今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
81:
足長坊主
[2018-07-12 18:23:47]
|
82:
匿名さん
[2018-07-12 19:12:14]
自分が営業クビになったからって営業職自体を否定するのって
なんかみっともない。 どの位みっともないかって言えば 元居た会社の納涼大会2次会で顔写真がダーツゲームの的になるくらい みっともない。 |
83:
足長坊主
[2018-07-12 20:41:29]
>>82
わしの事だと言いたいのか? |
84:
匿名さん
[2018-07-13 10:59:07]
元居た会社でそれくらい嫌われていたなら、ある意味立派だ
ウチの会社じゃ一人のチョンボで5億の損害出したけど それを全部部下に押し付けて、本社に出世して行ったヤツがいる それでもみんな、災厄は去った、嫌なことは忘れようで落ち着いてるよ |
85:
足長坊主
[2018-07-13 12:27:03]
まぁ、首にはなっていないがの。会社の不正を暴こうとしたが、失敗したゆえ、こちらから辞表を叩きつけたまでの事じゃ。
それに、その頃わしは営業マンではなく、支店長じゃった。 売れないで首にした営業マン達からは今でも恨まれているようじゃがの。 |
86:
匿名さん
[2018-07-13 14:27:21]
会社内のイエスマン達が口裏を合わせ、狭い見かたの村社会をつくり不正が行われていたんですね。こういう村社会の不正は内部告発しか外部に出ないですが、しかし、よくあるグループ内のヘルプデスクなどは単なる窓口で、かえって内部告発を外部にださないように社内でもみ消すような役目をしていますね。
|
87:
足長坊主
[2018-07-13 19:44:39]
|
88:
匿名さん
[2018-07-13 21:12:19]
|
89:
匿名さん
[2018-07-13 22:08:45]
営業はぜんぜんダメだけど、リストラや希望退職者募集が得意な人物がハウスメーカーにはいますよね。
|
90:
足長坊主
[2018-07-13 22:28:18]
|
|
91:
足長坊主
[2018-07-13 22:32:28]
>>89
残念じゃが、売れない人は、そのポジションにはなりえない。 |
92:
匿名さん
[2018-07-13 22:54:06]
|
93:
足長坊主
[2018-07-13 23:10:18]
|
94:
匿名さん
[2018-07-14 00:09:27]
>>93
「てゆうか」もう一回書くぞ「てゆうか」笑 |
95:
足長坊主
[2018-07-14 00:17:35]
|
96:
匿名さん
[2018-07-14 00:34:33]
「てゆうか」だって(笑)
読解力、とか言ってるし(笑) 捨てられたゴミ営業マンって鏡見てしゃべってるの? 「てゆうか」w妻子に逃げられた人ほどみじめな人間はいないよね。 |
97:
匿名さん
[2018-07-18 13:05:39]
ここで営業の事をいらないと思っている人は肉体労働か無職の方が大半かな?
たしかに下層の営業は企業にとっても迷惑な社員も多いが、普通の企業や商流ではとても大事なポジションですよ。 小売りの営業職としか会う事のない消費者も良く分かってないのかもね。 このスレのタイトル自体が無知で世間知らずな印象だね(笑) |
98:
匿名さん
[2018-07-18 14:37:55]
営業がいなくなると、つまらない商品と、出退勤管理しかできない管理職、これが会社に残るだけ。
|
99:
通りがかりさん
[2018-07-18 15:02:09]
見積も自分である程度作成出来る営業は住宅業界に必要だと思います。ネゴ代もちゃん分かるでしょうから。逆に大手で積算や調達が別部門だと回答が遅くなります。また、伝書鳩でトンチンカンな方が居ますね。
この人は…と思うこともありますが、調整、旗振り役として営業は必要ですよ。 |
100:
足長坊主
[2018-07-18 15:31:01]
|
101:
匿名さん
[2018-07-18 16:57:22]
軽薄無知でも頑張るイケメン営業か 知識豊富だが狡猾な太ったオッサン営業か さあどっちから買うか
家は建てるんじゃない、買うものだ |
102:
匿名さん
[2018-07-18 19:11:32]
家を買うタイプは信用できる営業マン選びが重要、家を建てるタイプは優秀な設計マン選び(選べないか?)が重要
|
103:
匿名さん
[2018-07-19 19:53:25]
スレ主のような営業さんは、遠慮したいですね。
|
104:
足長坊主
[2018-07-19 22:44:59]
>>103
理由を述べよ。 |
105:
匿名さん
[2018-07-20 02:01:13]
騙しのテクニックは知識豊富で、狡猾と感じさせる太ったオッサン営業 に見えるんじゃないかしら
|
106:
足長坊主
[2018-07-20 10:11:57]
>>105
騙す、騙すと馬鹿の一丁覚えのように言うが、具体的になにを騙すのというじゃ? |
107:
匿名さん
[2018-07-20 10:27:27]
早速、何を言っても騙して丸め込むつもり。
|
108:
足長坊主
[2018-07-20 11:59:03]
|
109:
匿名さん
[2018-07-20 12:27:24]
|
110:
匿名さん
[2018-07-20 15:35:47]
営業は企業の中の役割
必要かどうかは企業が決めるもの、おまいらが決める事じゃない。 営業が嫌なら少人数で兼任営業してる工務店に行くことだな |
111:
匿名さん
[2018-07-20 16:49:34]
>>必要かどうかは企業が決めるもの、おまいらが決める事じゃない。
おまいらとは、(失笑) 企業という言葉を使えば解決するというもんでもないでしょう。 |
112:
足長坊主
[2018-07-20 18:39:09]
|
113:
匿名さん
[2018-07-20 20:15:36]
ハウスメーカー自体が営業マンみたいなものでしょう。ちょっと難しい設計になると社外の設計会社に外注するし、そもそもハウスメーカーは注文住宅といいながら顧客の希望はそこそこでなるべく、自社の建築しやすい風に計画をもっていくだけ。
|
114:
たまたま見た人
[2018-07-20 23:02:09]
う〜ん、良くも悪くも、メーカーはあなたの考えている何枚も上手を行っていることは、確かかな。。。
|
115:
匿名さん
[2018-07-21 08:10:45]
日本の住宅は世界で一番高いので有名です。ハウスメーカーの価格は、膨大な宣伝費、膨大なモデルハウス経費、膨大な本社経費、膨大な営業マン人数、になってます。ハウスメーカーは工場製品で大量生産して現場では組み立てるだけ、工業製品の原価は相当安いもの、高い工業製品はありません。日本人は家大好き国民なので、一生をかけて高い住宅ローンを組んで満足しているのが現状です。外国にハウスメーカーはありません、ビルダーだけです。
|
116:
匿名さん
[2018-07-21 09:42:45]
もしHMによって本当に工業製品として安価に住宅が供給されたなら、今頃は大半の建築業者が消えている。
しかし現実には住宅の工業製品化によるスケールメリットなど、どこにも現れていない。 これはHM誕生当初こそ本当にプレハブ住宅で、大半を工場で生産する工業化製品だったものが いつの間にやら工場は部材を生産し、住宅自体は現場で作る普通の建築となった。 まあ家自体を工場で作っても、結局バラバラの部品でしか搬入できない だったら素直に部品だけ作って、現場で全部組み立てても(所謂建築)変わらないじゃないかと いうことになった。 そもそも家自体が一棟毎に、大きさ形に屋根壁材まで違うというのが工場生産品として根本的難問。 もし将来携帯ショップで「このスマホをもうちょっと縦長にして下さい」なんて注文が可能になったら きっと本当の工業化住宅が可能になる時代が来るかもしれませんね。 |
117:
匿名さん
[2018-07-21 09:45:14]
>>高い工業製品はありません。
断言するなら、ロールスロイスとか戦闘機とかイージス艦とかパテックフィリップとかはどのくらい安価なのか具体的に示せ。 |
118:
匿名さん
[2018-07-21 11:08:50]
ハウスメーカー自体が規格化された企業ですから、営業マンはその規格にあう顧客を探す役割ですね。
|
119:
匿名さん
[2018-07-21 12:57:54]
>>112
何年も住宅業界にいるのに建築士になれない、どこの住宅屋に「営業」で入社しても役立たずの無能、 元居た会社は不祥事(破廉恥事案)で解雇、家族に逃げられる、ツイッター始めてもフォロワーが0、 いますよね、こんな人(笑) |
120:
匿名さん
[2018-07-21 13:00:51]
軍用は市販目的ではないので一概にコストでは語れないが、ロールスロイスは
高級品であっても工場生産品であり、その量産には必ずコストメリットがある。 工場生産品をもし客先で組み立てるとしたら、それだけでとんでもない費用になる ロールスロイスだろうが軽自動車だろうが、貴方の駐車場で作りますなんてことをすれば 馬鹿げた費用になることは想像がつくだろう。 しかし工場でなく現地でしか作ることが出来ないのが住宅である。 |
121:
匿名さん
[2018-07-21 20:55:19]
できるだけ工場で製作して、現場での工期短縮につなげないとハウスメーカーとして年間着工棟数も伸ばせないでしょう。また、工期が短ければ受注もしやすくなるでしょう。
|
122:
匿名さん
[2018-07-22 02:06:21]
HMの住宅も工事現場の事務所によくあるプレハブも、元は同じようなもの。
|
123:
造
[2018-07-23 04:28:29]
営業いてはじめて経営が成り立つものである。
大手は看板と知名度があるが営業がいる。 どの業界でも営業マンは絶対必要。 |
124:
匿名さん
[2018-07-23 14:44:01]
なんでこんな当たり前の事が分からんのだろうか・・・
このスレ立てたのは小学生か?? |
125:
匿名さん
[2018-07-23 15:18:21]
確かにスレ主さんの言うように、現在はインターネットで、住宅関係に限らず、知識、情報、ハウツー、が自由に得られる時代になった。しかもすべて無料。それも結構詳しく中立なものが多いので、商品のデメリットもわかる。
営業マンの場合、人件費、諸経費などで、営業マンが年間10棟販売したとしても1棟100万円ぐらいにはなっているのでしょう。しかもほとんどの知識・情報は自社のセールス。 現在営業マンの知識量は、ネット以上ということはないでしょう。なので、膨大な情報の中から顧客に適したものを選択してくれる信用できる営業マンを選ばないと意味ありません。 ショップで似合わない服を売りつけられても困りますもんね。 |
126:
匿名さん
[2018-07-23 19:05:13]
営業だけを行う職員は必要ないということでしょう。誰でも営業はできますからね。
|
127:
匿名さん
[2018-07-23 19:27:18]
>>誰でも営業はできますからね
親会社が大手財閥不動産会社であったりすると、有名大卒エリート社員が多く、プライドがじゃまして営業なんてぜんぜんできないですよ。マンションの近隣対策などもできないです。それが現実です。 |
128:
匿名さん
[2018-07-23 22:20:47]
|
129:
匿名さん
[2018-07-23 23:08:34]
ハウスメーカーでは総務や経理が一番かんたんな仕事でしょ。
|
130:
匿名さん
[2018-07-23 23:28:48]
|
131:
匿名さん
[2018-07-24 01:17:56]
リストラが普通にある企業って、ある意味良い環境と待遇の会社です。
社内に追い出し部屋とか部署がある事を悪く言いますが、逆に見ればそれだけ仕事をしなくても 成果を出さなくても会社に居られる素晴らしい労働環境があるから、そんな部署が必要になる。 逆に営業マンを沢山抱える会社では、リストラなんて業務は要らない 辞めて欲しい人は営業に転属させれば、あっという間に自分から辞めて行きますからね。 そこで成果を出せる人は本物です、成果を正当に評価されないと思えば 引き止められても辞めて行きます。 営業は誰でも出来る。これは実際そうです。 しかし明確な成果を人より出し続けなければ生き残れない、何よりも厳しい職種です。 所属長より収入の多いヒラ営業マンとか、本社に行くと役員でも頭を下げてくる営業マンとか 同じ会社員でありながら飛び抜けた存在が居るのは、だいたい営業職の人。 |
132:
匿名さん
[2018-07-24 01:40:53]
|
133:
匿名さん
[2018-07-24 07:08:35]
誰でも出来るって・・・・世の中のほとんどの仕事が誰でも出来る仕事ばっかだけどな
資格のいる仕事以外は成果がだせなくてもいいなら仕事なんんて慣れれば大概の仕事はこなせる 営業で使えないと事務員に回されたりするのもよくある典型的パターンで営業職は見える成果を求められる部署だからブラック企業ほど営業職は大変 |
134:
匿名さん
[2018-07-24 08:17:08]
|
135:
通りがかりさん
[2018-07-24 09:09:55]
営業職が必要かどうかですが、私は必要だと思います。大前提として窓口は必要であり、営業が居ない場合は何方がするのでしょうか?受付のおばちゃんがするのでしょうか?設計士は販促に絡まないのが通常ですから、もうインターネットで建築する家を決めて初めて行った日に契約しますか?契約に基づいて設計業務を行います。また、契約書の作成から銀行とのやり取り、場合によってはローンアドバイザーをする場合もあります。ファイナンシャルプランナーを繋いでくれることもありますね。
土地の購入に際して必要な手続きの補助をする事もあります。 インターネットで情報収集するのは今時当たり前ですが、それはハウスメーカーを選ぶまでの1次選択ではないでしょうか?住設を選ぶ際に2次使用をして施主提案等にも使用しますけどね。 インターネットにこう書いてあったからこの病気だと医者に言うのが問題になってますが、それに近いものを感じます。 購入希望者の意見を積算部署に伝えて、見積書を作成するのは一般的に営業です。限界利益率の管理、一般管理費の確保、ネゴ代を管理してサービスで物が付けられる範囲を管理するのも営業って会社が多いと思いますよ。住宅ではあまりないですが、一括有期で無い場合は労災保険の手続きしたりする会社もありますよ。 他にも近隣対応等もあって、土日休めるわけでも無いし、誰でも出来るは言い過ぎかなと思いました。対外的な部署のため、肩書きが必要だから営業職は一般的に出世が早いので恨まれたり、僻まれたりする事が多い可愛そうな職業ですよ。成績悪いと居場所無くなるし。 あと、資格が要らないから営業が誰でも出来るというなら、私は現場代理人(皆さんの言う監督)も誰でも出来ると思いますよ。左官、設備、土木、大工他資格無くても出来ますから。 132さん、他の方に知らないんでしょ?って言われるなら、逆に営業職がどんな仕事しかしてないから誰でも出来る。だから不必要ですと説明して下さい。大勢の方が見ている掲示板ですから、ちゃんと理由書かないと参考にならないと思いますよ。 最後に、営業要らないの話が誰でも出来るになってますけど、分けて考えた方が良いと思いました。 長文失礼しました。 |
136:
匿名さん
[2018-07-24 09:46:50]
住宅販売は営業ってよか販売員に近いしね
モデルルームで自社の商品説明をする窓口だと思えばいい その窓口を別途でおばちゃんが担当するのか設計士が担当するのか大工が担当するかの違いだけ 設計士は設計の仕事を抜けて顧客対応すれば当然設計の仕事の時間を削って接客する事になる訳だし大工でもしかり 家建てるのも当然に大工・電気・水道・外壁屋と分業してるんだし設計は設計で営業は窓口として接客対応するのが普通では? いるかいらないかで言えば設計が暇でやる仕事がないなら兼用で営業もやればいいし大工も仕事が少ないなら自分が営業の仕事をすればいいだけ 設計や大工が自分の仕事でていっぱいなら窓口として顧客対応用の営業を置いた方が能率はいい >>134 だから他の職でも誰でも出来る仕事ばっかなんだから営業だけが誰でもできる仕事じゃないんだしそんな事言ってってもしょうがないでしょって言ってるだけ 物を売った事がない人なのかな? 忖度しなきゃならないし相手に気ずかいしたりいろいろな商品の中から自分のとこ選んでもらうのは少なくとも簡単な事ではないよ 職人でもなんでも役立たず基準にするなら日曜大工レベルのまで平気でいるし |
137:
匿名さん
[2018-07-24 09:57:20]
>>134 だから自分でやってみりゃわかる、ところが他から見てるだけじゃ一つもわからない、それが営業
毎日死にそうに暑いから、サボってもいいのが営業の真髄 でも家族が熱中症で病院運ばれたかといって仕事を放り投げれば、有無を言わさず評価になるのも営業 誰でも出来る仕事が営業、しかし誰も続かない仕事の代表もまた営業。 |
138:
通りがかりさん
[2018-07-24 11:08:14]
要らないって言ってる方、何の説明にもなってないですよ。要る理由はちゃんと出てるけど、要らない理由が明確になってない。これではマウント取りたくて要らないって騒いでるようにしか第三者が見たら見えますよ。
|
139:
匿名さん
[2018-07-24 11:38:19]
|
140:
通りがかりさん
[2018-07-24 12:19:06]
沢山上げたの私ですけど、ほんの一部ですよ。全部なんて書き切れません。良くご存知みたいなので他にはこんな仕事を営業がしてるが誰でも出来るってのを列挙してみては如何ですか?
私はある程度分かっているつもりですが、私には出来ません。 スレ主の書き方だとスレ主の買った金そのもので担当の給料が払われるような書き方ですが、売れれば報奨金は出るかも知れませんが、給料が丸々買い主のお金から出ると思うのがそもそも間違いですよ。 一般的に営業職の給料は販促として見積書以外から出てるのでは?設計のM/Hが¥10000として一日打合せすれば¥80000です。そんな人間が営業してたら合わないですよ。設計費や現場管理費、本体の費用等ありますが、一般的に営業職の金は算出タイミング違いますから。その辺まで理解しての書込なら結構ですが、根拠無いのは良くないです。 まぁ私もこんな営業なら私の方が数倍知識があると思うこともあるので気持ちは分かりますけどね(笑) |
141:
通りがかりさん
[2018-07-24 13:28:12]
140です。
不毛な言い争いは終わらせたいので最後にしますが、営業の仕事を他の方がやってもかかる必要最低限仕事量は一緒ですよね?それを専門職が行うことによって必要なエネルギーを減らし、結果的に低価格に繋がるのではないでしょうか?先程少し触れましたが、固定費で営業の給料が出ますが、設計管理費は変動費です。設計や現場代理人の給料は時間幾らで積み上げます。設計や代理人の時間単価(M/H)ですが、非常に高く、そんな人が営業やってたら高くて家を買えなくなりますよ。 他にも理由を書くことが出来ますが、第三者が見て納得出来る答えとしてはこの辺ではないでしょうか? |
142:
匿名さん
[2018-07-24 13:34:30]
>>140 通りがかりさん
営業職としての仕事なんて、ここに書ききれるわけないですよ(笑)やれることはたくさんあります。むしろ、営業職は今やらなくていいことをどこまで前倒しするかでしょう。これは、どの業種でも同じです。 ところで、給与の話をなぜするのですか?関係ないと思いますよ。 実際、営業職を持たない工務店も多いですね。 |
143:
匿名さん‐評判気になる
[2018-07-24 13:57:35]
>>142 匿名さん
給料の話しをしたのは設計や大工が営業しても同じだって話しだったので、メーカー系を例に話をしました。少し前を読んで頂ければ理解いただけるかな?誰でも出来るは言い過ぎですから。 確かに工務店は営業置かないところもありますね。置けないところも多そうですけど。それがメリットにもなり、デメリットにもなると私は思います。 |
144:
匿名さん
[2018-07-24 17:24:49]
レジ打ちのパートのオバサンなんて誰でもできる職
レジ打ちのおばさんは誰でもできるからいらないの? 客が少なく店長一人で棚卸しからレジ打ち経理や発注までするならそりゃ不要でしょう 客が多くてレジに長蛇の列ができるならレジ打ちのオバサン雇うでしょ それと一緒 工務店でも暇なとこならそもそも営業職なんて雇う余裕もないし必要もない 流行りだして社長だけではさばき切れなくなれば当然人は必要となるか仕事を断る事になる 大きくしてこうと思うか小さいまま細々とやってくかの違いだけ 単純に言えば新人の営業職の給料と工務店の社長の給料は桁違いなので営業職を置かない方が安いは幻想の世界 |
145:
匿名さん
[2018-07-24 18:02:35]
営業マンが要る要らないとは、結局のところ担当窓口としてどの様に営業が介在しているかで決まる。
仕様の説明、値段の提示、提供する製品(住宅)の特徴・性能・思想その他諸々を 顧客の要望を引き出しつつマッチングさせて行く営業マンであれば、そこには大きな存在理由がある。 ただ熱心に訪問して電話をかけて、いつ買うの?さあ買いましょう、今買わないと損ですよお安くしますよ さあさあさあさあっ なんて営業マンが要らないのです。 それでも「きどにたてかけし衣食住」だけで乗り切る営業マンも少なくないですし 何よりそれ以外は値引きこそ誠意、としか求めていない客も少なからずです。 |
146:
匿名さん
[2018-07-24 18:16:40]
>141
設計単価が高いのは無駄飯食いの営業固定費が含まれるからです。 |
147:
ママさん
[2018-07-24 18:22:46]
>>146 匿名さん
一般管理費じゃないの?設計管理費とは別では? |
148:
通りがかりさん
[2018-07-24 18:37:42]
てか、ここに営業の説明書いたり、住友不動産のスレに建業法書いたり、一条タマスレに木材の仕入れ先の事書いたりしたけど、本当に知りたくて聞いてる人いるんかわからなくなった。ディスりたいだけに感じた。消えるわww
お邪魔しましたーm(_ _)m |
149:
匿名さん
[2018-07-24 18:39:25]
営業行為なんてものは誰でもできます。専門職のようなスキルは必要ありません。
ですので、営業だけを行う営業職は必要ありません。数字だけ追いつづけても、よい結果は生まれません。ハウスメーカーが良い反面教師になるのではないでしょうか。 |
150:
匿名さん
[2018-07-25 08:32:46]
大工なんて誰でも少し修行すればできます
塗装屋なんて本当に誰でもできます 解体屋なんて外人でも十分です クロス貼りなんてDayでやってる人もいっぱいいる程度の作業です 専門職なんてほとんどが作業員レベルなので少し知識がついて作業に慣れれば誰でもできます 世の中では物を売るのが難しいから廃業や倒産するのです |
151:
匿名さん
[2018-07-25 08:42:27]
営業マンを軽く見ているのは住宅業界内の人達に多いようですね。一方、顧客から見ると新築計画は最初は大枠で決めて、だんだん必然的に細かくなっていくので、最初の営業マンによるところが大きいと思います。営業マンには、よい設計マン、よい下請工務店、よい建築管理マン、を選んでくれることを期待できる人がいいですね。
|
152:
匿名さん
[2018-07-25 13:33:29]
>>151 匿名さん
営業の仕事が選ばれた人にしかできないような投稿が目立ちますが、そんなことはありません(笑)まぁ、そんなことを言ってるのは営業をやっていなかった人か、自分自身で勝手に向いてなかったとあきらめた人というところでしょうか(笑) 極端な話、住宅に関する知識なんてなくても家は売れます。 ここのスレで営業職が必要だと騒ぐのは責任の所在と怒りの矛先を決めておきたい人なのかなって気がしますね。 |
153:
匿名さん
[2018-07-25 14:06:44]
営業が選ばれた人しか出来ないなんて書き込み自体を見ないですけど(笑)
必要だと思う会社は営業を置くし必要がないと思う会社なら置かないだけの話ではw 工務店でも大工作業はしないで社長が営業兼工務の仕事だけしてるとこもあるし規模が大きくなるにつれて自然と営業職が必要にはなってくるだけの話で零細工務店なら営業職なんて雇う余裕も必要もないってだけの話では? |
154:
匿名さん
[2018-07-25 15:19:58]
HMや不動産業者はそもそも、出先拠点では営業とその補佐が業務の中心ですから。
つまりそこから営業省いたら、ほとんど何も残りませんから。 |
155:
匿名さん
[2018-07-25 16:16:56]
>>153 匿名さん
その通りです。営業行為なんて誰でもできるんですよ(笑) そもそも、営業だけを行う営業職は必要ないと主張しているのですよ。 営業行為は組織で行うべきであり、営業職だけが提案を行うものではなく、数字に対する責任は誰もが持つべきであると考えています。 それが理解できないと数字のマジックに騙されるかもしれませんよ(笑) |
156:
通りがかりさん
[2018-07-25 16:45:17]
まぁ要る要らないはもういいわ。で、トータルの仕事量変わらないのに値段変わるの?何が言いたくてずっと要らねーって言ってるの?
|
157:
匿名さん
[2018-07-25 16:57:34]
|
158:
匿名さん
[2018-07-25 17:08:43]
売る為だけに、ハンコ押させるだけの知識と努力しかしない営業が不要なだけです
|
159:
OLさん
[2018-07-25 17:51:44]
|
160:
匿名さん
[2018-07-25 18:17:47]
|
161:
匿名さん
[2018-07-25 18:31:42]
ちなみに余程暇な専門職じゃなきゃ仕事の手止めて顧客対応なんてしょっちゅうしてたら非効率
だから分業してるだけなんでw 一流どこじゃなきゃ営業職はおろかほとんどの職種で誰でもできるお仕事だから専用で置かずに現場作業も全部兼用ですればいいって事なのかな? そういうのほど日曜大工レベルでいい仕事はしないの多いけどねw |
162:
名無しさん
[2018-07-25 19:30:34]
135あたりからの流れでフルボッコ答え出てんじゃいの?まぁ読む人が読めば分かるわな。要らない理由の詳細書かれてないんだもん。
|
163:
匿名さん
[2018-07-25 19:34:37]
>>160 匿名さん
君が言ってることのほうがおかしいよ。 1.営業行為は誰でもできる。 2.営業だけを行うための営業職はいらない。 これがずっと言っている主張です。とても単純な主張かと。 分かりやすく言うとノルマに追われるだけの営業職は必要ないと思います。営業行為自体は誰でもできるものです。できないことをできる人に振り、正確な情報で施主に提案を行うということですね。 |
164:
匿名さん
[2018-07-25 20:24:36]
>>163 追記
営業職の仕事とは、、 アプローチ→ヒアリング→プレゼンテーション→クロージング→フォロー この一連の流れを行い、自社の商品をピーアール、もしくは販売するという事だと思いますが、これは分業できます。また、それぞれの役割について専門性を持たせることにより、お客様に対してもより正確で適当な提案が可能になります。 例えばですが、ヒアリング→プレゼンテーションの流れを設計士が行うことは普通です。請負契約を行うのであれば、説明員や手続きを行う人が必要ですが、営業職の仕事ではありませんね。事実、別部署を置いている会社もあるでしょう。 実際に家を建てる際は、設計士からコーディネータ、及び監理士に引き渡されるでしょう。 ローンのアドバイスは銀行に紹介。保険や返済計画はファイナンシャルプランナーを紹介すればいいだけです。できないことはできる人を紹介する。営業行為というのは、営業職だけがやるものではありません。組織、またはチームで行うものです。 |
165:
匿名さん
[2018-07-25 20:42:39]
話題が急に変わって失礼です。
最近、モデルハウスの営業マンが携帯電話を持っていて、まだ契約前ですが、今後の連絡は直接携帯にしてください。とのことでしたが、なんか会社の事務所に連絡してその営業マンが電話に出てきた方が安心できるのですが、どこのハウスメーカーでもそういう傾向なんでしょうか。 |
166:
匿名さん
[2018-07-25 20:44:57]
話題が急に変わって失礼です。 ・・・失礼します。でした(笑)
|
167:
匿名さん
[2018-07-25 20:49:51]
https://dtoac.com/blog/20141126/12390
この記事がすべてとは言えませんが、営業職がやっていることは、ただの雑務であることが多いですね。営業職だから交渉ができるわけでも、営業職だからクロージングができるわけでもありません。 営業行為は、少しお客様のことを自分に置き換えたら、ある程度はできるものです。正確で有益な情報からの的確な提案は、スペシャリストが行ったほうが良いのです。 ついた嘘をどのように回収するか、ミスから目減りした利益をどこの案件で補うか、、これは営業マンの特権であり、営業マンのスキルだと言われることがありますが、それこそお客様には関係ない話ですね。 |
168:
匿名さん
[2018-07-25 21:23:13]
ハウスメーカー内部の役割分担はもういいのではないですか。営業マンの仕事が簡単かどうかは別として、顧客の案件が動きだしてからの見かたであり、顧客案件が動きだせば仕事するのは結構楽に見えますけど、普通の店でも見るだけや質問だけで買わないで帰る人も多いですからね。
|
169:
匿名さん
[2018-07-25 22:39:54]
営業マンが必要か不要かは、顧客が決められない。
事業者が決めていること。 事業計画で利益を設定、その為の売り上げ目標が盛り込まれて 各部署に割り振りされる。当然、営業マンにノルマが設定される。 顧客との窓口として営業マンが存在し、住宅の場合、受注まで が接点。 顧客が営業マンの存在に疑問持ったり、異を唱えたところで 何もない。 |
170:
匿名さん
[2018-07-25 22:41:07]
>>168 匿名さん
>ハウスメーカー内部の役割分担はもういいのではないですか。 それでは、きちんと営業職がいる場合のクロージングまでの流れを教えてください。 アプローチはどうするかということですね。モデルハウスや展示場に赴いていただくと、アンケート書いたりしませんか?一般常識をわきまえている方が対応すれば、お客様はきちんと話してくれますよ。最近では、設計士や監理士が待機していて、しっかりと説明するケースもありますね。 営業職がどうしてもアプローチしなくてはいけない理由はなんですか?また、営業職だとどのようにアプローチが違うのですか? |
171:
匿名さん
[2018-07-25 22:49:05]
>>営業マンが必要か不要かは、顧客が決められない。
>>事業者が決めていること。 それは表面的すぎるでしょ。全部ではないけど市場(顧客)の必要性がビジネスの形態を決めているのですよ。 |
172:
匿名さん
[2018-07-25 22:52:25]
客の要望を具体的容に引き出し、さらに今ある客の課題を明確にし解消するべく提案できる営業
結構前からこういうのをコンサルティング営業なんて言ってました。 BtoBの企業間取引営業では、もはやこの姿勢が無いと話にならないと思います。 住宅営業もきっとこの様な姿勢で仕事をされているなら、営業としての存在価値は 十分に評価されるものと思います。 でも巷の営業さんの多くは、いかに早く、そして小さな家をより大きな数字で契約するか そこだけしか考えていないから、見透かしてガッカリして営業なんて要らないよって 思われるのではないでしょうか。 |
173:
匿名さん
[2018-07-25 23:44:46]
>>172 匿名さん
その営業手法は時と場合によりますね。一時期流行った「課題の見える化」というのは、時間も労力もかかるものです。これは、営業側だけでなく、お客様にも大きな負担がかかります。それでいて、費用対効果がしっかりと定量化できないケースが多いですね。 もし、営業をかけるのであれば、お客様の性格に合った手法を使うべきでしょう。ご用聞き営業と非常に相性が良いお客様も少なからずいます。 コンサルティング型の営業をするのであれば、設計士や監理士など実務経験豊富な方がうってつけでしょう。 |
174:
匿名さん
[2018-07-25 23:50:46]
>>173 追記です
コンサルティング型の営業はどの業種でもそうですが、専門職からの転向が多いですね。ただの営業職がやろうとすると、課題解決ができるほどの技術がないためです。 お客様の課題は現場の場数や経験から解決法を提案することが大半です。閃きやアイデアのほうが圧倒的に少ないですね。 コンサルティング型営業という観点からも営業しかしない営業職は必要ないと言えるでしょう。 |
175:
匿名さん
[2018-07-26 06:20:41]
>>163
意味が解らん 事務職は誰でもできるから専用の事務職は要らないって事 営業じゃないと話解らない事もあるだろうし取り次ぐだけの事務職は必要ないって事だよね? 個人商店でもなければ仕事をチームでやるなんて当たり前の事じゃない? その中で誰でもできるから営業がいらないってのは極論すぎるって話 ほとんどの仕事は誰でも出来る仕事 電話の窓口用にずっと事務所にいれる事務員を置く(こんなん誰でもできる) お客の要望を聞いたりいろいろな対応する便利屋が営業(こんなん誰でもできる) 現場管理や発注を行う(こんなん誰でもできる) まあ仕事で誰でもできる代表的な物でしょうがいないと専門職が兼用でやってもいいとは思いますが時間は有限です 余程専門の仕事が少なくない限りは雑務もすべて専門家が行えば本来やるべき仕事に支障をきたします あなたのようなスーパーマンなら可能なのかもしれませんが一般人では無理なので事務員や営業とかを入れてチームで戦ってる訳です 設計の仕事が詰まってればこれらに多くの時間を割くより事務員を置いたり営業を置いたり現場管理者を置いたりするでしょう あなたの言ってるのは仕事が少なく暇な工務店や設計事務所なら兼用でやればいいんじゃね? って話をなぜか営業はいらないに変換してるだけの話にしか見れません |
176:
匿名さん
[2018-07-26 09:32:03]
>>173 匿名さん
>163、>167、>170で詳しく投稿させていただきましたよ。 別に極論を言っているわけではないですよ。営業職一人雇うと月の経費で月50万以上必要と考えると、年間で600万が少なくとも必要になってきます。10人雇うのであれば、年間6,000万の経費になりますね。営業職を削ってできることは多いと思いますよ。 考え方は色々ですから、どれが正しいとかはありませんが、いきなり否定されるのもどうかと思いますよ。あなたのほうが極端なのでは? ちなみに、営業じゃないと話がわからないことって何ですか? 営業職でないとできないことはなんですか? >170でも質問した内容があるのですが、返答はなかったんですよね。営業職を経験したことがない方だったのでしょうかね。 |
177:
匿名さん
[2018-07-26 10:51:42]
>>176
ちなみに、営業じゃないと話がわからないことって何ですか? 営業職でないとできないことはなんですか? 回答)営業が打ち合わせしてれば打ち合わせしてる内容は事務員には解らないから営業に取り次ぐのが普通の事だとおもいますが?? 事務職じゃないと出来ない事は何ですか? 経理じゃないと出来ない事はなんですか? 私は別に営業職が特殊な人間しかできないなんて言ってません 世の中の仕事はほとんどがその人(職種)しかできないなんて物のほうが特殊で営業職だけが誰でもできる仕事ではないと言ってるだけです 資格がいるものも資格を取れば誰でもやれる仕事になります ようは各職が適正に配置されてるからこそ会社はうまく回るのであって一部の専門職をなんでも屋ですべて一人でやらせる事が能率が悪いだけって事です 営業マンが何もしないなら6000万の経費は無駄でしょうね 無駄な経費だと思う会社営業を雇わない 無駄な経費だと思わない会社なら営業を雇う きっとあなたの所属してる会社なら営業はいらない職種なんでしょう 世の中の会社の多くは営業職という職はどこにでもあります (当然会社が小さいほど営業職と言う職は不要になってくるでしょうが) あなたが営業職がいらない理由に挙げてる事が誰でも出来るから営業はいらないと言われてるので 誰でもできるからいらないならその理屈で言えば世の中のほとんどの職は専門職としていらない事になりますよ |
178:
通りがかりさん
[2018-07-26 12:25:53]
そもそも総合職って概念がないんでしょ。総合職で採用されたら基本的に会社の指示で配属されて仕事をするだけ。
良く求人雑誌にあるセールスと同じ次元で考えるからおかしくなるんじゃなの? 逆に営業が他の仕事出来ないみたいな書きっぷりから始まってるからおかしくなるんだよ。多分要らないって連呼してる方は総合職じゃないか、そもそもその手の制度がない企業にお勤めなんでしょう。 |
179:
匿名さん
[2018-07-26 13:08:53]
1部上場大会社、数万人で営業は少数。
1部上場会社、数千人で営業は多い。 零細企業、営業はいない。 それぞれの会社で主に設計をした。 大会社では仕事のスケールが大き過ぎて営業は役に立たない、検収を早く上げてもらうのが仕事。 上場会社では受注までは技術営業が担当してくれて設計は楽出来た。 零細でしたが優秀な会社で顧客が打ち合わせに来社してくれ、営業がいなくても問題はなかった。 零細だと社長が営業をするのが多いが社長は工場長に徹していた。 基本的に顧客には営業は信用されていない、受注前の最終段階では設計は引っ張り出される事が多かった。 |
180:
匿名さん
[2018-07-26 13:32:09]
総合職こそ営業は誰でもできると言ってるようなものですよ(笑)通りがかった方は総合職があるような大企業にいらっしゃるんですね。
何度も言ってますが私の主張は、 1.営業行為は誰でもできる。 2.営業だけを行うための営業職はいらない。 何度も言ってるんですけどね、、、大企業に勤めている方が理解できないのはどうかと思いますよ(笑) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ネットで契約すれば、済むじゃろ。