管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電の検討
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16
 削除依頼 投稿する

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電の検討

321: 匿名さん 
[2018-07-01 10:15:51]
>>>318

数字を示して大きく上回る試算を見せて下さい。

計算式による見通しを示すことを非常に嫌う、
マンション管理会社のセリフそっくりですよ。
322: 匿名さん 
[2018-07-01 10:18:40]
組み合わせ商品って、ほんと、素人じゃ危ない。

マンションにとってメリットのある所(業者にとっておいしくないかも)はどっかで打ち切り、
一括受電だけが廃止に持ち込めずに残ったりとか?

物凄く気を付けないといけない。
323: 匿名さん 
[2018-07-01 10:23:55]
【9】「東松島市スマート防災エコタウン」電力マネジメントシステム稼働開始(「第27回地球環境大賞」を受賞)

災害公営住宅エリアおよび四つの病院、一つの公共施設は、電力会社から一括受電、自営線により電力を供給

系統電力が遮断した場合にも、同タウン系統内のバイオディーゼル非常用発電機(500kVA)と太陽光発電および大型蓄電池(480kWh)を組み合わせ、最低3日間は通常の電力供給が可能です。また、大震災のように停電が長期にわたる場合にも、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで不安定な太陽光発電を安定化させることで病院や地域の避難所となる集会所などへ最低限の電力供給の継続が可能です。病院などの災害活動拠点施設へ電力供給を維持し、地域の災害対応力と防災力向上に寄与します。
https://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/netzero/objective1_14/index...
324: 匿名さん 
[2018-07-01 10:33:24]
>>319 匿名さん
>なんで落とすの?

全物件に採用するわけではないと解釈しましたので、特に必要ないと感じましたが?
ただの技術(サービス)紹介ですので。
325: 匿名さん 
[2018-07-01 10:39:43]
胡散臭い営業もこんな程度の説明ですよ。
それで、理解できなければ契約するべきではない。
また理解する義務もない。
326: 匿名さん 
[2018-07-01 10:49:18]
高圧一括受電をより便利に、住友電工が双方向通信システムを開発 (2018年05月02日スマートジャパン)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/02/news027.html

高圧一括受電マンションは、2020年には累計80万世帯を超えることが見込まれているという。

 高圧一括受電マンションでは、メーターデータ管理システムと電力使用量の計測を行うスマートメーターの双方向通信により、遠隔地からの電力使用量の把握が可能。それに伴い、検針や管理業務の自動化が進んでいる。

 このほど住友電工が開発したG3-PLC方式の双方向通信は、各住戸に設置するスマートメーターが安定的に通信を行う経路を自動的に設定できるようになる。その結果、導入物件で事前の通信試験や通信経路設定を行う必要がなく、マンションの電気設備設計図を入手するだけでシステム設計を行うことが可能になるという。
327: 匿名さん 
[2018-07-01 12:11:51]
2014年7月30日
エネルギーマネジメント/ネットワーク関連機器・サービスの市場を調査(PDF)
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/140730_14050.pdf
<注目市場>
■マンション一括受電サービス

 メインターゲットとなる国内の分譲マンションのストック数は600万戸といわれ、潜在需要の大きさや電気料金の高止まりなどもあり、今後も拡大を続け、2018年度には111万戸で利用されることが予測される。
328: 匿名さん 
[2018-07-01 12:37:10]
>327
その資料知っているよ。
なんでも受電会社の業者間で調査委員会を結成して、資料を作成しているのですよ。
資料中の予測のグラフに、推計って記載されている。

何の根拠もない業者が絵に描いた餅について話している。
で、、2014年頃のあの頃の未来に僕たちは立っているのかな?
全ては思う様にいかないみたいだ。

ねっ、、業者クン。
329: 匿名さん 
[2018-07-01 12:42:21]
>>327 匿名さん

まー多少の誤差はあるにしろ、国内分譲マンションの100万戸/600万戸は一括受電ということになるのかな。
シェア16.6%ってとこですかね。
330: 匿名さん 
[2018-07-01 12:46:50]
>>328 匿名さん
業者くんとは?
331: 匿名さん 
[2018-07-01 13:34:31]
>>324

だったら、「条件を満たさないとできないみたいですが」とか入れないとね。

管理会社の営業姿勢そのもの。

「口頭では説明しませんでしたが、お渡しした資料をご覧になりご理解頂いたと解釈しましたが。」
332: 匿名さん 
[2018-07-01 13:42:47]
>>326

それって検針が楽になるってだけの話。
一括受電が消費者にとって魅力的になるか?って話とは直接関係ないよね?

それで業者が検針コストが下がって(非常に考えにくい)、
その下がった分を消費者に還元して結果、魅力的な割引率になれば別ですけど、
その話だけ唐突にされても消費者にとってはどうでもいい話ですね。
333: 匿名さん 
[2018-07-01 13:58:26]
>>327

それ、2014年時点の予測だよね。
ところで、
2014年6月11日に2016年4月からの低圧電力自由化が可決成立している。
このレポートの日付は
2014年7月30日だよね?

どこにも

「2016年より低圧電力が自由化されるが、
それを考慮しても、xxxの様な数値になると予測される」

みたいな説明は無い。
それどころか低圧電力自由化自体が言及されていない。

へぼ記事(苦笑
334: 匿名さん 
[2018-07-01 14:03:19]
>>329

> メインターゲットとなる国内の分譲マンションのストック数は600万戸といわれ、
>潜在需要の大きさや電気料金の高止まりなどもあり、
>今後も拡大を続け、2018年度には111万戸で利用されることが予測される。

予測の前提で低圧電力自由化を想定していなかった2014年の予測なんてあてになりませんね。

2017年の調査値データが欲しいね。
都合が悪いと出して来ないかもしれないけど。
335: 匿名さん 
[2018-07-01 14:22:43]
>>332 匿名さん
一括受電が下火ならそんな開発はしない。
計器の開発を続けているということは、一括受電は今後も需要が見込めるということ。
336: 匿名さん 
[2018-07-01 14:50:27]
2016年8月8日
エネルギーマネジメントシステム市場を調査(PDF)
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/160808_16064.pdf

これによると、2016年の一括受電導入戸数は57万戸です。
見込みとなっていますが、予測とは違い、ほぼ実勢値と考えてよいと思います。

2016年の分譲マンションのストック戸数は633万戸
(国土交通省PDF) http://www.mlit.go.jp/common/001235972.pdf

57万戸/633万戸なので
2016年の一括受電導入率は9%

2016年の新電力導入率は3.6%
https://www.kankyo-business.jp/news/013815.php

2016年時点では一括受電導入率の方が高いです。

2018年の一括受電導入率はまだ公表されてないようですが、
2018年3月時点での新電力導入率は10%です。
2016年で9%だった一括受電導入率は2018年ではもう少し上がっていると予想されますね。

現時点では一括受電と新電力の導入率は10%で両者互角といった感じでしょうか。

100戸以上のマンションで比較すると一括受電導入率の方が圧倒的に高そうですがね。

>>302 匿名さんは一括受電の普及率が1%と言ってますが、分母に戸建ても含めてしまったのか、意味の分からない比較をしていることが判明しましたね。
337: 匿名さん 
[2018-07-01 14:53:54]
>>335
妄想、驀進中。
ちゃんと事実を確認しながらじゃないと事故るよ。
いや、既に自己っているか(笑
338: 匿名さん 
[2018-07-01 14:57:27]
>>336
母数が日本の全世帯が対象の新電力と、母数がマンション限定の一括受電。
同じ10%で互角と言っているあなたの頭はおめでたいね。

一括受電の営業を見ていると、その程度の頭だと附に堕ちますけどね。
339: 匿名さん 
[2018-07-01 15:00:37]
>>338 匿名さん

何がおめでたいの?

母数が全世帯対象の新電力で普及率が10%ということは、分譲マンションも10%は新電力であるという分析ができますよ。
340: 匿名さん 
[2018-07-01 15:05:34]
>>338 匿名さん
母数を分譲マンションストック戸数に揃えて比較したら
2018年3月時点で
新電力10%
一括受電10%前後(正確なデータが公表されていないので私の想像値です)
で現時点では互角という分析ですが・・・何か間違ってますかね?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:一括受電の検討

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる