今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
341:
匿名さん
[2018-07-30 19:34:10]
|
342:
匿名さん
[2018-07-30 19:35:47]
|
343:
匿名さん
[2018-07-30 19:36:49]
|
344:
匿名さん
[2018-07-30 19:38:34]
|
345:
匿名さん
[2018-07-30 19:40:01]
|
346:
匿名さん
[2018-07-30 19:52:50]
>>344
営業マン置いて営業マンが自分の経費以上稼いでくるなら置けばいい (一般的に自分の給料の3倍稼いで一人前) 営業置いても売り上げ上がらないなら意味ない こんだけの話じゃね?w 例えば社長一人ですべて兼業でやってって年1棟受注で500万の利益 2人営業マン雇って一人5棟受注できれば社長が営業以外をすて5000万の利益が会社に上がるなら置けばいいし 逆にこの状態ならお客により安く出す事も可能 営業マン置いても売り上げや利益があがる保証はないから中小は置かないだけのはなしを営業マンはいらないから営業がいると高くなるからに変換されてってるだけの話 営業が何するかなんてどうでもいい話で結論は売れない営業ならいらねって話では |
347:
匿名さん
[2018-07-30 19:52:53]
>>342 匿名さん
その中規模での成功事例が先ほど紹介させていただいた都田建設さんですね。 年間棟数が100棟は工務店としても、かなり大きいですからね。そこで営業マンがいないというビジネスモデルが成功したということは結構大きなことですね。 大半が営業が必要だと思っているが、実は設計士や工事監理者がお客様対応しても十分に集客できるのです。営業媒体は、DMや雑誌もありますし、今はホームページやSUUMOのような電子媒体も営業力を発揮してくれます。 |
348:
匿名さん
[2018-07-30 19:57:30]
>>346 匿名さん
だから?難癖つけてるだけでしょ(笑) 営業マンがいなくても工務店経営は成り立つわけです。営業マンがいなくても工務店経営ができるということは、紹介や自ら足を運んでくれるお客様だけで商売が成り立つわけですね。 営業職としても、この感覚は大事ですね。ここの住人はよくわかっていないようですが(笑) |
349:
匿名さん
[2018-07-30 20:46:42]
>>営業職としても、この感覚は大事ですね。ここの住人はよくわかっていないようですが(笑)
結局、これが言いたかったのですね(笑) |
350:
匿名さん
[2018-07-30 20:52:02]
で?
時々いるんだよね、大手HMクビになって 「工務店ガー」とか言い出す人(笑) |
|
351:
匿名さん
[2018-07-30 21:12:04]
ビジネスには集客が最重要
ハウスメーカーは、モデルハウス+営業マン=集客 工務店は地域密着型で、紹介=集客 その代り遠方では施工体制がない。 |
352:
匿名さん
[2018-07-30 21:45:40]
施工体制がないことと、営業マンがいなくとも企業存続ができるというビジネスモデルはまったく関係がない。
また、施工体制は考え方によっては、遠方地でも体制を作ることは可能。実際そのような工務店もある。 |
353:
匿名さん
[2018-07-30 22:26:59]
テレビ、ネット、新聞、チラシで宣伝して、週末、住宅展示場のモデルハウスで来場客を待っているのがハウスメーカーのビジネスモデルです。
住宅展示場は、なぜだかテレビ局などが運営していて、モデルハウス出店料や非現実的に豪華なモデルハウスの建築費、営業マンの経費など比較にならないぐらい高い経費が掛かっています。現実はモデルハウスこそ必要ないです。 |
354:
匿名さん
[2018-07-31 01:51:46]
注文住宅もやってます的な不動産業者には、そもそも会社には営業マンと事務員しか居ないですよ。
|
355:
匿名さん
[2018-07-31 06:44:11]
モデルハウスと言う名前の支店。
|
356:
匿名さん
[2018-07-31 07:29:29]
ここの住人が必要だと騒いでいる営業マンの実態は、こんな感じでしょうか。
http://ichijo-komuten.blogspot.com/?m=1 営業マンも人間ですからね。今の時代、こんなやり方は合わないでしょう。これが正しいと思っているここの住人は感覚がずれているのでしょう。 |
357:
匿名さん
[2018-07-31 08:45:28]
営業マンがいて問題なく経営出来てる会社もある
営業マンがいなくても経営出来てる会社もある 別にいらないと思うなら置かなきゃいいしいると思えば置けばいい 営業が何をしてるのかが重要ではなく結果が出せるかどうかが重要なのです 例えば10人営業が居て10人で目標とする数値がだせるなら会社としている意味はあります 逆に数字が出せないならいる意味はありません 仮に同じ売り上げで利益で兼業10人置くか営業5人事務2人現場管理2人設計1人なら会社としてかかる経費は同じ事なので営業職を置くか置かないかは好きにすればいい たぶん置かない方が有利という答えになりたい一人が営業職は無駄だと言ってるだけでこの人は営業が無駄だという結論でないと都合が悪い人なので当たり前のどっちでもいいんじゃね?会社が決めるだけって話は受け入れる事はしませんよ 会社が成り立つがどうかが必要であり営業職がいるか要らないかは会社が決める事 営業がいる事が有利だと思う会社は営業を置くし営業がいないほうが有利だと思えば置かないだけ これだけの話なのになぜ営業がいる事を逆にそんなに嫌悪するのかが解りませんが |
358:
匿名さん
[2018-07-31 10:24:23]
>>357 匿名さん
「営業はいらない」という主張に対し、小~中規模の工務店で成功している事例があります。その事実を伝えているだけです。 別に営業がいることを嫌悪なんてしませんし、そんなこと言っていません(笑)勝手に投稿内容を歪めないでください(笑) 私は必要ないと思っているだけで、周りがそうででないといけないというようなことを投稿していません。 いい加減、難癖付けるはやめるべきですね。投稿内容を想像で勝手に肉付けしたり、歪めた書き方をするのをやめていただけませんか? |
359:
通りがかりさん
[2018-07-31 10:27:52]
ほら、話が具体性をおびると答えに窮しちゃうよね?
効かないから煽りはいらないよ 工務店と名のつく会社のおそらく半分以上は下請けが主力事業なんだけど、そういう会社もビジネスモデルとやらに入れちゃってるのかな? |
360:
匿名さん
[2018-07-31 10:28:07]
そうですかw
都合よく話変える人ですねw |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
営業がそれしか仕事してないと思ってるんだねw