一戸建て何でも質問掲示板「営業マンて必要なの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 営業マンて必要なの?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
足長坊主 [更新日時] 2020-09-19 22:38:45
 削除依頼 投稿する

今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?

[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02

 
注文住宅のオンライン相談

営業マンて必要なの?

141: 通りがかりさん 
[2018-07-24 13:28:12]
140です。
不毛な言い争いは終わらせたいので最後にしますが、営業の仕事を他の方がやってもかかる必要最低限仕事量は一緒ですよね?それを専門職が行うことによって必要なエネルギーを減らし、結果的に低価格に繋がるのではないでしょうか?先程少し触れましたが、固定費で営業の給料が出ますが、設計管理費は変動費です。設計や現場代理人の給料は時間幾らで積み上げます。設計や代理人の時間単価(M/H)ですが、非常に高く、そんな人が営業やってたら高くて家を買えなくなりますよ。

他にも理由を書くことが出来ますが、第三者が見て納得出来る答えとしてはこの辺ではないでしょうか?
142: 匿名さん 
[2018-07-24 13:34:30]
>>140 通りがかりさん

営業職としての仕事なんて、ここに書ききれるわけないですよ(笑)やれることはたくさんあります。むしろ、営業職は今やらなくていいことをどこまで前倒しするかでしょう。これは、どの業種でも同じです。

ところで、給与の話をなぜするのですか?関係ないと思いますよ。

実際、営業職を持たない工務店も多いですね。
143: 匿名さん‐評判気になる 
[2018-07-24 13:57:35]
>>142 匿名さん
給料の話しをしたのは設計や大工が営業しても同じだって話しだったので、メーカー系を例に話をしました。少し前を読んで頂ければ理解いただけるかな?誰でも出来るは言い過ぎですから。

確かに工務店は営業置かないところもありますね。置けないところも多そうですけど。それがメリットにもなり、デメリットにもなると私は思います。
144: 匿名さん 
[2018-07-24 17:24:49]
レジ打ちのパートのオバサンなんて誰でもできる職
レジ打ちのおばさんは誰でもできるからいらないの?
客が少なく店長一人で棚卸しからレジ打ち経理や発注までするならそりゃ不要でしょう
客が多くてレジに長蛇の列ができるならレジ打ちのオバサン雇うでしょ
それと一緒

工務店でも暇なとこならそもそも営業職なんて雇う余裕もないし必要もない
流行りだして社長だけではさばき切れなくなれば当然人は必要となるか仕事を断る事になる
大きくしてこうと思うか小さいまま細々とやってくかの違いだけ
単純に言えば新人の営業職の給料と工務店の社長の給料は桁違いなので営業職を置かない方が安いは幻想の世界
145: 匿名さん 
[2018-07-24 18:02:35]
営業マンが要る要らないとは、結局のところ担当窓口としてどの様に営業が介在しているかで決まる。
仕様の説明、値段の提示、提供する製品(住宅)の特徴・性能・思想その他諸々を
顧客の要望を引き出しつつマッチングさせて行く営業マンであれば、そこには大きな存在理由がある。

ただ熱心に訪問して電話をかけて、いつ買うの?さあ買いましょう、今買わないと損ですよお安くしますよ
さあさあさあさあっ 
なんて営業マンが要らないのです。

それでも「きどにたてかけし衣食住」だけで乗り切る営業マンも少なくないですし
何よりそれ以外は値引きこそ誠意、としか求めていない客も少なからずです。
146: 匿名さん 
[2018-07-24 18:16:40]
>141
設計単価が高いのは無駄飯食いの営業固定費が含まれるからです。
147: ママさん 
[2018-07-24 18:22:46]
>>146 匿名さん
一般管理費じゃないの?設計管理費とは別では?
148: 通りがかりさん 
[2018-07-24 18:37:42]
てか、ここに営業の説明書いたり、住友不動産のスレに建業法書いたり、一条タマスレに木材の仕入れ先の事書いたりしたけど、本当に知りたくて聞いてる人いるんかわからなくなった。ディスりたいだけに感じた。消えるわww
お邪魔しましたーm(_ _)m
149: 匿名さん 
[2018-07-24 18:39:25]
営業行為なんてものは誰でもできます。専門職のようなスキルは必要ありません。

ですので、営業だけを行う営業職は必要ありません。数字だけ追いつづけても、よい結果は生まれません。ハウスメーカーが良い反面教師になるのではないでしょうか。
150: 匿名さん 
[2018-07-25 08:32:46]
大工なんて誰でも少し修行すればできます
塗装屋なんて本当に誰でもできます
解体屋なんて外人でも十分です
クロス貼りなんてDayでやってる人もいっぱいいる程度の作業です

専門職なんてほとんどが作業員レベルなので少し知識がついて作業に慣れれば誰でもできます
世の中では物を売るのが難しいから廃業や倒産するのです
151: 匿名さん 
[2018-07-25 08:42:27]
営業マンを軽く見ているのは住宅業界内の人達に多いようですね。一方、顧客から見ると新築計画は最初は大枠で決めて、だんだん必然的に細かくなっていくので、最初の営業マンによるところが大きいと思います。営業マンには、よい設計マン、よい下請工務店、よい建築管理マン、を選んでくれることを期待できる人がいいですね。
152: 匿名さん 
[2018-07-25 13:33:29]
>>151 匿名さん

営業の仕事が選ばれた人にしかできないような投稿が目立ちますが、そんなことはありません(笑)まぁ、そんなことを言ってるのは営業をやっていなかった人か、自分自身で勝手に向いてなかったとあきらめた人というところでしょうか(笑)

極端な話、住宅に関する知識なんてなくても家は売れます。

ここのスレで営業職が必要だと騒ぐのは責任の所在と怒りの矛先を決めておきたい人なのかなって気がしますね。
153: 匿名さん 
[2018-07-25 14:06:44]
営業が選ばれた人しか出来ないなんて書き込み自体を見ないですけど(笑)
必要だと思う会社は営業を置くし必要がないと思う会社なら置かないだけの話ではw

工務店でも大工作業はしないで社長が営業兼工務の仕事だけしてるとこもあるし規模が大きくなるにつれて自然と営業職が必要にはなってくるだけの話で零細工務店なら営業職なんて雇う余裕も必要もないってだけの話では?
154: 匿名さん 
[2018-07-25 15:19:58]
HMや不動産業者はそもそも、出先拠点では営業とその補佐が業務の中心ですから。

つまりそこから営業省いたら、ほとんど何も残りませんから。
155: 匿名さん 
[2018-07-25 16:16:56]
>>153 匿名さん

その通りです。営業行為なんて誰でもできるんですよ(笑)
そもそも、営業だけを行う営業職は必要ないと主張しているのですよ。

営業行為は組織で行うべきであり、営業職だけが提案を行うものではなく、数字に対する責任は誰もが持つべきであると考えています。

それが理解できないと数字のマジックに騙されるかもしれませんよ(笑)
156: 通りがかりさん 
[2018-07-25 16:45:17]
まぁ要る要らないはもういいわ。で、トータルの仕事量変わらないのに値段変わるの?何が言いたくてずっと要らねーって言ってるの?
157: 匿名さん 
[2018-07-25 16:57:34]
>>156 通りがかりさん

営業マンて必要なの?というスレッドにおいて、営業職がいるかいらないかの議論を放棄するのは、本末転倒ですよ(笑)

あなたが何が言いたいのかわかりませんね(笑)
158: 匿名さん 
[2018-07-25 17:08:43]
売る為だけに、ハンコ押させるだけの知識と努力しかしない営業が不要なだけです
159: OLさん 
[2018-07-25 17:51:44]
>>157 匿名さん
放棄じゃなくて結論が出ないと意味ねーよ。
会議の為の会議してる人達と一緒かよ。
160: 匿名さん 
[2018-07-25 18:17:47]
>>155 >>157
何が言いたいのかよく解らんw
もう少し自分の中で言いたい事整理してから書き込まないとみなが理解できない

専門の営業職はいらないけどそれに類する仕事は当然いるって事でいいのかな?
専門職が兼用であたれば元々の専門の仕事の時間を割くだけの話って事?
自分の専門職の仕事量が少ない人ならそれでいいんじゃね?
どうせ暇しとっても意味ないし営業も兼業すれば

あなたが仕入れてる資材屋は営業が物売りに来ないの?
そういうとこからは買わないのかな?
資材メーカーなんてどこでも営業いるものだけど
161: 匿名さん 
[2018-07-25 18:31:42]
ちなみに余程暇な専門職じゃなきゃ仕事の手止めて顧客対応なんてしょっちゅうしてたら非効率
だから分業してるだけなんでw
一流どこじゃなきゃ営業職はおろかほとんどの職種で誰でもできるお仕事だから専用で置かずに現場作業も全部兼用ですればいいって事なのかな?
そういうのほど日曜大工レベルでいい仕事はしないの多いけどねw
162: 名無しさん 
[2018-07-25 19:30:34]
135あたりからの流れでフルボッコ答え出てんじゃいの?まぁ読む人が読めば分かるわな。要らない理由の詳細書かれてないんだもん。
163: 匿名さん 
[2018-07-25 19:34:37]
>>160 匿名さん

君が言ってることのほうがおかしいよ。

1.営業行為は誰でもできる。
2.営業だけを行うための営業職はいらない。

これがずっと言っている主張です。とても単純な主張かと。

分かりやすく言うとノルマに追われるだけの営業職は必要ないと思います。営業行為自体は誰でもできるものです。できないことをできる人に振り、正確な情報で施主に提案を行うということですね。
164: 匿名さん 
[2018-07-25 20:24:36]
>>163 追記
営業職の仕事とは、、
アプローチ→ヒアリング→プレゼンテーション→クロージング→フォロー
この一連の流れを行い、自社の商品をピーアール、もしくは販売するという事だと思いますが、これは分業できます。また、それぞれの役割について専門性を持たせることにより、お客様に対してもより正確で適当な提案が可能になります。
例えばですが、ヒアリング→プレゼンテーションの流れを設計士が行うことは普通です。請負契約を行うのであれば、説明員や手続きを行う人が必要ですが、営業職の仕事ではありませんね。事実、別部署を置いている会社もあるでしょう。
実際に家を建てる際は、設計士からコーディネータ、及び監理士に引き渡されるでしょう。

ローンのアドバイスは銀行に紹介。保険や返済計画はファイナンシャルプランナーを紹介すればいいだけです。できないことはできる人を紹介する。営業行為というのは、営業職だけがやるものではありません。組織、またはチームで行うものです。


165: 匿名さん 
[2018-07-25 20:42:39]
話題が急に変わって失礼です。

最近、モデルハウスの営業マンが携帯電話を持っていて、まだ契約前ですが、今後の連絡は直接携帯にしてください。とのことでしたが、なんか会社の事務所に連絡してその営業マンが電話に出てきた方が安心できるのですが、どこのハウスメーカーでもそういう傾向なんでしょうか。
166: 匿名さん 
[2018-07-25 20:44:57]
話題が急に変わって失礼です。 ・・・失礼します。でした(笑)
167: 匿名さん 
[2018-07-25 20:49:51]
https://dtoac.com/blog/20141126/12390

この記事がすべてとは言えませんが、営業職がやっていることは、ただの雑務であることが多いですね。営業職だから交渉ができるわけでも、営業職だからクロージングができるわけでもありません。

営業行為は、少しお客様のことを自分に置き換えたら、ある程度はできるものです。正確で有益な情報からの的確な提案は、スペシャリストが行ったほうが良いのです。

ついた嘘をどのように回収するか、ミスから目減りした利益をどこの案件で補うか、、これは営業マンの特権であり、営業マンのスキルだと言われることがありますが、それこそお客様には関係ない話ですね。
168: 匿名さん 
[2018-07-25 21:23:13]
ハウスメーカー内部の役割分担はもういいのではないですか。営業マンの仕事が簡単かどうかは別として、顧客の案件が動きだしてからの見かたであり、顧客案件が動きだせば仕事するのは結構楽に見えますけど、普通の店でも見るだけや質問だけで買わないで帰る人も多いですからね。
169: 匿名さん 
[2018-07-25 22:39:54]
営業マンが必要か不要かは、顧客が決められない。
事業者が決めていること。

事業計画で利益を設定、その為の売り上げ目標が盛り込まれて
各部署に割り振りされる。当然、営業マンにノルマが設定される。

顧客との窓口として営業マンが存在し、住宅の場合、受注まで
が接点。

顧客が営業マンの存在に疑問持ったり、異を唱えたところで
何もない。
170: 匿名さん 
[2018-07-25 22:41:07]
>>168 匿名さん

>ハウスメーカー内部の役割分担はもういいのではないですか。
それでは、きちんと営業職がいる場合のクロージングまでの流れを教えてください。

アプローチはどうするかということですね。モデルハウスや展示場に赴いていただくと、アンケート書いたりしませんか?一般常識をわきまえている方が対応すれば、お客様はきちんと話してくれますよ。最近では、設計士や監理士が待機していて、しっかりと説明するケースもありますね。

営業職がどうしてもアプローチしなくてはいけない理由はなんですか?また、営業職だとどのようにアプローチが違うのですか?
171: 匿名さん 
[2018-07-25 22:49:05]
>>営業マンが必要か不要かは、顧客が決められない。
>>事業者が決めていること。

それは表面的すぎるでしょ。全部ではないけど市場(顧客)の必要性がビジネスの形態を決めているのですよ。
172: 匿名さん 
[2018-07-25 22:52:25]
客の要望を具体的容に引き出し、さらに今ある客の課題を明確にし解消するべく提案できる営業
結構前からこういうのをコンサルティング営業なんて言ってました。
BtoBの企業間取引営業では、もはやこの姿勢が無いと話にならないと思います。

住宅営業もきっとこの様な姿勢で仕事をされているなら、営業としての存在価値は
十分に評価されるものと思います。

でも巷の営業さんの多くは、いかに早く、そして小さな家をより大きな数字で契約するか
そこだけしか考えていないから、見透かしてガッカリして営業なんて要らないよって
思われるのではないでしょうか。
173: 匿名さん 
[2018-07-25 23:44:46]
>>172 匿名さん

その営業手法は時と場合によりますね。一時期流行った「課題の見える化」というのは、時間も労力もかかるものです。これは、営業側だけでなく、お客様にも大きな負担がかかります。それでいて、費用対効果がしっかりと定量化できないケースが多いですね。

もし、営業をかけるのであれば、お客様の性格に合った手法を使うべきでしょう。ご用聞き営業と非常に相性が良いお客様も少なからずいます。

コンサルティング型の営業をするのであれば、設計士や監理士など実務経験豊富な方がうってつけでしょう。
174: 匿名さん 
[2018-07-25 23:50:46]
>>173 追記です

コンサルティング型の営業はどの業種でもそうですが、専門職からの転向が多いですね。ただの営業職がやろうとすると、課題解決ができるほどの技術がないためです。

お客様の課題は現場の場数や経験から解決法を提案することが大半です。閃きやアイデアのほうが圧倒的に少ないですね。
コンサルティング型営業という観点からも営業しかしない営業職は必要ないと言えるでしょう。
175: 匿名さん 
[2018-07-26 06:20:41]
>>163
意味が解らん
事務職は誰でもできるから専用の事務職は要らないって事
営業じゃないと話解らない事もあるだろうし取り次ぐだけの事務職は必要ないって事だよね?

個人商店でもなければ仕事をチームでやるなんて当たり前の事じゃない?
その中で誰でもできるから営業がいらないってのは極論すぎるって話
ほとんどの仕事は誰でも出来る仕事
電話の窓口用にずっと事務所にいれる事務員を置く(こんなん誰でもできる)
お客の要望を聞いたりいろいろな対応する便利屋が営業(こんなん誰でもできる)
現場管理や発注を行う(こんなん誰でもできる)

まあ仕事で誰でもできる代表的な物でしょうがいないと専門職が兼用でやってもいいとは思いますが時間は有限です
余程専門の仕事が少なくない限りは雑務もすべて専門家が行えば本来やるべき仕事に支障をきたします
あなたのようなスーパーマンなら可能なのかもしれませんが一般人では無理なので事務員や営業とかを入れてチームで戦ってる訳です

設計の仕事が詰まってればこれらに多くの時間を割くより事務員を置いたり営業を置いたり現場管理者を置いたりするでしょう
あなたの言ってるのは仕事が少なく暇な工務店や設計事務所なら兼用でやればいいんじゃね?
って話をなぜか営業はいらないに変換してるだけの話にしか見れません
176: 匿名さん 
[2018-07-26 09:32:03]
>>173 匿名さん

>163>167>170で詳しく投稿させていただきましたよ。
別に極論を言っているわけではないですよ。営業職一人雇うと月の経費で月50万以上必要と考えると、年間で600万が少なくとも必要になってきます。10人雇うのであれば、年間6,000万の経費になりますね。営業職を削ってできることは多いと思いますよ。
考え方は色々ですから、どれが正しいとかはありませんが、いきなり否定されるのもどうかと思いますよ。あなたのほうが極端なのでは?

ちなみに、営業じゃないと話がわからないことって何ですか?
営業職でないとできないことはなんですか?

>170でも質問した内容があるのですが、返答はなかったんですよね。営業職を経験したことがない方だったのでしょうかね。
177: 匿名さん 
[2018-07-26 10:51:42]
>>176
ちなみに、営業じゃないと話がわからないことって何ですか?
営業職でないとできないことはなんですか?
回答)営業が打ち合わせしてれば打ち合わせしてる内容は事務員には解らないから営業に取り次ぐのが普通の事だとおもいますが??
事務職じゃないと出来ない事は何ですか?
経理じゃないと出来ない事はなんですか?
私は別に営業職が特殊な人間しかできないなんて言ってません
世の中の仕事はほとんどがその人(職種)しかできないなんて物のほうが特殊で営業職だけが誰でもできる仕事ではないと言ってるだけです
資格がいるものも資格を取れば誰でもやれる仕事になります
ようは各職が適正に配置されてるからこそ会社はうまく回るのであって一部の専門職をなんでも屋ですべて一人でやらせる事が能率が悪いだけって事です

営業マンが何もしないなら6000万の経費は無駄でしょうね
無駄な経費だと思う会社営業を雇わない
無駄な経費だと思わない会社なら営業を雇う
きっとあなたの所属してる会社なら営業はいらない職種なんでしょう

世の中の会社の多くは営業職という職はどこにでもあります
(当然会社が小さいほど営業職と言う職は不要になってくるでしょうが)

あなたが営業職がいらない理由に挙げてる事が誰でも出来るから営業はいらないと言われてるので
誰でもできるからいらないならその理屈で言えば世の中のほとんどの職は専門職としていらない事になりますよ
178: 通りがかりさん 
[2018-07-26 12:25:53]
そもそも総合職って概念がないんでしょ。総合職で採用されたら基本的に会社の指示で配属されて仕事をするだけ。
良く求人雑誌にあるセールスと同じ次元で考えるからおかしくなるんじゃなの?
逆に営業が他の仕事出来ないみたいな書きっぷりから始まってるからおかしくなるんだよ。多分要らないって連呼してる方は総合職じゃないか、そもそもその手の制度がない企業にお勤めなんでしょう。
179: 匿名さん 
[2018-07-26 13:08:53]
1部上場大会社、数万人で営業は少数。
1部上場会社、数千人で営業は多い。
零細企業、営業はいない。
それぞれの会社で主に設計をした。
大会社では仕事のスケールが大き過ぎて営業は役に立たない、検収を早く上げてもらうのが仕事。
上場会社では受注までは技術営業が担当してくれて設計は楽出来た。
零細でしたが優秀な会社で顧客が打ち合わせに来社してくれ、営業がいなくても問題はなかった。
零細だと社長が営業をするのが多いが社長は工場長に徹していた。
基本的に顧客には営業は信用されていない、受注前の最終段階では設計は引っ張り出される事が多かった。
180: 匿名さん 
[2018-07-26 13:32:09]
総合職こそ営業は誰でもできると言ってるようなものですよ(笑)通りがかった方は総合職があるような大企業にいらっしゃるんですね。

何度も言ってますが私の主張は、

1.営業行為は誰でもできる。
2.営業だけを行うための営業職はいらない。

何度も言ってるんですけどね、、、大企業に勤めている方が理解できないのはどうかと思いますよ(笑)

181: 通りがかりさん 
[2018-07-26 14:06:26]
>>180 匿名さん
営業しかしない営業って逆にいるのかって聞いてるんです。見たことないですよ?ムキになって騒ぐほどのこと?営業要らないからすり替わって営業だけをする営業要らないになっている気がするんですけど。
確かに居るのは大企業かも。キャリア形成の一環として色々な仕事をするのが当たり前ですから。
営業にも企画などもありますし、待つ営業、仕掛ける営業もあります。多分貴方の言う営業は展示場でカモを待つような営業を考えているのでしょうけど、今の時代そんなでは売れないし、見えない仕事を沢山してると思いますよ。タネを蒔くのも営業の仕事ですから。

179さんは設計ですから、専門的な話になるとどうしても引っ張り出されますよね。建築設計(ここでは設計士)か分かりませんが、住宅において初期から設計が出ることは少ないかな?箱物やプラントは初期から出て行きますけどね。
182: 匿名さん 
[2018-07-26 14:22:58]
>181
主にプラントです。
大会社は設計が見積設計、基本設計・・・などに分かれてます、最初は見積設計が対応します。
中堅会社は主に自動車会社の設備でしたが大方は技術営業が対応してました。
零細はマテハン。
183: サラリーマンさん 
[2018-07-26 14:34:34]
>>182 匿名さん
お疲れ様です。設計大変ですよね。私はいま積算やってます。私の職場では設計から営業に移動になった人間は優秀な方が多いです。逆に積算はダメな人が多いです(笑)
ムキになって言い合う程の事では無いですが、営業って言葉の意味が持つ幅の広さを考えると、ある意味みんな営業になっちゃう会社もあると思います。営業行為してるんですから。
論点がズレたら纏まりませんよ。カバーする範囲が広い職種ですからね。同じ事を言うことになりますが、営業しかしない営業を見たこと無いです。
住宅展示場で客を待つだけなら確かに要りませんが、そんな営業マン(スレタイは営業マンで営業職要らないではない)見たことありません。
184: 通りがかりさん 
[2018-07-26 14:40:13]
営業マンの仕事と営業職の仕事何が違うのってのも難しいので突っ込まないでね(笑)また面倒くさくなるから。
185: 匿名さん 
[2018-07-26 15:04:44]
>183
積算の言葉だけで逃げたくなります。
大会社→零細→中堅→自営で設計でした。
それぞれで異なった大変さ面白さが有りました。
自営では営業活動はゼロ、来た仕事だけこなす、変動が激しかったです。
トヨタは技術屋はほぼ無制限に取り、向かないと営業に廻して、親戚等に販売後、向かなければ自然減と聞いた事が有ります。
186: 匿名さん 
[2018-07-26 15:05:21]
スレタイはネットで顧客が知識を得られる時代なので、その程度の営業マンであれば、価格が安くなったほうが顧客としてはメリットがある。といことでしょう。ハウスメーカー内部の役割ではないでしょ。顧客は企画プランどおりの家だったら設計料も無料にしてほしいですよね。
187: 通りがかりさん 
[2018-07-26 15:19:55]
>>186 匿名さん
家を建てるときに設計図には設計士個人の名前が入ります。設計士が書いた図面無いと家は建てられません。大手の住宅メーカーでも○○ホーム設計事務所となってたりする会社もあると思いますよ。
設計契約を結んで作成した設計図を基に建築請負契約をすると思います。契約のパターンは何種類かあるかも知れませんけど。
企画プランでも梁が1本でも違えば別の家ですから。形式認定あれば省略出来る部分もありますが、仕事がゼロになるわけじゃ無いです。それこそ正に営業活動の一環で、お金貰わないと会社が存続出来ませんし、給料払えませんから。
188: 匿名さん 
[2018-07-26 15:21:00]
営業しかしない営業職はけっこういますよ。
打ち合わせの段階から設計士がすべて行うという会社も多いですね。営業職の存在価値すら問われます。
見積書だけ提出するのが仕事みたいなところもあります。

まぁ、真面目に勉強に営業にやってくれれば良いのですがね。

みなさんムキになりすぎですよ(笑)この手の話には、どれが正しいとかないですよ。ですから、私の主張と言っているのです。批判してストレス発散したいだけですか?(笑)
189: 通りがかりさん 
[2018-07-26 15:31:52]
>>188 匿名さん
おっしゃるとおりですね。私はこの位にしておきます。営業嫌な方は営業を置かないところにお願いすれば良いわけですしね。営業が居ないところは安い工務店が多いでしょうしね。スレ主の意向と合致するのでクローズですね。
190: 匿名さん 
[2018-07-26 15:36:11]
国家資格を持った優秀な士業(弁護士・弁理士・司法書士・行政書士・ 税理士・社会保険労務士・土地家屋調査士・海事代理士)でもビジネスとしてはあまりうまくいっていない場合が多々ありますよね。仕事が来れば優秀でも、仕事が来なければただの資格なんですね。それと同じで顧客や社内メンバーと人間関係をきずけるコミュニケーション能力を持った営業マンが必要なんですね。正式な営業資格基準はないですけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:営業マンて必要なの?

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる