今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
201:
匿名さん
[2018-07-26 20:13:15]
営業事務でしょう(笑)
|
202:
匿名さん
[2018-07-26 20:17:02]
|
203:
匿名さん
[2018-07-26 20:22:53]
>>ただの理想論で言ってるだけなら絵に描いた餅だと言ってるだけです
もう少し長期的な意見でもいいと思います。自由なスレなんですから。小さな現実の積み重ねは、大きな進歩に抜かれてしまいます。アメリカの大企業コダックがそうですよね。 |
204:
匿名さん
[2018-07-26 20:55:12]
>>200 匿名さん
あなたは現在の営業手法に対して、少しも疑問を抱かないのですか?営業手法は急に変わることはありません。それは最もな意見です。組織のなかにいる人は変わらないのですよ。自分が変わるしかない。 ただ、このようなスレで、「私は現在の営業手法に何も不満はありません。疑問すら抱きません。」というのは、何も生まないのではないですか?ましてや、議題を提案している人間に対して、理想論だと言われるのであれば、あなたは書き込む必要はないですよね。スレッドの趣旨にも反しています。 |
205:
匿名さん
[2018-07-26 21:12:47]
|
206:
匿名さん
[2018-07-26 22:21:55]
200 匿名さんは、スレ主さんなんですかね。
|
207:
匿名さん
[2018-07-27 06:04:17]
>>204
あなたの今までしてきた書き込みを見た方がいいですよ 散々いままでの手法の営業はダメで営業はいらないといってきたのですから 人の意見は批判するけど自分の意見を批判する人はこのスレにはいらないなんて自己中の性格がよく表れてます あなたは今後どんな手法がいいかと言う趣旨の話ではなく現行の手法の否定をしていただけです 今後どのようになってくかの前向きな議論をしてる感じならいいですが営業なんて基本は御用聞き営業ですよ 相手に忖度して相手の気持ちに答えてかないとこちらの提案なんて聞いて貰えません あなたが言うように誰でもできますが多くの人がロクな数字も出せない片手間でやれると思ってるほど甘い物ではありません 営業はいらないではなく理想論を語りたいならそのようなスレタイにしてください |
208:
匿名さん
[2018-07-27 07:22:15]
>>207 匿名さん
あなたも自分の書き込みをよく読んだほうがいいですよ。私の投稿によりもあなたの想像で肉付けしている内容が圧倒的に多いですから(笑)私は、そこまで伝えてません(笑) あなたは自分で想像し、膨らませた営業手法を人の意見として散々否定してきたわけですね。 ロクに数字も出せないですか、、数字に拘る営業マンが一番施主にとってよくない営業マンだと思いますよ。あなたの性格の悪さが出てますね。 |
209:
おはようございます。
[2018-07-27 07:50:24]
横から失礼します。
数字に拘る営業マン素敵じゃないですか。その拘りが必ずしも悪い方としか考えられないなんて寂しすぎませんか?見積作ったら高すぎると営業マンに怒られて逆に切られる時もありますよ? 実際の話を出すなって言われてたので怒られるかも知れませんが、実際にはそういう方います。 で、こう言うとそれは営業マンじゃなくても出来るって話がすり替わるんでしょうね。 |
210:
匿名さん
[2018-07-27 07:58:35]
>>209 おはようございます。さん
横から失礼しなくても不特定多数の掲示板なので意見を言えばいいと思いますよ。 数字に拘るといったのは、ロクに数字も出せないという言葉に対してですね。 数字が出せない営業マンというのは、ノルマを達成できない営業マンということですが、ノルマが達成できないときはどのような行動を取ると思いますか? |
|
211:
おはようございます。
[2018-07-27 08:22:13]
>>210 匿名さん
どのような行動と思っているのか逆ににお尋ねします。企業により対応は違いますから。貴方が思うその1担当1個人の行動が全てとなるような言い回しはどうかと。 で、どうなるんですか?逆に貴方が思っていること、言いたいことを述べて下さい。ここは不特定多数の方が見るからこそ、責任を持って答えて下さい。 |
212:
匿名さん
[2018-07-27 08:31:41]
>>211 おはようございます。さん
私が先に聞いたのです。先ずは答えてみてください。 むろん、私も偏見や間違いはありますので、お互い気にせずに。 何度も言いますが、否定ばかりしていても仕方ありませんので、気楽にやりましょう。 |
213:
おはようございます
[2018-07-27 08:45:47]
>>212 匿名さん
実際の企業に当てはめるなって書いてありましたけど、実際には特に何もしない。いや、売りたいから努力はするでしょう。含みを持った書き方でしたけど、犯罪でもおきるのでしょうか?実際は何も起こらないでしょうね。何期にも渡って成績が悪かったら企業としては移動でしょうが、関東の某住宅展示場ですが、設計から営業に移動になって、営業なんて誰でも出来るって大口叩いてたけど、3年で1棟も売れなくて自分から辞めてった人居ました。 私達の立場では実際にノルマがどの程度あるか知ることが出来ませんが、逆にちゃんとした会社は営業成績が出ない方にはテコ入れしますよ。個人商店のようなやり方をしている企業は分かりませんが。 では何が起こるのか、御自身の経験等からお教え願います。 |
214:
通りがかりさん
[2018-07-27 09:17:44]
営業マンで1年間に1棟も契約できない社員をゼロ棟社員と呼んでいるハウスメーカーを見たことあります。営業マンも歩合制でなく給料制の会社なので、生活はできるようで退職者も少ないようでしたが、反面、営業全体人数の30%がゼロ棟社員のようでした。
|
215:
匿名さん
[2018-07-27 10:08:55]
>営業全体人数の30%がゼロ棟社員のようでした。
顧客が負担して高い住宅を買わされている。 |
216:
おはようございます
[2018-07-27 10:15:05]
>>215 匿名さん
まぁそうも考えられますけどね。 実際はアフターに回ったりもしてますから、そこからも自分の給与を稼いでますよ。入社して10年もすれば自分の担当した案件のアフター収益も上がりますからね。売って終わりじゃないですから。話が逸れますが、ハウスメーカーのアフターは高くてシャレになってないですけど(笑) |
217:
匿名さん
[2018-07-27 10:35:17]
>>213 おはようございますさん
これは私の経験の中での話です。 営業マンはどの業界でもそうなんですが、数字が足りないと思ったら、まず試みることは、 〇値引き交渉をしてこないお客様に対して、利益率を上げる 〇契約時期がちょっと先のお客様をうまく丸め込めて無理やり契約する 〇一案件にかける時間を大幅に削減し、契約件数を稼ぐ 〇契約後のフォローをおろそかにして、契約前のお客様に力を注ぐ というようなことを繰り返す方が多いですね。確かに数字というのは、営業職にとってモチベーションの源ではありますが、数字の追われるといい仕事ができません。 品質を下げないために、ノルマを課せた営業職を廃止しているのは、小~中規模の工務店に多いですね。実際に業績が上がっている工務店も多いのではないでしょうか。ハウスメーカーなどは、営業職をなくすというのは難しいのはわかります。制度が出来上がっていますしね。 パレートの法則ってあるじゃないですか?あれは当たらずとも遠からずだと思いますよ。2割の優秀な社員によって会社は成り立っていると言っても納得できますよね。 |
218:
おはようございます
[2018-07-27 10:50:48]
>>217 匿名さん
パレートって見る側で変わりませんでしたっけ? 利益をもたらすのも80:20で8割の客は金にならないみたいな。 値引きしてこない客に対して利益を上げる→値引きしないなら放置で、そこから更に上げるのは難しそう。その段階では設計にバトンが移ってそうな気がします。 契約を急がせる→これは良く有ります。そりゃほかに取られないようにしたいですからね。これは営業置いていても、社長が直接やる工務店でも同じだから営業だからってのは、ちょっと違うと私は思うな。 一顧客にかける時間を短縮する。フォローをおろそかにする。→本末転倒、そりゃ契約取れなくなりますよ(笑)ただ、釣った魚に餌はやらないではないですが、設計方に引き継いだら後は知らね。はあるかも知れませんね。 少なくとも私の担当していただいてる営業は優秀ですわ、明日の台風に絡んで先程も電話来ましたから。 |
219:
匿名さん
[2018-07-27 11:07:15]
|
220:
おはようございます
[2018-07-27 11:11:35]
>>219 匿名さん
なんのなりすましですか?言われてる事が良く分からないです。いま普通にいま家建ててるんですけど。ここって建ててる人や検討してる人が多いんじゃないですか? |
221:
匿名さん
[2018-07-27 11:43:58]
>>220 おはようございますさん
突然文体が変わったので、なりすましかと思いましたよ(笑)失礼しました。 パレートの法則の見方を変えて反論したいだけですか?私は納得できると言っただけですが。何でも否定しないと我慢できない人ですか? |
222:
おはようございます
[2018-07-27 12:00:39]
>>221 匿名さん
全部は否定しないですよ。見方も人それぞれです。視点が変われば見え方も変わりますよね? 立場が変われば感じ方も変わります。いまリアルに家を建ててますから、いま見て感じてることをそのまま文章に表せば良いので私は簡単に意見言えますよ。 必要か必要でないかを一括りにするのはちょっと乱暴かなと私は思いますよ。ダメな営業は要らないなら全ての人が納得出来ますけどね。 スレタイで言いたいのは俺は全部調べてるし全部分かってる。手配も出来るから営業は要らないになっちゃうんですけど、極端かなって。お金を貰ってる範囲で営業の仕事をこなす。売るだけが営業じゃないと実際に感じています。 スレ主さんは買うまでの話にウエイトを置いてスタートしたのかなって思いました。 おしまい。 |
223:
匿名さん
[2018-07-27 12:15:44]
>>222 おはようございますさん
あなたは数字が足りない営業マンは何もしないっていってましたけどね。 営業しかしない営業マンは実際必要ないんですよ。あなたもそう思っているじゃないですか(笑)スケジュール調整してくれる事務員と設計、提案をしてくれる設計士ときちんと監理をしてくれる方がいれば、安心できるわけです。そもそも展示場やオープンハウスに来ていただけるお客様は受注角度が高いですからね。 ものを売るだけが営業の仕事ではないのです。でも、その仕事は営業じゃないほうが品質が高いのですよ。自分の都合を織り混ぜたりしないですからね。 あ、先程も言いましたがハウスメーカーのビジネスモデルは別ですよ(笑) |
224:
おはようございます
[2018-07-27 12:28:51]
>>223 匿名さん
ここで言う営業の仕事範囲が書き込んでる人によって違うから意見の集約は無理と思いました。 ってのがこの板の答えかな?何らかの答えを得るために意見を交わすんでしょうから。 例えば私の思う事務って社内スケジュール管理はするけど、対外的なスケジュール管理は営業がするって思ってます。他の人がやれば済むから要らないならほぼ全ての業務がそうですし、営業に拘って議論するほどでもないかな。こう書くとここは営業はいらないだから良いんだって言われそうですけどね(笑)無限ループ |
225:
通りがかりさん
[2018-07-27 12:49:58]
営業しかしない営業の定義もよくわからなんけど、論旨がブレてるんじゃないかな
窓口調整なんて自分でできるからいいよ、と言われても相手の会社のシステムがあなたが思うとおりには出来ていないからさ それなりの合理性をもって発展してきたシステムに対して対案を示すことなく、古いシステムを刷新しようと言われてもあまり同意はできないかな |
226:
おはようございます
[2018-07-27 12:59:59]
もうこんにちはですね(笑)
営業マンて必要なの?だから要る要らないを語るのは当たり前って読み返すと書いてますが、こんな営業マンは要らない!だったら沢山営業の悪口書かれたかもしれませんね(笑) |
227:
匿名さん
[2018-07-27 13:05:01]
|
228:
匿名さん
[2018-07-27 13:14:09]
>初心者マーク
間際らしいからバグは早く直して欲しい。 |
229:
匿名さん
[2018-07-27 14:42:20]
ところでそういうお前らは会社で必要とされてるのか?
または社会で必要とされてるか? |
230:
おはようございます
[2018-07-27 15:01:24]
そんなの80%の方に決まってるじゃないですか!
20%の人間はこんな所にほぼ来ません(笑) |
231:
匿名さん
[2018-07-27 16:00:55]
>>225 通りがかりさん
別にブレてませんよ。 営業マンを使わない工務店はけっこう多いですしね。私が言っている営業しかやらない営業とは、ここに書き込まれている方が想像しているような営業ですね。 まぁ、私の意見を勝手に膨らませて批判されている方が多いですから、ブレてるように見えてるだけです(笑) 今は集客な仕方が昔とは違いますし、情報発信もDMやローラーのみというわけではないので、誰もが想像するような営業の仕事はしていないのが現状ですね。 プランナーという形で営業業務を残している会社もノルマはなかったり、しっかりと分業して負担が大きくなる職員がいないようにしてたりしますし。 まだまだ、昔のビジネスモデルが根強く残っていますが、営業というたち位置は大きく変わっていくと思いますね。 |
232:
匿名さん
[2018-07-27 16:14:22]
時代の流れに、ついて行けない営業がスレ主ですね。
|
233:
匿名さん
[2018-07-27 16:17:15]
営業手法もこれがいいあれがいいといろいろ昔から出てきますが結局は当たり前の手法が一番安定してるので取って代わるほどの物は今のとこないのが実情
有資格者が営業に回れば成績が出るかもも全然イコールにならない 設計やプランナーみたいな有資格者が営業兼任でやればそれを専門でやってる人間と比べれば専門作業に費やす時間も少なくなるので知識は少なくなりがちで結局中途半端な職種がいるだけになる 兼業でやらせれば経費が安くなるかと言えば結局仕事量が一定とするなら兼業10人置くか各職種を担当ごとに割り振って10人置くかだけの問題で何も経費削減にはならない |
234:
匿名さん
[2018-07-27 16:23:39]
人間同じことをやってる方が兼業でいろいろやらせるより能率も上がる
家を作るのに 大工が外壁もクロスもすべてやったほうが能率がいいのか分業したらいいのかと一緒 工場で ラインで一人で全部組み立てるよりこの人はビスをこの人はこの部品をのが能率はいい 兼業とか一見能率がいいと勘違いする人はいるが一番非効率なやり方 |
235:
匿名さん
[2018-07-27 16:33:54]
>>234 匿名さん
そもそも、そこが勘違いのもとです。 設計士は昔からお客様と打ち合わせをしているし、お客様に対して提案も行っている。設計は提案書ですからね。つまり、営業行為なんて昔からやっているわけです。 ハウスメーカーは別かもしれないが、積算時の建材メーカーとの付き合いは、設計士や監理の人間がやるので営業は元々やっている。 だから、兼業というイメージではない。そして、今はローラーする時代でもないので、受注角度の高いお客様は足を運んで来られるので、昔の営業スタイルに拘る必要はない。 だから、営業専門の人間を雇う必要もない。そのような工務店は小~中規模で多く存在します。 |
236:
匿名さん
[2018-07-27 16:51:33]
|
237:
匿名さん
[2018-07-27 16:58:51]
会社の体制や規模によって営業の役割や兼務している業務はさまざま
これという答えは無いと思うよ あんまり言い切っていると視野が狭い意見に思われますよ |
238:
匿名さん
[2018-07-27 17:16:04]
|
239:
匿名さん
[2018-07-27 17:29:59]
まあ会社の規模が小さくなるほど兼業するのが普通の事だしね
個人商店なら経理も事務も販売も管理も一人で行える仕事量だし ここで言ってるのがどのぐらいの規模の会社を想定してるのかが解らないし どの業界でも大手になれば必ず営業職という職種が必要となるし規模が小さいなら仕事量も少ないので兼業でなんでもこなせるのの方が能率はいいんだろうね 会社の規模・体制によって必要か必要でないか結論は変わると思うよ 大きくなれば専門職をわざわざ兼業で営業をやらせるより設計は設計の仕事を専門でやってもらって顧客対応させる時間を減らした方が設計士ばっかりいっぱい雇うより能率はあがる 設計士一人でどのぐらいの図面が月に書けるか知らないけど設計士が一人で賄える設計量より少ない受注しかできない会社なら設計が営業も兼任でやったほうが無駄がない |
240:
匿名さん
[2018-07-27 17:47:53]
>設計士一人でどのぐらいの図面が月に書けるか知らないけど
住宅産業では有りませんがプラント等の大企業です。 設計は図面を1枚も書きません、正式図面は全て外注します。 一人の設計担当者で何億、何十億の案件をこなします。 |
241:
通りがかりさん
[2018-07-27 17:57:01]
工務店と言っても自前で大工を抱えているところもあればお客を獲るだけの会社もあるし下請け専門から戸建は片手間の会社もあるしね
家を建てるというときに家の設計だけをやっていればいいのならこれほど楽なこともないんだろうけど、実際は土地や資金の手当てや引っ越し、果ては子供の学区の面倒まで見たりもする 設計や工務が一人のお客さんだけの相手をしているぶんにはそれほどの仕事量でもないよ でも普通は何現場も抱える中で、設計図面から役所への申請、資材の発注から現場対応、日々変わるお客さんの要望伺いから見積もりの書類作りの果てまでしなきゃならないなんてそれこそ超絶ブラック企業だよ もちろん設計なり社長なりが営業マンのかわりをしている会社はあるだろうけど、レアケースをあげて営業が必要ないとの結論にはならんな |
242:
匿名さん
[2018-07-27 17:57:59]
>>240
プラントぐらいの緻密な物だとプレゼンに設計は立ち会わなければならないのでしょうね それでもとりあえず相手企業から話を取ってくる役割としての営業はいますよね? プラントの仕事だと設計がどのような仕事をされてるのか解りませんが設計一人でそれだけ逆に稼ぐなら顧客対応はなるだけ減らした方が能率はよくありませんか? |
243:
匿名さん
[2018-07-27 18:02:17]
|
244:
匿名さん
[2018-07-27 18:16:50]
>242
案件の内容を一番把握してるのが設計。 案件に関係ない事は当然、営業に任せて顧客に不義理しても出来る限り逃げる。 >それだけ逆に稼ぐ 相見積で叩き合っての金額、額は大きいが利益率は小さい、赤字受注も有る。 プラントの儲けは叩き合わない定期点検、改造等で儲ける。 |
245:
おはようございます
[2018-07-27 18:17:01]
プラントにおける設計ってPMでしょ?
建築の設計と意味が違うから一緒にしちゃうとおかしくなるんじゃない? 空間設計位は自社にいないの? メンテ系なら分かるけど、新設で図面書かないんですね。自社製品の機械図面くらい興しません? |
246:
匿名さん
[2018-07-27 18:40:10]
>245
設計と図面にする製図は別。 設計の考えを直ぐに絵にするために大勢の社内外注(CADオペレーター)を抱えてる部門も有る。 >新設で図面書かないんですね。自社製品の機械図面くらい興しません? 今は全てCAD図ですから少し直すだけで済む場合も有る、オペレーターに指示する。 大手の住宅はシステムが有り、少し直すだけで全てが完成(見積、積算、強度計算、材料手配、工程管理表等)するのではないですか? |
247:
おはようございます
[2018-07-27 19:53:11]
ハウスメーカーにもよるんじゃないですかね?
ハウスメーカーも設計士はチェックと印鑑、確認申請書類作る程度の方も居るでしょうね。 プラントにおいての設計って実施設計図書作成ですよね?お話しされてるのはPMとかEMまたはメンテ系の設計業務をさしているんですかね? 住宅の設計士は業務内容が違うから比べても比較出来ないと思いますよ。 プラントって機械器具か水道か清掃かな?公共工事も多いだろうし、比較対象にはならないと私は思います。 それより営業マンの話だから逸れると怒られますよ(笑) |
248:
通りがかりさん
[2018-07-27 19:59:59]
営業マンを軽視しないでくださーい(笑)
|
249:
通りがかりさん
[2018-07-27 20:10:22]
顧客にとって住宅は一生で一番大きな買い物ですので、しっかり笑顔で付き合ってくれるような営業マンでないと気がが弾まず、なかなか計画も前に進まないでしょう。 出来すぎ君のような無駄もなくいつも正解ような人では、なぜか気まずくなってお別れです。人間って不思議ですよね。お客さんに主導権を感じさせれる、少し足りない感じの人の方が営業マン向きなんですよね。
|
250:
匿名さん
[2018-07-27 20:30:50]
>247
製造プラントの設計を経験してます、主には開発設計や研究でした。 知識として他の設計も知っています。 会社は技術やノウハウを蓄積してます、重要な事柄はJIS規格のように会社、部門の規格になってます、規格に基づいて設計をします。 例えば自動車会社に生産設備を納めるとしますと各自動車会社にも独自の規格が有ります。 自社の規格(ノウハウ)で設計して相手の規格に合わせて納めます。 営業から外れますから止めます。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報