一括受電の検討
622:
口コミ知りたいさん
[2022-11-26 21:59:25]
|
623:
匿名さん
[2022-12-14 17:22:34]
レノバがどうであろうと、一括受電がダメなことに変わりは無い。
一括受電会社も燃料調整費の上限を撤廃をしているところが多い。 |
624:
匿名さん
[2022-12-14 20:51:34]
>>623 匿名さん
ダメじゃないよ。 世界は今天然ガス等の不足で取り合いだよ。 国は新電力どころではなく原子力の再稼働 を責められている。 レノバ等の脱炭素銘柄の一時の勢いがない のがその証拠だ。 米国の共和党は脱炭素反対だよ。 資源に乏しい日本はさらに苦しくなる。 ロシアがあと5年ウクライナ侵攻を遅らせ ていたら新電力も力が蓄えたかもしれない。 |
625:
匿名さん
[2022-12-14 21:43:42]
これからは新電力は経営不振で倒産もあり
得るでしょう。 その時は一括受電マンションは電気購入は どうするのでしょうか? |
626:
匿名さん
[2022-12-16 16:41:14]
>>624
一括受電だって新電力だって燃料調整費の上限を撤廃してるところが大半だ。 そしていずれも地域電力会社より割高になっているところが多い。 ところで、一括受電は元々設備投資負担が重く、新電力より料金条件は大幅に悪い(高い)。 そして燃料調整費の上限撤廃で地域電力会社より割高なところが多いが相対的に新電力よりさらに割高。 しかし、新電力なら地域電力会社に戻ることができる。 一方、一括受電はたとえどんなに気に入らなくても電力会社を変えることはできない。 論点をそらして不都合を隠そうとしても無駄だよ。 |
627:
匿名さん
[2022-12-16 16:44:13]
>>625
新電力なら倒産しなくても今の時期割高なことが多いし地域電力に戻れば良い。一括受電は倒産したら大変だ。倒産した会社に代わって運用してくれる業者を探す必要があるが、当たり前だが採算の取れる料金を要求して来るだろう。それは非常に割高になるだろう。 |
628:
匿名さん
[2022-12-16 16:48:27]
一括受電は、どういう環境下でも基本的に新電力より相対的に不利だ。
環境が変わってもその関係が平行移動するだけ。 高くてやめる自由が無い、強制される不利、倒産時の不利、この不利はどう取繕っても隠すことはできない。 |
629:
匿名さん
[2022-12-16 19:38:19]
新しい太陽光発電パネルが開発されてはいる
が現在は割高で不採算らしい。 薄くて軽くて高性能であるらしい。近いうち に屋上や外壁に張り巡らしたマンションが.登 場するかもしれない。 固体電池と組み合わせて昼夜使用でいるらしい。 |
630:
匿名さん
[2022-12-16 23:01:54]
電力会社のままでよかった~
|
631:
匿名さん
[2022-12-16 23:27:16]
>>630 匿名さん
私のところは00型マンションで新電力 や一括受電や太陽光発電等々の売り込み にあい順番製の役員では交代時を狙われ ました。 私はそれを未然に防止し分譲当時からの 電力会社から受電しています。 地球温暖化に備えての脱炭素化を国策と して再生可能エネルギー等の革命の途中 にありますが、 予期していないロシアによりうウクライ ナ侵攻は西欧諸国の脱炭素化に待ったが かかっています。 資源大国のロシアはその弱みに付け込ん できたのです。 原子力を再稼働しようとしても原子力発 電の技術者不足でうまくいっていないよ うです。 それまでは天然ガスの頼らざるを得ない 情勢です。 そのうち、とんでもない発電システムが 登場することを期待してしばらくは新し いものは避けていた方がいいように思い ます。 投資家としてはその銘柄選考に苦しんで います。 |
|
632:
匿名さん
[2022-12-17 18:03:32]
新電力の自由化プランなら特に毒にはならない。
イヤならやめて電力会社でも他の新電力でも好きなのに変えればいいだけ。 しかし一括受電は違う。 やめたくてもやめられない。 燃料調整費の上限撤廃で電力会社より高くなってもそのまま使い続けなければならない。 マンション建屋が存続している限り。 |
633:
匿名さん
[2022-12-18 15:20:26]
資源に乏しい日本は深刻である。
太陽光発電設備を備えたマンションはある。 近所のマンションだが長谷工管理のマンシ ョンで中古でもかなり高価で売りには出る。25年位前の分譲だが当時のデべで倒産し たが夢の多い社長だった。 オール電化マンションを多く手掛けている。先手先手な強引な経営でいきずまったようだ。 この会社の物件には倒産直前のマンション はかなり素晴らしい。 この社長は大学時代は苦学生でマンション や公共施設の清掃を請け負ってその経験を 生かして管理会社を立ち上げた人物でした。適正化法施工以前の会社です。+いい仕事 をすると利益はとれないのでしょうね。 |
634:
匿名さん
[2022-12-19 05:28:14]
>>633
具体例も無くそれを言っても説得力に欠けます。 もしかしたら今の管理会社の人間が、自分たちのしていることを正当化するか開き直ってそう言っているのかもしれないし、その種の人間はこの種の掲示板に大量に出入りしているように見えますし。 っで、今存続している管理会社はいい仕事をしていないということなんですね。 確かにそうだと思います。購入契約する時から、「規約です、認めるとハンコ押してください(押さないと買えない)」、でした。理事長をやってみると、管理契約の期日等、管理会社を物凄くリプレースしにくい内容でした。また国交省は標準管理規を何度も変更していますが、管理会社の担当はつまみ食いしてそれを紹介し、不都合なものはマンションの管理規約に盛り込まれないようにして来たことが分かりました。 利益相反の塊です。 業界内で正しい競争が起こらず、顧客からむしり取る体質がはびこっているのは、総務省、消費者庁や公取委などの省庁による法整備が不十分、怠慢だからですね。 |
640:
管理担当
[2022-12-23 00:32:12]
[No.635~本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
643:
マンション検討中さん
[2023-01-03 16:52:58]
新築マンションへの一括受電サービス導入はまだ続いているようですね。
|
644:
匿名さん
[2023-01-06 10:07:45]
>>643
おいしいですからね。売る側にとって。 新築の一括受電は電気室がひとつしか無く、容積率を節約して分譲戸数を増やせ、建て直し迄逃げられる心配が無い。建て替え迄電力販売収入が見込め、契約書の中に、電気料金は不測の状況により地域電力会社より割高となることがあります、とでも一文入れておけば購入者は何も言えない。 |
645:
匿名さん
[2023-01-25 08:44:09]
>>644 匿名さん
なるほど。 売主にとっては良いこと尽くめですね。 マンション管理や大規模修繕も請け負って長期的に利益が出る素晴らしい仕組みです。 購入者の皆さんはそれを分かってて選んだのだから文句も言えませんね。 |
646:
周辺住民さん
[2023-02-02 21:34:20]
一括受電はマンション居住者が絶対に損するみたいなコメントが多いけど、やり方の問題だと思う。一括受電は共同購入と同じようなもの。管理組合で低圧よりも単価が約3割安い高圧電力を購入して、マンションが所有する変電設備で低圧に変換し、各居住者に低圧料金で配分すれば差額が管理組合に残り、税金もかからない。トータルで考えれば儲かる仕組みで、だからこそ新電力がたくさん参入してきた。
マンション居住者が損をするのは、管理組合が直接高圧電力を買うのではなく、新電力から長期契約にもとづいて市場連動価格で買わなければいけないようなケース。その場合、高圧と低圧の差額は新電力に取られ、経費とマージンを差し引いた利益から、さらに税金を差し引いた金額の一部が管理組合に還元されることとなる。市場の状況によってはとんでもない単価で買わされる場合もあるだろう。さらに変電設備も新電力からのリースだと、リース料にもマージンがかかるので、ほとんど利益は出ないんじゃないかなと思う。 管理組合が直接電力会社から高圧受電する場合でも、電力会社は、地域の電力会社か、自前の発電施設をもっているエネオスとかコスモみたいなところにしないとダメ。市場価格連動料金の新電力なんかだと、大変なことになる。地域の電力会社の高圧料金以下で買えるのならメリットは十分あると思う。 今後、低圧の規制料金も、燃料費調整額の上限が撤廃されると、一括受電のメリットはさらに大きくなると思う。 問題は、そういうスキームの新築マンションはまず見つからないだろうし、既存マンションの場合、一括受電に切り替えるのはもはや不可能に近いということだと思う。 |
647:
検討板ユーザーさん
[2023-02-05 20:21:49]
|
648:
匿名さん
[2023-02-05 21:01:46]
導入しなかった方、良かったね、
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
理想と現実の落差が見えてくる。
ロシアのウクライナ侵攻がこれほどのインパクト
があるとは誰も予想をしていない。
世界の投資家を悩ましている。
エネルギー危機は大手の電力会社をないがしろに
してきた政治家の責任。