一括受電の検討
61:
匿名さん
[2018-06-19 15:40:27]
|
62:
匿名さん
[2018-06-19 16:13:07]
>>54
だから知ってたのにそれを言わなかったって言ってるでしょ、 自分とこで解禁即始めてるのに、知らなかったとは言わさない。 管理会社は、不都合を隠してでも売り込んで来るから、 一括受電を検討すること自体はいいけど、管理会社べったりだと、大やけどするって言ってるの。 |
63:
匿名さん
[2018-06-19 16:15:53]
|
64:
匿名さん
[2018-06-19 18:29:21]
>>62 匿名さん
隠したとか関係ないよ 新サービスは続々と登場するものだから それを承知で今検討するか、新サービスが出るまで待つか 車やスマホも同じですが、業者は決定してても言わないですよ 契約とはそういうもの 管理会社の言うがままホイホイ契約する方が不自然 それは大やけどとは言わない 単にアホなだけ |
65:
匿名さん
[2018-06-19 18:51:31]
|
66:
匿名さん
[2018-06-19 20:28:12]
既存の大手電力会社である一般電気事業者から電気を供給し、それをマンションと高圧一括契約
を結ぶ高圧一括受電方式とPPSの小売り電気事業者から供給する方法のどちらかを選択するかは、 法改正も含め今後の推移を見守っていく必要があります。 |
67:
匿名さん
[2018-06-19 20:38:51]
全面自由化前の一括受電は、5%削減が多かったが、全面自由化後の今は、10%削減をアピールする業者が出てきた。
5%で囲い込まれたマンションは、10%の一括受電業者に変更できない。 戸別に電力会社を選べないとしても、管理組合が一括受電業者の変更可能な方式にできないかと思う。 一括受電業者は、業界団体を作って自主規制したり、契約条件を公表して競争することが望ましいと思う。 |
68:
通りがかりさん
[2018-06-19 20:52:29]
>>67 匿名さん
それ、一度業者と交渉してみたらいいかも。 交渉決裂する可能性もあるけど、ダメもとで。 ダメなら期限が来たら契約更新しないで、別の業者に変えるための準備に入ればいい。 うちは、市場価格に合わせて交渉できるという業者との会話の録音がありますので、あまりにも解離してきたら交渉するつもりです。 |
69:
匿名さん
[2018-06-19 21:54:31]
状況がかわってきたんだから、5%から10%に交渉すればいい。
それをしないなら、次回は再契約はしないといえばいい。 |
70:
匿名さん
[2018-06-19 22:33:19]
>>64
次々と登場するから今あるものを説明しないでいいと言う話にはならない。 業者が説明しないのはおかしくない。 しかし管理会社はそうじゃない。 おカネをもらってコンサルしてるんだから、業界事情について公平に説明する義務がある。 当たり前。 ましてや自分のところのサービスの売り込みの為に、 既に解禁が決まっているサービスを説明ひた隠しにする管理会社など信用に値しないと言っている。 そういうのが多い(というより大半)から、一括受電を検討するのはいいけど用心しろってこと。 |
|
71:
匿名さん
[2018-06-19 23:01:33]
>>69
一旦一括受電になったら、 再契約しない為には全戸の承諾が必要になる可能性がある。 つまり1人でも反対したら再契約しない、ということができない可能性がある。 区分所有法 (共用部分の変更) 第十七条 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。 2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。 契約期間満了だから、不定期の地域電力会社との間の契約と違う気もするが、 あいまいだし、司法判断は聞いたことが無い。 だから「次回は再契約はしない」がどこまで威力を持つかは未知数。 一括受電を検討するなら、 この点についてもマンション住民や業者と確認し、 ・住民の合意を取り議決のみで再契約しないことに同意、 ・業者との契約で全員の同意無くして再契約しないことを認める、 ことを一括受電導入の条件として明確にしておくべきでしょうね。 |
72:
匿名さん
[2018-06-19 23:10:25]
|
73:
匿名さん
[2018-06-19 23:19:01]
|
74:
匿名さん
[2018-06-19 23:22:39]
|
75:
匿名さん
[2018-06-20 06:32:10]
>>73
私の情報(経験)だよ。 家のマンションでも管理会社が来て散々マンション価値が高まるとかわめき散らし、 総会でも、時間が有りません、反対の方挙手を、で決議しちゃったけど、 低圧自由化についてはひとかけらも説明は無かった。もう法律で施行日まで決まっていたのにです。 業界人が知らない訳が無い。 もちろんそんな大事な説明を省く(隠す?)ような管理会社の話なんか相手にできる訳がない。 だから判は押さなかったが、やっぱり面談とか言って来た。 まあ面談を受ける気は無かったがそれをきっかけに益々色々調べた。 すると掲示板が見つかった。 2016年4月以前に管理会社から説明を受けたという話はまず見ないから。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 現在はその7ですけど、当時は最初のスレッドでしたね。 それが今7まで来ています。 全部目を通していますが、 2016年4月(自由化施行)以前に事前説明があった、という投稿は自分の知る限りありません。 知人のマンションも話が持ち上がったところは例外無く管理会社は説明してない。 やっぱり隠してるんだ、と実感したね。 以上をもって >そういうのが多い(というより大半) と言った。 まあ、一括受電を検討するのは悪くないが、 管理会社のみを頼って検討してはいけないということ。 調査も出入りの管理会社に依頼するのは悪くないが、 その調査結果のみに依拠して判断してはいけないということ。 ましてや向こうが持って来て勧めた案件など、 他と比較も無しに絶対に鵜呑みにしてはいけないってことだよ。 |
76:
匿名さん
[2018-06-20 07:15:08]
|
77:
匿名さん
[2018-06-20 08:00:26]
一括受電成功事例↓
http://www.kanrikyo.or.jp/4season/articles/setuden/page_2.php 年間500万円の削減に成功し来年で導入10年になるようです。 このマンションと導入しなかったマンションを比較すると10年で5000万円も差が出てしまいましたね。 個人で新電力と契約している世帯は2018年3月時点でわずか10%です。 7年後の2025年の予測値ですら20%です。 それなら一括受電に踏み切った方が得策ですよね。 新電力への累計スイッチング率(低圧)が10%を超えましたー経済産業省 http://www.meti.go.jp/press/2018/06/20180618003/20180618003.html 新電力シェアは20%突破へ、2025年度の市場予測 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1802/14/news018.html |
78:
匿名さん
[2018-06-20 08:05:18]
|
79:
匿名さん
[2018-06-20 09:04:43]
>2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の>所有者の承諾を得なければならない。
しかし組合員や理事会がそんなことを知らずに契約会社を変更してしまったら、 その語あれは無効だったといっても後の祭りじゃないかな。 |
80:
匿名さん
[2018-06-20 09:50:18]
住民は無知ですからね。
それに決定したことを元に戻すことは逆に難しいですよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>マンション内での電気のやり取りが規制対象外だとしっかり書いてありますよ。
>一括業者⇒管理組合までは規制対象で、管理組合⇒専有部および共用部は規制対象外です。
管理組合自らが小売電気事業者と高圧電力の小売供給契約を結び、管理組合が有する受電設備で低圧に変圧しているケースですか?