今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
381:
匿名さん
[2018-07-31 21:08:45]
|
382:
匿名さん
[2018-07-31 21:13:05]
|
383:
通りがかりさん
[2018-07-31 21:34:24]
だからといって、営業マンが必要ない事にはならんでしょ(笑)
あくまでもそういう例があるだけでしょ(笑) この人おもろ |
384:
匿名さん
[2018-07-31 21:40:34]
>>383 通りがかりさん
その企業には営業マンはいらないのですよ。一例だけではないですから、例外があったというわけではないです。 先ほどお伝えしたように、営業マンがいることを否定するつもりはございません。ただ、営業マンが必要なくとも成功する企業があることは事実です。 そして、その形で企業が存続できることが、企業としても良いことだと私は思います。 |
385:
匿名さん
[2018-07-31 21:59:15]
|
386:
匿名さん
[2018-07-31 22:32:28]
>>385 匿名さん
私がお伝えしている営業マンはいなくてもいいということと、AIによる営業業務については、分野が違うためコメントは控えさせていただきますが、AIにより受付は無人になっているところはありますね。寿司屋チェーンの魚べいなんかは、接客がペッパーくんが行いますしね。 |
387:
匿名さん
[2018-08-01 07:56:58]
ここは、お客の立場から営業が必要なのかを問うスレッドだったはずだが、最近は会社の立場からの論議に終始している。お客の立場から言うと、そんなの全く興味ないね~
|
388:
匿名さん
[2018-08-01 08:59:45]
そうそう、客からすればただの肩書。。。。
客にとって営業マンという肩書が必要かどうかで言えばそんなもんどーでもよい 結局は誰かしら担当が付くんだから(笑) |
389:
匿名さん
[2018-08-01 13:19:41]
>>388: 匿名さん
しかし、日本には『お客様は神様です』『おもてなし』などと言うように、顧客は結構お客ぶっているのも確か、お辞儀する角度まで決まっていたり、自動車ディーラーでは顧客が帰る際、車が見えなくなるまでお辞儀した頭をあげない。のも事実ですよね。以前、会社ではペコペコ、キョロキョロして空気ばかり読んでいる気の弱い社員がいましたけど、あるとき飲食店で店員があやまってワイシャツに飲み物をかけてしまい、かけられたその社員は急にあの気の弱さとは正反対にクレーマーに変身していました。 |
390:
匿名さん
[2018-08-01 19:30:22]
客は大金を払うんだ、だからより気持ちよく金を払わせてくれる相手に全てを託したいもの
これはクラブにホストクラブ、キャバクラも基本精神は同じですね 家は営業マンから買う、より気持ちよく買う。 家自体実は付加価値でしか無い。 その市場がある限り営業マンが消えることはない。 |
|
391:
匿名
[2018-08-01 21:20:37]
納涼花火大会でゆかたを着た女性社員が無能な「元」営業マンの写真の上で線香花火をしていたよ。
その無能な「元」営業マンは今頃何してるんだろ? 無職で家族にも逃げられ、有り余る時間を使ってこのサイトで必死に書き込みしていたら笑うよね。 |
392:
匿名さん
[2018-08-01 22:33:08]
こういう人が設計しているのか。調子のいい営業マンより数段エグイ。
|
393:
匿名さん
[2018-08-02 08:05:04]
|
394:
匿名さん
[2018-08-02 08:47:42]
A君と初心者マークのB君一人2役でやってるの?
なるほど~の3役目用意しないと意味ないよw 営業や販売員を専門でやってもらって責任感を持ち売る事に集中してやってってもらうか (成長する企業に多い) 営業職を置かずに客に説明だけする役職を置くやり方 (中小だと兼業でこういうやり方した方が能率いい場合もある) 別に現状どっちが正解でもなくあくなでもそこの経営者がどの様な方針で会社を運営してくかの違いだけ 当然営業置く手法で成功してる会社もあれば営業置かない手法で成功してるとこもある 今後AIやインターネットが今まで以上にすぐに伸びるとは思えないし年配者が増えればよりコスパだけではなくより細やかなサービスにお金を払う人も多い 安売り自体がムリがき始めてるので今後は逆にしっかりする対応が求められるのか日本の景気が又悪くなってデフレに触れるのか販売手法なんてどっちにベットするかの違いだけ 営業置こうが置くまいが結局会社として適正に仕事が回ってる事が重要であって 結局どっちを選んでも成功するとこも失敗するとこもある話なだけで経営者の手腕といる人間の質しだいとしか思わないけどな |
395:
匿名さん
[2018-08-02 09:14:22]
結構、論議が進んだところで、わかったような事でまとめてるのは、後出しジャンケン風ですね。
|
396:
匿名さん
[2018-08-02 11:32:35]
ずっと一人で書いてたのか
初心者マークも自作自演のツールだったとは |
397:
匿名さん
[2018-08-02 11:47:43]
『営業マンて必要なの?』のスレ内容であえて自作自演までする人はいないでしょうね。
|
398:
匿名さん
[2018-08-02 11:58:20]
足長さんは全て一人でやってたってことか
|
399:
匿名さん
[2018-08-02 12:20:36]
営業マンは必要なの?と聞かれたら、必要ないでしょうね。
|
400:
匿名さん
[2018-08-02 13:13:21]
すでに新築経験済みの人は営業マンは不要だと思う人は多いでしょうね。この場合済んでいるので必要は少なかったという意見になってしますでしょう。しかし、これから新築する未経験者はやはりよくわからないので、案内ガイドとして営業マンが必要な人は多いでしょうね。よって未経験者での必要度が論点でしょう。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
読解力が?利益の確定ということでなく、設計士が営業も兼務もすると弊害があるということです。