今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
281:
匿名さん
[2018-07-29 02:04:09]
|
282:
匿名さん
[2018-07-29 02:15:13]
>>281 匿名さん
それは違いますね。そんな下らない営業マンは排除すべきですが、それ以前に営業マン自体はそこまで必要ありません。いてもいなくてもそこまで変わりません。 値引きで勝負しなくてはいけないような状況を常に作ってしまっている工務店は営業手法以前の問題ですね。 営業マンはよく技術職に対し、アイスブレイクの技術不足を指摘する姿が見られますが、思ったほど必要ありません。欲しい情報を素早く提供できるほうが大切です。 それであれば、設計士や監理の方が初めから対応したほうが受注できます。 |
283:
たまたま見た人
[2018-07-29 03:33:14]
>>282さん
それは、職方の見解に偏ってるかなぁ。 居ても居なくてもって思うってことは、ちょっと傲慢って感じるかな。 あんたの技術力って、どんだけ?って感じかなw 多分、携わってない人だろうなぁって、おれは思ったかなw |
284:
たまたま見た人
[2018-07-29 03:34:46]
必要な存在だから。絶対的に
|
285:
匿名さん
[2018-07-29 08:41:08]
行けば冷たいお茶が直ぐに出て、呼べば直ぐに昼夜を問わず飛んで来る
暑いと言えば、きっと扇いでくれるはず そんな営業を求めるお客は少なくない。 コディネーターと肩書を持つお姉さん、子供がグズっても笑顔は絶やさない ここ一番の盛り上がり契約時、子供が水をささない様にお守りをするのも実は大切な役割。 最後の条件でクロージング、ハンコをつくその瞬間、署名捺印に向かうその情景で 営業マンは決して笑顔であってはいけない。 心情は歓喜の瞬間であっても、決して表には出さず苦渋の面持ちで平静を装わなければならない。 営業は駆け引きが仕事。そして客もまた、一世一代の大きな駆け引きを愉しむか如く高額な住まいを求める。 その間だけは客が契約条件に勝ち誇る至福の時となり、営業は客に屈服せざる得なかった苦渋の敗者を演ねばならない。 契約を交わすとは、まさしく情交。客は恍惚と至福の時を得て、平凡な住まいと縷々たる果てしない負債を獲得する。 この客の人生を司る、神力の如く振る舞う能力こそ営業の真髄。 |
286:
匿名さん
[2018-07-29 09:04:30]
|
287:
匿名さん
[2018-07-29 09:14:49]
売れてるとこはみんな営業がいるのが現実
小さいとこなら売れてても営業がいないとこはあるのかもしれない 営業マンを置くか置かないかなんて会社が決める事 営業マンがいるとこでは買わないというならそれは客が決める事 でも現実には営業マンがいるとこが多い 妄想でなく営業マンがいなくていっぱい売ってる会社があるなら事例を紹介してほしいんだけど 小さな工務店や設計事務所の売り文句で営業がいないほうが安い以外に営業がいた方が高く付くなんて聞いた事がない |
288:
匿名さん
[2018-07-29 09:28:59]
>>287 匿名さん
だから、営業不要論とか営業マンを必要としないビジネスモデルが、実際にあって、それを主張しているというのに、会社が決めるとか客が決めるとか、、理解できないんですね。 ちなみにここなんか営業いなかったと思いますよ。成功していると思いますが。 http://housingeyes.com |
289:
ご近所さん
[2018-07-29 09:45:51]
|
290:
ご近所さん
[2018-07-29 09:52:43]
|
|
291:
匿名さん
[2018-07-29 10:10:24]
>>288
思いっきりよくここのスレでも出てくる小さな工務店パターンでは・・・ |
292:
ブサイクなぎちゃん
[2018-07-29 10:17:25]
>>285
コテ止めたんだ(笑) |
293:
匿名さん
[2018-07-29 11:12:40]
よくファイナンシャルプランナーがいるけど、完全に不要だと思います。簡単な資格を取っただけで、偉そうにアドバイスされてもね。あれは完全に金融機関の販売員活動のニセ資格。
|
294:
匿名さん
[2018-07-29 11:42:02]
>>293 匿名さん
あれは保険売りたいからやってるパターンだよ。 保険系か銀行系、俺は良い機会だから保険の見直しに使ってやった。外部の人間じゃなかった?つかうだけ使ってやれば良いんだよ。別に契約しなくても金取られる訳じゃねーし。 |
295:
匿名さん
[2018-07-29 11:52:58]
設計士が最初から最後まで管理監督する設計事務所みたいなとこは基本高い
設計管理料だけで200~300万は取られる 余程拘りの家を建てたいならその選択もあるとは思いますが その覚悟があるなら営業マンはいらないでしょう |
296:
匿名さん
[2018-07-29 15:49:12]
建築士が監理費を取るのは当たり前です。
営業が笑顔で頭を下げ、貴方に相槌を打ち感心感服褒め称えるのも当然タダではありません。 |
297:
匿名さん
[2018-07-29 19:13:08]
100万ドルの笑顔、営業スマイル、ですね。でも、以前ハウスメーカーの本社に行ったとき、役員らしき人が電話で営業マンをむちゃくちゃに怒ってました。そばの多くの社員の顔はみな鉄仮面みたいに凍り付いていました。パワハラの典型でした。いやなものを見ました。
|
298:
匿名さん
[2018-07-30 07:09:34]
殿様商売じゃないんだから営業じゃなくてもお客に対して笑顔スマイルで低身であたるのは当たり前
偉そうに上から目線で知識だけ話ような輩に物は売りずらい物です 営業が居るようなとこは基本売る物のコンセプトが決まってって説明を営業マンがするのが仕事です 人間同士なので感じの悪い人間より自分に合う人間から物を買う人が多いです 普通の家を安く建てるためのシステムなだけなので拘りすぎる人には向かないです 片や設計事務所みたいなとこは普段低身な行動をとる事が少ないので自己中の人も多いです ピッタリ合う様な人に当たらないと拘りの家も微妙になりやすいですし拘りが強い家ほど高くなりやすいですし そもそも下請けに丸投げで仕事量も多くないので決して安くはありません お金持ちならどうぞって感じ 営業がいらないと言ってる人は自分の仕事は余程価値がある仕事だと勘違いしてる人が多いんだな~と解るスレですね |
299:
匿名さん
[2018-07-30 07:55:42]
営業マンという仕事は営業スマイルや低姿勢が当たり前という時点で、営業職をまったく理解できていないのが、よくわかる文章ですね。
営業をまったくやっことがないか、営業という仕事が営業マンしかできないと変なプライドをもって仕事をされている人か、、 どっちにしても視野が狭い人間なのでしょう。 |
300:
おはようございます
[2018-07-30 09:32:38]
戻ってきたよん(笑)
岐阜の有限会社の話題からまた同じような話に戻ったのねん。 北陸ならタカノ強いし、信越ならハイムが営業抜群だけど岐阜はどうなん? ここで話してる人関東や近畿の人多そうたがら岐阜とか分からないじゃないの? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
販売スタッフは必要だと思いますが、ここで言われているような営業マンは私もいらないと思います。
特別な値引きやサービスいりません。ゴルフや飲食などの接待いりません。見え透いたおべっかや平身低頭いりません。これらを自分のやるべき仕事だと思っているような生産性の低い営業マンはいりません。