ルネ本厚木についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.sgr-sumai.jp/mansion/r-atsugi222/
所在地:神奈川県厚木市田村町1282-14・1284-8(地番)
交通:小田急電鉄小田原線「本厚木」駅徒歩5分
※ミロード口(利用可能時間帯10:00〜21:00)より・駅徒歩6分※本厚木駅北口より
間取:2LDK + S(納戸) ~ 4LDK
面積:60.99㎡ ~ 82.27㎡
売主:総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:総合ハウジングサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【タイトルの(仮称)を削除し、正式物件名称に変更しました 2018.7.2 管理担当】
[スレ作成日時]2018-06-15 02:30:09
ルネ本厚木ってどうですか?
301:
匿名さん
[2019-10-21 09:10:11]
|
302:
マンション検討中さん
[2019-10-25 09:49:02]
今日から始まりました。
小田急電鉄と厚木市観光協会が “厚木”への誘客で提携! 観光キャンペーン 「秋が彩るあつぎへようこそ」スタート! https://www.kankokeizai.com/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A5%E9%9B%BB%E9%89... ![]() ![]() |
303:
マンション検討中さん
[2019-10-28 22:13:50]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
304:
匿名さん
[2019-11-22 15:24:46]
共用施設などは充実しているように思います。
コールマンのアウトドア用品が住民用にあるということですが、これはレンタルすることができるという意味合いなのですか? 本格的に購入する前に 試しに使うことができるのだったら、それはそれでいいな?。 タマにしか使わない人も、レンタルできちゃうのだったらそれでいいし。 |
305:
マンション検討中さん
[2019-11-26 21:42:57]
アウトドア用品の共有はいいね。
シーズンだと混み合うかもだけど、使わない期間が多くて場所とるから家においておくの大変なんだよね。 |
306:
マンション掲示板さん
[2019-12-04 18:26:52]
本マンションを契約しているものです。
めっきりモデルルームに行くこともなくなってしまったのですが、現在の契約戸数はどの程度なんでしょうか?(HPでは160戸となっていますが) やはり、若干高い感じなんですかね…。 |
307:
匿名さん
[2019-12-08 15:48:40]
これだけの大規模だから仕方ないのかもしれませんが
駐輪場が各家庭に2台分ずつのようです。 駅まで徒歩で行ける距離とはいえ、買い物には自転車を利用しますし 子供がいれば子供の数だけ自転車は必要です。 もしおけなかった場合、家に入れることは可能なのでしょうか。 |
308:
マンション掲示板さん
[2019-12-09 12:49:00]
>>307 匿名さん
自転車はそう言われると確かにって思いますね。 規約は細かく見ていませんが基本はダメなんでしょうね。 ただ、全く使わない家庭もあると思いますので、置きたい家庭は3?4台は置けるのではないでしょうか。 |
309:
匿名さん
[2019-12-15 16:06:14]
駅前物件でこの価格帯は、なかなか出てこないかなと思います。
大規模マンションが苦手でなく、便利さを優先に考えたら絶対にイイと思える物件。 南向き物件なので、陽当たりも良さそうです。 万が一リセールしなければいけないときでも、ここなら資産価値があるかなと思いました。 |
310:
匿名さん
[2020-01-26 09:27:13]
修繕積立金が異常に高い、5年後に倍、10年後に2倍、20年後に4倍になっている、給料も上がらず、年金暮らしになるこの時期に不安がある。給湯器のリース料も高い、実勢価格を反映しないで、カタログの表示価格で計算しているのではないか。
|
|
311:
匿名さん
[2020-01-26 11:23:12]
|
312:
匿名さん
[2020-01-28 09:59:33]
修繕積立金って「6,100円 ~ 6,900円/月」←これですよね。
戸数が多いのでこんなものかと思いましたが一般的には高い方なのですか? 分譲マンションに入ったことがないのでよく分からないのですが これも年々上がっていくんでしょうか。 マンションだと修繕も管理会社の方できちんと計画を立ててくれますね。 戸建てだと全部自分でやらなきゃいけないので、そこはマンション住まいの大きなメリットかと思ってます。 |
313:
匿名さん
[2020-02-16 17:31:13]
修繕積立金って、長い目で見ていければ良いんじゃないかと思います。最初の大規模修繕よりも20年目30年目の大規模修繕のほうが全体的に金額がかかります。それに合わせて積み立てていくんで、段階的にあがっていくんでしょう、、
|
314:
匿名さん
[2020-02-20 15:14:49]
次世代住宅ポイントが適用されない理由が分からない。
なぜ制度の適用外なのか。 |
315:
匿名さん
[2020-02-20 15:38:07]
>312
マンションの管理って住民によって構成される管理組合が主体になって行うもの。管理会社は委託された業務をこなすだけ。長期修繕計画は販売時に売主が作成するけど引き渡し後は管理組合が継承して運営する。段階的値上げの計画であても実際に値上げするときには管理組合総会での議決が必要。悲惨なパターンは計画通りに値上げできずに積み立て不足で修繕もできず。 管理会社にお任せだとぼったくられたりするよ。 |
316:
匿名さん
[2020-02-20 15:42:29]
>313
段階的値上げの長期修繕計画は将来未納問題を起こすリスクがあるってことで国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。 売る側は広告に記載する入居時の積立金を安く見せかけるために採用しないしない。売った後のことは知ったことではないってこと。 |
317:
匿名さん
[2020-02-20 15:51:21]
30年目くらいまでは大規模修繕のコストってそれほど変わらないよ。問題なのは販売時に作成する計画期間以降。エレベーター、竪配水管といったそれまでにない大物の交換が控えている。計画以上の値上げは必至。
|
318:
匿名さん
[2020-02-21 15:41:04]
|
319:
マンション検討中さん
[2020-02-22 21:59:00]
私は 管理費・修繕積立金はこれでいいとして、強制徴収であろうインターネット利用料と給湯器リース代、電波障害ナンタラ等プラスの追加が結構あるのが気になります。
プレシストの方に気持ちが傾きつつあります。それか海老名駅周辺か。 |
320:
匿名さん
[2020-02-29 23:47:02]
次世代ポイントは工事請負契約が2018年12月21日以降?でないとダメみたいです。ここはそれ以前に契約してるから対象外。
|
各地で避難指示が出て倒木、冠水の被害があったようですが、
市内に通行止めのエリアもなかったようですし特に目立った被害はなかったと
考えてよろしいですか?