プレシス馬込ザ・テラスはどうですか?
高台の立地で良さそうですね。利便性はどうでしょうか。
公式URL:https://www.presis.com/tokyo/magome/index.html
所在地:東京都大田区中馬込1丁目18番2(地番)
交通:都営浅草線「馬込」駅(A1出口)徒歩10分、東急池上線「長原」駅徒歩14分、
東急大井町線「荏原町」駅徒歩15分、東急池上線・大井町線「旗の台」駅徒歩16分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:55.87平米~77.73平米
構造・規模:鉄筋コンクリート造 地上5階建
総戸数:32戸(他に管理員室1戸)
売主:一建設株式会社
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:伏見管理サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-06-01 13:55:26
プレシス馬込ザ・テラス
No.1 |
by マンション掲示板さん 2018-06-03 08:49:04
投稿する
削除依頼
場所は良さそうですね。ここならスーパーも近いし、池上線も使えます。
|
|
---|---|---|
No.2 |
地図上では分からない急な坂が多い地区。
現地に行く事をお勧めします。 |
|
No.3 |
坪単価280~300万ぐらいですかね?
|
|
No.4 |
近所に住んでいます
電動アシスト自転車があれば行動範囲広がっていいです それくらい坂だらけです ここは坂のてっぺんです 眺望は素晴らしいのではないでしょうか |
|
No.5 |
馬込、池上、洗足、この辺りは最高に住みやすいですよ。都心に近いのに閑静で歴史ある住宅街です。駅からは遠いですが、場所はオススメですね。
|
|
No.6 |
近くに住んでるものですが、本当に住みやすいエリアだと思います。坂は通る道をどう選ぶか次第ですかね。そこまで気になりませんよ。池上線、大井町線、浅草線など10分強なら、生活はしやすいです。
|
|
No.7 |
|
|
No.8 |
ルーフテラスの部屋もありそうですね
|
|
No.9 |
|
|
No.10 |
なかなか新築が出ないエリアですね。最近だとプレシス長原、グローリオ長原夫婦坂がこの近くで出てましたがそれなりに人気があったものとすいそけなれます。
|
|
No.11 |
馬込あたりで分譲を探したことはなかったですが、賃貸を見ていた時はかなりリーズナブルなイメージでした
お安いなら有難いです |
|
No.12 |
>>9 口コミ知りたいさん
近くで分譲中のヴィーク、ガーラも320くらいですよね。大人気ですぐ完売したアールブランが310くらいだったはずです。 現在の相場だと320前後だとは思いますが。駅から少し遠いので、そこは反映されるかもしれませんね。 |
|
No.13 |
|
|
No.14 |
|
|
No.15 |
ガーラもヴィークも大商談会的なものを開催してるようですね。
|
|
No.16 |
|
|
No.17 |
>>16 マンション比較中さん
全然関係者じゃないですww 半年くらいでほぼ完売して、キャンセル住居がラスト一個残っていましたよ! 当時マンション検討していて、実際話聞きに行きましたし。(現在は馬込辺りで中古含めて再検討中です。) |
|
No.18 |
|
|
No.19 |
|
|
No.20 |
|
|
No.21 |
確かにアールブランは重厚感あって素敵なデザインで目を惹きますよね。
ここはプレシス馬込の掲示板ですから、もうやめませんか?! 近場に住んでますが、大きな駐車場があった場所ですよね?いつ頃間取りや仕様など詳細が出てくるのでしょうか。楽しみです♪ |
|
No.22 |
ここの周辺は普通に住みやすい環境なのではないでしょうか。駅も近いですしまったりと生活出来る様な環境であることは間違いないでしょう。個人的にはこういった環境に住んでみたいという思いはありますね。
|
|
No.23 |
そうですね。駐車場があった場所です。保育園も多いエリアで良さそうです。
|
|
No.24 |
プレシス馬込ザ・テラスと比較される方多そうですね。
|
|
No.25 |
出来までの距離はまあまあ…かなぁ。
一応歩いていくことができる範囲に1つ有るので、困ることはないと思います。 保育園も多いエリアですが、そもそも子供がいる家庭が多いエリアでもあるのではないでしょうか。保育園の入りやすさはどうなのかなぁというのは子供さんがいる家庭にとっては大きいでしょうね。 |
|
No.26 |
近くに住んでるものですが、認可外保育園が徒歩圏内に2ヶ所できますよ。大田区の入園最低スコアみても、期中でなく、共働きなら、比較的入りやすいと思います。
|
|
No.27 |
保育園はちょっとずつできてきている地域なんですね。
認可外でも、 入れているとポイント加算されるということになりますし、 何よりも預け先がないという状況はできにくくなってくるので、悪くないかなぁ…という風に思います。 |
|
No.28 |
子育ての項目を見て本当に魅力的な施設が揃っていると思いました。
家族連れが安心して生活ができて楽しめるのは魅力的ですよね。 子供が安心して歩ける道とかってあるかを教えてほしいです。 |
|
No.29 |
馬込駅以外へのアクセスがしやすいのもいいですね。馬込駅周辺はいまいち感がありますから。
|
|
No.30 |
馬込もいい物件が増えてきていますよね。
いろいろと条件がありますけど、調べておくと損はしないかと。 価格的にもお得なものも多いですし。 |
|
No.31 |
周辺環境についてみていましたが、山手線を利用しやすいのは大きいですね。
さらに、プライバシーに配慮した設計であるのも安心できると思います。 住宅街であるため、治安に関しても問題ないですよね。 |
|
No.32 |
長原駅や旗の台駅に行けば、商店街もありますから、過ごしやすいエリアかと思います。近くのプレシス長原、グローリオ長原夫婦坂等もコスパが比較的良かったと記憶してます。
|
|
No.33 |
毎日の買い物は価格としてのしかかってきますから。
まず削るとなると食費や外食費、ということになると思います。 このあたりの条件に関しては、ある程度、周辺を調べておきたいです。 私も割引や長い目での生活を考えるようになりました。 |
|
No.34 |
まだ全然、情報が公開されていないんですね。間取りとか、設備とかその他諸々も。
これから、ということになってくるのでしょう。 ここだと結局馬込の駅が一番使い勝手が良いのかな? 他の駅の徒歩ルートも書かれていますが 日常的に使うには、あまり現実的ではない距離に思いました。 |
|
No.35 |
自転車使えばすぐですよ。
|
|
No.36 |
馬込は自転車置き場いっぱいすよ
|
|
No.37 |
|
|
No.38 |
坂がなあ。。
|
|
No.39 |
確かに坂が多いとちょっと気になります。
実際に歩いて見るとかが重要です。 意外と忘れてしまう大切なことかと。 |
|
No.40 |
馬込駅まで10分は資産価値としてはどうでしょうかね?
|
|
No.41 |
この辺りはスーパーも近いし生活環境がいいてますからね。むしろ馬込駅近くよりも個人的にはこの辺りの方が好きです。
|
|
No.42 |
このあたりを知りませんが、皆さんの情報からすると坂が多い地域みたいですね。
駅まで10分少々となるとどうしても自転車を使いたくなりそうに思いますが、 駐輪場がそれなりにあるという事なのでそこは良いように思います。 |
|
No.43 |
駅徒歩10分は資産価値的には微妙ですよね。
馬込は坂が多いですしね。 |
|
No.44 |
駅からやや距離がありますが、辺りはそこまで坂道が多くないので
自転車で十分便利に生活する事が出来る環境ですね。 物件としてはわりかし綺麗で、間取りも広いですね。 家族で住むのにも良い場所ではないでしょうか。 |
|
No.45 |
馬込駅周辺はスーパー等があまりなく、駅近もこの辺りもあまり変わらないような気がします。
|
|
No.46 |
駅近は資産性が高いですからね。
|
|
No.47 |
馬込駅の駅近はなあ~。どうだろう?
|
|
No.48 |
こちらは壁式で安く抑えてると思うので、期待してます!駅から遠い分何となく70平米以上はほしいですね。65くらいだと狭いかしら、近所の完成物件も見学して比較してみようと思ってます。
|
|
No.49 |
浅草線、池上線等路線が複数利用できるという点、駅から徒歩で10分程度なら資産価値は十分あると個人的には見込んでいます
気を付けなければならないというのは、高層住宅や準防火地域というところは住みやすさや震災等の時に 家事などの被害がある可能性も出てくるということはデメリットになってしまうのかな 周辺の地域を細かいところまで、見物しておくということも大切そうですね |
|
No.50 |
ディスポーザーあるのかな?
|
|
No.51 |
今思うと、近くのプレシス長原、グローリオ長原夫婦坂はなかなかいい物件でした。
|
|
No.52 |
|
|
No.53 |
いずれもこの物件の近くにあるのですが、スーパー、ドラッグストアー等が充実していて周辺環境がいい点、大井町線、池上線、都営浅草線へにアクセスできる点、保育園が多数存在する点、マンション価格が比較的安かった点等ですね。
|
|
No.54 |
馬込駅から徒歩10分。
グーグルマップの航空写真で周囲を見てみましたが、住環境もよさそうでした。 まだホームページには間取りや設備がないので推測するしかないですが、5階建てで32戸なので、1フロアあたりは6、7邸でしょうか。4LDKまであり、77.73㎡の間取りのよう。予定販売価格が6900万円台なので、4LDKが7000万円弱、23区内で買えるなら買える人も多いんじゃないかと予想できます。 周囲は住宅街のようで高いマンションもなく、日当たりもよさそうです。 |
|
No.55 |
このマンションは人気あるの?
|
|
No.56 |
うーん、どうなんでしょう。値段がまあまあなのですけれど、デベが大手じゃないというのもあるのでなんとも言えないとしか。
マンションそのものに価値を見出していて、特にデベが有名財閥系じゃないと、というこだわりがなければ良いと感じる人の割合も高いかと思いますよ。 どこに重きを置くか、じゃないか??? |
|
No.57 |
施工会社が心配ですよね…。
|
|
No.58 |
耐久性は本当に分かりにくいところですからね。
条件をよく、確認してみた方がいいと思います。 インターネットのサイトなどで確か、詳しいところがあったかと。 |
|
No.59 |
コスパが良さそうなマンションですね。
|
|
No.60 |
耐震性の問題は事前に、よく業者から説明を受けておいた方が無難ですよ。
私も何度か説明会に参加したことがありましたが、「耐震性」と一言でいっても、分からないことも多かったですしね。 自分でもある程度、マンションを購入するときにその地域の地盤やマンション強度の知識がある方が無難かもしれません。 |
|
No.61 |
耐震性に関しては本当によく確認しておきたいところです。
大きな震災は滅多にこないとはいえども、万が一きた時の被害は計り知れませんね。 マンションそのものの耐震性はもちろんですが、周辺の地盤とか、災害時の事も十分に確認しておくべきだと思います。 |
|
No.62 |
昨日見てきました
モデルルームは結構収納があって良いですね。 この地区の宿命ですが、駅まで坂が多いのはちょっと大変 第一期でどれくらい売れるのだろうか |
|
No.63 |
一建設って戸建メインの会社ですよね?良いマンションつくるノウハウあるのでしょうか?
|
|
No.64 |
現場に行ってきました。
最後の坂がめちゃくちゃきついですね |
|
No.65 |
けっこう坂道とかが気になる人もいるのでしょうし。
意外に気にならない人とかもいると思います。 開発とかのほうが気になる人もいるでしょうが。 |
|
No.66 |
個人的に坂さえ我慢できれば最高のマンションだと思う。
手ごろだし、駅までも10分は許容範囲。 ただ坂が我慢できない人は最低のマンションだな |
|
No.67 |
長原駅使えば、坂ないよ。
|
|
No.68 |
安いですよ。
なんといってもプレシスですからね。 そのあたりの事情を考慮して、この価格ということですか。 プレシスということで割安を狙っている人がターゲットでしょうか。 |
|
No.69 |
このあたりで約80平米が7000万は安いんですかね?
|
|
No.70 |
高くはない。が、決して安くもない。
|
|
No.71 |
妥当な価格っていうことですか?
|
|
No.72 |
もう安いとこは売れてきてるね
|
|
No.73 |
安いとこってどの物件ですか?この物件の安いとこってことですか?
|
|
No.74 |
この物件だよ
昨日モデルルーム行ったけど、4000万代の物件はほとんど売れてた。 |
|
No.75 |
このあたりは生活環境良さそうですからね。
|
|
No.76 |
ちなみに、2LDKでも5000万円を越えるのでしょうか?向きはどちらでしょうか?
|
|
No.77 |
馬込の坂はかなりきつかったような印象があります。登るのは大変だったと思います。歳になったときは、そういう生活は辛いところがありますよね。今は坂がない地域なので、あまり気になっていませんが。
|
|
No.78 |
このあたりは学研通り沿いや長原駅までの道等、坂のない道もたくさんあり、生活する上で坂をしようしなくてもすむかと。馬込駅を利用するなら多少坂はありますが、電動チャリがあれば問題ないでしょう。
|
|
No.79 |
この立地ですと電動チャリを用意するというよりは、もともと車を持っている人の方が多そうな気もします。
ですが、駐車場はどのようになっているんですかね? 総戸数が32戸というところをみますと全戸分確保されているような気もしませんが、 近場に月極があると良いですね。 |
|
No.80 |
カーシェアリングで十分でしょ。
|
|
No.81 |
内見と現地確認もして来ましたが、やはり毎日徒歩で馬込駅を利用する者としては延々と続く坂は辛いかなぁという印象です。エレベーターや階段の脇ですとお手頃感のある価格でしたが、他は馬込という地味な地区と坂のてっぺんというロケーションにしてはかなり強気な価格設定だなと思いました。
|
|
No.82 |
駅近になると坪単価が320万越えが普通になってますから、物件選びは難しいです。
|
|
No.83 |
アールブラン馬込を悩んだのですが、買えば良かったと本当に後悔してます。。。今思えば安かったです。。。
|
|
No.84 |
4900万からになってるけど、4600万からじゃなかったっけ?
安いのは売れたのかな |
|
No.85 |
|
|
No.86 |
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
馬込エリアは基本何もないですよね。閑静な住宅街で良いなと思います。それが気に入りずっと住んでます。この辺りの新築マンションはたまに見てますが、アールブランはグレードが高くて駅徒歩5分で坪単価300前後で早期に完売してました。今の市況からすると購入した方は良い物件買ったのではと思います。実物もかっこいいですよ。ガーラも低層地域の高台で重厚感あって素敵ですね。こちらはまだ完売してないので、比較検討に良いかもです。ライフの裏に出来る物件も気になります。最近、チラシが入ってましたがデザインが素敵でした。
|
|
No.89 |
アールブランはデザインも良く駅近くて良いですね、ただ周りに対して低地なのが気になりますが。ガーラレジデンスは高台の第一種低層住居専用地域なので空の抜け感は良いですね、外観も重厚ですが、新幹線が気になります。ライフそばのガーデンテラス馬込プレミアは前にあるトヨタカローラがもし今後マンションになったら厳しいかもですね。でプレシスは他に比べて少し安いのが良い点でしょうか?場所は行きましたが落ち着いた場所ですね、馬込駅から少し遠いのがネックでしょうか?
|
|
No.90 |
|
|
No.91 |
|
|
No.92 |
|
|
No.93 |
|
|
No.94 |
|
|
No.95 |
|
|
No.96 |
>>95 マンションさん
駅から遠い物件も高くなってますからね。 市況が悪くなり価格が下がるとしたら、まずは駅から遠いところから下がるでしょうね。。。 相対的にみて下がったとしても当然駅近有利でしょうね。当たり前のことですが。。。 |
|
No.97 |
|
|
No.98 |
何より駅遠いのはリセール人気ないよね。
|
|
No.99 |
>>98 マンション検討中さん
最寄りの駅や生活環境次第で状況は変わりますね。馬込駅みたいな周囲に何もない駅だと、駅近よりも10分近くで生活環境の良い方を選ぶかたもいるかと思います。また、生活環境良ければ、リセール以外に賃貸に出すという選択肢もあるかもですね。 |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
|
|
No.102 |
|
|
No.103 |
|
|
No.104 |
残念だけどさ、一般論として資産性なら駅近、坂登らないとこじゃないかな。
|
|
No.105 |
残念ながら、ここは一般論ではなく、個別論を議論する場かと。
|
|
No.106 |
自分としては、坂の上で駅遠くても、筋トレになるし、ふくらはぎを鍛えるには丁度良いのかなとも感じてる。年取るとキツイかもだけど。
|
|
No.107 |
>>105 マンションさん
横から失礼します。 馬込も駅近と駅から離れると路線価かなり違いますよ。この間発表されてますから、ぜひご覧になられた方が・・・ 駅近は資産性高いのは馬込に関わらずどこでもですが。。。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
|
|
No.110 |
謎の無理ポジ投稿は何なんですかね。
|
|
No.111 | ||
No.112 |
アールブランが辺りもこの物件がある辺りもは360-380Dって感じですかね~
|
|
No.113 |
|
|
No.114 |
ライフの裏にできるマンションいいね。デザインかっこいいし、駅近いし、道もフラット。環七から一本入ってるし。
|
|
No.115 |
|
|
No.116 |
エクセレントシティ馬込ヒルズのデザインもカッコいい。ここも駅徒歩9分か。
|
|
No.117 |
ガーデンテラス馬込プレミア 駅徒歩7分
ガーラレジデンス南馬込 駅徒歩7分 エクセレントシティ馬込ヒルズ 駅徒歩9分 プレシス馬込ザテラス 駅徒歩10分 馬込近辺の売り出しだとこの4物件かな。 |
|
No.118 |
坂が急だと歩くのもっとかかりそうだけどね。やっぱり買うなら現地みて最寄駅からちゃんと歩く方が良いよ。毎日のことだからね。できれば、駅徒歩5分以内が良いけどまとまった土地なかなかないからね。
|
|
No.119 |
|
|
No.120 |
|
|
No.121 |
坂は嫌だなぁ。夏は汗かくし。ライフの裏かガーラが良いかなぁ。
|
|
No.122 |
|
|
No.123 |
ガーラは大幅キャンペーンやってるみたいだからお得だよね。室内グレード高いし、デザインかっこいいし、駅からも近いし。新幹線だけ気にならなければオススメかも。
|
|
No.124 |
確かに。1000万ぐらい値引きしてくれたら、安いかもね。
|
|
No.125 |
パースみたらバルコニーの仕切りがペラボーなんですね。上部も開いてるのかな、残念ですね。
ディスポーザーは付いてるんですかね? |
|
No.126 |
ガーラはあと残り2戸ですね
|
|
No.127 |
駅近でも場所がいまいちですからね。
|
|
No.128 |
ガーラずっと残ってるよね。
プレシスも残って1000万キャンペーンしないかな(笑) |
|
No.129 |
今時上が空いているペラボーってどうなのでしょうか?
|
|
No.130 |
|
|
No.131 |
|
|
No.132 |
この価格帯でペラボーなんですね。。。。
|
|
No.133 |
ガーデンテラス馬込プレミア 駅徒歩7分
ガーラレジデンス南馬込 駅徒歩7分 エクセレントシティ馬込ヒルズ 駅徒歩9分 プレシス馬込ザテラス 駅徒歩10分 パース見る限りですが、プレシスだけですかね、ペラボー仕切り。 他は戸境に柱がありますね。 |
|
No.134 |
勘違いしているみたいだけど、ペラポーってべつに安普請じゃないよ。
高級マンションでもペラポー使ってるのはたくさんある。 タワーマンションなんかペラポーがほとんどだよ。 構造と消防法の対応の考え方の差だよ。 ペラポー嫌なら壁仕切りの物件を選べばいいだけ。 選択肢は激減するけどね。 |
|
No.135 |
タワマンは構造上仕方ないけど、ペラボーが上まであるからプライバシー性は保てるよね。
板状マンションのペラボーでかつ上まで無いと、団地みたいで安っぽく見えるのが難かな。 |
|
No.136 |
>>135 マンション検討中さん
最近、190㎝程度のペラボー賃貸マンションから、コンクリート壁且つ腰下のみペラボードのマンションに引っ越して気がついたことがあります。 もちろん、隣人の気配がまったくしないということは大きなメリットですが、それ以上に遮音性が高いと感じています。バルコニーの左右からの雑音がかなり低減しているのを、バルコニーから頭を出すととても実感します。 特に近隣に大通りがある場合は、ペラボーかコンクリートかは大きな違いがあると感じました。 |
|
No.137 |
|
|
No.138 |
こちらのブログが参考になりそうです。
ペラボードのマンションは嫌! 新築マンションを選ぶ基準で絶対譲れない点 | 元大手不動産会社社員の欲しいマンション http://biz.imadeta.com/%e3%83%9a%e3%83%a9%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e... |
|
No.139 |
バルコニーから頭出さないから別にどっちでもいいかな
|
|
No.140 |
|
|
No.141 |
100歩譲ってペラボーだとしても、上までは仕切りを作って欲しいかな。
|
|
No.142 |
上までないペラボーを気にしないのは凄いです。
|
|
No.143 |
で、結局ここは上まで仕切りのないタイプなの?
|
|
No.144 |
|
|
No.145 |
バルコニー、部屋の幅いっぱいに広さがあるところは良いんですけどね。
最近は、バルコニー狭くして、その分、部屋の広さに転化しているところをよく見かけます。 そうすると、洗濯物を家族分干しにくい広さになってしまいます。 バルコニーの仕切りは、どうなんだろう。直接顔を合わせるわけじゃないけれど、気配を感じるのは若干気になるかも…という人は居るでしょうね。 |
|
No.146 |
分譲なのにタワーじゃないのにペラボー190cmしか無いのですか?
|
|
No.147 |
間取りを見ていると、部屋数重視という人向けの作りになっているなと思いました。専有面積は最近の標準と比べると狭いように感じます。
Cタイプは、1LDK+Sで、あまり全体的に狭苦しくなく、実質2LDKで使うことが出来ます。収納率も高めです。 |
|
No.148 |
もう第二期発売なんだね。
一期はあらかた売れたのかな? |
|
No.149 |
先着順販売はなかったようなので、1期を売り切って、2期販売担ったんだと思います。2期は今のところ3戸の販売になっていますから、
全体的に見ると順調に売れているというふうに捉えて良いものなのでしょうか。 駅までの距離が少々ありますから、 ゆっくり販売になりそうだと予想していました。そんなことないのかな? |
|
No.150 |
安いから売れ行きはいいでしょう。
|
|
No.151 |
3LDKで70㎡ないと、流石に狭くなりそうに思いましたが、
割り切ってリビングインの居室形態にすることで、廊下を少なくすることが可能になり、 空間効率が良くなったのでそこまで手狭感と言うのは無いと思いました。 あと、柱が全然部屋の中に入ってこないので、それも影響していると思います。 物足りない部分があるとすれば収納ですかね。こればかりは、割り切って一部屋収納に使ってしまうとかする形になるかと思います(荷物が多い人の場合) |
|
No.152 |
ラーメン工法ではなくて、壁工法と言うものを用いているから、出っ張りがないんですよ、という説明でした。地震に対して、どちらも同じように建物として対応することができるのでしょうか。壁工法だとかなりスッキリしているなと思うのですが、壁そのものの組み合わせで地震対策みたいなことになるのですか?
|
|
No.153 |
壁工法は魅力的ですね。一建設頑張ってますね
|
|
No.154 |
ラーメン工法は枠組みのみで支えますが壁式は壁全体で支えるので耐震性は増すはずです。
ここは地盤がかなりいいので杭打ちをする必要がなく壁式が可能なので耐震性が保ててコストが抑えられていると説明を受けました。 隣に同時期に建設中のエクセレントシティは杭打ちラーメン工法ですね… |
|
No.155 |
数字だけみますと全体的に駅が遠いように感じられますが、
実際に歩いてみていかがでしょうか? ここですときっと主に利用するのは馬込駅なのだと思っていますが、 その他の駅の方が実は便利だったりしますかね。 |
|
No.156 |
実際歩いてもサイトの通り10分でした。ただ坂があります。馬込駅から歩くとずっと緩やかな坂ですがマンションの最後で少し急な上り坂があるので少し辛いかも…
環七沿いに行くとずっと緩やかな坂なので辛くはなさそうです。一二分は余分にかかりそうですが。 他の駅は池上線長原が使えますが15分かかる上五反田まで出る時間を考えると馬込駅がいいと思います。(長原9分、馬込5分)あと池上線の方が混雑します。 |
|
No.157 |
坂をどう思うかですよね。女性でヒールを歩いていると、気になるなぁという場合もあるかもしれないです。緩やかに長いので、気になる人・気にならない人それぞれだと思います。
現実的に毎日使うとしたら、馬込駅が一番楽なのではないかなと思います。 駅まで近いに越したことがないからです。 |
|
No.158 |
販売状況はどうなのでしょうか?以前モデルルームに行った際にはまだ販売前戸数も数戸ありましたが…
|
|
No.159 |
実際に歩いてみても10分くらいかかってしまうんですね。
地図ではわかりませんでしたが、ゆるやかな坂道というのはありがたい情報ですが、 そうしますと自転車で駅と自宅を行き来するのは大変そうでしょうか。 |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
156です。
馬込駅から最短ルートで歩くと緩やかなアップダウンがあります。マンションの手前の上り坂が急です。環七沿いでしたら自転車でも問題ないと思います。 駅前の駐輪場の空きがあるかはわかりません。 |
|
No.162 |
プレシスってケチなコストダウンをしてどこも建物が安っぽい。
戸境がペラボーだったり、バルコニー内の建物外壁にタイルを貼ってなかったり、UBサイズが小さかったり、アルコーブがなかったり。 |
|
No.163 |
|
|
No.164 |
モデルルームではバルコニー内の建物壁にはタイル貼ってありましたけど…
モデルルームは1から作ってるのではなくビル内に仮説で作っているので壁式なのに柱が出てたり本来の完成系が見えにくいのが難点…でもそのモデルルーム建設分が物件値段に過剰に上乗せになっていないとのことでした。 いいのが悪いのかは置いといてコストカットはちらほら見えますね… |
|
No.165 |
わざわざプレシスを買わなくても良いよね。一建設なんて所詮戸建て屋でしょう
|
|
No.166 |
プレシスを買って欲しくない人がいるみたいですね…競合業者かなと思ってしまいます
|
|
No.167 |
正直、専有面積はコンパクトになっているなという部分はあると思います。
まだ柱が完全に外に出ていて、 専有部分自体の形はとてもきれいになっているのは、良いでしょうね。 広くてもやたら凸凹していると、家具の設置にかなりの制約があります。サイズにも。 そういう方が使いやすい。 |
|
No.168 |
1階住戸部分は、道路に面していないので、エントランスからの出入りになるようです。防犯的にもかんたんに入ってこられない分、これはこれでいいのかもしれません。
CGを見ていると、ルーバルの外側が緑化しているように見えます。 屋上緑化みたいなものを取り入れているのでしょうか?普段の手入れは管理会社などが行うのですかね? |
|
No.169 |
SUUMOの情報とか全然更新されてないけど、あんまり売れてないのかな
|
|
No.170 |
ホームページとかSUUMOとかそういうサイトに関してですが、
どれくらいの頻度で更新されるものなんでしょうね。 なんか売れてもすぐに更新しているように思えないので。 |
|
No.171 |
公式サイトのトップに今掲示されている写真のことです。
1階の庭が掲載されているのですが、 お隣のお宅と庭自体はすぐに隣り合っていないんですか?家の境界のところに大きくスペースが取ってあります。 それは、どちらの家にもどうやら属していないようです。 ワンクッション置いている、という感じなんですか? |
|
No.172 | ||
No.173 |
172様
ご丁寧にありがとうございます! 植栽でだったら、ある程度の高さのあるものだったら、こちらの様子はわかりにくい感じになるかもしれないですね。 余分なスペース、たしかにもったいないですし。 |
|
No.174 |
Aタイプは2面採光とありますが、開口部自体は3方以降にあってどの部屋も基本、明るくなるように考えられている点はとてもいいと思いました。
窓が多い分、外気に室温が影響されないように 窓やサッシの断熱性も上げてほしいものですが何か対策はされているのでしょうか? |
|
No.175 |
窓ガラスなどは、複層ガラスやLow-eガラスなどになっていれば、断熱性はあるかと思いますが
公式サイトには、特に何も書かれていませんでした スラブ厚は基準よりも厚めになっていたり、 二重床二重天井になっていたり 基本的には構造に力は入っているようなので 窓ガラスなども同じく力が入っていればいいとは思いますが… |
|
No.176 |
確か窓ガラスは複層ガラスでしたよ
|
|
No.177 |
地盤も堅固で杭を打たない直接基礎ですし、床・天井・配筋など構造体の詳細を見ていくとしっかり作っているように思います。
設備仕様もキッチンにディスポーザーがないだけでその他は完備されていますし、クオリティも高いかと思います。 共用施設とサービスは最小限ですが、こちらはマンションのスケールを考慮しての事ですかね。 |
|
No.178 |
スラブ厚は最低限レベルの200㎜。戸境壁は壁だけで支える壁式だから220㎜と柱と梁で支えるラーメン構造より厚くする必要があるってだけ。
ちなみに壁式構造って、住戸内の部屋と部屋の間仕切りもコンクリート壁なので、将来、フルリフォームの時に間取り変更しようにもできないよ。そういったデメリットがあるので最近のマンションで採用されることの無い構造。 特殊な構造だけどそういったこと営業は説明してるかな。 |
|
No.179 |
壁式だから梁がなくて天井すっきりにできるはずなのに下がり天井が多い。多分、ダクトとかを通してるんだけど、階高確保していればフラットにできるはずなのに。特徴を活かせていない残念な設計。
|
|
No.180 |
|
|
No.181 |
なんとなく、外観も内装も、価格があらわれているという印象
やはり価格なりといったところか |
|
No.182 |
角部屋は各部屋に窓がありますから換気率が上がって通気性があって気持ちよさそう。
窓を開ければ寒気がすぐできるし、24時間換気は付いていると思いますけどそれよりも換気率が上がりそうですね。 窓が多い分エアコンの効きは悪くなってしまうかもしれませんが、風があれば夏場でもある程度涼しく過ごせそうです 第2期の販売となっていますが1期は順調に完売したのでしょうか? |
|
No.183 |
サイトと営業の方の話からでは恐らくですがあと4戸以下だと思います
|
|
No.184 |
もうあまり選択肢はないかんじなんですね。
実物見ることができるようになるんで、それで動き自体、もっと活発になっていく可能性も高くなってきたなと思います。 駅まで別に近くないですが、 それでも暮らしやすい街というのが大きな要素になっているのだろうなと見ていて感じました。 結局それが一番なんですよね(汗) |
|
No.185 |
プレシスのマンションって、駅近くに作られることが多い印象なんですが、
こうやって駅からかなり離れたところでも作っているんですね 知らなかったです 今出ている住戸、4タイプ掲載なんですがそのうち2つが庭付きです。 庭付きって子供や高齢者がいる家だと人気があると聞きますが ここは単身やDINKSが多くなるので、眺望が良い方が選ばれたりするのかもしれません。 |
|
No.186 |
ここは2LDK以上の間取りしかないので単身者はほぼいないかと思いますが…
2LDKでもサービスルーム付きが多いので部屋数としては3部屋あるプランが多いのではないでしょうか?なのでDINKSまたはファミリー向けかと。 あと今掲載されているのは2タイプですよね? |
|
No.187 |
186です。掲載は4タイプですね。失礼しました。
|
|
No.188 |
窓口を一本化してくれるコールセンターが何気に嬉しいですが、
伝えたら手配してくれるってことで良いんですかね? 便利なようで、料金的なトラブルとかなければよいのですが。 |
|
No.189 |
Dgタイプって表示されている専有面積の割には、
居室もまあまあ広さあるし、 収納もあるように思います。 どこか極端に狭くなっていたりするわけではなさそうですね 居室よりもサービスルームのほうが広そうなんで メインのベッドルームはサービスルーム側になるのかなと 見てて思いました。 |
|
No.190 |
コールセンター
手配なんかしないでしょう。 夜でもとりあえず話を聞いてくれるというだけだと思いますよ。夜、電話しても「明日、○×に電話してください」といわれるだけでしょう。 気になって営業に突っ込んでみたら案の定、モゴモゴ言ってはぐらかしていたましたから。 |
|
No.191 |
となるとあんまりコールセンターを利用することはなさそうですね。。
手配がないということは、まぁどこに連絡したら良いかとか教えてくれる いわば案内板のような使い道になるんですかね。 |
|
No.192 |
手ぶらキーを採用ということで、すごく便利だと思います。
物理キーもついていますから、手ぶらキーが電池切れみたいになっても大丈夫なんですよね? 宅配ボックスもそれで開けられるのはうれしい。 番号を入れないといけないものは、なんだかんだで大変ですから…。 |
|
No.193 |
このあたりはちょうど台地の上になるのでしょうか。直接基礎というのを売りにしています。
長い杭を打たなくて良い分、施工コストはかかりにくいから安くなるかなあと思ってんですが、 逆にそういう良い地盤だから土地代はかかるので 差し引きゼロくらいなんでしょうか。 |
|
No.194 |
はやくも2戸も中古売りが出ていますね。
どうしたんですかね? |
|
No.195 |
完売みたい
|
|
No.196 |
5720万と4890万円で中古でてますが
なかなか売れませんね。 どの住戸でしょう? |
|
No.197 |
5720の方売れたね。
|
|
No.198 |
まだ売れてないね。2件とも。
|
|
No.199 |
また新しい部屋が売りに出てるね
|
|
No.200 |
となりの新築苦戦しているのに、ここの中古売れてるんだね。
|