一括受電の検討
521:
匿名さん
[2019-01-09 17:06:38]
|
522:
匿名さん
[2019-01-09 18:13:13]
電力関連なんてまずは法人というか、大規模工場とかからだよ。
一般消費者相手の業務なんて未払いだなんだで面倒なだけで儲からない。だから撤退してる。 |
523:
匿名さん
[2019-01-09 19:04:13]
撤退じゃないよ
食われそうになったから売ったんだよ これからの時代、発電能力持ってないと厳しいからね 関電が買ったのはVPP見越してだよ |
524:
匿名さん
[2019-01-10 07:45:59]
どうでもいいけどVPPだかVIPだか知らないが専用スレ立ててやってくれ。
|
525:
匿名さん
[2019-01-10 09:18:13]
|
526:
マンション比較中さん
[2019-01-10 13:28:01]
VPPと一括受電は関係がある
だけど、ここで議論されている一括受電サービス会社の話とは関係ないよね |
527:
匿名さん
[2019-01-10 19:05:59]
>>525 匿名さん
記事をコピペして貼っただけで分かったような口をきくな。あんたのマンションはそれやってんのかよ。 |
528:
口コミ知りたいさん
[2019-01-10 23:10:39]
再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)」の買い取り価格の引き下げが1月9日昨日決定したよな
毎年引き下げられているが、一括受電はそれに対してどのように対応していくのですか? |
529:
匿名さん
[2019-01-11 09:19:24]
|
530:
匿名さん
[2019-01-11 13:16:30]
うちに来たところ、(既築大手だそうだ)には再エネと燃料調整費は試算に入れてないと小さく書いてあったな。
|
|
531:
匿名さん
[2019-01-18 04:44:43]
不勉強なので教えて欲しいのですが、一括受電以外に共用部の電気代下げる方法はあるのですか?
うちのマンションも導入に向けてとアンケートが回って来たので、出来れば反対したいと思ってます。 |
532:
匿名さん
[2019-01-18 06:31:39]
共用部の電気料金削減は、マンション個別の条件によって違うから一概には言えない。↓が詳しく説明していると思う。
2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/12/1d... それとは別に、マンション高圧一括受電は、経産省で見直しの議論がされているので、今しばらくは様子見が良いと思う。 共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:2,656KB) http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... |
533:
匿名さん
[2019-01-20 11:53:04]
|
534:
匿名さん
[2019-01-21 18:02:23]
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例だと、10年契約と仮定すると、
共用部 年間削減額 68万×9年+147万(1年間0円)÷10年=75.9万 共用部 1戸当たり 年間削減額 75.9万÷150戸=5,060円・・・(1) 専有部は月平均12000円とすると、 専有部 年間削減額 12000×10%×12ヶ月=14,400・・・(2) 共用部(1)と専有部(2)を合計すると、 年間削減額 1戸当たり 5,060円+14,400円=19,460円 新電力をキャッシュバック目的で毎年乗り換えれば可能かもしれませんが、乗り換える手間を考えるとどうですかね? 乗り換えなければ2年目以降はキャッシュバックがなくなるし・・・ 削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。 >>85163さんの”2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について”にも一括受電の削減額が一番だと書いてありますし。 |
535:
匿名さん
[2019-01-21 18:03:42]
543
スレ間違いました |
536:
匿名さん
[2019-01-27 19:29:14]
共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について
2018年11月8日 資源エネルギー庁 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... この中に↓のような問題点の指摘があります、導入の可否はくれぐれも慎重に。 一括供給に関する苦情 □本当に割安なのかを検証するのが難しい。 □契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。 □一括受電事業者への切り替えを行ったが、請求金額が誤っていた。 □マンション管理組合が一括受電事業者と長期契約を結んでいるため、当面の間、一括受電サービスの解約が困難。 □一括受電へ切替後、専有部は割安となったが、共用部が割高となり、トータルの電気料金が割高となってしまった。 |
537:
匿名さん
[2019-01-27 20:51:58]
どんなサービスでも苦情やトラブルはある
|
538:
匿名さん
[2019-01-27 20:53:28]
国民生活センターが注意換気[2018年12月20日:公表]
電話勧誘での電気の契約切り替えについてトラブルが急増しています-切り替える意思が無ければ、検針票に記載された情報は伝えないようにしましょう- 新電力トラブル事例 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20181220_4.html ◆契約している小売電気事業者とは別の会社から電話があった後、契約したつもりはないのに電力会社が切り替わっていた ◆「電気料金が安くなる」と言われ資料を請求したつもりが、いつの間にか契約が切り替わっており、解約料を請求された ◆契約締結時の説明よりも高い料金を請求され、知らない間に付随契約を締結させられていた ◆契約の切り替えを勧誘する事業者から、スマートメーターの設置名目で契約情報を聞き出された |
539:
匿名さん
[2019-02-18 10:25:48]
なぜこっちのスレが伸びないんだ。
反対スレはぐんぐん伸びてるのに。 |
540:
匿名さん
[2019-02-19 10:01:36]
検討より反対してる方が圧倒的に多いということか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://sgforum.impress.co.jp/type/221
>「第5次エネルギー基本計画」が発表されて以降、再生エネルギー(再エネ)の主力電源化の動きとVPP(Virtual Power Plant、仮想発電所)への期待が急速に高まっている。
>VPP構築実証事業も現在3年目を迎えているが、実証フェーズからビジネスフェーズへの展開が活発化してきた。
やはり実証段階から実現段階へきてますね