管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電の検討
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16
 削除依頼 投稿する

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電の検討

221: 匿名さん 
[2018-06-24 03:28:45]
>>215

こういうのはあくまでも費用対効果でしょ。

切り替えたらカネがかかる。
インバータ付きポンプ一式(インバータ+モーター+ポンプ)
結構高いよ。

老朽化して更新が近付いたら検討すべきだね。

管理会社は省エネ省エネってすぐ工事させたがるが、
口車に乗ってはいけない。
222: 匿名さん 
[2018-06-24 03:32:52]
>>219

こういうのはあくまでも費用対効果でしょ。

蛍光灯の消費電力に比べLEDの消費電力はそんなに小さくない。
白熱球と比べれば小さいけど。

まだ老朽化していない蛍光灯設備を更新するとむしろ損をする。
蛍光灯の場合は老朽化して更新が近付いたら検討すべきだね。

管理会社は省エネ省エネってすぐ工事させたがるが、
口車に乗ってはいけない。
一番ポピュラーな工事詐欺。
223: 匿名さん 
[2018-06-24 03:37:52]
>>212

一括受電の比較対象として何もしないのと比べるしかメリットを主張できないなら
一括受電の限界だね。
それに人によっては停電を伴う点検が大きなデメリットになることもあり得る。
その場合、何もしないより悪い、ということになる。
縛りもきつく一旦導入したら簡単にはやめられない。

何もしないのと比べるのではなく新電力と比較したらだめなのかな?
縛りも無ければ停電を伴う点検も無い。
224: 匿名さん 
[2018-06-24 03:47:06]
さかんに他スレではってけなしてるけど、ここのことかな?

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/

業者の姿勢についてのコメントも多いけど、
色々な客観的な指摘も多いけどね。
管理会社や一括受電業者の妨害とおぼしき投稿もね。

ここだっておんなじでしょ。
客観的な指摘もあるけど、
メリットだけをつまみ食いしたり、
他の要因の効果を一括受電の効果であるかのように主張したりする
管理会社や一括受電業者によるとおぼしきステマも多い。
225: 匿名さん 
[2018-06-24 03:53:35]
反対です、賛成です、だけを聞いてもしょうがないですね。

中身を見て根拠を見て、

自分の物件で賛成か反対かを決めるのに役立てるためにこういう意見交換の場があるんです。←ココ

あっちの板では反対で反対の人間が来ている、
とか
そんなものは、意見交換の趣旨とは無関係な感情論でしょう。
あるいは管理会社や一括受電会社の扇動。

こういう板にはつきものですからしょうがないけど
そんなものは無視すればいいですね。
226: 匿名さん 
[2018-06-24 07:50:48]
なんで元祖のスレに敵対心を燃やしてるのさ。賛成派だけで議論したいなら高圧一括受電賛成スレを立てたら?
227: 匿名さん 
[2018-06-24 08:01:38]
>>223 匿名さん

新電力と比べました。

新電力→共用部7%割引
一括受電→共用部80%割引

※マンション規模によって数値は変わりますので、見積もりをとって比較するとよいです。

新電力の場合は、専有部が各戸で新電力と契約しない限りメリットはありません。
個人の新電力導入率はまだ全国平均10%です。

何もしない人が多いからこそ、何もしないのであれば一括受電の方が効果はあります。

一括受電を導入しないなら、総会で、各戸に新電力と契約するよう促し、修繕積立金○円増額の原資を新電力の削減分から捻出するようにお願いするしかありません。

一括受電でも新電力でもどちらでも良いと思いますが、反対スレを読みますと、一括受電を廃案にしたマンションでは、共用部は地域電力の今までの契約のままで、専有部も地域電力のままの人が多いようです。
修繕積立金の増額もしてないようです。

そんなんでは、廃案にした意味がないですよね。
一括受電を導入しないなら、共用部を新電力と契約し、専有部にも新電力と契約するよう促して、修繕積立金を増額する。
ここまでやらなければ意味がありません。
やらないなら一括受電の方がいい。

反対スレの人は、自由化前に廃案にした人ばかりですので、自由化後に節電に取り組むマンションとは事情が違います。
自由化前に廃案にし、自由化後に改めて共用部を新電力にしたという話は聞きません。

自由化前で選択肢がなかった反対スレの人と、自由化後で選択肢があって今検討しているマンションと同じに考えてはいけません。

今は選択肢がありますので、業者と交渉もしやすいです。

一括受電と新電力、どちらでもいいでしょう。
東京電力は、従来のもの、一括受電、新電力のどれもあります。
3パターンで比較できますよ。
228: 匿名さん 
[2018-06-24 08:28:45]
>227
>個人の新電力導入率はまだ全国平均10%です。
>何もしない人が多いからこそ、何もしないのであれば一括受電の方が効果はあります。

こんな比較をすると大きなお世話って言われます。
何を選ぶかは各個人の権利で自由ですから、あくまでも節約の余地として比較するべきでは?

本当にマンション住民を説得するならば個人の新電力導入率を100%と仮定して、比較しないと説得力はありませんよ。最初から賛成ありきで、都合の良い様に数字をいじって、誰が納得します?
229: 匿名さん 
[2018-06-24 08:31:05]
>>226 匿名さん

反対スレの出来事

契約書を見て精査した上で論理的に反対したい反対派がいました。

それに対し、契約書の精査は不要だ。精査する人は検討してる人=賛成派だからスレに来るなと言う反対派がいました。

情報が古いから新技術を精査した上で論理的に反対したい反対派がいました。

それに対し、新技術の精査は不要だ。精査する人は検討してる人=賛成派又は業者だから、検討スレ立ててやったから検討スレに行けと言う反対派がいました。

こうしてこのスレができました。

ところが、契約書や新技術の精査不要派で検討もしてない反対派がこのスレで大量投稿してる。

検討=賛成派だから反対スレに来るな検討スレに行けと言った人が検討スレに来ている。

精査して検討して論理的に反対したい人がこのスレに追いやられたはずなのですが…

反対スレの人間性が見えますよね。
230: 匿名さん 
[2018-06-24 08:41:41]
>>228 匿名さん
>本当にマンション住民を説得するならば個人の新電力導入率を100%と仮定して、比較しないと説得力はありませんよ。

もちろん新電力導入100%の場合の試算もするでしょう。
新電力導入10%の場合も試算するでしょう。
何をそんなに噛み付いてるの?
231: 匿名さん 
[2018-06-24 08:59:23]
>>230
恣意的な数字操作が見えたので。。。
それじゃ、説得できませんよと言っている。

新電力100%で計算するとは、どこにも記載していなかったよ。
だから気を付けてねと言っている。

両方出すなら、意見はありません。
232: 匿名さん 
[2018-06-24 09:24:38]
>>231 匿名さん
書いてないから試算しないというのは勝手な思い込みですね。
1から100まで抜け目なく書けというのも無理ですし。

従来のもの、新電力、一括受電の中で比較検討すればいいでしょう。
検討方法は色々あると思います。
全て書ききれませんのでご了承ください。
ここまで書かなければ噛みつかれる・・・怖いですね。
反対派の人間性・・・
233: 匿名さん 
[2018-06-24 09:32:41]
>>229 匿名さん
どっち付かずが良くないのでは?反対派は様々な反対する理由を持っていてるので一つの理由で覆ることはないでしょう。

確固たる反対の意思を持っているなら反対スレに行けばいいし、少なくともこのスレは賛成でも反対でも議論可能となっていますので反対派を責めることも出来ません。

精査して賛成に覆るならこのスレの趣旨にあっていると思いますよ。
234: 匿名さん 
[2018-06-24 09:44:50]
>>233 匿名さん
反対派は様々な理由で反対していると思いますよ。
でもね、あっちの反対スレでは少なくとも精査する人は反対派として認めてもらえないんですよ。
業者扱いされたり賛成者だと言われるんです。
精査する人を排除するんですよ。
235: 匿名さん 
[2018-06-24 09:54:53]
>>234 匿名さん
だからあなたはこのスレでいいじゃないですか?
236: 匿名さん 
[2018-06-24 10:22:55]
>>235 匿名さん
精査しない検討しない反対派がこのスレになぜ来てるの?
なぜ連投してるの?
精査する人は出ていけと言ってこのスレに追いやったくせに何でいるの?
言ってる事とやってる事が支離滅裂。
237: 匿名さん 
[2018-06-24 10:35:05]
>>228 匿名さん
>本当にマンション住民を説得するならば個人の新電力導入率を100%と仮定して、比較しないと説得力はありませんよ。

>>227さんは
>新電力の場合は、専有部が各戸で新電力と契約しない限りメリットはありません。
と書いています。
言い換えると100%導入だと新電力にメリットがあると読めます。

専有部分 何もしない場合・・・一括受電
専有部分 新電力100%の場合・・・新電力

新電力導入率100%を仮定して書いてますよ。
238: 匿名さん 
[2018-06-24 10:36:38]
このスレは来るものは拒まずですよ。

なぜ、特定の人を追いやる必要があるのですか?
239: 匿名さん 
[2018-06-24 10:39:03]
>237

それで、新電力100%と比較したらどうなったって結論しているの?
読めないが。
240: 匿名さん 
[2018-06-24 10:43:10]
>>238 匿名さん
一括受電を検討している人の為のスレです。
来るもの拒まずではありません。
241: 匿名さん 
[2018-06-24 10:44:00]
>>239 匿名さん
新電力100%は新電力に軍配が上がると読めましたよ。
242: 匿名さん 
[2018-06-24 10:50:10]
>>240

また出た、自分の縄張りを主張する頭の悪い人。


冒頭を穴のあくほど見て下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/


>新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

>賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

あなたのようにそそっかしい人が誤った選択をしないように検討して結果を投げてるんですが、
通じない人には通じないみたいですね。
243: 匿名さん 
[2018-06-24 10:50:18]
一括受電の導入を検討するには、メリット・デメリット、賛成・反対の
両方の意見を聞いたほうがずっといいでしょう。
別スレは反対というか総会で導入を決議されたが、自分は反対しているが
業者や理事会に説得させられて困っている方のスレなんですよ。
導入検討のスレではないんです。
もう総会で導入が決議されたマンションのことですよ。
それを関係のない者が無責任に書き込むのはおかしいでしょう。
だからここで検討をしあえばいいんです。
244: 匿名さん 
[2018-06-24 11:09:55]
>>242 匿名さん
>また出た、自分の縄張りを主張する頭の悪い人。

反対スレのヤツに言え!
縄張り主張するのはヤツらだ!
245: 匿名さん 
[2018-06-24 11:14:50]
>>243 匿名さん
その通りです。
別スレは反対者であって検討者ではない。
当スレは反対・賛成関係なく検討者。
両スレの違いは検討者か否か。

メリット・デメリット・賛成・反対・中立の意見を公平に見極める場になることを望みます。

246: 匿名さん 
[2018-06-24 11:32:06]
イニシア千住曙町のスゴイところ。

一括受電の契約を定【率】割引ではなく定【額】割引にしたところ。

これは見習いたい。

定【率】割引だとマンションの節電が進めば進むほど割引【額】が減る。

定【額】割引だとマンションの節電が進めば進むほど電気代に対する割引【率】が上がるためお得になる。
247: 匿名さん 
[2018-06-24 13:26:55]
知識を知恵に変えたんですね。
あっぱれ!
248: 匿名さん 
[2018-06-24 13:30:09]
>241
つまり、一括受電はマンション全体の節約額では負けるという事ですね。
合点しました。
249: 匿名さん 
[2018-06-24 14:26:15]
>>248 匿名さん
全戸100%新電力加入は現実的な議論ではないよね
250: 匿名さん 
[2018-06-24 14:32:14]
>>250
その議論になるならば、一括受電する場合の全戸同意は更に現実的ではないと思うのですが、、。
だから、設定が恣意的だと言っています。
251: 匿名さん 
[2018-06-24 15:05:57]
>>250 匿名さん
全戸同意で一括受電を導入しているマンションは多数存在します。
現実にあります。
全戸同意で新電力100%導入しているマンションはあるのかな?
252: 匿名さん 
[2018-06-24 15:16:54]
>251
各戸の契約状態なんて、組合が関知するところじゃないでしょう。
情報なんてあるわけない。
253: 匿名さん 
[2018-06-24 15:25:14]
>>252 匿名さん
契約の自由を取るんだったら、
各戸で節約した分を積立にまわしてもらわないとね。
積立金増額したら滞納者が出る可能性はあるけどね。
積立金増額なしで、一括受電の削減分を積立にまわせば取りっぱぐれることはないよ。
でも契約の自由はなくなる。
一長一短ですよ。
254: 匿名さん 
[2018-06-24 15:35:51]
>>253さん

分かっているじゃない。
修繕積立金なりを増額すれば良いだけ。
節約って大した額じゃないでしょ?
必要ならば、それくらい出すよ。

それよりも、他人から無理強いされる方が不本意です。
255: 匿名さん 
[2018-06-24 15:58:24]
>>254 匿名さん
>必要ならば、それくらい出すよ。

という人ばかりではないのですよ。
1円たりとも増額されたくない人もいます。

一括受電にしろ積立金増額にしろ難しい問題です。

一括受電をやめて積立金増額すればいいという単純な話ではありません。

1円たりとも増額されたくない人にも寄り添わなければなりませんし、
契約の自由を取られたくない人にも寄り添わなければなりません。

たった1人の反対で一括受電を廃案にすることは簡単ですが、
その結果1円たりとも増額されたくない人が積立金を滞納して積立不足が加速する可能性もはらんでいます。

マンションの高齢化が進み、年金暮らしで余裕のない世帯が増えて、滞納が膨らんで積立不足に陥っているマンションを立て直す為の節電対策だと仮定したら、一括受電が問題解決に効果的であると思います。

そこまで深刻でない若い世帯が多いマンションでは自由化で節約して積立金増額に備えたら良いと思います。
256: 匿名さん 
[2018-06-24 16:04:26]
>>255
志は立派ですが、、、
増額されたくないについては、新電力を契約してもらって、電気代を節約してもらったらいいのではないですか?

浮いたお金を修繕積立金の増額に充当すれば良い。

そのお金ない人は新電力と契約すれば、収支は0で問題ないはず。

それでも、1円たりとも増額したくないのはタダの我儘。
同じ我儘であれば、契約の自由を尊重して良いと思いますよ。
257: 匿名さん 
[2018-06-24 16:11:11]
>>255さん

その論理ですと、未収金の問題が一括受電になると大きくなりますね。
管理費、修繕費が払えていない人が電気代まで払えないとなると、管理組合が肩代わりしなければならない。

電気代が未収という事で、電気を止めたりする。
そうすると、極論を言えば、電気で生命をつないでいる人もいるわけです。
高齢者だったら尚更ですね。

そうすると、電気を止めて高齢者を死なせてしまう事もあり、その責任の所在はとなります。
その責任の所在は、一括受電業者ですか?管理組合ですか?
確認したほうが良いと思います。

一括受電をやるならば、まずご自分のマンションの未収金を確認した方が良いです。
未収金ある状態で一括受電サービスを採用するにはあまりにもリスクが高いと思います。
258: 匿名さん 
[2018-06-24 16:15:32]
>>257 匿名さん
>電気代まで払えないとなると、管理組合が肩代わりしなければならない。

電気代は業者が取り立てるから
管理組合は肩代わりしなくていいよ
259: 匿名さん 
[2018-06-24 16:29:13]
>>256 匿名さん
>それでも、1円たりとも増額したくないのはタダの我儘。

我儘ではありません。
新電力と契約するのは自由意思ですから。
1円たりとも増額したくない人の中には、
新電力と契約する労力や自己責任の部分も考えて、
増額なし・労力なしで節電できる方を選択したいと考える人もいるかもしれません。

自由契約で悪徳新電力に騙される可能性もありますからね。
新電力が怪しいと思う人もいますし。
それなら管理組合や管理会社に一任するという考えもあります。

十人十色ですよ。
だから難しい。
でも深刻な状況だとしたら、その原因が何かを突き詰めて、高齢化が原因ならば一括受電にするのが賢明。

全戸新電力導入決議をするのもいいですが。

あれもこれも難しいと言っても、積立不足問題を抱えたマンションは何か対策しなければならないでしょうね。

そこまで深刻でないならこれ以上節電しなくてもいいだろうし。
260: 匿名さん 
[2018-06-24 18:16:42]
>>259
十人十色で結構だと思いますが、他人の権利を侵害してまでマンションの利益を優先するのは理解が得られるのだろうか?
他人のインフラに制限をかけるのだから、明らかに公共の福祉に反しているでしょ。
権利の濫用で、管理組合の要求が却下されるのが関の山。

実際に理解が得られていない人に対して、どの様に説得できるのでしょうか?
261: 匿名さん 
[2018-06-24 18:20:27]
>>258

契約書を確認された方がよろしいですよ。
契約書的には一括受電会社から管理組合が一括で電力を購入するという形になっています。
その集金を、また一括受電会社が代行する形です。

つまり、管理費、修繕費と、一括受電の電気代は同じように業者は代行で集金する形になっているはずですよ。

だから、契約書を確認して下さい。
262: 匿名さん 
[2018-06-24 18:55:06]
>>255 匿名さん

>一括受電にしろ積立金増額にしろ難しい問題です。

では、第3の選択を用意すれば良い。それが、管理組合の活動です。
一括受電との2択ではないはず。

積立金増額の問題がメインで、その他、大勢といったところが正解だろう。
263: 匿名さん 
[2018-06-24 18:59:25]
>>261 匿名さん
確認したから大丈夫
264: 匿名さん 
[2018-06-24 19:00:53]
>>262 匿名さん
一括受電
or
全戸新電力+積立増額

以外の第3の選択とは?
265: 匿名さん 
[2018-06-24 19:02:15]
管理会社の委託費削減ですね!!!
266: 匿名さん 
[2018-06-24 19:07:41]
修繕積立金の不足に関しては問題意識はありますが高圧一括受電とは切り離して別に議論したいですね。別にスレッドを立てるとかどうですか?
267: 匿名さん 
[2018-06-24 19:23:44]
>>266 匿名さん

同感です。
修繕積立金不足の問題を、一括受電で解決すると扇動している短絡的な考え方が危険ですね。
268: 匿名さん 
[2018-06-24 21:42:41]
>>265 匿名さん
それは一括受電の代わりになりません。
一括受電と管理会社の委託費削減を同時に実行した場合に負けます。
電気料金を削減するための代替案が必要です。
269: 匿名さん 
[2018-06-24 21:47:23]
>>267 匿名さん
修繕積立金不足解消の一つの手段として一括受電があります。
一括受電のみでの解決は難しいでしょうが、通常は他の削減と同時に行うものです。
10項目節約で5000万円削減できるとすると、9項目では5000万円に達しないことは明白です。
270: 匿名さん 
[2018-06-24 23:29:11]
>>269

ん~?
最初、修繕費を値上げするか、一括受電にするかって2者択一の問題だったよね?
随分と話しが違ってきましたね。

その10項目の施策の一つの一括受電って、じゃぁ修繕積立金増額を防ぐ為の効果って殆ど無いって言っているようなもんでしょ?

そんな施策の為に、全戸同意をとるの?
無理矢理、マンション住民の契約の自由の原理を侵してまで?

そんなんじゃ、とてもじゃないけど、全員を説得できないと思うけど、何か説得できる手立てがあるなら教えて下さい。

ヨロシク。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:一括受電の検討

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる