今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
441:
匿名さん
[2018-08-04 06:35:48]
一口に「営業職」と言っても、色々な業態があり顧客も様々です。このスレの当初の問いは「一般消費者に住宅を売る専従の営業職は必要か否か?」だと思いますが、それですら会社の規模や客の知識で結論は変わります。ですから、もっと条件を限定しなければ議論がかみ合わず、無駄にトラフィックやストレージなどの資源を浪費するだけでしょう。堂々巡りの議論は、そろそろ止めたらどうでしょうか?
|
442:
匿名さん
[2018-08-04 08:54:40]
>>441
だね~ Aと言う店のどの様な顧客をターゲットにしてるのかどの程度の規模の会社なのか 何も解らなければ必要か必要じゃないかなんて条件によって変わってくる話を永遠としてても そもそも営業がいようがいまいが顧客に関係ない話 会社側の必要性の問題であって顧客からみたら営業がいようがいまいがより安いなりサービスがいいなり自分の求めるところで買えばいいだけの話 ローコスト系みたくほとんどの業務を業マンが行えばそこらの営業を置かない工務店より安くだしてるとこなんていっぱいあるし営業置いて多く売ってこれれば安く買えたりその会社の利益率や業以外の業務作業員がどうなってるのかいろいろな問題が絡み合う問題なので会社が営業置いた方が有利だと思えば置けばいいしいらないと思えば置かなきゃいいだけの話 |
443:
匿名さん
[2018-08-04 09:04:42]
営業置かない工務店から見ると営業置かない事が有利にならないと宣伝文句が嘘になっちゃうから営業置かない方がお得だよと言う話で纏まるまでたぶん頑張り続けるとは思うけど
|
444:
匿名さん
[2018-08-04 10:30:39]
スレ主さんの意見は、だれでもネットで知識を得られる時代なので、営業マンは不要でその分建築価格が安くなったほうが、いいのではないか。 ですけど、営業マンの存在がネット知識を超えるものはどんな事があるのでしょうか? また、それは
設計士が兼業できるものなんでしょうか? |
445:
足長坊主
[2018-08-04 10:38:51]
|
446:
匿名さん
[2018-08-04 10:58:32]
マジか、、
足長坊主は建築系の仕事をしてたのかと思ってたけど、違ったのか、、 |
447:
匿名さん
[2018-08-04 11:25:59]
|
448:
匿名さん
[2018-08-04 11:48:17]
>>444
ニートが考えそうな世界感だね あえて言うならAIが発展すれば顧客の要望に適切に合った図面や仕様を出してくれるようになれば設計士自体もいらない いつかは現場作業も機械が全自動でやる日がくれば大工もいらない 現実世界で必要な職は必要だからいるだけの話なのです ローコスト系は営業が中心で設計なんて確認や申請の為だけに必要なだけなのです 設計士が営業を兼用できるか 別に売る事自体資格も必要ないですし誰でもできる仕事です しかし物を売るという事は相手に選んでもらう為の努力も必要ですし精神的にも決して楽な仕事ではありません 売れないかもしれない相手にすべて設計が対応して顧客の対応ばかりで設計に費やす時間が減れば本末転倒な話です 商品説明と契約までの流れは説明員か営業が行って契約できた相手に対して間取りや提案を設計が行う方が能率がいいのでそういう手法を取ってるHMが多いのです 単純に能率を考えずに出来るかできないかなら可能でしょうね |
449:
足長坊主
[2018-08-04 12:13:47]
|
450:
匿名さん
[2018-08-04 12:14:09]
>>ニートが考えそうな世界感だね
>>現実世界で必要な職は必要だからいるだけの話なのです ネットによって『どれぐらい営業マンの必要度が減ったか』を検討しているのでしょう?『だけの話なのです』(笑) |
|
451:
匿名さん
[2018-08-04 12:33:08]
>>設計士が営業を兼用できるか
>>別に売る事自体資格も必要ないですし誰でもできる仕事です 作業が、できる、できない、でなくて当然、売って始めてできたという事になるんでしょうね。 |
452:
匿名さん
[2018-08-04 12:33:46]
>>450
こんなとこでネットだけで受注がすべて終わってる件数調べてるの?w それこそそんなこと解る訳ないじゃんw 殆どの会社がネットなんて来場してもらう為の販促ツールぐらいでしか現状使えてないでしょw |
453:
匿名さん
[2018-08-04 12:56:13]
>>殆どの会社がネットなんて来場してもらう為の販促ツールぐらいでしか現状使えてないでしょw
それは、ハウスメーカーや工務店のホームページの事でしょ。(笑) |
454:
匿名さん
[2018-08-04 15:02:36]
|
455:
匿名さん
[2018-08-04 15:17:35]
454: 匿名さん
貴殿の言葉尻には『W』がついてますね。3つもついてる。 |
456:
匿名さん
[2018-08-04 15:34:47]
ネットによってどれぐらいの営業マンの必要性が減ったか
殆ど減ってないでしょうね ネット時代になって気楽に調べれるようになっただけで元々そこまで建築について調べてから来場する人は少ないでしょうし効果は口コミやブログで情報が多少得れるようになっただけでかなり限定的でしょう パンフレット送って貰ったり図書館行って調べれば解る程度以上の事を素人が調べまくる人のがレアでしょうし 本屋で建築雑誌買ってきた方がネットで調べるよりいろいろな情報あったりするしネットに期待しすぎ |
457:
匿名さん
[2018-08-04 17:01:05]
零細工務店は口コミ紹介などから依頼するのが大半、いずれにしても知人等が既に家を建てているといった
何処か接点がないとほとんど知る機会がない。 同じ口コミであっても、施主が紹介料を貰って営業マンとなっている紹介と 建てた家がいい家だから同じところで建てたいとなる口コミでは、同じ紹介でも180度違う。 本当に建てた人の感想からの口コミだけで選べる様な。 売る努力、宣伝する努力を評価して家を選ぶ事なく、家を建てることに集中して努力している業者を 評価して選べるような仕組みになったらよいなと思う。 そしてそれが可能だとしたら、ネット上でしか実現できないだろうなと。 |
458:
匿名さん
[2018-08-04 17:01:53]
将来的にAIの発展で製造業は人員削減が進み「人と接する営業はより必要とされる」by経済産業省。
|
459:
匿名さん
[2018-08-04 17:14:53]
>>457
たぶんそれが一番ネットで難しい所 嘘や自演やなりすましが横行しやすいのがネット世界なので 匿名性をなくして個人情報晒せば可能かもしれないが逆にそれをやる掲示板等が出来ても個人情報を晒してまで書き込む人は少ないかと 街の零細でもいい所は今でも普通に1~2年先まで仕事は埋まってたりするし本当の意味での近所の評判や実際に建てた建物に勝るものはないと思いますよ 逆に昔と違って今はネットでいろいろな会社が調べれて選べる時代になったので近所だから頼むという時代ではなくなったんでしょうね |
460:
447
[2018-08-04 20:28:38]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報