今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
141:
通りがかりさん
[2018-07-24 13:28:12]
|
142:
匿名さん
[2018-07-24 13:34:30]
>>140 通りがかりさん
営業職としての仕事なんて、ここに書ききれるわけないですよ(笑)やれることはたくさんあります。むしろ、営業職は今やらなくていいことをどこまで前倒しするかでしょう。これは、どの業種でも同じです。 ところで、給与の話をなぜするのですか?関係ないと思いますよ。 実際、営業職を持たない工務店も多いですね。 |
143:
匿名さん‐評判気になる
[2018-07-24 13:57:35]
>>142 匿名さん
給料の話しをしたのは設計や大工が営業しても同じだって話しだったので、メーカー系を例に話をしました。少し前を読んで頂ければ理解いただけるかな?誰でも出来るは言い過ぎですから。 確かに工務店は営業置かないところもありますね。置けないところも多そうですけど。それがメリットにもなり、デメリットにもなると私は思います。 |
144:
匿名さん
[2018-07-24 17:24:49]
レジ打ちのパートのオバサンなんて誰でもできる職
レジ打ちのおばさんは誰でもできるからいらないの? 客が少なく店長一人で棚卸しからレジ打ち経理や発注までするならそりゃ不要でしょう 客が多くてレジに長蛇の列ができるならレジ打ちのオバサン雇うでしょ それと一緒 工務店でも暇なとこならそもそも営業職なんて雇う余裕もないし必要もない 流行りだして社長だけではさばき切れなくなれば当然人は必要となるか仕事を断る事になる 大きくしてこうと思うか小さいまま細々とやってくかの違いだけ 単純に言えば新人の営業職の給料と工務店の社長の給料は桁違いなので営業職を置かない方が安いは幻想の世界 |
145:
匿名さん
[2018-07-24 18:02:35]
営業マンが要る要らないとは、結局のところ担当窓口としてどの様に営業が介在しているかで決まる。
仕様の説明、値段の提示、提供する製品(住宅)の特徴・性能・思想その他諸々を 顧客の要望を引き出しつつマッチングさせて行く営業マンであれば、そこには大きな存在理由がある。 ただ熱心に訪問して電話をかけて、いつ買うの?さあ買いましょう、今買わないと損ですよお安くしますよ さあさあさあさあっ なんて営業マンが要らないのです。 それでも「きどにたてかけし衣食住」だけで乗り切る営業マンも少なくないですし 何よりそれ以外は値引きこそ誠意、としか求めていない客も少なからずです。 |
146:
匿名さん
[2018-07-24 18:16:40]
>141
設計単価が高いのは無駄飯食いの営業固定費が含まれるからです。 |
147:
ママさん
[2018-07-24 18:22:46]
>>146 匿名さん
一般管理費じゃないの?設計管理費とは別では? |
148:
通りがかりさん
[2018-07-24 18:37:42]
てか、ここに営業の説明書いたり、住友不動産のスレに建業法書いたり、一条タマスレに木材の仕入れ先の事書いたりしたけど、本当に知りたくて聞いてる人いるんかわからなくなった。ディスりたいだけに感じた。消えるわww
お邪魔しましたーm(_ _)m |
149:
匿名さん
[2018-07-24 18:39:25]
営業行為なんてものは誰でもできます。専門職のようなスキルは必要ありません。
ですので、営業だけを行う営業職は必要ありません。数字だけ追いつづけても、よい結果は生まれません。ハウスメーカーが良い反面教師になるのではないでしょうか。 |
150:
匿名さん
[2018-07-25 08:32:46]
大工なんて誰でも少し修行すればできます
塗装屋なんて本当に誰でもできます 解体屋なんて外人でも十分です クロス貼りなんてDayでやってる人もいっぱいいる程度の作業です 専門職なんてほとんどが作業員レベルなので少し知識がついて作業に慣れれば誰でもできます 世の中では物を売るのが難しいから廃業や倒産するのです |
|
151:
匿名さん
[2018-07-25 08:42:27]
営業マンを軽く見ているのは住宅業界内の人達に多いようですね。一方、顧客から見ると新築計画は最初は大枠で決めて、だんだん必然的に細かくなっていくので、最初の営業マンによるところが大きいと思います。営業マンには、よい設計マン、よい下請工務店、よい建築管理マン、を選んでくれることを期待できる人がいいですね。
|
152:
匿名さん
[2018-07-25 13:33:29]
>>151 匿名さん
営業の仕事が選ばれた人にしかできないような投稿が目立ちますが、そんなことはありません(笑)まぁ、そんなことを言ってるのは営業をやっていなかった人か、自分自身で勝手に向いてなかったとあきらめた人というところでしょうか(笑) 極端な話、住宅に関する知識なんてなくても家は売れます。 ここのスレで営業職が必要だと騒ぐのは責任の所在と怒りの矛先を決めておきたい人なのかなって気がしますね。 |
153:
匿名さん
[2018-07-25 14:06:44]
営業が選ばれた人しか出来ないなんて書き込み自体を見ないですけど(笑)
必要だと思う会社は営業を置くし必要がないと思う会社なら置かないだけの話ではw 工務店でも大工作業はしないで社長が営業兼工務の仕事だけしてるとこもあるし規模が大きくなるにつれて自然と営業職が必要にはなってくるだけの話で零細工務店なら営業職なんて雇う余裕も必要もないってだけの話では? |
154:
匿名さん
[2018-07-25 15:19:58]
HMや不動産業者はそもそも、出先拠点では営業とその補佐が業務の中心ですから。
つまりそこから営業省いたら、ほとんど何も残りませんから。 |
155:
匿名さん
[2018-07-25 16:16:56]
>>153 匿名さん
その通りです。営業行為なんて誰でもできるんですよ(笑) そもそも、営業だけを行う営業職は必要ないと主張しているのですよ。 営業行為は組織で行うべきであり、営業職だけが提案を行うものではなく、数字に対する責任は誰もが持つべきであると考えています。 それが理解できないと数字のマジックに騙されるかもしれませんよ(笑) |
156:
通りがかりさん
[2018-07-25 16:45:17]
まぁ要る要らないはもういいわ。で、トータルの仕事量変わらないのに値段変わるの?何が言いたくてずっと要らねーって言ってるの?
|
157:
匿名さん
[2018-07-25 16:57:34]
|
158:
匿名さん
[2018-07-25 17:08:43]
売る為だけに、ハンコ押させるだけの知識と努力しかしない営業が不要なだけです
|
159:
OLさん
[2018-07-25 17:51:44]
|
160:
匿名さん
[2018-07-25 18:17:47]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
不毛な言い争いは終わらせたいので最後にしますが、営業の仕事を他の方がやってもかかる必要最低限仕事量は一緒ですよね?それを専門職が行うことによって必要なエネルギーを減らし、結果的に低価格に繋がるのではないでしょうか?先程少し触れましたが、固定費で営業の給料が出ますが、設計管理費は変動費です。設計や現場代理人の給料は時間幾らで積み上げます。設計や代理人の時間単価(M/H)ですが、非常に高く、そんな人が営業やってたら高くて家を買えなくなりますよ。
他にも理由を書くことが出来ますが、第三者が見て納得出来る答えとしてはこの辺ではないでしょうか?