一括受電の検討
361:
匿名さん
[2018-07-02 15:02:13]
|
362:
匿名さん
[2018-07-02 16:10:54]
浜松版スマートタウンガイドライン(浜松市公式サイト)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/20171225.html 浜松版スマートタウンガイドライン(PDF:824KB) http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/documents/guideline-1.pdf 6ページに「一括受電による電力の調達」という文言あり。 ◆浜松版スマートタウンの定義 ● 誰もが安全安心で、快適に生活できるまち ● そのまちを中心として、近隣地域においても生活環境向上などの恩恵が受け られるまち ● 個々の建物において、太陽光発電や太陽熱利用など地域特有の再生可能エネ ルギーの導入や HEMS 設備の導入などのスマート機能を有するまち ● 街区全体で、共同での再生可能エネルギーや都市ガスを活用した熱電供給な どの分散型電源の確保や一括受電による電力の調達、ICT 等を活用し建物同 士のネットワークによるエネルギー需給の総合的な制御や、日常的なエネル ギーの効率化と非常時の電源確保等、防災面にも優れたエネルギーに対する 不安のない強靭なまち ● その環境を活かし、防犯や高齢者の見守り、交通システムなど他の生活支援 サービス等が提供できるまち |
363:
匿名さん
[2018-07-02 16:39:47]
[PDF]芝浦二丁目 スマートコミュニティ計画 - 東京都
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/doc/04nasuhara.pdf 【複合市街地】 芝浦二丁目スマートコミュニティ計画 道路を挟む3街区での事務所2棟、集合住宅1棟の計画。 複数建物での電力一括受電とコージェネレーションを活用した電力・熱供給の面的な電力・熱融通を行うともに、CEMSによる発電・熱利用制御、空調・照明の省エネルギー制御等を行う。 非常時には、電力を街区間で融通し、街区全体のエネルギー自立性を向上させるほか、港区との防災協定に基づいた帰宅困難者対策支援を行うなど、地域防災に貢献する。 その他、参考資料集(PDF) オアーゼ芝浦 3棟同時開発のメリットを活かした “都市のオアシス” http://abee.or.jp/designaward/past/14/docs/19.pdf オアーゼ芝浦 - 日本建設業連合会 http://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/343/10-039.pdf |
364:
匿名さん
[2018-07-02 17:04:10]
Tsunashimaサスティナブル・スマートタウン(Tsunashima SST)
パナソニック、横浜市、野村不動産、東京ガス、米Apple社など10団体が参画して開発。 http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/nfmnews/15/032900928/ Tsunashima SSTの街区の北半分を占める敷地1万8300m2にユニーが入る商業施設を、南側の1万2500m2に米アップルが技術開発施設を、3600m2に野村不動産とMID都市開発が戸数94の分譲マンションをそれぞれ建設する。東京ガスのコージェネレーションシステムや一括受電によって電気や温冷水を供給するほか、用途が異なる複数の施設間で廃熱利用などのエネルギー融通を実現する。 その他、参考記事 横浜に新たなスマートシティが2018年に誕生、街全体で電力を融通 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/29/news052_2.html エリア全体に「電気+ガス」でエネルギーを一括供給 |
365:
匿名さん
[2018-07-02 17:37:28]
>>360
でも不十分ですけど、それでも、あるタイプでは、 温水供給 :従量料金(標準家庭月額3,000円程度) といった定量的な数値の説明が有りました。 他にも PV+PCS(太陽光) :事業者所有、10kW未満、ENL対応 エコキュート(EQ) :事業者所有、370L給専、ENL対応 IHクッキングヒータ :需要家購入 と、最初だけか永遠にか分かりませんけど、設備負担の説明もありました。 でも、 >>362 >>363 >>364 は定性的なことばかり。 いいことばかり書き連ねてはありますが、 各戸にどういう設備負担があってどういう節約料金になるのか? 説明が有りません。 だいぶ小型の話ですが、 うちのマンション管理会社や業者が語った未来も、やれMEMSだとか、ほとんど定量値はありませんでした。 それでも最後、1戸につき、月70円のところ努力して80円(もちろん共用部割引に吸い取られます)っていう バナナの叩き売りみたいな数字を総会決議直前に出して来ました。 この資料はおカネがかかっていて格段に立派ですけど、定量的な見通しの無さは似たようなものです。 まあ、現段階では話半分でしかありませんね。 |
366:
匿名さん
[2018-07-02 17:49:19]
|
367:
匿名さん
[2018-07-02 17:53:29]
時代はVPP
スマートタウン、スマートシティ、スマートコミュニティ |
368:
匿名さん
[2018-07-02 18:02:47]
>>366
そうですか、知りたくも無いのでしませんけど、 それじゃ何の検討にもなりませんね。 検討が無ければバナー広告と大差ありません。 前にも同じ投稿がありましたが、繰り返し投稿するのは慎むべきでしょう。 検討がこのスレッドの趣旨なんですから。 自分で分析し、ここがこう良いとか、ここがこう悪いとか説明してはどうですか? >他のマンションと比較したら大体わかるでしょ。 これを他人に言う前に。 |
369:
匿名さん
[2018-07-02 18:56:30]
|
370:
匿名さん
[2018-07-02 20:24:09]
|
|
371:
匿名さん
[2018-07-02 20:54:52]
|
372:
匿名さん
[2018-07-02 20:56:05]
記事のコピペばかりで全然、具体的な話がありませんね。高圧一括受電はデメリットばかりだし評判も悪そうだし結論として新電力の方が良さそうですね。
|
373:
匿名さん
[2018-07-02 23:27:41]
>>371
最新技術ねえ、 消費者にとっての得失を、全く定量的に検討することもなく、 それを指摘されると、 ググればすぐ分かるとか、お前が検討してないとか、あきれますね。 無駄口を叩くより他人にやれと言ったことをとっととやって見せた方がなんぼか説得力があるのに、 それができないなら逆効果ですよ、 自分が出来ないことを他人に簡単だからやれって言ったってことになりますから(苦笑 例の一括受電の新築マンションの話を思い出します。 それは、恐らくそうやって定性的な説明を聞いて、何やら良さそう、 そして定量的な説明も無かったんでしょう、 で買っちゃって、 でも共用部の電力料金が専用部の割引でも埋め合わせできずにむしろ高かった、 そういう物件を掴まされたと後から判ったっていう衝撃的にして有名な話。 自分できちんと説明もできないものを既に貼ってあるのにしつこく貼らないで下さい。 自分で説明できないなら、消費者の得失は未知数、これを前提として認めることです。 相手にお前調べろと言った瞬間、悪質なステマと認めたも同じです。 |
374:
匿名さん
[2018-07-03 01:42:27]
>>373 匿名さん
相手に調べろと言ってるのはお前らだろwww で、相手がお前が調べろと返すとステマ? なら、お前らが悪質なステマだなwww 一括受電とコラボした最新技術がそんなに目障りか? メリットデメリットあって当然だろ それを言い合えばいいだろうよ それに最新技術を知るだけでも別に悪くないだろ |
375:
匿名さん
[2018-07-03 02:48:06]
反対スレの人がこちらの検討スレに来て突っかかってくるということは、それだけ最新情報を知られたくないという証拠ですね。
最新情報を見ますと、経済産業省が地産地消のスマートエネルギー事業を推進し、様々な大企業と自治体が取り組んでいることがわかりました。 その中に一括受電が採用されていることもわかりました。 そうですね、反対スレの時間軸と検討スレの時間軸がかなり違うように感じましたね。 過去の時間軸を現代に持ってきても理解されにくい所まで技術革新が進んでおり、課題も変化している。 反対スレの人は不愉快かもしれませんが、もうここまで進化してしまうと次元が違いますね。 費用対効果でペイできるかどうかも重要ですが、災害時のライフラインの確保はお金に換算できないほどの価値があります。 2020年の省エネ義務化により、基準に満たない既築物件の資産価値が下がると言われていますが、スマートフォンのOS更新のように既築物件も更新していかなければ資産価値を維持できないのかもしれません。 電気ガスの自由化により選択肢は増えましたので、最新情報を参考にしつつ、我々の物件をいかに更新していくかが課題ですかね。 |
376:
匿名さん
[2018-07-03 04:53:41]
>>374
>相手に調べろと言ってるのはお前らだろwww >で、相手がお前が調べろと返すとステマ? 出した人間が説明するのは当たり前でしょ? 相手は情報は探せないと指摘してるんですよ。 出すだけ出して、説明が無いと言われたら、ググれば簡単と返しておきながら、 出来ないからやって見せて欲しいに対し逆切れしてるんだよ、あなた。←コレ 恥ずかしくないかな? >一括受電とコラボした最新技術がそんなに目障りか? >メリットデメリットあって当然だろ だから説明してくれと言ってるのに、できないと逆切れですか、呆れます。 >それを言い合えばいいだろうよ 言い合うにはまず説明して下さいよ、 探したって情報が見つかりません。 ググれば簡単と主張した者がまず説明すべきです。 >それに最新技術を知るだけでも別に悪くないだろ 消費者にどういうメリットが有るか説明できないような記事を コピペで何度も出さないで欲しいということ。 単なる広告を頻繁にロボットにやらせてるのと変わりがない。 迷惑ですね。 |
377:
匿名さん
[2018-07-03 05:34:09]
>>375
反対スレの人がかかって来るって感じる? 被害妄想の業者さんかな? 単に聞かれて答えられなかっただけなのに。 知られたくない? 逆でしょ、教えて欲しいと言ってるのに説明しようとしない。 これは2つの事が考えられます。 ・自分でも調べられないし分からないから説明できない。 ・説明でできるが何等の不都合があってできない。 そうじゃなかったら説明すべきですよね、逆切れせずに。 >費用対効果でペイできるかどうかも重要ですが、災害時のライフラインの確保はお金に換算できないほどの価値があります。 これは一つの主張になっていますよ、でも読めばそう書いてありますよね。ことさら言わなくても。 でも、 それに必要な負担はどれ位なのか?初期負担や継続的な負担はどうなのか? やめたい時は簡単にやめられるのか? そういうことを検討するのに説明して下さいと言われ、逆切れは無いですね。 青天井でいいなら、極端に言えば、 マンションが新電力の登録をして、発電設備を置いて電力事業をやれば儲かるって話まで行く。 分からないなら分からないで「分からない」と答えればいい。 もちろん売り込みが目的なら不利な返答ですよ、でも検討が目的なんだから、 それ以上の検討はこれを見ただけでは分からないことを明確に示すべきです。 >2020年の省エネ義務化により、基準に満たない既築物件の資産価値が下がると言われていますが、 こういうのを霊感商法って言うのではないのかな? 既築物件では一括受電をやると満たせなかった基準が満たせるようになるのかな? 説明して下さい。 新築物件は、一括受電をやってないと基準が満たせない違法物件になるのかな? さらに、 ここで出ている大袈裟な最新設備てんこ盛りのマンションみたいにしないと基準が満たせないのかな? 説明して下さい。 説明できないなら、 夢を語り観念論を並べるだけ並べて、 メリットデメリット、他の選択肢、といった現実的な説明をしないで済ます、 まるでうちの管理会社の一括受電売り込みみたいです。 うちのマンションは管理会社が一括受電はマンション価値を高めると、くどくどと吹き込んで来ました。 MEMSとやらも絡めて認定されるとどうのこうの。 そして廃案にする時もそれを吹き込まれた理事会が、 一括受電をやればマンション価値が上がるメリットはありますが、と前置きして 廃案を報告していました。 しかし、私は一括受電していればマンション価値が上がったとは思いません。 むしろ長い縛りに停電を伴う点検、賃貸する場合の不利、それを考えると 価値は下がると判断しています。 要するに、中身を精査しないでキャッチコピーを信じるか、 中身を調べて自分で判断するかの差ですね。 |
378:
匿名さん
[2018-07-03 10:04:37]
私は一括受電のみで資産価値が上がるとは思いませんが、徐々にバージョンアップすることを計算しているのであれば(例えばZEHマンションに近づけるように徐々にバージョンアップする)、一括受電はその過程としての一つの方法であると思います。
政府は2030年までに新築全てのZEH化を目標に掲げています。 その前に2020年には省エネ義務化が決定しています。 2020年以降、既築で基準未満は【基準不適合物件】と言い、違法建築ではないけれども、現在の基準に合わせると不適合な物件というレッテルが貼られ、物件を担保に金融機関からお金を借りたいときに、基準不適合物件は担保にならないこともあります。 それは資産価値がないことを意味します。 資産価値を高めるためには、ZEHに近づけることが課題となることは間違いありません。 その方法は様々考えられますが、一括受電はその一つであると個人的には思います。 |
379:
匿名さん
[2018-07-03 10:14:11]
|
380:
匿名さん
[2018-07-03 10:15:09]
すいません、再訂正
○既存不適格 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まあ、ソースはいまいちだけど
https://www.tainavi-switch.com/contents/1701/
そんなに外れたことは言ってないでしょ。
離島の人はかわいそうですね。
でもこんな例を持ち出すなら、離島の方でも電力節約の方法はあります、って断わって紹介しないとね。
誤解するでしょ、離島でもない一般の人たちが。