今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
437:
匿名さん
[2018-08-03 19:23:04]
|
438:
匿名さん
[2018-08-03 22:30:26]
この2人かなりヒマなのか?
おいコラ! サボってないで真面目に仕事しろ!! |
439:
匿名さん
[2018-08-03 23:04:21]
二人とも兼業マン?(笑)
|
440:
匿名さん
[2018-08-04 02:47:48]
巷に店を構えるリフォーム業者の様に、それこそ営業マンしか在籍しない道もあるし
営業マンを一切置かない道もある。 客側がどちらを求めるかで、自然と業態は変化してゆくと思う。 |
441:
匿名さん
[2018-08-04 06:35:48]
一口に「営業職」と言っても、色々な業態があり顧客も様々です。このスレの当初の問いは「一般消費者に住宅を売る専従の営業職は必要か否か?」だと思いますが、それですら会社の規模や客の知識で結論は変わります。ですから、もっと条件を限定しなければ議論がかみ合わず、無駄にトラフィックやストレージなどの資源を浪費するだけでしょう。堂々巡りの議論は、そろそろ止めたらどうでしょうか?
|
442:
匿名さん
[2018-08-04 08:54:40]
>>441
だね~ Aと言う店のどの様な顧客をターゲットにしてるのかどの程度の規模の会社なのか 何も解らなければ必要か必要じゃないかなんて条件によって変わってくる話を永遠としてても そもそも営業がいようがいまいが顧客に関係ない話 会社側の必要性の問題であって顧客からみたら営業がいようがいまいがより安いなりサービスがいいなり自分の求めるところで買えばいいだけの話 ローコスト系みたくほとんどの業務を業マンが行えばそこらの営業を置かない工務店より安くだしてるとこなんていっぱいあるし営業置いて多く売ってこれれば安く買えたりその会社の利益率や業以外の業務作業員がどうなってるのかいろいろな問題が絡み合う問題なので会社が営業置いた方が有利だと思えば置けばいいしいらないと思えば置かなきゃいいだけの話 |
443:
匿名さん
[2018-08-04 09:04:42]
営業置かない工務店から見ると営業置かない事が有利にならないと宣伝文句が嘘になっちゃうから営業置かない方がお得だよと言う話で纏まるまでたぶん頑張り続けるとは思うけど
|
444:
匿名さん
[2018-08-04 10:30:39]
スレ主さんの意見は、だれでもネットで知識を得られる時代なので、営業マンは不要でその分建築価格が安くなったほうが、いいのではないか。 ですけど、営業マンの存在がネット知識を超えるものはどんな事があるのでしょうか? また、それは
設計士が兼業できるものなんでしょうか? |
445:
足長坊主
[2018-08-04 10:38:51]
|
446:
匿名さん
[2018-08-04 10:58:32]
マジか、、
足長坊主は建築系の仕事をしてたのかと思ってたけど、違ったのか、、 |
|
447:
匿名さん
[2018-08-04 11:25:59]
|
448:
匿名さん
[2018-08-04 11:48:17]
>>444
ニートが考えそうな世界感だね あえて言うならAIが発展すれば顧客の要望に適切に合った図面や仕様を出してくれるようになれば設計士自体もいらない いつかは現場作業も機械が全自動でやる日がくれば大工もいらない 現実世界で必要な職は必要だからいるだけの話なのです ローコスト系は営業が中心で設計なんて確認や申請の為だけに必要なだけなのです 設計士が営業を兼用できるか 別に売る事自体資格も必要ないですし誰でもできる仕事です しかし物を売るという事は相手に選んでもらう為の努力も必要ですし精神的にも決して楽な仕事ではありません 売れないかもしれない相手にすべて設計が対応して顧客の対応ばかりで設計に費やす時間が減れば本末転倒な話です 商品説明と契約までの流れは説明員か営業が行って契約できた相手に対して間取りや提案を設計が行う方が能率がいいのでそういう手法を取ってるHMが多いのです 単純に能率を考えずに出来るかできないかなら可能でしょうね |
449:
足長坊主
[2018-08-04 12:13:47]
|
450:
匿名さん
[2018-08-04 12:14:09]
>>ニートが考えそうな世界感だね
>>現実世界で必要な職は必要だからいるだけの話なのです ネットによって『どれぐらい営業マンの必要度が減ったか』を検討しているのでしょう?『だけの話なのです』(笑) |
451:
匿名さん
[2018-08-04 12:33:08]
>>設計士が営業を兼用できるか
>>別に売る事自体資格も必要ないですし誰でもできる仕事です 作業が、できる、できない、でなくて当然、売って始めてできたという事になるんでしょうね。 |
452:
匿名さん
[2018-08-04 12:33:46]
>>450
こんなとこでネットだけで受注がすべて終わってる件数調べてるの?w それこそそんなこと解る訳ないじゃんw 殆どの会社がネットなんて来場してもらう為の販促ツールぐらいでしか現状使えてないでしょw |
453:
匿名さん
[2018-08-04 12:56:13]
>>殆どの会社がネットなんて来場してもらう為の販促ツールぐらいでしか現状使えてないでしょw
それは、ハウスメーカーや工務店のホームページの事でしょ。(笑) |
454:
匿名さん
[2018-08-04 15:02:36]
|
455:
匿名さん
[2018-08-04 15:17:35]
454: 匿名さん
貴殿の言葉尻には『W』がついてますね。3つもついてる。 |
456:
匿名さん
[2018-08-04 15:34:47]
ネットによってどれぐらいの営業マンの必要性が減ったか
殆ど減ってないでしょうね ネット時代になって気楽に調べれるようになっただけで元々そこまで建築について調べてから来場する人は少ないでしょうし効果は口コミやブログで情報が多少得れるようになっただけでかなり限定的でしょう パンフレット送って貰ったり図書館行って調べれば解る程度以上の事を素人が調べまくる人のがレアでしょうし 本屋で建築雑誌買ってきた方がネットで調べるよりいろいろな情報あったりするしネットに期待しすぎ |
457:
匿名さん
[2018-08-04 17:01:05]
零細工務店は口コミ紹介などから依頼するのが大半、いずれにしても知人等が既に家を建てているといった
何処か接点がないとほとんど知る機会がない。 同じ口コミであっても、施主が紹介料を貰って営業マンとなっている紹介と 建てた家がいい家だから同じところで建てたいとなる口コミでは、同じ紹介でも180度違う。 本当に建てた人の感想からの口コミだけで選べる様な。 売る努力、宣伝する努力を評価して家を選ぶ事なく、家を建てることに集中して努力している業者を 評価して選べるような仕組みになったらよいなと思う。 そしてそれが可能だとしたら、ネット上でしか実現できないだろうなと。 |
458:
匿名さん
[2018-08-04 17:01:53]
将来的にAIの発展で製造業は人員削減が進み「人と接する営業はより必要とされる」by経済産業省。
|
459:
匿名さん
[2018-08-04 17:14:53]
>>457
たぶんそれが一番ネットで難しい所 嘘や自演やなりすましが横行しやすいのがネット世界なので 匿名性をなくして個人情報晒せば可能かもしれないが逆にそれをやる掲示板等が出来ても個人情報を晒してまで書き込む人は少ないかと 街の零細でもいい所は今でも普通に1~2年先まで仕事は埋まってたりするし本当の意味での近所の評判や実際に建てた建物に勝るものはないと思いますよ 逆に昔と違って今はネットでいろいろな会社が調べれて選べる時代になったので近所だから頼むという時代ではなくなったんでしょうね |
460:
447
[2018-08-04 20:28:38]
|
461:
匿名
[2018-08-04 20:35:38]
|
462:
匿名さん
[2018-08-04 21:11:25]
経験でしか体得できない事は『話の間』かな。
|
463:
ブサイクナギちゃん
[2018-08-04 21:33:50]
足長、>>458に反論できないんだな。
|
464:
匿名さん
[2018-08-04 23:26:26]
ネット知識とAIは似ているようで違います。
営業マンの知識が、ネットで誰でも得られるようになった。・・・顧客が利用するもの。 AIは、仕事で定型化されたものはAIに変わられ、AIは学習して業務範囲を拡大していくもの。・・・企業が利用するもの。 |
465:
匿名さん
[2018-08-05 20:13:12]
ネット時代にはどんなタイの営業マンプがいいのでしょう。スレ主さんが中間的にまとめる時期にきているでしょう
|
466:
匿名さん
[2018-08-05 20:33:43]
|
467:
匿名さん
[2018-08-05 21:58:39]
「肉食系」か「草食系」かどっちだろうと思ってたが、「魚系の営業マン」だったのか、新鮮さが大事ですね(笑)
|
468:
匿名さん
[2018-08-07 16:13:22]
営業マンはいるかいらないか、、、ハウスメーカー的な営業マンは施主にとっては必要ない。
しっかりとメンテナンスまで付き合っていける会社が必要なのでてあって、営業マンは必要ない。 |
469:
匿名さん
[2018-08-08 23:44:39]
>468
同感です。 しつこい営業マンは不要 質問に正しく答えられない営業マンは不要 嘘をつ営業マンは不要 売って終わりの営業マンは不要 会社によっては売る為だけの営業マンでも必要とする所があるかもしれないが、お客はそういった営業マンの必要性を感じていないと思います。 |
470:
匿名さん
[2018-08-10 13:54:24]
メンテナスにこないハウスメーカーは、確かにいい加減だね。
文書にかいてあることを平気で反古にするわけだから。 |
471:
匿名さん
[2018-08-10 20:22:22]
>>470
>文書にかいてあることを平気で反古にするわけだから。 言った事を守らない、文書に書いてあっても反古にする。こういう行為は完全に悪です。 住宅業界には、もっともっと規制強化(厳しい罰則付き)が必要だと思います。 |
472:
匿名さん
[2018-08-10 21:39:02]
住宅業界というのは、雇われ社長、雇われ役員、が一番楽な業界です。あと5年でサラリーマン定年マンがごろごろしている業界です。変わりようのない業界です。
|
473:
たまたま見た人
[2018-08-11 00:29:45]
ちゃんとした会社で考えようね。
営業マンは、監督兼ケアまでが仕事の場合がほとんどです。 詐欺会社前提ではなく、優良企業前提で話しましょうよ。 会社の仕組みとして、外せないのが営業です。 是非で見るならば、是は必然なんですよね。。。 なくてはならないと言えますね。 |
474:
たまたま見た人
[2018-08-11 00:34:01]
あんまり、営業さんをいじめるのはやめましょう。
誰が見てもサンドバックになるしか無いのが営業の辛いところで、人柄をみたり、場面での顔色を見たり、対応をみたり、見る場所って沢山あると思うけどもね。。。 |
475:
匿名さん
[2018-08-11 11:44:28]
営業マンが辛いのはノルマを負っているからでしょう。でも、施主にはそんなのて関係ないんですよね。
施主が望んでいるのはノルマを負った営業マンではなく、 ・質問に正しく答えられるスタッフ ・嘘をつかないスタッフ ・しつこくしないスタッフ なのです。 |
476:
匿名さん
[2018-08-11 14:34:04]
施主が望んでいるのは
・これならきっと良い家になると、未来の生活を空想させてくれる表現力 ・買うこと選ぶことの喜びと楽しさ、その全てを心地よく誘導する演出力 ・この家を選ぶことが最善の選択、決断であると思わせてくれる説得力 これらは絶対欠かせない、住宅購入を検討している人の書き込みを見ればよく分かります。 |
477:
匿名さん
[2018-08-11 23:53:16]
|
478:
匿名さん
[2018-08-13 13:00:47]
>>と、まるでわかってない営業マンが申しております(笑)
と、まるでわかってない設計マンが申しております。いずこの社内も仲が悪いですね。(笑) |
479:
匿名さん
[2018-08-13 13:22:47]
一握りの優秀な設計士もおる
一握りの顧客に感謝される営業もおる 基本は普通の会社だと普通の人が普通におるだけ ありていの間取りに毛が生えた住宅程度や規格住宅基本にしてる建物なら営業マンしかいないローコスト系で十分 多少の拘りの家なら設計とも打ち合わせてできるHM選べばいい 余程変化に飛んだ家作りたいなら会う設計探せばいい ほとんどの人が建売に毛が生えた程度の間取りや仕様で一部拘りいれる人ぐらいでローコスト系やHMで十分対応可能な家ばっかしか現実にはなかなか見ない たぶん一番難しいのは3番の自分の建てたい思想に合う設計を探す事だと思うけど予算も拘りもあるならまあ頑張れとしか言えない |
480:
匿名さん
[2018-08-13 13:23:14]
>住宅購入を検討している人の書き込みを見ればよく分かります。
これは発言者個人の意見ではなく、世間の評価を見ろと言っているのだから それが出来ない独りよがりな営業マンほど、使えないだろう。 |
481:
匿名さん
[2018-08-13 13:43:07]
営業マンにきびしいのは顧客よりも設計マンの方が多いということがよくわかりました。顧客は、営業マンに対して『結構よくやってくれた』と思っている事が多いようですね。顧客ってわりと寛容なんですよね。
|
482:
匿名さん
[2018-08-13 13:47:25]
顧客は営業マンに対しては『あまり詳しくないのに頑張ってくれている』という印象、設計マンに対しては『専門家なので詳しくて当然、いつも社内にいるんだものね。』という印象なのです。
|
483:
匿名さん
[2018-08-13 18:57:22]
>>478
477ですが、だからあなた方は「まるでわかってない営業マン」なんですよ。 私は設計マンじゃありません。客の立場です。 契約欲しさに適当に答えて、あとで知らない、言ってない、そういう意味じゃなかった、出来ませんなんてのは人間のクズとしか思えないのです。 |
484:
匿名さん
[2018-08-13 20:06:22]
間取りや余程仕様に拘りがなければ逆に設計なんて元々必要性が薄い
建売だろうが高額の買い物である以上現物見なければ買えないので営業か案内人か説明員はいる 営業がいるかどうかが問題ではなく営業がいなければ安くなるなら意味はあるでしょう でも現実のローコスト系では設計がいらないのです 設計ばっかり雇って営業マンなしのがいいなら世の中のHMもすべてそちらにしてると思いますよ 仕事を取ってこれる営業は必要ですが設計なんて外注でもいいし受注数に対して必要数いればいいだけです 工務店の社長さんでも別に設計も大工もやってないで営業と現場管理だけの人とかもざらにいます 別に設計事務所を批判するつもりはないですけど拘りが強い人はそちらが向いているでしょう >>483 ちなみにあなたは営業の何が解ってらっしゃるんですか? |
485:
匿名さん
[2018-08-14 08:10:34]
>>484
483です。 484さんはきっと業界の人なのでしょうね。ローコストHMはどこも商品力に大差ないし、設計力で差別化するというのも難しい。だから残るのは営業力の差だという事なのでしょうけれど、これは正に会社側の意見だと思います。だって客側は、営業力よりも商品力、設計力、価格で差別化を図って欲しいと思っていますから。 >ちなみにあなたは営業の何が解ってらっしゃるんですか? 私が知っているのは、住宅営業の給与が歩合制だという事です。1つ契約をとれば数十万円から百数十万円の報酬を得られるかわり、契約がとれなければ責められいづらくなるのですから、しつこくもなるし強引にもなる。そして最後は嘘が口をついて出るのも当然でしょう。 未だに、訪問販売のような古臭い給与体系で追い込んで人を使っているなんて驚きを禁じ得えませんが、これが客にとって「営業マン」の負の部分を生んでいる根源だと考えます。 客にとって必要なのは、ノルマを負っていて契約をとるのに必死な人ではなくて、 ・質問に正しく答えてくれる人 ・嘘をつかない人 ・しつこくしない人 です。これが「営業マン」「設計マン」なんと呼ばれる人でも構わないのです。 |
486:
匿名さん
[2018-08-14 10:42:41]
・質問に正しく答えてくれる人
・嘘をつかない人 ・しつこくしない人 これは、ハウスメーカーの上層部にこそ必要な認識ですね。執行役員なんてその典型ですね。執行がついた上層部は数字だけの存在です。短期的な役割ですね。経営者は数字だけ執行役員にわたし、執行役員も営業手段は現場まかせで、口では社員にコンプライアンス遵守してくださいなどと言っている。 |
487:
匿名さん
[2018-08-14 13:30:21]
>これは、ハウスメーカーの上層部にこそ必要な認識ですね。
同感です。 上層部は管理監督する立場にありますから、不祥事や不始末が起きないようにするのも仕事のうち。不祥事や不始末が起きた時、経営陣が辞職したり減給になったりするのもその為です。現場任せにしてそんな指示は出していないと言っても責任を逃れられません。 昔と違って、今は皆がスマホを持っていて簡単に記録を残せる世の中ですから、これまでのようなハウスメーカーの営業方法は、経営陣にとって大きなリスクをはらんでいると思います。 |
488:
通りがかりさん
[2018-08-14 14:46:45]
ほとんどが社員が、会社のスマホを持たされているハウスメーカーがあります。女子社員は非常に嫌がっていました。わかります。
|
489:
匿名さん
[2018-08-14 15:51:48]
「ほとんどが社員が」
わかりません。 |
490:
匿名さん
[2018-08-14 18:32:03]
ほとんどの写真でした。だれでも、わかります。
|
491:
匿名さん
[2018-08-14 18:33:26]
写真→社員
|
492:
戸建て検討中さん
[2018-08-14 20:00:44]
朝鮮人か?w
|
493:
人間料金未納中、きいち
[2018-08-15 14:31:16]
スレ主敗走の巻。
|
494:
匿名さん
[2018-08-20 15:53:18]
>>486 匿名さん
ハウスメーカーの役員って何ですかね? 顧客に、 「うちのハウスメーカーでは、うちの社員は建てない。私も建て売りを買ったわけだから。」 と堂々と言っていました。 その役員、その後取締役、今は、親会社の取締役ですよ。 コンプライアンスなんて口だけ。 |
495:
通りがかりさん
[2018-08-20 18:22:52]
今の日本は、独裁的支配がすごいですね。
親会社から来た新しい社長は『建築業界のビジネスモデルを再考しよう』などと社内に訴えているくせに、実際の行動は従来の路線そのもので、社長は、『ことわざ』などを社内ネットに投稿して社員への啓蒙運動だと思っていたりします。酔っ払いですね。 |
496:
匿名さん
[2018-08-21 15:45:17]
それって、公立の小学校の校長とそっくりですね。
報酬は高いのに、何もすることないんですよ。 形だけ必要だからということですね。 |
497:
匿名さん
[2018-08-22 11:11:02]
そりゃしょうがないよ、社長になっても会社を大きく舵取りする権限も無ければ実力もないんだから
これは別にHMに限った話じゃなくて、日本の多くの企業経営者となってる社長さんの実態。 |
498:
通りがかりさん
[2018-08-22 12:01:49]
まぁ、なりたくてもなれないんでしょ?
仕事してないと思うのは、会社の経営者とは遠すぎる立場だから良く分かってない場合が多い気がする。 下っ端が良く言う愚痴だな(笑) そういう社員はほんとめんどくさい >>日本の多くの企業経営者となってる社長さんの実態 お前が仕事の内容知ってる企業経営者何人いるんだよ(笑) どうせネットの噂だろ(笑) そんな事よりお前がちゃんと仕事しろ |
499:
匿名さん
[2018-08-22 13:11:28]
|
500:
名無しさん
[2018-08-22 13:51:07]
そういう人のはるか下っ端にいる以上、貴方にとっての世の中は良くならないでしょうね(笑)
心中お察しします。 |
501:
匿名さん
[2018-08-22 18:19:55]
>>500: 名無しさん
会社のラットレースでのことは、結構その人の生活レベルとは関係ない場合が多いですよ。よく年収600万の家庭の方が、年収1000万円の家庭より、ゆったりした気分で生活しているといわれてますよ。実際問題。大企業のエリートでも都内で住宅を持つためには最低7000万ぐらいは必要でしょ。一方、地方都市のサラリーマンは3000万もあれば大きな家を持てますよね。 |
502:
名無しさん
[2018-08-23 10:35:14]
>>「世の中よくならないんでしょうね」
に対して >>「貴方にとっての世の中は」 と言っているのであって生活レベルや都内と地方都市の幸福度の比較などはしてませんよ。 世の中が良いか悪いかは主観的な問題だと言っただけです、あなたには難しかったですね、いぢめてごめんなさいね(笑) |
503:
匿名さん
[2018-08-23 11:00:34]
私は、一戸建て3棟と駐車場を持っていますので気にされないでください。
繰り返しますが、会社の給料なんて差がありそうで、実質はそんなに差はないです。 たとえば年収600万と1000万円では、累進課税なので実際は250万ぐらいの差です。また、教育無償化などは1000万円はなしになります。政府はその辺をよくわからないようにしているんです。気が付かない人は目先のニンジンばかりが見えて勉強しないからです。 |
504:
匿名さん
[2018-08-23 11:22:45]
会社は住宅手当等と称して、社員が持ち家か賃貸かどうか、住宅ローンの有無などを調べて、経済的に働らかざるを得ない人を選別したり、転勤させたりしているんですよね。選択の余地はないですからね。
|
505:
通りがかりさん
[2018-08-23 14:07:25]
>>会社の給料なんて差がありそうで、実質はそんなに差はないです。
教育無償化など差がないように都合のよい条件をならべればそうなりますよ(笑) 給与が何に使われるかは家族構成やライフスタイルによって変わるのでそれは比較しても無意味では? 単純に個人の収入として考えれば、600万と1000万は結構な差ですよ? >>目先のニンジンばかりが見えて勉強しないからです 普通に誰もが知っていることを自慢げに言うのはあまり知的には見えませんよ(笑) >>一戸建て3棟と駐車場を持っていますので気にされないでください で? そんな必死にアピールしなくても(笑) あなたの事は気にしてません煽っているだけです。 |
506:
匿名さん
[2018-08-23 14:39:57]
いろいろあるよ。と言葉で済ませてしまう人は、何も蓄積しないで目先ばかりで今年もあと4か月で終わります(笑)
|
507:
匿名さん
[2018-08-24 07:00:43]
>>505
>>一戸建て3棟と駐車場を持っていますので気にされないでください >で? そんな必死にアピールしなくても(笑) しばらく投稿を見ていて思った事。 505さんは、1000万円以上の給与を得ているのでしょう。 しかし、一戸建て3棟と駐車場を上回るほどの資産は保有していないのだろう。 どうでもいい事ですが。 |
508:
匿名さん
[2018-08-24 09:23:15]
そもそも、社長の愚痴言ってる社員がめんどくさいって言ってただけじゃないの?
それに対して見当違いな持論と不動産自慢が入ったから、からかってるだけじゃないの? |
509:
匿名さん
[2018-08-24 14:18:48]
↑スレ主さんかもしれないですね。大体、管理者っぽいこといつも言ってますよね。現状説明ですね。
|
510:
匿名さん
[2018-08-24 17:39:42]
営業マンはハウスメーカー社内で、各部署のメンバーを選択、調整するコーディネーターの役目です。自動車のエンジンでいえばオイル潤滑のようなものなので目立たないですが重要です。
|
511:
匿名さん
[2018-08-25 04:02:40]
同じ人が家を何度も建てるのが普通であれば、営業マン(会社の販売姿勢としても)は次回に繋がる
家の売り方をしますし、そうしないと次の商売を逃してしまいます。 そしてこの、お得意さん相手のリピーターを増やす商売は個人相手でもコンビニやスーパーからネット通販まで 商売繁盛の基本です。 ここで見事に異質な商売が、まさに住宅販売。 一見さんのみでリピートは一切無視したとしても成立してしまう業界が、住宅販売 とにかくまず集客、寄せた客から契約にさえ持ち込めば後は野となれ山となれ。 集めるのは会社の力、そこから契約を獲るのは営業の力 野に還り山となるのは客の業。 |
514:
匿名さん
[2018-08-25 19:55:08]
[No.512~本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
515:
e戸建てファンさん
[2018-09-10 22:38:47]
ヤクルト、保険、不動産、マンション、戸建住宅、リフォーム、新聞、百貨店大手企業でも営業がいる。
訪販の営業します。 これからも無くなることは無いでしょう。 うちはヤクルトから 新聞、リフォーム、百貨店の外商良く来るので 付き合ってます。 |
516:
匿名さん
[2018-09-11 01:46:05]
営業マンが沢山居る業者は多い、それこそリフォームなんかは営業マンと事務しかいない会社もある
とうぜん営業マンがいない業者もある、零細工務店は居ないのが普通 要するに自分の好きな業者を選べばいいだけのこと |
517:
匿名さん
[2018-09-12 10:03:32]
毎年毎年コストダウンを強いられる『下請け企業』から脱するためには、『営業力』が必要になってきますよね。
昔はネットがなかったので『下請け企業』の営業活動は営業マンに頼らざるを得なかったけど、今はネットで会社案内や商品説明ができる時代になった。 |
520:
匿名さん
[2018-10-01 15:01:34]
[No.518~本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
521:
通りがかりさん
[2018-10-01 16:12:46]
うちは大丸の外商担当には良くしてもらってるから営業マンがいなくなるのは困る
|
522:
匿名さん
[2018-10-01 16:19:48]
丸の内のといったら、三菱村大家さんの子会社ハウスメーカーですね。お坊ちゃま風(あくまで風)会社ですね
|
523:
足長坊主
[2018-10-01 16:34:52]
家の話しをしろ、521
|
524:
匿名さん
[2018-10-01 18:09:24]
おぼっちゃま?
そんな人いませんよ。 みんな知らないんだね。 |
525:
匿名さん
[2018-10-01 18:35:33]
エライ人が、カバンをたすき掛けして丸の内を歩いていましたよ。お坊ちゃま風でなければ、裸の王様風、やめたほうがいいのにと思いましたよ。
|
526:
匿名さん
[2018-10-01 18:41:38]
えらい人って、誰ですか?
カバンたすき掛けを取締役はしないでしょう? |
527:
通りがかりさん
[2018-10-03 10:00:15]
若い営業マンであればカバンたすき掛けもあるでしょうけど、取締役だったら???です。
|
528:
通りがかりさん
[2018-11-01 09:06:59]
|
529:
匿名さん
[2018-11-02 03:30:36]
家は高額な買い物、平身低頭より深々と御辞儀する者から買いたくなるのは人の心というものです
呼び付ければ飛んでくる、何か言えば汗をかき平伏す姿に人は優越し金を出す。 |
530:
匿名さん
[2018-11-03 16:13:48]
個人宅を回って契約と違う家を量産する気だ。
家に訪問されればむげにできない。 人の懐に入ったようなもの。 営業マンはみていますよ。この家にどれだけの資産があるか。 不動産屋の経験が生きるのでしょう。 若い子とちがって、契約前は、本性を出さないが、契約後は、本性を徐々にだします。 気をつけてくださいね。 骨までしゃぶられますから。 |
531:
通りがかり
[2019-01-26 23:25:37]
|
532:
通りがかりさん
[2019-01-27 00:16:43]
便利屋やろ。新築なら住宅ローン関係の手間してくれるし
売却なら書類とか一式してくれる 営業いないと困る |
533:
通りがかりさん
[2019-01-28 11:06:42]
減税や助成金の書類作りも手伝ってくれるしね。
とても助かる |
534:
名無しさん
[2019-01-29 15:14:55]
ネットで検索して減税や住宅ローンのことを自分で調べられるのと実際に時間を費やしてするのとでは違うと思うけど
とりあえず足長坊主が家を買ったことないのはわかる |
535:
足長坊主
[2020-09-19 22:38:45]
おまいら、元気だったか?
デジタル庁開設されるぜ。今さら遅すぎる。家づくりもIT化を進めないとな。 |
536:
匿名さん
[2020-09-20 20:42:30]
>>535
家族大丈夫? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>忙しくなれば兼業してればもう一方が疎かになったり忘れたりミスしやすくなる
>兼業でいろいろやらせようとするなら余程暇人でやる事ない人かスーパーマンでないと上記の事は専業でやらせるより起こりやすい
この投稿は驚きですね。まぁ、攻撃したいがために内容がまったくないことを投稿して、騒いでいたことがよくわかりますね。