一戸建て何でも質問掲示板「営業マンて必要なの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 営業マンて必要なの?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
足長坊主 [更新日時] 2020-09-19 22:38:45
 削除依頼 投稿する

今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?

[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02

 
注文住宅のオンライン相談

営業マンて必要なの?

321: 匿名さん 
[2018-07-30 13:47:38]
>>319: 匿名さん

営業活動をしない会社従業員なんか、どこにもいないでしょ。公務員だけでしょう。 
322: 通りがかりさん 
[2018-07-30 14:03:22]
ビジネスモデル云々で言えば各都道府県ビルダーの売上トップクラスはみんな営業マンがいるわけで、すでに論理の根拠が破綻してるよ
誰かも言ってるけど、兼務できる=いらない、ではないよ
323: 匿名さん 
[2018-07-30 14:24:20]
そうですね。営業も兼務できるというのと、営業がもっとできるのとはは関係ないですね。でも、営業にかかる経費より効果がないと意味ないのでノルマがあるんですよね。
324: 匿名さん 
[2018-07-30 14:43:35]
http://www.daishou-kensetsu.co.jp/build/no_businessman/

ノルマをもって営業だけやってるような営業マンは必要ありません。誰でも営業はできるし、誰もが営業をやっているという意識は持つべきですね。

自分が80%の中にいると思っているような方は難しいか、もしくは意識もできないでしょうけど。
325: 匿名さん 
[2018-07-30 15:57:21]
家電の販売員がみんな技術的な事を知ってるのか?
車の営業が技術的な事を知ってるのか?
営業や販売員が技術的な事を必ずしも知ってる必要はありません

現場作業員は技術的な事をすべて知ってるのか?
これもイコールではありません

営業職だけが営業できるわけではありません
技術系の職にいちいち手を止めて顧客対応に事務所なりお客の家に行ってもらうのは能率は悪いです

技術系でも設計でもなんでもいいけど営業もしたければすればいいと思いますよ

あなたの理屈の誰でもできるから営業職がいらないなら
車の営業も当然はいらなくなるし店舗の販売員もいらなくなるしレジ打ちのおばちゃんもいらないっすね
326: 匿名さん 
[2018-07-30 16:07:00]
現場作業でもクロス貼りや外壁貼りぐらい慣れれば誰でもできますし工場の作業員だって誰でもできます

弁当屋のパートでもコンビニのアルバイトでも誰でもできます

みんな無駄な経費なんですか?
必要だからいるのです
必要なければわざわざ会社がお金払って雇わないだけです

営業職と言う職種自体もいつかはいらなくなるかも知れません
しかし今現在はいる職業ですし企業も営業職を新規で雇い入れてるのは近未来的すぐには営業職が不要にならないと思われるからなのです

街の小さな工務店なら不要なとこもあるでしょう
あくまでもそこにとって不要なのであって営業職自体が不要なのではありません
解りますか?
解りませんよねw
327: 匿名さん 
[2018-07-30 16:46:35]
>>323
基本どの職でも一緒
かかる経費に対して効果がなければ自社でいる意味はないです
営業はノルマという目に見える成果があるだけです
必要数以上にいれば営業だけでなくどの職でも無駄です

設計でも自社で受注する分では少なすぎるなら外注にした方が安上がりですし
大工でも自社で雇うより外注に出した方が費用対効果が大きければ外注に頼む
基本的な考えはどの職でも一緒ですね
トヨタでも全部自分のとこで作るより下請けに頼む方が能率がいいからそうしてる訳です

基本と言ったのは費用対効果だけでは物事は決まらないので費用対効果は悪くても自社で持ってるという事を強みにしたければ費用対効果悪くても自社でやる場合もありますね
まあそれを含めての費用対効果でしょうが
328: 匿名さん 
[2018-07-30 17:18:22]
https://www.miyakoda.co.jp/faq/2012/11/post-6.php

営業マンをおいていない会社です。営業マンを雇わずとも年間100棟程度とのことです。
この会社さんについてレポートを上げている方もいます。営業マンを置かないというビジネスモデルは小規模だけでないことがわかりますね。

https://www.attax.co.jp/sp_column_sakamoto/0098/

私の主張を歪めて、意味不明な批判を展開されている方がいらっしゃいますが、レジ打ちのパートは重要ですよ(笑)

住宅専用掲示板で他業種の営業も含めて批判してくるのも理解できてないのでしょうねぇ。どの業界にも営業不要論はありますがね(笑)
329: 匿名さん 
[2018-07-30 18:06:28]
>>328
営業マンの代わりにスタッフ言ってるだけでしょww
案内してる人間を営業職と言うかスタッフと呼んでるかの違いだけで確かにそれなら営業はいらないねw

会社の組織を作る時に一番必要なのはどの程度の受注が見込めるか
それに合わせてどのような職がどの程度いるかを考える
分業にした方がいいか兼業にした方がいいか会社の規模やり方次第の話でしょw
営業の代わりに兼業させるなら営業は要らないしそこで言うスタッフなる物を営業職と名前を付けてスタッフがやってる仕事を全部を営業職となずけて営業がやれば営業職になるだけw

営業のしてる仕事が全く意味なくネットで販売だけするとかならともかく案内や説明を兼業でするのか専門でするかだけの違いなら会社の方針や規模しだいとしか言いようはないでしょw
330: 匿名さん 
[2018-07-30 18:19:08]
スタッフが何人いるか知らないけど例えばスタッフ30人でこなす仕事量を営業10人事務員2人現場管理5人設計1人でこなせるならスタッフさんがいっぱいいても意味ないし何が言いたいかちっとも解らん

331: 通りがかりさん 
[2018-07-30 18:20:54]
訪問、売り込み、契約等だけをする営業マンがいないと言ってるだけで、スタッフはいると書いてるよね
年間100棟、50人の社員さんがいて、さて有資格の人間は何人いると思ってる?
332: 匿名さん 
[2018-07-30 18:23:08]
>>329

ここまで突き抜けた回答がくるとは思わなかったわ(笑)

始めから分業にすればいいと言ってるじゃん。数字をもって営業しかしないような営業マンはいらないって言ってるじゃん。提案は設計士が行ったほうが的確だよと言ってるじゃん。

営業行為自体は誰でもできるし、できないことはできるところに仕事をふればいいと最初から言っているのだよ(笑)

その会社に直接クレーム入れなよ(笑)そんなビジネスモデルは破綻しているから表記を変えろ!って(笑)
333: 匿名さん 
[2018-07-30 18:27:02]
>>331

営業マンを雇わないというビジネスモデルは実際に存在し、成功している事例もある。このビジネスモデルについては、ある程度小さく一案件ごとに丁寧に仕事をできる工務店であれば、紹介だけで生きていけるようになる。

それ以上、ぶっ飛んだ回答しても恥の上塗りだよ。それとも、意味不明なレスで埋めていくつもりかな?(笑)
334: 匿名さん 
[2018-07-30 18:29:43]
結論→足長坊主さんの言っていることは正しい場合もある。

営業マン自体をなくしても企業として続けていくこともできるし、ハウスメーカーのような軍隊のような営業力も必要ない場合がある。営業不要論を前提にしたビジネスモデルは実在し成功事例もあります。
335: 匿名さん 
[2018-07-30 18:49:38]
>>332
あんたはすぐ人の書き込みをぶっ飛んだ解釈する人だなww

大事なのは営業職を抜いた事によって経費がどのぐらい浮くか売り上げは落ちないかが重要であってw
スタッフと呼ぶか営業と呼ぶかが大事ではないのだよ

100棟やってる会社で営業を置いてる会社に対してそこの会社が能率が上がって経費削減できてるなら意味はあるが結局同じ人数かかってるなら意味ないし

会社としてどこまで自社でやってるか各会社違うので同じ100棟でも単純比較はしずらい

まあ100棟以上で営業職を置いてて成功してる事例は逆に山ほどあるけどなw
336: 匿名さん 
[2018-07-30 19:00:08]
>>335

君ほどではないよ(笑)

営業マンがいなくても会社は存続している。ビジネスモデルの成功例としては十分な事例です。

君が言っているは、ただの言い訳だよ(笑)

私は主張したことを実践している工務店は、小規模、中規模含め数多くあり、会社を存続している。都田建設さんに至っては、2014年時点で12年連続増収増益とまで言われている。しっかりと成功していますが、何か?

営業マンを置かなくても工務店としては存続できる。このビジネスモデルにおける成功事例はあります。

いつまでもイチャモンを言い続けてくれ(笑)恥の上塗りが広がるだけだよ(笑)
337: 匿名さん 
[2018-07-30 19:10:48]
だからw
小規模なら置かなくてもやってる工務店なんていっぱいあるでしょw
そんなとこを否定してないよw
スタッフと呼ぶか営業と呼ぶかの違いだけで商品説明はスタッフさんがしてるのでしょ?
スタッフさんと呼ぶか営業と呼ぶかだけの違いでスタッフさんってのは何を普段してる人かも知らないけどw

私が言いたいことは営業を抜くことによって経費がいくら削減できるのか売り上げが落ちないかが重要って事

あなたの話をまねるなら
営業マンを置いても工務店としては存続出来てる会社できる。このビジネスモデルにおける成功事例はいっぱいあります。
って言っても同じ事でしょw
338: 匿名さん 
[2018-07-30 19:19:44]
解りやすく言えば現在営業を置いてる会社(大手でもタマでも一条でも秀光)でもいいや営業を抜いた場合に売り上げが落ちずに経費削減だけできるならそれは理想でしょう
現実にそんな事ありえるとは思えないけどね

規模が小さくなればなるほど兼業でまかなえる会社は多いでしょう
それも現実だと思いますよ

ちなみに貴方の言う営業しかしない営業ってのがよく解らんけど営業マンも事務作業もするし現場見に行ったりもするし営業だけする営業マンってのはどんな人?
大手企業の経営者は無駄な営業マンいっぱい置いて馬鹿ばっかって話?
339: 匿名さん 
[2018-07-30 19:28:18]
>>337 匿名さん

だから??

あなたの発言をなんて言うか知ってる?難癖をつけるっていうんだよ(笑)

そもそもスタッフは、設計士かもしれないし、営業事務かもしれないし、どの職種かわかりませんよ?でも契約を迫るような営業マンはいないと言っています。

私は営業行為は誰でもできると言っているのです。ですから、こちらのスタッフは職種はどうあれ、営業だけをして契約を迫るような営業マンではなく、説明をしっかりとできるスタッフがいるのでしょうね。展示場自体が営業してくれているのかもしれませんしね。

私が知っている工務店では、見学会等に設計士もしっかり待機していて、お客様対応していますよ。説明を聞いて家を見たら、仕事の質はわかりますからね。

何か間違いがありますか?(笑)
340: 匿名さん 
[2018-07-30 19:33:15]
>>338 匿名さん

だから、一条やタマなどハウスメーカーに営業が不必要だと言ってませんよ?小~中規模と前から言ってますが、、、難癖付けたいだけですか?(笑)

私が言っている営業マンも過去レスに書いてありますし、営業業務の流れで、誰が代役するかも書いてありますが、、(苦笑)
341: 匿名さん 
[2018-07-30 19:34:10]
営業だけして契約だけをせまる営業マンって確かに要らんねw
営業がそれしか仕事してないと思ってるんだねw
342: 匿名さん 
[2018-07-30 19:35:47]
>>340
だからみんなそうは言ってるじゃんw
中小なら兼業でいいんじゃね?ってあなたからでたのは初めてじゃね?
343: 匿名さん 
[2018-07-30 19:36:49]
>>341 匿名さん

営業の仕事は過去にも書いていますよ!仕事の振り方もかいてあります(笑)
実は営業の仕事について触れないのは、営業がいると言っている方ですね(笑)
344: 匿名さん 
[2018-07-30 19:38:34]
>>342 匿名さん

過去レスで言っていますよ(笑)
まぁ、ハウスメーカー以外はほぼ中規模に当てはまりますけどね(笑)
345: 匿名さん 
[2018-07-30 19:40:01]
>344 訂正

中規模→小~中規模ですね(笑)
346: 匿名さん 
[2018-07-30 19:52:50]
>>344
営業マン置いて営業マンが自分の経費以上稼いでくるなら置けばいい
(一般的に自分の給料の3倍稼いで一人前)
営業置いても売り上げ上がらないなら意味ない
こんだけの話じゃね?w

例えば社長一人ですべて兼業でやってって年1棟受注で500万の利益
2人営業マン雇って一人5棟受注できれば社長が営業以外をすて5000万の利益が会社に上がるなら置けばいいし
逆にこの状態ならお客により安く出す事も可能

営業マン置いても売り上げや利益があがる保証はないから中小は置かないだけのはなしを営業マンはいらないから営業がいると高くなるからに変換されてってるだけの話

営業が何するかなんてどうでもいい話で結論は売れない営業ならいらねって話では
347: 匿名さん 
[2018-07-30 19:52:53]
>>342 匿名さん

その中規模での成功事例が先ほど紹介させていただいた都田建設さんですね。
年間棟数が100棟は工務店としても、かなり大きいですからね。そこで営業マンがいないというビジネスモデルが成功したということは結構大きなことですね。

大半が営業が必要だと思っているが、実は設計士や工事監理者がお客様対応しても十分に集客できるのです。営業媒体は、DMや雑誌もありますし、今はホームページやSUUMOのような電子媒体も営業力を発揮してくれます。
348: 匿名さん 
[2018-07-30 19:57:30]
>>346 匿名さん

だから?難癖つけてるだけでしょ(笑)

営業マンがいなくても工務店経営は成り立つわけです。営業マンがいなくても工務店経営ができるということは、紹介や自ら足を運んでくれるお客様だけで商売が成り立つわけですね。

営業職としても、この感覚は大事ですね。ここの住人はよくわかっていないようですが(笑)
349: 匿名さん 
[2018-07-30 20:46:42]
>>営業職としても、この感覚は大事ですね。ここの住人はよくわかっていないようですが(笑)

結局、これが言いたかったのですね(笑)
350: 匿名さん 
[2018-07-30 20:52:02]
で?
時々いるんだよね、大手HMクビになって
「工務店ガー」とか言い出す人(笑)
351: 匿名さん 
[2018-07-30 21:12:04]
ビジネスには集客が最重要

ハウスメーカーは、モデルハウス+営業マン=集客

工務店は地域密着型で、紹介=集客  その代り遠方では施工体制がない。
352: 匿名さん 
[2018-07-30 21:45:40]
施工体制がないことと、営業マンがいなくとも企業存続ができるというビジネスモデルはまったく関係がない。
また、施工体制は考え方によっては、遠方地でも体制を作ることは可能。実際そのような工務店もある。
353: 匿名さん 
[2018-07-30 22:26:59]
テレビ、ネット、新聞、チラシで宣伝して、週末、住宅展示場のモデルハウスで来場客を待っているのがハウスメーカーのビジネスモデルです。

住宅展示場は、なぜだかテレビ局などが運営していて、モデルハウス出店料や非現実的に豪華なモデルハウスの建築費、営業マンの経費など比較にならないぐらい高い経費が掛かっています。現実はモデルハウスこそ必要ないです。
354: 匿名さん 
[2018-07-31 01:51:46]
注文住宅もやってます的な不動産業者には、そもそも会社には営業マンと事務員しか居ないですよ。

355: 匿名さん 
[2018-07-31 06:44:11]
モデルハウスと言う名前の支店。
356: 匿名さん 
[2018-07-31 07:29:29]
ここの住人が必要だと騒いでいる営業マンの実態は、こんな感じでしょうか。

http://ichijo-komuten.blogspot.com/?m=1

営業マンも人間ですからね。今の時代、こんなやり方は合わないでしょう。これが正しいと思っているここの住人は感覚がずれているのでしょう。
357: 匿名さん 
[2018-07-31 08:45:28]
営業マンがいて問題なく経営出来てる会社もある
営業マンがいなくても経営出来てる会社もある

別にいらないと思うなら置かなきゃいいしいると思えば置けばいい
営業が何をしてるのかが重要ではなく結果が出せるかどうかが重要なのです
例えば10人営業が居て10人で目標とする数値がだせるなら会社としている意味はあります
逆に数字が出せないならいる意味はありません

仮に同じ売り上げで利益で兼業10人置くか営業5人事務2人現場管理2人設計1人なら会社としてかかる経費は同じ事なので営業職を置くか置かないかは好きにすればいい

たぶん置かない方が有利という答えになりたい一人が営業職は無駄だと言ってるだけでこの人は営業が無駄だという結論でないと都合が悪い人なので当たり前のどっちでもいいんじゃね?会社が決めるだけって話は受け入れる事はしませんよ

会社が成り立つがどうかが必要であり営業職がいるか要らないかは会社が決める事
営業がいる事が有利だと思う会社は営業を置くし営業がいないほうが有利だと思えば置かないだけ
これだけの話なのになぜ営業がいる事を逆にそんなに嫌悪するのかが解りませんが
358: 匿名さん 
[2018-07-31 10:24:23]
>>357 匿名さん
「営業はいらない」という主張に対し、小~中規模の工務店で成功している事例があります。その事実を伝えているだけです。

別に営業がいることを嫌悪なんてしませんし、そんなこと言っていません(笑)勝手に投稿内容を歪めないでください(笑)

私は必要ないと思っているだけで、周りがそうででないといけないというようなことを投稿していません。

いい加減、難癖付けるはやめるべきですね。投稿内容を想像で勝手に肉付けしたり、歪めた書き方をするのをやめていただけませんか?
359: 通りがかりさん 
[2018-07-31 10:27:52]
ほら、話が具体性をおびると答えに窮しちゃうよね?
効かないから煽りはいらないよ
工務店と名のつく会社のおそらく半分以上は下請けが主力事業なんだけど、そういう会社もビジネスモデルとやらに入れちゃってるのかな?
360: 匿名さん 
[2018-07-31 10:28:07]
そうですかw
都合よく話変える人ですねw
361: 匿名さん 
[2018-07-31 10:30:25]
360です
>>359にではなく
>>361に対してですw

話がんがん変わってきてるよw
一遍自分の言ってきた主張読み直してみればw
362: 匿名さん 
[2018-07-31 11:06:21]
>>361 匿名さん

変わっていないよ(笑)
君の自作自演は色々変わっているかもだけど(笑)
363: 匿名さん 
[2018-07-31 11:24:10]
営業やったことない人やいつまでも初心者マークの人、パレートの法則で言うところの80%の人とか、どうしようもない人が集まって、営業は必要です!って騒いでるだけだしね(笑)

工務店は、営業マンがいなくてもビジネスは成功することもあります。
364: 通りがかりさん 
[2018-07-31 11:34:59]
何度も書いてる人いるが、営業としての人材を必要とするかどうかは企業側が決めることで外野がとやかく言うことじゃないんじゃない?
兼業が成り立つんならコーディネーターやら事務員やらなんでも必要ないって話しになっちゃうでしょ?

職種は企業が役割を決めて配属するんだから、いるいらないの話し自体がナンセンスと思うよ
365: 匿名さん 
[2018-07-31 11:46:57]
>>364: 通りがかりさん 

典型的なイエスマンですね。
366: 匿名さん 
[2018-07-31 12:01:55]
>>364 通りがかりさん

それは、、何度も書いてるあなたがおかしいんですよ(笑)
議論する必要ないとか言っているあなたがナンセンスですね(笑)

前に80%の人が一生懸命わめいてましたが、「外野がとやかく言うことじゃない」からe戸建てが制限をしているのなら、規約の観点から説明をどうぞ(笑)
あ、同じ人ですか?(笑)
367: 匿名さん 
[2018-07-31 12:24:12]
営業マンが必要ないということに対して、批判はたくさんするが、営業マンがどうしても必要である理由は言えないようだし、営業マンなんて必要ないでしょうね。
368: 匿名さん 
[2018-07-31 13:04:40]
>>367: 匿名さん

美人の営業マンがいたら売上伸びるでしょう。 
369: 暇人 
[2018-07-31 15:15:34]
小~中規模の工務店で成功している事例があります。
       ↑
小~中規模って従業員、資本金どの位なんだろ?


一般的に成功したイメージって松下幸之助のナショナル
パナソニックってイメージ。


ここのトピ スレ主の性格知れてある意味面白い。


370: 匿名さん 
[2018-07-31 15:30:09]
>>369 暇人さん

おまえがスレ主だよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:営業マンて必要なの?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる