今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
81:
足長坊主
[2018-07-12 18:23:47]
|
82:
匿名さん
[2018-07-12 19:12:14]
自分が営業クビになったからって営業職自体を否定するのって
なんかみっともない。 どの位みっともないかって言えば 元居た会社の納涼大会2次会で顔写真がダーツゲームの的になるくらい みっともない。 |
83:
足長坊主
[2018-07-12 20:41:29]
>>82
わしの事だと言いたいのか? |
84:
匿名さん
[2018-07-13 10:59:07]
元居た会社でそれくらい嫌われていたなら、ある意味立派だ
ウチの会社じゃ一人のチョンボで5億の損害出したけど それを全部部下に押し付けて、本社に出世して行ったヤツがいる それでもみんな、災厄は去った、嫌なことは忘れようで落ち着いてるよ |
85:
足長坊主
[2018-07-13 12:27:03]
まぁ、首にはなっていないがの。会社の不正を暴こうとしたが、失敗したゆえ、こちらから辞表を叩きつけたまでの事じゃ。
それに、その頃わしは営業マンではなく、支店長じゃった。 売れないで首にした営業マン達からは今でも恨まれているようじゃがの。 |
86:
匿名さん
[2018-07-13 14:27:21]
会社内のイエスマン達が口裏を合わせ、狭い見かたの村社会をつくり不正が行われていたんですね。こういう村社会の不正は内部告発しか外部に出ないですが、しかし、よくあるグループ内のヘルプデスクなどは単なる窓口で、かえって内部告発を外部にださないように社内でもみ消すような役目をしていますね。
|
87:
足長坊主
[2018-07-13 19:44:39]
|
88:
匿名さん
[2018-07-13 21:12:19]
|
89:
匿名さん
[2018-07-13 22:08:45]
営業はぜんぜんダメだけど、リストラや希望退職者募集が得意な人物がハウスメーカーにはいますよね。
|
90:
足長坊主
[2018-07-13 22:28:18]
|
|
91:
足長坊主
[2018-07-13 22:32:28]
>>89
残念じゃが、売れない人は、そのポジションにはなりえない。 |
92:
匿名さん
[2018-07-13 22:54:06]
|
93:
足長坊主
[2018-07-13 23:10:18]
|
94:
匿名さん
[2018-07-14 00:09:27]
>>93
「てゆうか」もう一回書くぞ「てゆうか」笑 |
95:
足長坊主
[2018-07-14 00:17:35]
|
96:
匿名さん
[2018-07-14 00:34:33]
「てゆうか」だって(笑)
読解力、とか言ってるし(笑) 捨てられたゴミ営業マンって鏡見てしゃべってるの? 「てゆうか」w妻子に逃げられた人ほどみじめな人間はいないよね。 |
97:
匿名さん
[2018-07-18 13:05:39]
ここで営業の事をいらないと思っている人は肉体労働か無職の方が大半かな?
たしかに下層の営業は企業にとっても迷惑な社員も多いが、普通の企業や商流ではとても大事なポジションですよ。 小売りの営業職としか会う事のない消費者も良く分かってないのかもね。 このスレのタイトル自体が無知で世間知らずな印象だね(笑) |
98:
匿名さん
[2018-07-18 14:37:55]
営業がいなくなると、つまらない商品と、出退勤管理しかできない管理職、これが会社に残るだけ。
|
99:
通りがかりさん
[2018-07-18 15:02:09]
見積も自分である程度作成出来る営業は住宅業界に必要だと思います。ネゴ代もちゃん分かるでしょうから。逆に大手で積算や調達が別部門だと回答が遅くなります。また、伝書鳩でトンチンカンな方が居ますね。
この人は…と思うこともありますが、調整、旗振り役として営業は必要ですよ。 |
100:
足長坊主
[2018-07-18 15:31:01]
|
101:
匿名さん
[2018-07-18 16:57:22]
軽薄無知でも頑張るイケメン営業か 知識豊富だが狡猾な太ったオッサン営業か さあどっちから買うか
家は建てるんじゃない、買うものだ |
102:
匿名さん
[2018-07-18 19:11:32]
家を買うタイプは信用できる営業マン選びが重要、家を建てるタイプは優秀な設計マン選び(選べないか?)が重要
|
103:
匿名さん
[2018-07-19 19:53:25]
スレ主のような営業さんは、遠慮したいですね。
|
104:
足長坊主
[2018-07-19 22:44:59]
>>103
理由を述べよ。 |
105:
匿名さん
[2018-07-20 02:01:13]
騙しのテクニックは知識豊富で、狡猾と感じさせる太ったオッサン営業 に見えるんじゃないかしら
|
106:
足長坊主
[2018-07-20 10:11:57]
>>105
騙す、騙すと馬鹿の一丁覚えのように言うが、具体的になにを騙すのというじゃ? |
107:
匿名さん
[2018-07-20 10:27:27]
早速、何を言っても騙して丸め込むつもり。
|
108:
足長坊主
[2018-07-20 11:59:03]
|
109:
匿名さん
[2018-07-20 12:27:24]
|
110:
匿名さん
[2018-07-20 15:35:47]
営業は企業の中の役割
必要かどうかは企業が決めるもの、おまいらが決める事じゃない。 営業が嫌なら少人数で兼任営業してる工務店に行くことだな |
111:
匿名さん
[2018-07-20 16:49:34]
>>必要かどうかは企業が決めるもの、おまいらが決める事じゃない。
おまいらとは、(失笑) 企業という言葉を使えば解決するというもんでもないでしょう。 |
112:
足長坊主
[2018-07-20 18:39:09]
|
113:
匿名さん
[2018-07-20 20:15:36]
ハウスメーカー自体が営業マンみたいなものでしょう。ちょっと難しい設計になると社外の設計会社に外注するし、そもそもハウスメーカーは注文住宅といいながら顧客の希望はそこそこでなるべく、自社の建築しやすい風に計画をもっていくだけ。
|
114:
たまたま見た人
[2018-07-20 23:02:09]
う〜ん、良くも悪くも、メーカーはあなたの考えている何枚も上手を行っていることは、確かかな。。。
|
115:
匿名さん
[2018-07-21 08:10:45]
日本の住宅は世界で一番高いので有名です。ハウスメーカーの価格は、膨大な宣伝費、膨大なモデルハウス経費、膨大な本社経費、膨大な営業マン人数、になってます。ハウスメーカーは工場製品で大量生産して現場では組み立てるだけ、工業製品の原価は相当安いもの、高い工業製品はありません。日本人は家大好き国民なので、一生をかけて高い住宅ローンを組んで満足しているのが現状です。外国にハウスメーカーはありません、ビルダーだけです。
|
116:
匿名さん
[2018-07-21 09:42:45]
もしHMによって本当に工業製品として安価に住宅が供給されたなら、今頃は大半の建築業者が消えている。
しかし現実には住宅の工業製品化によるスケールメリットなど、どこにも現れていない。 これはHM誕生当初こそ本当にプレハブ住宅で、大半を工場で生産する工業化製品だったものが いつの間にやら工場は部材を生産し、住宅自体は現場で作る普通の建築となった。 まあ家自体を工場で作っても、結局バラバラの部品でしか搬入できない だったら素直に部品だけ作って、現場で全部組み立てても(所謂建築)変わらないじゃないかと いうことになった。 そもそも家自体が一棟毎に、大きさ形に屋根壁材まで違うというのが工場生産品として根本的難問。 もし将来携帯ショップで「このスマホをもうちょっと縦長にして下さい」なんて注文が可能になったら きっと本当の工業化住宅が可能になる時代が来るかもしれませんね。 |
117:
匿名さん
[2018-07-21 09:45:14]
>>高い工業製品はありません。
断言するなら、ロールスロイスとか戦闘機とかイージス艦とかパテックフィリップとかはどのくらい安価なのか具体的に示せ。 |
118:
匿名さん
[2018-07-21 11:08:50]
ハウスメーカー自体が規格化された企業ですから、営業マンはその規格にあう顧客を探す役割ですね。
|
119:
匿名さん
[2018-07-21 12:57:54]
>>112
何年も住宅業界にいるのに建築士になれない、どこの住宅屋に「営業」で入社しても役立たずの無能、 元居た会社は不祥事(破廉恥事案)で解雇、家族に逃げられる、ツイッター始めてもフォロワーが0、 いますよね、こんな人(笑) |
120:
匿名さん
[2018-07-21 13:00:51]
軍用は市販目的ではないので一概にコストでは語れないが、ロールスロイスは
高級品であっても工場生産品であり、その量産には必ずコストメリットがある。 工場生産品をもし客先で組み立てるとしたら、それだけでとんでもない費用になる ロールスロイスだろうが軽自動車だろうが、貴方の駐車場で作りますなんてことをすれば 馬鹿げた費用になることは想像がつくだろう。 しかし工場でなく現地でしか作ることが出来ないのが住宅である。 |
121:
匿名さん
[2018-07-21 20:55:19]
できるだけ工場で製作して、現場での工期短縮につなげないとハウスメーカーとして年間着工棟数も伸ばせないでしょう。また、工期が短ければ受注もしやすくなるでしょう。
|
122:
匿名さん
[2018-07-22 02:06:21]
HMの住宅も工事現場の事務所によくあるプレハブも、元は同じようなもの。
|
123:
造
[2018-07-23 04:28:29]
営業いてはじめて経営が成り立つものである。
大手は看板と知名度があるが営業がいる。 どの業界でも営業マンは絶対必要。 |
124:
匿名さん
[2018-07-23 14:44:01]
なんでこんな当たり前の事が分からんのだろうか・・・
このスレ立てたのは小学生か?? |
125:
匿名さん
[2018-07-23 15:18:21]
確かにスレ主さんの言うように、現在はインターネットで、住宅関係に限らず、知識、情報、ハウツー、が自由に得られる時代になった。しかもすべて無料。それも結構詳しく中立なものが多いので、商品のデメリットもわかる。
営業マンの場合、人件費、諸経費などで、営業マンが年間10棟販売したとしても1棟100万円ぐらいにはなっているのでしょう。しかもほとんどの知識・情報は自社のセールス。 現在営業マンの知識量は、ネット以上ということはないでしょう。なので、膨大な情報の中から顧客に適したものを選択してくれる信用できる営業マンを選ばないと意味ありません。 ショップで似合わない服を売りつけられても困りますもんね。 |
126:
匿名さん
[2018-07-23 19:05:13]
営業だけを行う職員は必要ないということでしょう。誰でも営業はできますからね。
|
127:
匿名さん
[2018-07-23 19:27:18]
>>誰でも営業はできますからね
親会社が大手財閥不動産会社であったりすると、有名大卒エリート社員が多く、プライドがじゃまして営業なんてぜんぜんできないですよ。マンションの近隣対策などもできないです。それが現実です。 |
128:
匿名さん
[2018-07-23 22:20:47]
|
129:
匿名さん
[2018-07-23 23:08:34]
ハウスメーカーでは総務や経理が一番かんたんな仕事でしょ。
|
130:
匿名さん
[2018-07-23 23:28:48]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ネットで契約すれば、済むじゃろ。