管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電の検討
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16
 削除依頼 投稿する

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電の検討

101: 匿名さん 
[2018-06-21 06:46:12]
>>100

>>積立金は持ち分按分ですから公平です。
>公平ではありませんね

現在、修繕積立金として徴収する額は、まず間違いなく持ち分按分です。
これが公平でないと言うのは、
ほとんど全てのマンションが公平ではない徴収をしていると言っているのも同じです。

単に言い捨てるのではなく、理論的に公平でないことを説明して下さい。


>年金暮らしのお年寄りなんかは、
>節電はしても電力会社を変更しないことは十分あり得るのではないでしょうか

私はあると思います。
但し元々電気使用量が少なければ恩恵も少ないでしょうねえ、公平に。←ココ


>積立金の増額によっていつの間にか家計を圧迫し、滞納者となる可能性もあります

増額といっても、電気代の割引き程度ですよ、
それが滞納の発生するしないの境目になるようなことがどれだけあるのか?
それで滞納になるなら元々滞納になったんじゃないでしょうか?
この類の霊感商法みたいなセリフでマンションに一括受電を売り込む
管理会社があるとは聞いたことがあります。


>積立金の増額によっていつの間にか家計を圧迫し、滞納者となる可能性もあります
>限界マンションはこうやって出来ていくのです

限界マンションがそれが原因で出来るかどうかは知りませんが、
それを回避するために、不公平な分担をするという考え方こそ安易過ぎると思います。
共有財産を管理する上で、民間レベルで応能基準的な考え方はすべきではありません。
応能基準による負担は官主導以外ですべきではありません。

そういうマンションは、管理費を一部の住民しか参加しない親睦イベントに
管理会社に誘導されるままにプールした管理費から支出するような事もしている可能性が高いと思いますね。
管理会社にとって、住民の公平性は、無駄な支出をさせる上で大きな障害になります。
102: 匿名さん 
[2018-06-21 08:24:32]
>>101 匿名さん
>現在、修繕積立金として徴収する額は、まず間違いなく持ち分按分です。
これが公平でないと言うのは、
ほとんど全てのマンションが公平ではない徴収をしていると言っているのも同じです。

持ち分按分で徴収しているから公平であるというのですか?
〇〇ルーム、エレベーター、宅配ボックス、ペット洗い場、駐輪場・・・等の共用施設や設備を利用しない人も持ち分按分で管理費や修繕積立金を支払わないといけませんが、持ち分按分が公平な方法だとは思いません
利用度に応じた按分も一つの方法ですが、家族が多いとそれだけ負担が増えてしまうでしょうし、一つ一つ按分方法を変えて計算するのは大変ですし、測れないものもあるでしょうし、どのように按分しても公平にはなりません
ただ、持ち分の大きい人ほどお金に余裕があることが多く、それだけではありませんが、一番不満の出にくい方法であるから持ち分按分が主流となっているだけです
公平だから持ち分按分となっているわけではありません

ペットの洗い場で水をじゃんじゃん使う者が居たり、通販で鬼買いして宅配ボックスを占領する者が居たり、家族が多くて共用トイレを我が家のごとく使い倒す者が居たり、使わない自転車を何台も置く者が居たり・・・
持ち分按分を悪用し、やりたい放題になってしまい、トラブルになることもあります

>単に言い捨てるのではなく、理論的に公平でないことを説明して下さい。
逆に持ち分按分が公平である理由を単に言い捨てるのではなく、理論的に説明してほしいですね
103: 匿名さん 
[2018-06-21 08:37:01]
>>101 匿名さん 
>増額といっても、電気代の割引き程度ですよ、
>それが滞納の発生するしないの境目になるようなことがどれだけあるのか?

電気代だけではありません、何かを削減しようとした場合、反対者がいて実現できなければ、また積立金を増額しなければならなくなります
ちりも積もれば山となり限界マンションが生まれるのです

>管理費を一部の住民しか参加しない親睦イベントに
>管理会社に誘導されるままにプールした管理費から支出するような事もしている可能性が高い
だからどのように按分しても不公平は生じます
出席しない人も大家族で出席する人も一律に持ち分按分です
そういうマンションだからということではなく、どのマンションでも似たり寄ったりで不公平なことは出てきます
一括受電を導入しない代わりに持ち分按分で積立金を増額するマンションは公平だから、親睦イベントも公平に徴収するという理論ですか?
よくわかりませんね
104: 匿名さん 
[2018-06-21 08:44:22]
共用部の電気代を公平に按分することは不可能

持ち分按分が公平公平騒いでる奴は反対派

反対派のレベルはその程度
105: 匿名さん 
[2018-06-21 10:06:02]
管理費や修繕積立金は専有部分の床面積比で徴収している
マンションが殆どでしょう。
これが公平ですか?
1階の住民はエレベーターを使用しないのに、電気料金や点検費用、
導入費用を負担していますが、公平ではないでしょう。
全て公平にはできないんですよ。それぐらいは理解しないとね。
106: 匿名さん 
[2018-06-21 10:10:33]
一括受電を活用した新技術が続々登場


【1】「集合住宅の『地産地消型の一括受電』による新たなサービスの創造」(福岡市実証実験フルサポート事業採択)

マンションの一括受電内をマイクログリットと見立てて、太陽電池や大量の小型バッテリーシステムなどのエネルギーリソースの無理のない統合化を実現します(ローカルVPP)。統合化の基盤技術となるのはブロックチェーンの活用です。ブロックチェーンの技術により発電・電力の移動記録や、高速群制御の実証を行います。
https://www.smartenergy.co.jp/news/news2017/pg2682.html


【2】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞)

静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0114.html/


【3】野村不動産パートナーズ(株)が提供する、エネコック

電力をマンションでまとめて購入(一括受電)し、太陽光発電などの自然エネルギーとインターネット(ICT)を組み合わせて、マンション全体のエネルギーをマネジメント。
エネルギーと通信が融合した、エコ&エコノミーなサービスです。
https://www.proud-web.jp/proud/will/enecoq/


【4】全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討

新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html


【5】日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手(経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択)

本事業は、パナホームが兵庫県企業庁の整備した土地を購入し、「生きるエネルギーがつながる街」をコンセプトに、エナリス、興銀リース、兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。住宅地での自営線 ※2敷設により、住戸間で電力融通が可能となり、街区全体電力の80%以上 ※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初 ※4のマイクログリッドシステムを構築します。本事業は、今後、建物間での電力融通や海外の電力系統が脆弱な地帯での無停電ニーズへの対応など、海外展開のショーケースとしての役割も担っていきます。
https://www.eneres.co.jp/news/release/20170921.html


【6】選手村地区エネルギー整備計画

2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせ。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html


【7】スマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」提供開始

大和ハウス工業株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:大野直竹、以下「大和ハウス工業」)と、東京電力グループの株式会社ファミリーネット・ジャパン(本社:東京都品川区、代表取締役:松村芳昭、以下「FNJ」)は、高圧一括受電サービスと電力使用量の見える化、インターネット環境の整備 (※1)を組み合わせたスマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」(※2)を共同開発しました。
 当サービスは、大和ハウス工業が千葉県船橋市において建設を進める分譲マンション「プレミスト西船橋」をはじめ、三大都市圏を中心に、大和ハウス工業が販売する分譲マンションへ順次展開していきます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000729.000002296.html
107: 匿名さん 
[2018-06-21 12:45:42]
みなさんもう少し短くまとめませんか。
あまり長すぎると読むのに疲れます。
108: 匿名さん 
[2018-06-21 12:49:45]
>>102

あなたのような見方は確かにありますよ。
だからそれを公平にするためにさらに利用度を込で考えるべきだとか、そういう意見はあり、
確かに理論的に正しいです。


おかしいのは、

「だから一括受電は不公平でもいいんだ」

とつなげるところですよ、

それでは折角の正論が屁理屈になってしまいます。


より、公平度を上げるなら、あなたのおっしゃる通り、
①持ち分ではなく共用部の利用度を込みにして徴収する。
②電力はまさに利用度に応じ割引を配分する。

こうでなければおかしいですよね。
っで、①は面倒だから①も②も考えなくていいんだ、と来るわけです。


どうせ完全には公平にできないんだ、だからそんなことは一から考えなくていいんだ、
これは管理会社が管理組合を丸め込むのに良く使う論法ですね。

とにかくでき得る限りの公平性を目指す姿勢が無ければ、
最終的には反対者が現れ、一括受電の導入なんてできないでしょう。
本当に一括受電したいなら、もっと誠実な姿勢で臨むべきでしょうね。
109: 匿名さん 
[2018-06-21 12:53:33]
>>108 匿名さん
>だから一括受電は不公平でもいいんだ

そんなこと言ってませんよ

どうやっても公平にはできない
ただそれだけです

110: 匿名さん 
[2018-06-21 13:08:57]
>>103

「ちりも積もれば山となり」も管理会社のよく使う煽りフレーズですね。

マンション管理は精神論ではできません。
ちゃんと見積もりを立てるべきですね。

修繕積立金を
相対的により不公平度の低い徴収方法で徴収すると
相対的に公平度の高い方法で徴収するより
問題が減るということを理論的に説明して下さい。

私はむしろ、
小さな不公平の積み重ねこそ、マンション管理がうまく行かなくなる元凶だと思っています。
少しでも不公平を減らす、そういう姿勢の見えないマンションで一括受電の全員承諾が取れる可能性は
小さいと思いますね。

さて、親睦イベントですが、
親睦イベントへの支出をそこまで肯定するのはそれによって利益を得る管理会社以外見たことが有りません。
国交省でも、管理費から親睦イベントのようなものへの支出をすべきではないとして
標準管理規約の改定がありました。いわゆるコミュニティ条項廃止です。

業界関係者はさんざんコミュニティ条項がないとうまく行かないとわめいていますが、
それによって利益を得る立場の人間がいくら喚いても説得力がありません。
マンション住民がそれを主張する意見はあまり見ません。

限界マンションとか言ってるマンションに限って、
管理会社の言いなりに管理費でイベントをしてるんじゃないだろうか?と予想しています。
そういう支出は全部修繕積立金に振り替えればいいのに、と思うんですけどね。
111: 匿名さん 
[2018-06-21 13:13:08]
>>104

あなたのように根拠を説明することなく断定する方はここには居てもしょうがないと思いますよ。

個人的には、
一括受電については賛成でも反対でもありません。
内容次第ということです。

導入を検討するならそれはそれでいいと思いますが、
検討する上で必要な視点を指摘し合うことはマンションにとって有意義だと思います。
業者にとっては邪魔かもしれませんけど。
112: 匿名さん 
[2018-06-21 13:21:08]
>>111 匿名さん
反対スレの奴らがこっちに来てることは文章でわかる
113: 匿名さん 
[2018-06-21 13:22:34]
公平は無理
114: 匿名さん 
[2018-06-21 13:23:39]
>>105

>1階の住民はエレベーターを使用しないのに、電気料金や点検費用、
>導入費用を負担していますが、公平ではないでしょう。
>全て公平にはできないんですよ。それぐらいは理解しないとね。

確かに公平でないという意見はありますし、合理的な意見だと思います。
しかし、

「だから一括受電でも不公平でいいんだ」

と繋げてしまうところがおかしいんですよ。
共用部のエレベータの電気代で公平ではないということであれば、
それを階で掛け目を付けて徴収するというようなことでも協議すればいいと思いますね。
出た問題は出た問題毎に公平維持の方法を考えるということです。

もちろん個別に公平を考え、
それぞれの不公平を算出し、相殺するという形で解決するならそれでもいいと思います。

しかし、あなたのようにどうせ公平でないんだから多少の不公平なんか気にしなくてもいい、
っと全部ひっくるめて雑にやると、
エレベータで不公平な思いをしている1階の住民の不公平度を
さらに加速してしまうかもしれませんよ。
その人が大きな電力消費をしているような場合ですね。
専用部の電気代は共用部の数倍ですから。
115: 匿名さん 
[2018-06-21 13:24:58]
完全な公平は無理でも

どうせ無理なんだから、と公平にできる部分も公平にしないでいい、は通じない。

一括受電業者の思う壺。
116: 匿名さん 
[2018-06-21 13:26:37]
>>109

いいえ、

共用部も、専用部も、同じ率で割り引くようにすれば、
相対的に公平度は上がります。

でもそんな業者は見たことが有りません。
117: 匿名さん 
[2018-06-21 13:33:20]
戸数割、持ち分割、利用頻度割、人数割…
住人全員が納得する方法は無い
誰かがマンションの利益のために犠牲になる
それを理解し互いに優しさを持って協力し合わなければ大規模修繕や建て替えは乗り越えられない

お金に余裕がある人は限界マンションになろうが住む所に困らない
困るのは一生に一度の大きな買い物をして何とかやりくりしてる人
限界マンションになったら困る人こそ真剣にマンションの利益を考えるべき
118: 匿名さん 
[2018-06-21 13:34:38]
>115
ではどうやって公平にするんですか。
119: 匿名さん 
[2018-06-21 13:36:45]
反対スレの人間が来てはいけないと言う話は無いと思いますけどねえ。


冒頭にはこうあります。

>新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

>賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

だから反対の人だって来てもいいんです。

でも私はどんな話にも、中身を見ずに賛成も反対もしません。
一括受電だって条件次第では捨てたもんではないと思います。
しかし条件が悪ければ一括受電だって他のサービスだって反対です。
マンションの利益になりません。

だから視点やチェックポイントが大事なんです。
今まで導入された一括受電の多くは、
関心が低い時代に訳も分からず賛成してしまって導入されたものが多いんじゃないでしょうか?
でも関心が高まった今、きちんとしたメリットデメリットの比較考察抜きに

全員が賛成して導入するところまで行けるんでしょうか?
自説に不都合なことを言う者を目の敵にして。
120: 匿名さん 
[2018-06-21 13:39:18]
エレベーターでいえば、月何回利用したかで計算しますか。
階数によっても違いますね。
それをエレベーターの総電気使用料金比で算出しますか。
点検費用はどうしましょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:一括受電の検討

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる