今どきネットで検索すれば、家の事も土地の事もローンの事も税金の事もなんでも自分で調べられる。それなのに、営業マンはなぜ必要なの?やつらの給料分を値引きしてもらった方がお得じゃないの?営業マンの存在意義ってなんなの?
[スレ作成日時]2018-06-09 22:50:02
注文住宅のオンライン相談
営業マンて必要なの?
221:
匿名さん
[2018-07-27 11:43:58]
|
222:
おはようございます
[2018-07-27 12:00:39]
>>221 匿名さん
全部は否定しないですよ。見方も人それぞれです。視点が変われば見え方も変わりますよね? 立場が変われば感じ方も変わります。いまリアルに家を建ててますから、いま見て感じてることをそのまま文章に表せば良いので私は簡単に意見言えますよ。 必要か必要でないかを一括りにするのはちょっと乱暴かなと私は思いますよ。ダメな営業は要らないなら全ての人が納得出来ますけどね。 スレタイで言いたいのは俺は全部調べてるし全部分かってる。手配も出来るから営業は要らないになっちゃうんですけど、極端かなって。お金を貰ってる範囲で営業の仕事をこなす。売るだけが営業じゃないと実際に感じています。 スレ主さんは買うまでの話にウエイトを置いてスタートしたのかなって思いました。 おしまい。 |
223:
匿名さん
[2018-07-27 12:15:44]
>>222 おはようございますさん
あなたは数字が足りない営業マンは何もしないっていってましたけどね。 営業しかしない営業マンは実際必要ないんですよ。あなたもそう思っているじゃないですか(笑)スケジュール調整してくれる事務員と設計、提案をしてくれる設計士ときちんと監理をしてくれる方がいれば、安心できるわけです。そもそも展示場やオープンハウスに来ていただけるお客様は受注角度が高いですからね。 ものを売るだけが営業の仕事ではないのです。でも、その仕事は営業じゃないほうが品質が高いのですよ。自分の都合を織り混ぜたりしないですからね。 あ、先程も言いましたがハウスメーカーのビジネスモデルは別ですよ(笑) |
224:
おはようございます
[2018-07-27 12:28:51]
>>223 匿名さん
ここで言う営業の仕事範囲が書き込んでる人によって違うから意見の集約は無理と思いました。 ってのがこの板の答えかな?何らかの答えを得るために意見を交わすんでしょうから。 例えば私の思う事務って社内スケジュール管理はするけど、対外的なスケジュール管理は営業がするって思ってます。他の人がやれば済むから要らないならほぼ全ての業務がそうですし、営業に拘って議論するほどでもないかな。こう書くとここは営業はいらないだから良いんだって言われそうですけどね(笑)無限ループ |
225:
通りがかりさん
[2018-07-27 12:49:58]
営業しかしない営業の定義もよくわからなんけど、論旨がブレてるんじゃないかな
窓口調整なんて自分でできるからいいよ、と言われても相手の会社のシステムがあなたが思うとおりには出来ていないからさ それなりの合理性をもって発展してきたシステムに対して対案を示すことなく、古いシステムを刷新しようと言われてもあまり同意はできないかな |
226:
おはようございます
[2018-07-27 12:59:59]
もうこんにちはですね(笑)
営業マンて必要なの?だから要る要らないを語るのは当たり前って読み返すと書いてますが、こんな営業マンは要らない!だったら沢山営業の悪口書かれたかもしれませんね(笑) |
227:
匿名さん
[2018-07-27 13:05:01]
|
228:
匿名さん
[2018-07-27 13:14:09]
>初心者マーク
間際らしいからバグは早く直して欲しい。 |
229:
匿名さん
[2018-07-27 14:42:20]
ところでそういうお前らは会社で必要とされてるのか?
または社会で必要とされてるか? |
230:
おはようございます
[2018-07-27 15:01:24]
そんなの80%の方に決まってるじゃないですか!
20%の人間はこんな所にほぼ来ません(笑) |
|
231:
匿名さん
[2018-07-27 16:00:55]
>>225 通りがかりさん
別にブレてませんよ。 営業マンを使わない工務店はけっこう多いですしね。私が言っている営業しかやらない営業とは、ここに書き込まれている方が想像しているような営業ですね。 まぁ、私の意見を勝手に膨らませて批判されている方が多いですから、ブレてるように見えてるだけです(笑) 今は集客な仕方が昔とは違いますし、情報発信もDMやローラーのみというわけではないので、誰もが想像するような営業の仕事はしていないのが現状ですね。 プランナーという形で営業業務を残している会社もノルマはなかったり、しっかりと分業して負担が大きくなる職員がいないようにしてたりしますし。 まだまだ、昔のビジネスモデルが根強く残っていますが、営業というたち位置は大きく変わっていくと思いますね。 |
232:
匿名さん
[2018-07-27 16:14:22]
時代の流れに、ついて行けない営業がスレ主ですね。
|
233:
匿名さん
[2018-07-27 16:17:15]
営業手法もこれがいいあれがいいといろいろ昔から出てきますが結局は当たり前の手法が一番安定してるので取って代わるほどの物は今のとこないのが実情
有資格者が営業に回れば成績が出るかもも全然イコールにならない 設計やプランナーみたいな有資格者が営業兼任でやればそれを専門でやってる人間と比べれば専門作業に費やす時間も少なくなるので知識は少なくなりがちで結局中途半端な職種がいるだけになる 兼業でやらせれば経費が安くなるかと言えば結局仕事量が一定とするなら兼業10人置くか各職種を担当ごとに割り振って10人置くかだけの問題で何も経費削減にはならない |
234:
匿名さん
[2018-07-27 16:23:39]
人間同じことをやってる方が兼業でいろいろやらせるより能率も上がる
家を作るのに 大工が外壁もクロスもすべてやったほうが能率がいいのか分業したらいいのかと一緒 工場で ラインで一人で全部組み立てるよりこの人はビスをこの人はこの部品をのが能率はいい 兼業とか一見能率がいいと勘違いする人はいるが一番非効率なやり方 |
235:
匿名さん
[2018-07-27 16:33:54]
>>234 匿名さん
そもそも、そこが勘違いのもとです。 設計士は昔からお客様と打ち合わせをしているし、お客様に対して提案も行っている。設計は提案書ですからね。つまり、営業行為なんて昔からやっているわけです。 ハウスメーカーは別かもしれないが、積算時の建材メーカーとの付き合いは、設計士や監理の人間がやるので営業は元々やっている。 だから、兼業というイメージではない。そして、今はローラーする時代でもないので、受注角度の高いお客様は足を運んで来られるので、昔の営業スタイルに拘る必要はない。 だから、営業専門の人間を雇う必要もない。そのような工務店は小~中規模で多く存在します。 |
236:
匿名さん
[2018-07-27 16:51:33]
|
237:
匿名さん
[2018-07-27 16:58:51]
会社の体制や規模によって営業の役割や兼務している業務はさまざま
これという答えは無いと思うよ あんまり言い切っていると視野が狭い意見に思われますよ |
238:
匿名さん
[2018-07-27 17:16:04]
|
239:
匿名さん
[2018-07-27 17:29:59]
まあ会社の規模が小さくなるほど兼業するのが普通の事だしね
個人商店なら経理も事務も販売も管理も一人で行える仕事量だし ここで言ってるのがどのぐらいの規模の会社を想定してるのかが解らないし どの業界でも大手になれば必ず営業職という職種が必要となるし規模が小さいなら仕事量も少ないので兼業でなんでもこなせるのの方が能率はいいんだろうね 会社の規模・体制によって必要か必要でないか結論は変わると思うよ 大きくなれば専門職をわざわざ兼業で営業をやらせるより設計は設計の仕事を専門でやってもらって顧客対応させる時間を減らした方が設計士ばっかりいっぱい雇うより能率はあがる 設計士一人でどのぐらいの図面が月に書けるか知らないけど設計士が一人で賄える設計量より少ない受注しかできない会社なら設計が営業も兼任でやったほうが無駄がない |
240:
匿名さん
[2018-07-27 17:47:53]
>設計士一人でどのぐらいの図面が月に書けるか知らないけど
住宅産業では有りませんがプラント等の大企業です。 設計は図面を1枚も書きません、正式図面は全て外注します。 一人の設計担当者で何億、何十億の案件をこなします。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
突然文体が変わったので、なりすましかと思いましたよ(笑)失礼しました。
パレートの法則の見方を変えて反論したいだけですか?私は納得できると言っただけですが。何でも否定しないと我慢できない人ですか?