今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
461:
匿名
[2018-08-04 20:35:38]
|
462:
匿名さん
[2018-08-04 21:11:25]
経験でしか体得できない事は『話の間』かな。
|
463:
ブサイクナギちゃん
[2018-08-04 21:33:50]
足長、>>458に反論できないんだな。
|
464:
匿名さん
[2018-08-04 23:26:26]
ネット知識とAIは似ているようで違います。
営業マンの知識が、ネットで誰でも得られるようになった。・・・顧客が利用するもの。 AIは、仕事で定型化されたものはAIに変わられ、AIは学習して業務範囲を拡大していくもの。・・・企業が利用するもの。 |
465:
匿名さん
[2018-08-05 20:13:12]
ネット時代にはどんなタイの営業マンプがいいのでしょう。スレ主さんが中間的にまとめる時期にきているでしょう
|
466:
匿名さん
[2018-08-05 20:33:43]
|
467:
匿名さん
[2018-08-05 21:58:39]
「肉食系」か「草食系」かどっちだろうと思ってたが、「魚系の営業マン」だったのか、新鮮さが大事ですね(笑)
|
468:
匿名さん
[2018-08-07 16:13:22]
営業マンはいるかいらないか、、、ハウスメーカー的な営業マンは施主にとっては必要ない。
しっかりとメンテナンスまで付き合っていける会社が必要なのでてあって、営業マンは必要ない。 |
469:
匿名さん
[2018-08-08 23:44:39]
>468
同感です。 しつこい営業マンは不要 質問に正しく答えられない営業マンは不要 嘘をつ営業マンは不要 売って終わりの営業マンは不要 会社によっては売る為だけの営業マンでも必要とする所があるかもしれないが、お客はそういった営業マンの必要性を感じていないと思います。 |
470:
匿名さん
[2018-08-10 13:54:24]
メンテナスにこないハウスメーカーは、確かにいい加減だね。
文書にかいてあることを平気で反古にするわけだから。 |
|
471:
匿名さん
[2018-08-10 20:22:22]
>>470
>文書にかいてあることを平気で反古にするわけだから。 言った事を守らない、文書に書いてあっても反古にする。こういう行為は完全に悪です。 住宅業界には、もっともっと規制強化(厳しい罰則付き)が必要だと思います。 |
472:
匿名さん
[2018-08-10 21:39:02]
住宅業界というのは、雇われ社長、雇われ役員、が一番楽な業界です。あと5年でサラリーマン定年マンがごろごろしている業界です。変わりようのない業界です。
|
473:
たまたま見た人
[2018-08-11 00:29:45]
ちゃんとした会社で考えようね。
営業マンは、監督兼ケアまでが仕事の場合がほとんどです。 詐欺会社前提ではなく、優良企業前提で話しましょうよ。 会社の仕組みとして、外せないのが営業です。 是非で見るならば、是は必然なんですよね。。。 なくてはならないと言えますね。 |
474:
たまたま見た人
[2018-08-11 00:34:01]
あんまり、営業さんをいじめるのはやめましょう。
誰が見てもサンドバックになるしか無いのが営業の辛いところで、人柄をみたり、場面での顔色を見たり、対応をみたり、見る場所って沢山あると思うけどもね。。。 |
475:
匿名さん
[2018-08-11 11:44:28]
営業マンが辛いのはノルマを負っているからでしょう。でも、施主にはそんなのて関係ないんですよね。
施主が望んでいるのはノルマを負った営業マンではなく、 ・質問に正しく答えられるスタッフ ・嘘をつかないスタッフ ・しつこくしないスタッフ なのです。 |
476:
匿名さん
[2018-08-11 14:34:04]
施主が望んでいるのは
・これならきっと良い家になると、未来の生活を空想させてくれる表現力 ・買うこと選ぶことの喜びと楽しさ、その全てを心地よく誘導する演出力 ・この家を選ぶことが最善の選択、決断であると思わせてくれる説得力 これらは絶対欠かせない、住宅購入を検討している人の書き込みを見ればよく分かります。 |
477:
匿名さん
[2018-08-11 23:53:16]
|
478:
匿名さん
[2018-08-13 13:00:47]
>>と、まるでわかってない営業マンが申しております(笑)
と、まるでわかってない設計マンが申しております。いずこの社内も仲が悪いですね。(笑) |
479:
匿名さん
[2018-08-13 13:22:47]
一握りの優秀な設計士もおる
一握りの顧客に感謝される営業もおる 基本は普通の会社だと普通の人が普通におるだけ ありていの間取りに毛が生えた住宅程度や規格住宅基本にしてる建物なら営業マンしかいないローコスト系で十分 多少の拘りの家なら設計とも打ち合わせてできるHM選べばいい 余程変化に飛んだ家作りたいなら会う設計探せばいい ほとんどの人が建売に毛が生えた程度の間取りや仕様で一部拘りいれる人ぐらいでローコスト系やHMで十分対応可能な家ばっかしか現実にはなかなか見ない たぶん一番難しいのは3番の自分の建てたい思想に合う設計を探す事だと思うけど予算も拘りもあるならまあ頑張れとしか言えない |
480:
匿名さん
[2018-08-13 13:23:14]
>住宅購入を検討している人の書き込みを見ればよく分かります。
これは発言者個人の意見ではなく、世間の評価を見ろと言っているのだから それが出来ない独りよがりな営業マンほど、使えないだろう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
務まらなかったからこんなスレ立ててるんだよ、きっと(笑)