(通常の一括受電マンション)のみ。 非常時に、マンションは、 「エレベータ、機械式駐車場、照明50%、共用部設備(集会所・避難施設等)が使える」 とあります。 ここでロボット投稿のようにしつこく何の説明も無しに投げ込まれる物件宣伝?は、 分散電源設備がマンション付帯で大半がマンション持ちですが、 この物件はその点は違います。 だから、分譲部分の一括受電については 「まだまし」 の可能性があります。 但し、以下には注意が必要です。 非常時に、 各戸で電気が使えるとは言ってませんし、 電気が使える共用部設備も(集会所・避難施設等)としかなっておらず、 上水、雨水、雑排水、汚水の各ポンプが動くようにも取れません。 もしそうだと、非常時には エレベータ、機械式駐車場、共用部の照明(50%)、集会所・避難施設等のある種の設備は使えるが、 各戸では、電気が来ない、水道も出ない、トイレも使えない、 また地下があれば、雨が降れば水びたし、ということになります。 本当にましかどうかは条件によります。 チェックポイントは、 上記メリット(限界は精査しないと痛い目見ますよ)に対し、 ・物件価格が立地に対してどの程度割高か? ・たぶん一括受電物件でしょうけど、電気はどの程度割安か? (計算式を伴わない何%という数字を信じてはならない) ・物件割高分が、一括受電が自由化プランを上回って割引かれる分で回収できるかどうか? (もし上回らなければ、それも割高分側に算入しなければいけません) あたりですね。 「非常時に対応」みたいなセールストークに騙されず、条件内容をきちんと精査し、 クールに判断する必要があります。 |
455:
匿名さん
[2018-07-12 09:40:29]
|
456:
匿名さん
[2018-07-12 10:44:02]
スマートシティー構想っていうのは一括受電が役立つのでは?
商業棟、住居棟、公共施設等、シティー全体で一括受電して電気料金を削減したり、シティー全体で電力を融通したり、シティー全体で発電したり… ちょっと前にイオンが撤退して住民が困ってるというニュースがあったけど、シティー全体で相互に支え合って経済が回ったり、雇用を生んだり、災害に強くなったり、そうやって人々の生活を守るプロジェクトなのかな?と思った |
457:
匿名さん
[2018-07-12 11:51:51]
>>455
どこが参加した、とかそういうのは格好の宣伝になります。 だから危ないと思います。公的補助金が出たというのと同じです。 それが妥当の価格かどうか?に対し、 一般にはその種の飾りが付けば付くほど実勢価値を越えて割高になります。 そして売る時、貸す時は、売値も貸値もそんなものはほとんど考慮されません。 立地で大半が決まり、あとは一括受電等の付帯条件で少し変動します。 一括受電は今の条件では不利になるでしょう。 まあ売り手が飾りしか宣伝材料に使えないとしたら極めて危険です。 定量評価でどうかというメリットを示せないほど割高、 あるいは、これをするのにこの程度の負担で済みますと言えないほど割高 なのですから。 |
458:
匿名さん
[2018-07-12 11:54:56]
>>456
根底にある目的は商業施設用の電力安定システムですよ、 両方三井の物件じゃないかな。 それを、 ちょっとだけマンションに融通することにより、 補助金(この物件で出ているかどうかは知らない)を得たり、物凄く割高に売ったり、実験したり、 副次目的はそんなところだと思います。 |
459:
匿名さん
[2018-07-16 07:51:08]
駅前にできる新築一括受電マンションすぐ完売した。
築10年の一括受電マンション、新築当初より高く売れたな。 俺のマンションじゃないがマンションは立地が全て。 一括受電の資産価に及ぼす確率は一括インターネット以下。 資産価値が数百万下がる? 戯言だな。 ここは自宅以外の不動産持ちおらんのか? イメージ操作か? でも一括受電は反対だ。 資産価値が下がる要因にはならんがな。 |
460:
匿名さん
[2018-07-16 08:42:23]
何とやらエネルギー対応とかそれで補助金の出たマンションとか、
立地に見合わない額で売られる、 手を出すとやけどする。 特にクズ立地のマンションは要注意。 人生再起不能になる。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンション価値は立地が9割。
いくら設備がどうのとわめいても、それを大幅に超える価格で買うのは賢明ではないですね。
買値が高ければ固定資産税だって高くなるし。
シャリエ長泉グランマークス
だって、売り出し価格は、
WEST棟 先着順
間取り: 3LDK・4LDK 専有面積: 74.30㎡~87.49㎡
価格: 3520万円~4510万円
EAST棟 先着順
間取り: 3LDK 専有面積: 79.04㎡
価格: 3820万円、3850万円
みたいだけど、
googleストリートビューで工事現場見ると2900万円代よりってなってるし、
ようするにまともに売れなかったんでしょ?
市場で判断されている価値からは物凄く乖離している可能性があり、
2900万円代より、となっていてもまだ高いかもしれません。
たぶん3000万円台で売ろうとしてるんでしょうけど、周囲のマンションはみんな2000万円台です。
エネファームが付いて来ると言ってますけど、
一括受電業者による勝手な運用を認める内容のようですから、
故障したら自費で修理、寿命到来で更新も義務、機種まで指定される可能性がありそうですね。
静岡ガスの指定の機種とか。
もしそうだとして、
それでどれだけ電気代が浮いて、何もなしで自由化プランを選択した場合と比較し、
どれだけプラスになるのか?
全く見えません。
よほど自信が無けりゃ手なんか出せない物件ですよ。