このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00
【豊洲】小学校・受入れ困難地域
51:
匿名さん
[2004-11-11 21:17:00]
|
52:
匿名さん
[2004-11-11 22:04:00]
ていうかさ、行政指導は建築許可申請のずっと前から行ってるじゃん。それでも従わないから条例だしたんだよ。
こういうのってよくあるんだよね。建築許可も行政指導も結局デベの動きをとめることはできない。デベもそれはわかってて 適当に流して無理矢理販売に持っていったのは明白じゃん。で、さすがの行政も堪忍袋の緒が切れて公開処分した。 いい?営業が言うように誠意ある対応とってたら、公開処分なんて日にゃ裁判ですよ。うちはこんなに誠意ある対応してるのに 公開処分とはどういうことだ!ってね。だってファミリーマンションにとって販売に直接響く最悪の処分だからね。 ところがデベはうちは誠意ある対応したんですけどね、とお茶を濁してる。 俺も営業にそういわれたときに言っちゃったよ。行政は誠意ある対応、いや、普通の対応してれば公開処分なんてしませんけどね、って。 つまりデベは公開処分をされることをした自覚を持って販売してるんだよ。その営業の言葉を鵜呑みにして きっとデベが誠意ある対応を続けてる、だから待ってればきっとなんとかなる、ってもうおめでたすぎてやんなっちゃうよ。 Fもね、結局は逆らったけど普通に交渉して普通にちょっと延期したから特に処分は受けない。普通だからね。 頼むからいい加減デベの営業を信じるのは止めてください。信じたい気持ちは痛いほどわかるけどね。 |
53:
匿名さん
[2004-11-11 22:15:00]
>50
教育委員会に問い合わせたときに言われたと過去レスにあった覚えがあります。すくなくとも教育委員会は江東区の依頼でそのようにしたという認識はあるようです。 |
54:
匿名さん
[2004-11-11 22:17:00]
>48
行政の対応に不満を持つ江東区キラーだったりして |
55:
匿名さん
[2004-11-11 22:22:00]
>52
デベの言い分を聞きたい。デベの身内はいないの? |
56:
匿名さん
[2004-11-11 22:36:00]
>>55
そんなことはない、って言って貰いたいんだろうけど、それは真実じゃない。現実を見て欲しい。 誠意ある交渉をしていて甘んじてあんな不名誉な処分を何の抗議もせずに受け入れるか? PF同じ対応ならPだけ公開するか?そんなことしたらそれこそ大変だよな。 PF共にこの処分が公平だと思ってるからこそ何も反応してないんだよ。Pは行政に処分されるべき対応をした。それだけだよ。 それだけわかって買ってるならホントいい物件だと思うよ。俺も小学生の子供がいなければ欲しかったな。 |
57:
匿名さん
[2004-11-11 22:38:00]
Fは小学生のいる家庭は豊洲第二小開校まで入居を延期してもいいって
制度あるみたいだけど、Pにもあるの? |
58:
匿名さん
[2004-11-11 22:40:00]
小学生を持つ親なら、こんなとこ元々買わないでしょう?
マンション内に教室を作り、教育委員会に頼めばなんとかなるかも、将来はそのスペースを老人ホームにもできるし。 |
59:
匿名さん
[2004-11-11 22:40:00]
|
60:
匿名さん
[2004-11-11 22:44:00]
>56
>PF同じ対応ならPだけ公開するか?そんなことしたらそれこそ大変だよな PはFより売り出しスケジュールが数ヶ月進行が早かったんじゃないか? Pを公開したのでFまではする必要がないと思ったのではないかな。 |
|
61:
匿名さん
[2004-11-11 22:46:00]
>>58
そうでもないみたいだよ?Pの掲示板で 「俺が小さい頃は20分かけて歩いたもんだ」 「通えるならいいじゃん」 「そんなことより家の中での子育て考えろよ」 等とても親の意見とは思えない書き込み多々あったからねぇ。 にわかに信じられないけどね。 |
62:
匿名さん
[2004-11-11 22:47:00]
|
63:
匿名さん
[2004-11-11 22:48:00]
|
64:
匿名さん
[2004-11-11 22:49:00]
>>62
部屋が傷むのと子供を天秤にかけた上での発言かい? |
65:
匿名さん
[2004-11-11 22:55:00]
|
66:
匿名さん
[2004-11-11 22:59:00]
新築物件って築後1年くらいまでの物件ですよね。
入居時期を遅らせたら、めでたく中古マンションへ入居するってわけだ。 |
67:
匿名さん
[2004-11-11 23:02:00]
|
68:
匿名さん
[2004-11-11 23:14:00]
Pが、Fが、って話はもう決着してるんじゃ無いの?
>勝手に自分の解釈でFが有利だとか、Pの外れる可能性について書かれていますが、 >区に確認したら、PもFも同等の新規マンションなので扱いは同じと言ってました。 |
69:
匿名さん
[2004-11-11 23:27:00]
|
70:
匿名さん
[2004-11-12 00:14:00]
PもFも平成19年3月入居を守らなかったから同じ扱いですよ。
公表した特には「豊洲四丁目プロジェクト」という仮名の状態で、 公表できる状態ではなく、公表してる状態でも19年3月を無視した 計画で販売するとは、気合の入ったP以上の確信犯といえる。 Fが行政に気に入られるよう立ち回ったというのは営業トークって まだ、わからないかな? Pは交渉成立までの期間がなかっただけ。 |
71:
匿名さん
[2004-11-12 00:22:00]
Pは行政に処分されるべき対応をしたとありますが、文書によると、
プレハブを提供する、空き地に建てるという歩み寄りまで見せている。 それでも区は耳をかさず、公表に踏み切った。これって条例出す前の準備に Pを見せしめとして利用した、と考えても良いのではないでしょうか? |
72:
匿名さん
[2004-11-12 00:41:00]
区もデベも問題を購入者に押し付けてハイサヨナラかよ。
学区外しを行うべきという考えは、根拠のない報復。 断固たる姿勢で抗議しなければならない。 |
73:
匿名さん
[2004-11-12 08:10:00]
確かにPはプレハブの建築やスクールバスの運行を提案した。それを拒否したのは江東区だ。江東区は拒否したのだから住民が納得できる解決案を提案すべきと思うぞ。
|
74:
匿名さん
[2004-11-12 08:35:00]
拒否するには理由がある。
プレハブ→校庭が狭くなる。運動会は?体育は? 今まで通っていた児童、そして順当にFとP以外の住居の家庭の子供達にしわよせ。 スクールバス→バスがあれば運行道路や駐車場所、児童の乗降する場所などの設定は? 特にバスが来ると児童の安全に危惧される。 区が認めると事故が起こったら行政の責任にする。 それはここの書込みをみてもわかる。 住民が納得できる解決案はもう提案されている。 辰巳第二小にいけるならいいじゃない。 条例からみると、小学校さえ決めて貰えないのじゃないかと感じたよ。 条例違反をしているのに何のお咎めなしなら条例の意味がないし、 違反してもやっちゃったもん勝ちになる。 子供への教育にも悪いんじゃないか。 江東区民からみると納得の解決案だと思う。 |
75:
匿名さん
[2004-11-12 09:13:00]
プレハブは提供する、スクールバス出すとまで資金を利用した提案をしてる。
その内容に限ったことではないはずので、他の具体的な解決策を模索する 努力は区として考えるのは当然のことだと思う。 義務教育なのに小学校決めないわけないでしょ。以前にも書込みがあるが、 条例は16年1月日施行で、条例違反には値しない。勝手に決め付けるなって。 気に入らないから調査もせず処分というのはあまりにも短絡的な子供の考え。 特別教室利用などで対応できない具体的数値で示して欲しい。 |
76:
匿名さん
[2004-11-12 09:19:00]
>75
他の人のレスを読んだ? 条例についても書き込みがあるよ。 人の話を聞かないタイプかな。 自分に都合のよいことしか受け付けないタイプのような。 豊洲マンションを買える子持ちの人間はこういう人なんだなーと。 |
77:
匿名さん
[2004-11-12 09:41:00]
>76
条例読んだ? 1.この規則は、平成16年1月1日から施行する。 2.この規則は、平成19年12月31日限り、その効力を失う。 つまり、この施行期間は限定であり、その間に事業者から 届出があった物件に文書で通知するもの。 多数あるマンションの1物件として原因になったことは認めるが、 施行後として該当しないので、条例違反という言葉は使用できない。 |
78:
匿名さん
[2004-11-12 09:54:00]
それで77はどうしているの?
誰かに何とかして欲しくて書き込んでいるだけ? 上の方にもあったけど、そんなに江東区に不信感を抱いているなら住まない方がいいのでは? |
79:
匿名さん
[2004-11-12 09:55:00]
76だけど、75=77は他の人のレスをちゃんと読んでいる?
|
80:
匿名さん
[2004-11-12 10:21:00]
77です。そんなに感情的にならないでください。
もちろん、自分でも区に意見を言っています。 Pだからすべて認めないという一方的な態度が納得できない。 児童数を考慮して受入対策を検討するという言葉は一つもない。 その見返りに事業主に何かをしてもらいたいという要望もない。 例えば、資産を投入はすると言っているので、見返りとして、 特別教室改築費や公共施設整備協力金1人125万円を事業主に 負担させるとか、何か妥協点があるはず。 豊洲という場所、東急の良質な物件はとても気に入ってる。 今後のマンション生活ももちろん楽しみにしています。 気になるのはこの小学校問題で区の説明が納得できないだけ。 |
81:
匿名さん
[2004-11-12 10:54:00]
>79
もちろん、他のレスは読んでますよ。 理論のない決め付け的な意見には、耳を貸しませんがね。 確固たる事実や公文書に書かれている内容を根拠として、 議論を進めてもらいたいだけです。 そんなに感情的になられては、大人気ないですよ。 話になりませんね。 |
82:
匿名さん
[2004-11-12 11:45:00]
すみません。自分が感情的になってしまいました。
81は言い過ぎでした。反省します。 |
83:
匿名さん
[2004-11-12 11:56:00]
82が冷静な対応してるなら条例違反なんて揚げ足取らなくていいじゃん。
条例違反じゃなくて行政指導を無視した結果処分を受けただけなんだからさ。 それと、スクールバスとかプレハブなんてのはデベの言い訳だってわからない? そんな公平性を欠く提案なんか74の理由で却下に決まってるじゃん。それをわかってやってるの。 一応誠意ある対応してます、ってポーズのためにね。 デベがこうした事実を裏付ける発言するわけないから82さんにしてみれば妄想って ことで片付けられそうだけどね。 |
84:
匿名さん
[2004-11-12 13:01:00]
なんでこんなことになってるかさっぱりわからない。
行政処分で豊洲小学区からはずれるのは了承なんでしょ? だいたい、豊洲小が受け入れ困難校からはずれるなんてソースあるの? なければ予定通り辰己第二小でいいじゃん。 ソースあるなら議論はそっちからだな。 |
85:
匿名さん
[2004-11-12 13:23:00]
豊洲小は受入困難校から外れてないという件は、09さん確認済み。
結局のところ、デベ対応に納得いかなくて、今まで溜まっていた感情を 豊洲四丁目問題としてぶつけてる。12月の条例もこの件を盛り込んで、 処分がされると危惧しています。豊洲が気に入って、時期的に抗争中と なった物件を購入した入居者には、とても迷惑なことです。 Wコンフォートタワーの場合、どのように解決したのだろうか? テレビで取り上げられるほど話題になったが、問題になっていない。 単に小学生が少なかったのだろうか? |
86:
匿名さん
[2004-11-12 13:42:00]
>気になるのはこの小学校問題で区の説明が納得できないだけ
そういうふうに思う普通の完成の親なら豊洲のマンションは買わない。 子供よりも自分の思いを通した、と自覚した方がいいのでは。 今までの人生もそうして自分のために生きてきて、気に入らない点は文句を言って直させたように聞こえる。 豊洲という土地には、学校が無い、ということも含まれると思うけど、そこも踏まえて気に入ったのだろう。 |
87:
匿名さん
[2004-11-12 13:49:00]
あくまで所感ですが、
皆さん、豊洲小学校は受け入れ困難で入れないと 直接説明を受けたうえで、購入したのでしょう。 辰巳第二小という決定が下されても、特に問題ないと思います。 結果的に、入居時に豊洲小学校に若干のキャパがあったとしても、 豊洲小学校に入れるようにすべきだ、と主張するのは 自分勝手な解釈ではないかと感じます。 説明では、平成19年度以降の話は、未定、 ということだったので、マンションで協力して、 豊洲小学校か豊洲第二小学校かに入れるように 江東区と交渉していくというのはとても良いことと思います。 (こう書くと、ちょっと穿った見方をされる方には、 小さい子供がいる家庭のように思われてしまうかもしれませんが、 既にうちの子は小学校を卒業しているので直接的な影響は小さいです。(念のため) ただ、豊洲の生活環境、周辺環境を向上させていく上では、 特に、小学校問題の収束が大きなポイントとなっているのは間違いないので 私も、皆さんが納得できる形で早く解決に向かって欲しいと願う一人です。) |
88:
匿名さん
[2004-11-12 14:39:00]
まあ、所感というと言っているので、抗議することなないが、
3LDKタイプ中心のファミリータイプのマンションに住む 小学生を持つ親として、できることならば徒歩3分で安全に 通える豊洲小に何とかして入れたいと思うのは当然のこと。 結果として第二辰巳小になっても、意見は述べるべきです。 自分の家族に関係ないから問題ない、と言い切らないで欲しい。 他人の幸せはどうなってもかまわないという利己主義さんなら、 この議論で対応につき問題視している方々に迷惑がかかるので、 発言を自粛して欲しい。 |
89:
匿名さん
[2004-11-12 15:09:00]
>>88
じゃあなんで買ったの? |
90:
匿名さん
[2004-11-12 15:39:00]
|
91:
匿名さん
[2004-11-12 17:17:00]
>88
徒歩3分の小学校には通えないよ、とわざわざ江東区がお知らせしてくれたにも関わらずに購入したのは、 小学校はどこでもいいよ、と覚悟の上だと承知のことと、皆思っている。 当事者だけの欲望を声高に言うのは、やはり・・・身勝手と言われてもしょうがないのでは。 本当に89さんと同様に何故買ったの?としかいいようがないですね。 |
92:
匿名さん
[2004-11-12 17:31:00]
なんで購入理由を聞くのが迷惑発言なんだよ・・・・。
|
93:
匿名さん
[2004-11-12 21:13:00]
区にもう少し説明責任があるとは思いますが、基本的に行政が「見せしめ」だとか
「警告したんだから後は知らない。」なんて、理由で学区を決めてはいないと思います。 誰しも、近い学校に通わせたい思うのは当然だが、みんながみな自分の目先の 利益のために声高に権利を主張しても、中長期的かつ全体的な調整を考える上で 必要なこととして行政は調整をしなければならないんでしょう。 だから、区に対して説明を求めることは必要だとは思いますが、無理やり学区を 変えろというのは、単なる自分勝手だと言われるだけだと思います。 結果が、自分達に不利になりそうだからといって、「行政の見せしめだ。」「報復だ。」 などと憶測で皆を焚きつけるのは、はっきり迷惑です。 皆さんが指摘しているように、そこまで行政が信頼できないなら何故その行政区に 住もうなど考えたのか不思議です。 自分の憶測や勘繰りではなく、本当に行政が不公平な措置を取っているというのなら 単に結果が、自分達に不利な結果になるということではなく、第三者がみても納得で きる証拠や根拠を提示することが必要でしょう。 それがなく、闇雲に自分達が不利に取り扱われるから不公平だと騒ぎ立てるのは 住民のエゴ丸出しと取られるだけです。 |
94:
匿名さん
[2004-11-12 22:32:00]
|
95:
匿名さん
[2004-11-13 01:02:00]
|
96:
94
[2004-11-13 01:50:00]
このスレだと何回も書いてるよ。理路整然としていたかどうかはわからないけど。
文句言ってる人は行政の対応のまずさに文句を言ってるわけで、 学区を変更するならちゃんとした説明をするとか、マンションが建つと わかった時点で児童数が増えることは想像できるはずなのに対応が 遅かったとか、それなのに一方的に業者が悪いとか入居時期を 遅らせろとか、挙げ句の果てには条例作ってしめだそうとするとか、 それじゃ区民となる自分たちが一方的に虐げられているじゃないかって 言ってるわけでしょ。区民となる人たちの気持ちになれば声を上げたくなる のは想像し易いんじゃないかな。 そういう人に対して自分は関係ないから「エゴ丸出し」とか「自分勝手」とか 言うのは、購入者に対する攻撃としか思えない。言い方ってものがあるよ。 中には的を得た反論もあるけど、いじめのような内容が多いよ。 そういう意見に目を奪われているように>>93は見えたわけだ。 いちいち説明してみたが、満足しました? 文章は理解しようとして読まないと理解できませんよ。 |
97:
匿名さん
[2004-11-13 01:58:00]
94ではないですが、無理やり学区を変えろという意見はどこにもないって、
また、不利に扱われるから不公平と騒ぎ立てるとか言うのも意味不明。 平成16年6月17日公示からわずか半年で受入困難地区の状況を大幅に変更した 児童推計報告と収容対策内容が公表されれば、文書改ざんで抗議すべきであり、 PとFの現状を盛り込み、具体的数値で報告する責任が区にはある。 疑問に感じることは今のうち問い合わせても良いのでは? |
98:
匿名さん
[2004-11-13 02:37:00]
小学校問題が分かっていながら、なぜ買ったかの疑問に答えれば、
批判的な意見しか戻ってこないことは確実ですが敢えて書きます。 都心に近い豊洲に住みたい気持ちが優先し、問題ありの地域でも、 小学校は義務教育なので何とかなると軽く考えたことは認めます。 子供を持つ親として最低と良く書かれますが、第1期販売時点では、 営業もあまり問題視してませんでしたし、豊洲小が目の前にあるので、 逆に豊洲四丁目は子供にとっては最高の生活環境であると考えました。 東雲も以前考えましたが、同じ江東区の小学校問題で断念してます。 行政に振り回されても、時期的に待ったなしの状態での決断です。 条例として公表されたのが私にとっては遅すぎで間に合ってません。 思い込みで判断し、問題意識が薄かった自分が悪いかもしれません。 真剣にリスクと物件を悩んで購入された方々には今更と思われますが、 それでも、19年4月までの2年間を、何とか収容対策などで乗り切って 欲しいと区に要望することは、そんなに悪いことなのでしょうか? |
99:
匿名さん
[2004-11-13 08:24:00]
なんともならないから、あえて区は公表したのだと思います。
学校選択できない学区の地域でもそこまで「困難」と発表された地区はありません。 豊洲を選んだ時点でおのずと答えは出ていると思います。 また学校問題を危惧して買わなかった人もかなりいるようなので、 やはり豊洲を選んだという制約ではないでしょうか。 |
100:
匿名さん
[2004-11-13 08:29:00]
>96,97
条例が出て豊洲4丁目地区の小学校受け入れが困難と公表された時点で、 学区は豊洲小では無いと公表されたものと同じではないか。 元々FとPの住民の指定は豊洲小学校には入れない、学区は未定ということだった。 学区が変更された、のではなくて「学区が決まった」でしょう。 |
江東区に転入を考え直した方がいいのかも。
住んでみてからも憤っている状態になるのでは。
条例前に買ってしまったのなら解約もできるかも。