一括受電の検討
241:
匿名さん
[2018-06-24 10:44:00]
|
242:
匿名さん
[2018-06-24 10:50:10]
>>240
また出た、自分の縄張りを主張する頭の悪い人。 冒頭を穴のあくほど見て下さい。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/ >新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。 > >賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。 あなたのようにそそっかしい人が誤った選択をしないように検討して結果を投げてるんですが、 通じない人には通じないみたいですね。 |
243:
匿名さん
[2018-06-24 10:50:18]
一括受電の導入を検討するには、メリット・デメリット、賛成・反対の
両方の意見を聞いたほうがずっといいでしょう。 別スレは反対というか総会で導入を決議されたが、自分は反対しているが 業者や理事会に説得させられて困っている方のスレなんですよ。 導入検討のスレではないんです。 もう総会で導入が決議されたマンションのことですよ。 それを関係のない者が無責任に書き込むのはおかしいでしょう。 だからここで検討をしあえばいいんです。 |
244:
匿名さん
[2018-06-24 11:09:55]
|
245:
匿名さん
[2018-06-24 11:14:50]
>>243 匿名さん
その通りです。 別スレは反対者であって検討者ではない。 当スレは反対・賛成関係なく検討者。 両スレの違いは検討者か否か。 メリット・デメリット・賛成・反対・中立の意見を公平に見極める場になることを望みます。 |
246:
匿名さん
[2018-06-24 11:32:06]
イニシア千住曙町のスゴイところ。
一括受電の契約を定【率】割引ではなく定【額】割引にしたところ。 これは見習いたい。 定【率】割引だとマンションの節電が進めば進むほど割引【額】が減る。 定【額】割引だとマンションの節電が進めば進むほど電気代に対する割引【率】が上がるためお得になる。 |
247:
匿名さん
[2018-06-24 13:26:55]
知識を知恵に変えたんですね。
あっぱれ! |
248:
匿名さん
[2018-06-24 13:30:09]
|
249:
匿名さん
[2018-06-24 14:26:15]
>>248 匿名さん
全戸100%新電力加入は現実的な議論ではないよね |
250:
匿名さん
[2018-06-24 14:32:14]
|
|
251:
匿名さん
[2018-06-24 15:05:57]
|
252:
匿名さん
[2018-06-24 15:16:54]
|
253:
匿名さん
[2018-06-24 15:25:14]
>>252 匿名さん
契約の自由を取るんだったら、 各戸で節約した分を積立にまわしてもらわないとね。 積立金増額したら滞納者が出る可能性はあるけどね。 積立金増額なしで、一括受電の削減分を積立にまわせば取りっぱぐれることはないよ。 でも契約の自由はなくなる。 一長一短ですよ。 |
254:
匿名さん
[2018-06-24 15:35:51]
|
255:
匿名さん
[2018-06-24 15:58:24]
>>254 匿名さん
>必要ならば、それくらい出すよ。 という人ばかりではないのですよ。 1円たりとも増額されたくない人もいます。 一括受電にしろ積立金増額にしろ難しい問題です。 一括受電をやめて積立金増額すればいいという単純な話ではありません。 1円たりとも増額されたくない人にも寄り添わなければなりませんし、 契約の自由を取られたくない人にも寄り添わなければなりません。 たった1人の反対で一括受電を廃案にすることは簡単ですが、 その結果1円たりとも増額されたくない人が積立金を滞納して積立不足が加速する可能性もはらんでいます。 マンションの高齢化が進み、年金暮らしで余裕のない世帯が増えて、滞納が膨らんで積立不足に陥っているマンションを立て直す為の節電対策だと仮定したら、一括受電が問題解決に効果的であると思います。 そこまで深刻でない若い世帯が多いマンションでは自由化で節約して積立金増額に備えたら良いと思います。 |
256:
匿名さん
[2018-06-24 16:04:26]
>>255
志は立派ですが、、、 増額されたくないについては、新電力を契約してもらって、電気代を節約してもらったらいいのではないですか? 浮いたお金を修繕積立金の増額に充当すれば良い。 そのお金ない人は新電力と契約すれば、収支は0で問題ないはず。 それでも、1円たりとも増額したくないのはタダの我儘。 同じ我儘であれば、契約の自由を尊重して良いと思いますよ。 |
257:
匿名さん
[2018-06-24 16:11:11]
>>255さん
その論理ですと、未収金の問題が一括受電になると大きくなりますね。 管理費、修繕費が払えていない人が電気代まで払えないとなると、管理組合が肩代わりしなければならない。 電気代が未収という事で、電気を止めたりする。 そうすると、極論を言えば、電気で生命をつないでいる人もいるわけです。 高齢者だったら尚更ですね。 そうすると、電気を止めて高齢者を死なせてしまう事もあり、その責任の所在はとなります。 その責任の所在は、一括受電業者ですか?管理組合ですか? 確認したほうが良いと思います。 一括受電をやるならば、まずご自分のマンションの未収金を確認した方が良いです。 未収金ある状態で一括受電サービスを採用するにはあまりにもリスクが高いと思います。 |
258:
匿名さん
[2018-06-24 16:15:32]
|
259:
匿名さん
[2018-06-24 16:29:13]
>>256 匿名さん
>それでも、1円たりとも増額したくないのはタダの我儘。 我儘ではありません。 新電力と契約するのは自由意思ですから。 1円たりとも増額したくない人の中には、 新電力と契約する労力や自己責任の部分も考えて、 増額なし・労力なしで節電できる方を選択したいと考える人もいるかもしれません。 自由契約で悪徳新電力に騙される可能性もありますからね。 新電力が怪しいと思う人もいますし。 それなら管理組合や管理会社に一任するという考えもあります。 十人十色ですよ。 だから難しい。 でも深刻な状況だとしたら、その原因が何かを突き詰めて、高齢化が原因ならば一括受電にするのが賢明。 全戸新電力導入決議をするのもいいですが。 あれもこれも難しいと言っても、積立不足問題を抱えたマンションは何か対策しなければならないでしょうね。 そこまで深刻でないならこれ以上節電しなくてもいいだろうし。 |
260:
匿名さん
[2018-06-24 18:16:42]
>>259
十人十色で結構だと思いますが、他人の権利を侵害してまでマンションの利益を優先するのは理解が得られるのだろうか? 他人のインフラに制限をかけるのだから、明らかに公共の福祉に反しているでしょ。 権利の濫用で、管理組合の要求が却下されるのが関の山。 実際に理解が得られていない人に対して、どの様に説得できるのでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
新電力100%は新電力に軍配が上がると読めましたよ。