京都の工務店、清栄コーポレーションってどうですか?
得意なデザインはどういったデザインか知りたいです。
坪単価や評判についても教えてください。
よろしくお願いします。
URL:http://www.seiei-1997.co.jp/
所在地:京都府京都市中京区
[スレ作成日時]2018-06-01 14:27:22
清栄コーポレーションについて教えてください
1:
匿名さん
[2018-06-01 16:19:24]
|
2:
匿名さん
[2018-08-02 16:18:50]
地震に強い工法「スーパーストロング構造体バリュー(SSバリュー)」というのを標準装備しているそうです。耐震性能は最高級の強度を持っていて、頑丈な構造体なのに自由な間取りも実現できるのだとか。地震で全壊した場合の補償も付いているとのことです。
注文住宅のページを見ると、ハイブリッド構法とも書いてありました。住宅用断熱材にはアクアフォームを使用しているそうで、水から生まれた安全な断熱材だとのこと。24時間換気システムも採用しているような感じです。 |
3:
匿名さん
[2018-08-06 11:07:53]
ぼったくり会社、キッチンの施工水回りだけなのに200万円請求されました。頼まない方が身のためかと思います。
|
4:
匿名さん
[2018-09-05 14:19:49]
アフターフォローがなってない。担当者が次々辞めるらしく、引き継ぎもできていないのか話が通らない。長くお付き合いする発想がまるでない。
|
5:
匿名さん
[2018-10-21 14:05:51]
注文住宅ってジャパニーズモダンスタイルしか紹介されていないです。これしか注文住宅は請け負っていないっていうわけではないのですよね?
あとはフリースタイルみたいな感じでお願いする形になるのか。 どちらなのでしょう。 |
6:
マンコミュファンさん
[2020-01-15 14:55:08]
|
7:
匿名さん
[2020-02-06 11:08:14]
基本的には企画住宅なんでしょうか。
見ている限りでは形は幾つかのパターンにわけられるようなんですが 使っている外壁が違うだけでかなりイメージが異なってきているなと思います。 どういう風にしたいのかっていうのを相談すれば 何を選べば良いのかアドバイスもらえるのかな。 |
8:
匿名さん
[2020-03-06 17:25:19]
すべて企画住宅には見えないけれどなぁ。
普通にその土地に合わせた家造りをしているように見えます。 話を聞いてみないとなんとも。 特に広い土地ばかりじゃいので 土地に合わせて作っていかないと空間効率が下がってしまう。 よく考えて寄り添ってくれるといいのだけど 実際はどうですか。 |
9:
匿名さん
[2020-04-13 15:03:59]
土地も狭いなかで機能性やデザイン性に工夫をこらしているっていうのがここの特徴だと思います。
狭いのってかなり大変で、 家のプランニングだけじゃなくて、工事に関しても重機が入れられなかったり 周りへの影響を最小限にしなくちゃいけない そういうノウハウがきちんとあるということなのかなと感じ取ったんですが…実際はどういう感じなんだろう。 |
10:
購入経験者さん
[2020-05-02 14:55:34]
昨年引き渡しを受けましたが、契約前と契約後でこれもかかるのかという追加費用が多かったです。当然のように請求してくるのでその時は何も言いませんでしたがどこまで金額が上がるのか最後まで不安でした。
決められる際は、これ以上金額が上がることがないのかしっかり確認したうえで決めた方がいいと思います。 建物に関しては可もなく不可もなく、そこまでの不満はないですがアフター対応は遅いです。 |
|
11:
匿名さん
[2020-05-03 12:53:16]
担当営業と共に上司の方(?)が同席しての打ち合わせが多く
ずっとこの上司の方が担当してくれるのであれば権力もある方みたいなのでいいけど その後の打ち合わせを担当の方とすると考えれば不安が残る担当でしたので候補からは外しました。 少人数でやっているから仕方ないのかな? 提案図面はおしゃれでしたよ。 |
12:
匿名さん
[2020-05-06 10:44:48]
私たちの場合、担当営業は2人1組でしますとのこでした。若い方とベテランさんのペアで対応していただきました。間取りは今一つでしたが、たくさんの提案をしていただきよかったです。
すごく新鮮な意見も出てプラスになりました。 建築業界では知っていなければならないことを知らなかったので、この方と一から素人の私たちと家づくりをしていく事は難しいと決断しました。 もう少し私たちに知識があれば契約できたかもしれません。 |
13:
匿名さん
[2020-05-19 11:11:49]
2人1組体制はまだ経験の浅い営業マンを育てるためなのか、何かあっても迅速に対応できるように2人で担当するのか、どちらですか?
ホームメーカーの中には打ち合わせに設計士さんが同席する会社もあるそうですが、設計士さんではありませんか? |
14:
口コミ知りたいさん
[2020-05-31 19:50:42]
>>13 匿名さん
経験の浅い営業マンを育てる為と迅速に対応の両方だと思います。 ホームメーカーが決定までの間は設計士さんとお会いすることはなかったです。もしかしたら、希望すれば契約前でもお会いすることができるかもしれないですね。 |
15:
匿名さん
[2020-06-15 10:26:15]
メーカーの体制によるでしょうが、営業さんが1人だと忙しくて連絡がつかない場合が多いですし、2人担当制であれば約束事を忘れられたり取り違えられたりする間違いも減らせそうです。
途中でベテランが抜けて新人さん1人になったら困るかな。 住宅購入には大きな額が動きますし、知識が豊富で発言に責任がとれる方が望ましいと思います。 |
16:
匿名
[2020-07-10 23:30:18]
坪単価が高い割には設備が廉価品です。グレーアップを要求すればかなり利益を乗せた金額で請求されます。
|
17:
匿名さん
[2020-09-10 15:50:33]
構造体にかなりコストがかかっているように見えます。
坪単価が高いのも、仕様の高さから来ているのかもしれませんね。。。 設備に関しては、 注文住宅なのですし こだわるところはこだわる、 そうではないところはそこそこで…という風にやっていくのが 一番予算に収まりやすいのかなぁ。 |
18:
マンコミュファンさん
[2020-09-18 15:05:51]
建ぺい率や容積率も関係なく客に対応して建築されているように思いますよ!得なのかそうでないかはわかりませ?ん。
|
22:
匿名さん
[2021-03-09 21:44:55]
もっと「和」な感じを全面に出してくるのかな?って思っていたんですが
意外にも明るいナチュラルな感じの家が多いように思いました。 特に家の中に関しては 今どきな感じのお宅が多いんですね。 公式サイト自体が、すごく和風をメインにしていたのでちょっと意外でした。 |
23:
匿名さん
[2021-04-27 15:16:50]
施主の要望に応えて、いろいろと作ってくれるっていうところなんでしょう。
ついている設備のグレードが最低限、ということが書かれていましたが 設備に関しては もうこだわるところはオプションにして、 あとはまあまあみたいな感じで、メリハリをつければ大丈夫では?? |
日本建築なのかはわかりませんが
和と洋がうまくミックスされたデザインのようです。
家の性能面について何かしら特長と言った物はあるのでしょうか?