京都の注文住宅のアトリエSumikaの評判ってどうですか?
ローコストでデザイナー住宅ができるといいなと思いますが、
口コミや価格のことについて、知ることができたらいいなと考えてます。
資金計画シミュレーションでの金額とだいたい同じぐらいと思って大丈夫ですか?
株式会社 創美建築企画
所在地:京都府京都市伏見区南寝小屋町53
URL:http://www.atelier-sumika.com/
[スレ作成日時]2018-06-07 18:34:39
アトリエSumika 創美建築企画
1:
匿名さん
[2018-06-07 22:02:06]
|
2:
検討板ユーザーさん
[2018-07-01 11:09:15]
こちらの工務店で家を建てました。
シミュレーションと同等の金額で個人的には満足した家が建てられましたので、割りと低価格でおしゃれな家が建てられる工務店だとは思います。 ただ、安いなりに少々ずさんなところ、問題もありましたので、すべて任せきりにするのではなくて自分なりのデザイナー住宅のイメージがあって、隅々まできちんと要望を伝えられる人がおすすめかと思います。 他力でおしゃれな家にしてほしい、工務店から色々提案してほしい思っておられるなら他をあたった方がよいかと思います。 |
3:
匿名さん
[2018-07-03 08:44:15]
デザインは全て自社の方でやってるのでしょうか。
デザイナーズ住宅と聞くと金額的には高めという印象がありますが。 構造もZEHでやるみたいですし、どこでコストカットをしているのかちょっと気になります。 スタッフ紹介を見ると公務の方をある程度の人数確保しているようなので、その点は安心ですね。 |
4:
匿名さん
[2018-07-24 01:24:33]
デザインは自社または提携建築士さんのどちらかになるかと思います。
デザイナーズと言うことあれば提携建築士さんにお願いすればおしゃれなデザインにしていただく事も可能なはずですが若干坪単価も上がると思います 構造もZEHとありますが どちらの工務店もそうですがあくまでZHEに対応とうたってるだけでZEH仕様の住宅にすると大幅に坪単価はUPします 標準は木造在来工法 耐震を求められるならSE構法も対応していたはずです 初めからZEHでお考えならハウスメーカーの方が結果安くなる場合があります コストカットの点ですが 単純に他の工務店より粗利率が低い点が考えられるかと思います スタッフの人数ですが多ければ安心?と言う事も無い気がします 住宅の場合 殆どが分業作業になり 実際一般的な工務店で従業員が関わるのは 営業・現場監督・専属大工(常勤ではない場合が多いです)位です こちらの工務店は住宅の他に商業施設・工場なども請負いされているようですので一般の工務店より従業員が多いかと思います 良い点としては 施主支給は断られません 出入りの職人さんもよい方が多いですし ニッチなんかは大工さんがおまけで作ってくれたりします 悪い点 2の方がおっしゃられている通りです 「安いなりにずさんな問題もあります」 ただ指摘すれば対応して頂けます 「すべて任せきりにするのではなくて自分なりのデザイナー住宅のイメージがあって、隅々まできちんと要望を伝えられる人がおすすめかと思います」 その通りだと思います 「他力でおしゃれな家にしてほしい、工務店から色々提案してほしい思っておられるなら他をあたった方がよいかと思います」 仰る通りです ただ、逆にしっかりしたイメージをお持ちの場合や ご自身でしっかり構造・素材・効果・性能などを勉強なされているのであれば工務店と一緒に建てる感じになりそれはそれで楽しいかと思います 一生で一度の買い物 比較されるのが非常に難しいと思いますが お役にたてる事が出来れば幸いです 他にご質問が有ればまたどうぞ |
5:
匿名
[2018-08-02 01:40:59]
こちらで家を建てましたが。
資金計画で聞いていた金額より追加のくりかえしで最終的には希望金額を超えてしまいました。 契約前にしっかり金額は確認されたほうがいいです。 工事期間中も、営業さんや監督さんに伝えた事は忘れられる事が多かったので直接現場に出向いて大工さんに確認したほうが安全です。ちょっとした造作棚などすぐに対応してくれました。 工事が終わった後の定期点検忘れられていました。 デザイナーズ?普通だと思います。自分で言わなければすべて会社の標準仕様(建売っぽい感じ)で話がすすんでいきます。 |
6:
匿名さん
[2018-10-17 07:00:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
7:
匿名さん
[2018-11-24 14:56:32]
追加料金があると書き込みがありますが、どういうときにあるのでしょうか。
料金に入れておくのを忘れた!みたいなのだと困ります。 追加工事をお願いしなければならなくなったりしたときに、追加で料金の方もかかるようになってくるというふうに見ていいのですか? 最初の段階で色々と細かいところまで決めてしまったらそういうことは起こりにくいですか? |
8:
匿名さん
[2019-01-19 14:16:20]
ここまで投稿を見ていると、能動的に動いていける人向けなのだろうな、という印象を強く持ちました。
能動的に動いていくことができれば、 何か気になったときにも放置しないで動けますし、 勉強をしていれば あれ?というところにもきがついていくことができるものですからね。 |
9:
匿名さん
[2019-04-15 22:12:11]
追加工事は必ず言われるのでしょうか?
追加の繰り返しとは何故そんな事が起こるのでしょうか? 当初の契約金通りに工事を進めて行っても追加料金が発生していくのでしょうか? |
10:
匿名さん
[2019-05-21 16:35:53]
公式サイトのお知らせのところが、昨年で停まっているのですが、
インスタグラムは頻繁に更新しているようですので、新しい情報はこちらを見たほうがいいかもしれません。 インナーガレージがある家を紹介していました。 インナーガレージ、とてもいいなと思いますが、換気などもガレージ部分は強化したりとかしないといけないのでしょうか。 |
|
13:
名無しさん
[2019-06-25 13:00:37]
京都の狭小地住宅は不得意と思います デザイナーズハウスと言いながらアイデアは少ないです 建築の構造デザインなどをしっかり勉強していないと相手から アイデアを言ってくれることは少ないです 狭小地で床面積を確保したいなら 基本的にキッチンお風呂などは 既製品を当てはめるだけで 大きく建売業者とは変わりません 私が大失敗したと思っています
|
14:
名無しさん
[2019-06-25 13:29:05]
>>8 匿名さん
建築現場でずっといるわけ監視しているわけにもいきませんので能動的に動くとも限界があると思います 建築に関してかなり勉強していないと 安易な建売業者と変わらない建て方になります デザイナーズ住宅は不得意だと思います |
16:
匿名さん
[2019-08-08 15:32:54]
ここの場合は、企画住宅ではなくて、
オールフリー設計ということなのでしょうか。だとすると、かなり最初から作り込んでいかないといけないので コンサル力みたいなものが 求められてくるのだろうなと思います。 こちらに書かれていること諸々が参考になりそう。 |
坪単価30万円とかというレベルじゃなくて、
デザイナー住宅の割に安い、というレベルだったりすると、もっともっとお値段は高くなりやすいかと。
どういうことになってくるのかしら。