今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
481:
匿名さん
[2018-08-13 13:43:07]
営業マンにきびしいのは顧客よりも設計マンの方が多いということがよくわかりました。顧客は、営業マンに対して『結構よくやってくれた』と思っている事が多いようですね。顧客ってわりと寛容なんですよね。
|
482:
匿名さん
[2018-08-13 13:47:25]
顧客は営業マンに対しては『あまり詳しくないのに頑張ってくれている』という印象、設計マンに対しては『専門家なので詳しくて当然、いつも社内にいるんだものね。』という印象なのです。
|
483:
匿名さん
[2018-08-13 18:57:22]
>>478
477ですが、だからあなた方は「まるでわかってない営業マン」なんですよ。 私は設計マンじゃありません。客の立場です。 契約欲しさに適当に答えて、あとで知らない、言ってない、そういう意味じゃなかった、出来ませんなんてのは人間のクズとしか思えないのです。 |
484:
匿名さん
[2018-08-13 20:06:22]
間取りや余程仕様に拘りがなければ逆に設計なんて元々必要性が薄い
建売だろうが高額の買い物である以上現物見なければ買えないので営業か案内人か説明員はいる 営業がいるかどうかが問題ではなく営業がいなければ安くなるなら意味はあるでしょう でも現実のローコスト系では設計がいらないのです 設計ばっかり雇って営業マンなしのがいいなら世の中のHMもすべてそちらにしてると思いますよ 仕事を取ってこれる営業は必要ですが設計なんて外注でもいいし受注数に対して必要数いればいいだけです 工務店の社長さんでも別に設計も大工もやってないで営業と現場管理だけの人とかもざらにいます 別に設計事務所を批判するつもりはないですけど拘りが強い人はそちらが向いているでしょう >>483 ちなみにあなたは営業の何が解ってらっしゃるんですか? |
485:
匿名さん
[2018-08-14 08:10:34]
>>484
483です。 484さんはきっと業界の人なのでしょうね。ローコストHMはどこも商品力に大差ないし、設計力で差別化するというのも難しい。だから残るのは営業力の差だという事なのでしょうけれど、これは正に会社側の意見だと思います。だって客側は、営業力よりも商品力、設計力、価格で差別化を図って欲しいと思っていますから。 >ちなみにあなたは営業の何が解ってらっしゃるんですか? 私が知っているのは、住宅営業の給与が歩合制だという事です。1つ契約をとれば数十万円から百数十万円の報酬を得られるかわり、契約がとれなければ責められいづらくなるのですから、しつこくもなるし強引にもなる。そして最後は嘘が口をついて出るのも当然でしょう。 未だに、訪問販売のような古臭い給与体系で追い込んで人を使っているなんて驚きを禁じ得えませんが、これが客にとって「営業マン」の負の部分を生んでいる根源だと考えます。 客にとって必要なのは、ノルマを負っていて契約をとるのに必死な人ではなくて、 ・質問に正しく答えてくれる人 ・嘘をつかない人 ・しつこくしない人 です。これが「営業マン」「設計マン」なんと呼ばれる人でも構わないのです。 |
486:
匿名さん
[2018-08-14 10:42:41]
・質問に正しく答えてくれる人
・嘘をつかない人 ・しつこくしない人 これは、ハウスメーカーの上層部にこそ必要な認識ですね。執行役員なんてその典型ですね。執行がついた上層部は数字だけの存在です。短期的な役割ですね。経営者は数字だけ執行役員にわたし、執行役員も営業手段は現場まかせで、口では社員にコンプライアンス遵守してくださいなどと言っている。 |
487:
匿名さん
[2018-08-14 13:30:21]
>これは、ハウスメーカーの上層部にこそ必要な認識ですね。
同感です。 上層部は管理監督する立場にありますから、不祥事や不始末が起きないようにするのも仕事のうち。不祥事や不始末が起きた時、経営陣が辞職したり減給になったりするのもその為です。現場任せにしてそんな指示は出していないと言っても責任を逃れられません。 昔と違って、今は皆がスマホを持っていて簡単に記録を残せる世の中ですから、これまでのようなハウスメーカーの営業方法は、経営陣にとって大きなリスクをはらんでいると思います。 |
488:
通りがかりさん
[2018-08-14 14:46:45]
ほとんどが社員が、会社のスマホを持たされているハウスメーカーがあります。女子社員は非常に嫌がっていました。わかります。
|
489:
匿名さん
[2018-08-14 15:51:48]
「ほとんどが社員が」
わかりません。 |
490:
匿名さん
[2018-08-14 18:32:03]
ほとんどの写真でした。だれでも、わかります。
|
|
491:
匿名さん
[2018-08-14 18:33:26]
写真→社員
|
492:
戸建て検討中さん
[2018-08-14 20:00:44]
朝鮮人か?w
|
493:
人間料金未納中、きいち
[2018-08-15 14:31:16]
スレ主敗走の巻。
|
494:
匿名さん
[2018-08-20 15:53:18]
>>486 匿名さん
ハウスメーカーの役員って何ですかね? 顧客に、 「うちのハウスメーカーでは、うちの社員は建てない。私も建て売りを買ったわけだから。」 と堂々と言っていました。 その役員、その後取締役、今は、親会社の取締役ですよ。 コンプライアンスなんて口だけ。 |
495:
通りがかりさん
[2018-08-20 18:22:52]
今の日本は、独裁的支配がすごいですね。
親会社から来た新しい社長は『建築業界のビジネスモデルを再考しよう』などと社内に訴えているくせに、実際の行動は従来の路線そのもので、社長は、『ことわざ』などを社内ネットに投稿して社員への啓蒙運動だと思っていたりします。酔っ払いですね。 |
496:
匿名さん
[2018-08-21 15:45:17]
それって、公立の小学校の校長とそっくりですね。
報酬は高いのに、何もすることないんですよ。 形だけ必要だからということですね。 |
497:
匿名さん
[2018-08-22 11:11:02]
そりゃしょうがないよ、社長になっても会社を大きく舵取りする権限も無ければ実力もないんだから
これは別にHMに限った話じゃなくて、日本の多くの企業経営者となってる社長さんの実態。 |
498:
通りがかりさん
[2018-08-22 12:01:49]
まぁ、なりたくてもなれないんでしょ?
仕事してないと思うのは、会社の経営者とは遠すぎる立場だから良く分かってない場合が多い気がする。 下っ端が良く言う愚痴だな(笑) そういう社員はほんとめんどくさい >>日本の多くの企業経営者となってる社長さんの実態 お前が仕事の内容知ってる企業経営者何人いるんだよ(笑) どうせネットの噂だろ(笑) そんな事よりお前がちゃんと仕事しろ |
499:
匿名さん
[2018-08-22 13:11:28]
|
500:
名無しさん
[2018-08-22 13:51:07]
そういう人のはるか下っ端にいる以上、貴方にとっての世の中は良くならないでしょうね(笑)
心中お察しします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報