このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00
【豊洲】小学校・受入れ困難地域
375:
匿名さん
[2005-01-07 02:53:00]
|
376:
369
[2005-01-07 09:53:00]
>>273
俺の意見は罵声とは違うでしょ? デベの不誠実な説明が問題だと思うならキャンセルすれば いいだけ。そしてキミ達がどうしてそんなデベの甘言に 引っかかったか素直に反省してみたほうがいい。 なぜなら世の中には悪徳デベなんぞよりもっと狡猾にだまくらかして 儲けようという魑魅魍魎としたワルがたくさんいるからだ。 こんなことで引っかかっているキミ達なんざそんなワルどもに 尻の毛まで引っこ抜かれて破滅するぞ。 正直な話、俺は親切心で言っている。 |
377:
匿名さん
[2005-01-07 11:19:00]
|
378:
匿名さん
[2005-01-07 15:20:00]
そんなことないぞ。口頭でも契約は成立するから十分裁判しても勝てます。
|
379:
匿名さん
[2005-01-10 01:05:00]
また、契約解除が1件増えて、残り5件になったね。ちょっと心配。
|
380:
匿名さん
[2005-01-10 09:13:00]
第一期の頃は営業も購入者も小学校問題に対する認識が甘く、
「なんとかなる」などのセールストークで契約してましたからね。 学区が正式に決まるまで、期待してた面もあるのでは? |
381:
匿名さん
[2005-01-10 11:22:00]
そうかも知れませんね。最近のキャンセル住戸2戸は、第一期販売分の部屋ですからね。
|
382:
匿名さん
[2005-01-11 21:21:00]
Fの住所は、豊洲4−1−36で豊洲小の通学区になってるんだけど…
|
383:
匿名さん
[2005-01-11 21:45:00]
Fの住所は、豊洲4丁目9
Pの住所は、豊洲4丁目10−18 どちらも、第二辰巳小の学区です。 |
384:
匿名さん
[2005-01-12 02:03:00]
|
|
385:
匿名さん
[2005-01-15 00:49:00]
マンションができた後に地番変更ってのは良くあるよ。
|
386:
匿名さん
[2005-01-15 01:57:00]
住所(住居表示)は玄関の位置で行政が決めるのですが、
通常は竣工近くにならないと決めてくれません。 行政によって扱いは結構違うのですが。 |
387:
匿名さん
[2005-01-18 16:50:00]
まぁどのみちPとFは辰巳に決まったってことでFAなんだし。
その後、児童が安全に通うことを考えてあげないとね |
388:
匿名さん
[2005-01-24 15:50:00]
しかし急に静かになったねw
|
389:
匿名さん
[2005-02-17 22:04:00]
教えて下さい。
19年度以降はどうなるのでしょうか? PもFも第二豊洲小に移れるのでしょうか? |
390:
匿名さん
[2005-02-19 15:54:00]
それは決まってないです。
今度の小学校用地も提供をうけて開校するので、そちらの2丁目、3丁目 住民が優先だときいてます。 PもFもこの前の行政指導にしたがわなかったというのがかなり 区に悪い印象を与えているので、前の文書であった「今度できる小学校 までまって」というのはあくまで作る前段階での話なのです。 たぶん大丈夫という表現しかできないのが現段階だと思います。 |
391:
匿名さん
[2005-02-19 23:00:00]
Fの購入購入予定者として、江東区教育委員会に直接電話で確認しましたが、
「現時点(昨年11月の時点)では正式には決まっていない。当面の通学区域は12月に 第二辰巳小学校に変更するが、平成19年4月には新設の豊洲第二小学校に変更する 考えだが、最終的には区議会等との協議があるので、現段階で確定した答えはできない 。おそらくそうなると思う」とのことでした。 当然近くが優先される為、2・3丁目が豊洲第二小学校となる確立が高いとは言え、これ とて確定していないこと。Fに関しては、19年4月には豊洲第二小学校となる可能性が 高く、少なくとも豊洲小学校になると私は判断しております。(Pについては、確認して おりません) |
392:
匿名さん
[2005-02-20 12:06:00]
F購入予定者ですが、教育委員会の方針が決まっているのであれば安心ですね。
さすがに区議会も反対はしないですよね、普通。 これで、安心して引越しができそうです。また、普通に考えてPも同じく移れるでしょうから 良かったですね。 |
393:
匿名さん
[2005-02-21 10:32:00]
まぁ、たぶん大丈夫だと思いますよ。
|
394:
匿名さん
[2005-02-21 21:21:00]
|
395:
匿名さん
[2005-02-21 22:41:00]
|
396:
匿名さん
[2005-02-22 19:08:00]
↑うそじゃん・・・騙された
|
397:
匿名さん
[2005-02-25 17:01:00]
>394
教育委員会の人もおそらく第二豊洲小学校でしょうといってました。自分に 都合のいい判断ではなく、常識的な判断と思いますよ。 それから、FとPでは行政との対応が根本的に異なっているようです。Fでは、 学校問題を購入者に説明し、購入者が希望すれば引渡しを19年3月まで 延期するとの対応をとっていました。すなわち、Fとしては引き渡しくを19年 3月まで延期して欲しいとの区の要望にはしたがっており、それでも早く 引渡しを受けたいのはあくまで購入者の希望ということです。Fについては 19年3月まで引き渡しを待てば、問題なく第二豊洲小学校に入れるという わけですが・・・・・。 |
398:
匿名さん
[2005-02-26 02:31:00]
>397
でも第二豊洲小は二,三丁目が優先なんでしょ?小学生が多ければやっぱり満杯 になって第二辰巳小のままになるってことはない?それに新一年生だけだし・・・。 二,三丁目が優先・・・確定していないが多分ならない。 第二豊洲小へ変更・・・確定していないが多分大丈夫。 って予想は甘いんじゃないかと思うのですよ。 |
399:
匿名さん
[2005-02-26 17:30:00]
ここでまぁたぶん大丈夫といってる人は関係ない人だと思います。
関係ある人ならこういう問題は敏感だろうと・・・おもうんですけどね。 でも入居後がたがた文句いってる人もいるみたいだからどうでしょう。 第二豊洲小学校はPやFの申し入れの段階ではPもFも学区となるはずだったと 気を区してるんですけど、現状ではあちらは4丁目の二つのマンションより 戸数が多いということもあるから、今は微妙な段階なんじゃないですかね? |
400:
匿名さん
[2005-02-26 17:31:00]
気を区→記憶
です。すみません。 |
401:
匿名さん
[2005-02-28 14:59:00]
学校問題はジタバタしてもどうにもならないよ。
でも第二豊洲小が出来た段階であのあたりは学区の再編成が行われるんじゃないの? 単純に考えれば、P・Fは豊洲小でしょ?大通りを越えて3丁目の第二豊洲小というのは 無理があると思うが。 いずれにせよ、今就学児を持つ親にとって決定なのは第二辰巳小ということ。将来は 第二辰巳小・豊洲小・第二豊洲小のいずれかになるだろうということ。 まあ、親としては最新設備の第二豊洲小に通わせたいと思うのは心情だが。 |
402:
匿名さん
[2005-05-20 13:06:00]
ある日のこと。
私が出勤する朝8時頃にエントランスで見かける風景ですが、 小学校の登校時間なのか親御さんや子供達が何人も集っていて賑やかです。 楽しそうな子供達の群れは豊洲小へ向かって歩いていきます。 そんな中、停まっている第二辰巳小へ向かうバスをみてみると、 ほとんど人気がありません。乗っているのは一人?だけ? 元々学区内に住んでいた住人と転入してきた住人により、 違ってしまったのでしょうけど、同じ場所に住んでいるのにこの違い、 個人的にはヘンな気がします。 ‥バスの子、寂しくないのかな。 |
403:
匿名さん
[2005-07-02 01:44:00]
平成17年4月15日江東区公報(第686号)でTFCの学区は第二豊州小学校、
PBの学区は第二辰巳小学校と公表されてます。現実は厳しいですね。 |
404:
匿名さん
[2005-07-02 03:25:00]
お役人も底意地が悪いね。
|
405:
匿名さん
[2005-07-05 07:14:00]
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/qualia.htm
とりあえずここよんどけ。 |
406:
匿名さん
[2005-07-06 00:53:00]
↑
このページ何時見てもくだらないねぇ〜ご苦労様 |
407:
匿名さん
[2005-07-06 19:40:00]
どこがくだらないの?まさか書いてある内容嘘なの?
|
408:
匿名さん
[2005-07-06 20:35:00]
関係者や、まだ不利益を被ってない入居予定者にとっては、くだらないことだろうよ。
|
409:
匿名さん
[2005-07-07 01:22:00]
関係者ではないけど、東急の物件なかなかいいと思うよ。
プライヴブルーも隣のブリリアントヨスも...キャピタルマークタワーも |
410:
匿名さん
[2005-07-13 14:58:00]
海外の例だとシンガポールの小学校などでは1授業あたり30〜40分とし、
午前と午後の二部制(隔年で交代)などをしています。 この方式は、設備と要員を拡張せずに(先生は大変だけどね。。。) 児童教育が行えるわけで、なるほどな〜と感心しました。 |
411:
匿名さん
[2005-07-13 18:24:00]
品川区が義務教育カリキュラムを4・3・2年で分けて行うという
ニュースがあったけど、これってシンガポールの方式に似てますね。 余談ですが。 |
412:
匿名さん
[2005-07-18 12:03:00]
http://blog.livedoor.jp/toyotoyotoyosu/archives/28303070.html
「小学校の学区で、行政がここまで厳しい措置を取るとは思わなかった」 と同社の開発担当者は言う。 「とにかく、豊洲小の脇を歩いて子供の足で三十分近い遠距離通学は気の毒ですから」。 毎日四便の送迎用マイクロバスは、不動産会社の負担で走っている。 |
413:
匿名さん
[2005-07-18 21:40:00]
>>412
> 小学校の学区で、行政がここまで厳しい措置を取るとは思わなかった なんてことをデベの担当者が公に言っちゃうと、行政としても今後他の業者に変に妥協したと思われる ような悪い前例を作らないためにも、周囲の関心がなくなった頃にこっそり手打ちって訳にもいかなく なるだろうに・・・。 ひょっとしたら来年くらいにでもFの入居が一段落した段階でひっそりと学区替えとかあったかも 知れないのにだめだこりゃ。 |
414:
匿名さん
[2005-07-27 10:03:00]
なんで豊洲のために江東区が学校建て増ししなきゃいけないんだ?
|
415:
匿名さん
[2005-07-29 13:32:00]
豊洲に税金払ってくれる人がいっぱい増えるからだよ。
そんな簡単なこともわからないのか? |
416:
匿名さん
[2005-07-29 14:10:00]
なんでマンソンが増えるからって建て増ししなきゃならんのかってことだよ。
豊洲の人間のために。税金は豊洲だけ払ってんじゃない。だったら豊洲住民で金出してつくれや。 |
417:
匿名さん
[2005-07-29 20:19:00]
age
|
418:
匿名さん
[2005-07-29 21:34:00]
415は誤りだと思うよ。
税金が増えるというのはあくまで人口が増えた事による副次的な 効果であって、”税金が増えるから学校を建て増す”という訳では 無いよね。 414、416は頭が悪すぎてお話にならない。 |
419:
匿名さん
[2005-07-30 00:41:00]
多分豊洲住民の税収合わせればコスト的には小学校ぐらいすぐできるよ。
プレハブだっていいんだしさ。 用地確保が難しいだけなんじゃないの? 学校ってそれなりに広くないといけないし。 |
420:
匿名さん
[2005-07-30 01:16:00]
まあPやFより後のマンションは、本当に自治体に税金以外に施設のために金出すんだよね。一戸あたり100万を超える額。
だから、金出してないPやFがもし軽んじられることがあっても、それが法の下の平等ってことなんだよね。 |
421:
匿名さん
[2005-07-30 17:29:00]
いやいや、逆じゃないか?
「法の下の平等」の原則を振りかざすとしたら、PやFが 軽んじられることがあってはならない。 |
422:
匿名さん
[2005-07-30 22:53:00]
法とか制度とかってのは施行されてなんぼのもの。
施設費の話が決まる前だから払っていないという理由であれが 払う必要なんかないし、払ってないから権利を享受できないなんて ことも何もない。 |
423:
匿名さん
[2005-07-30 23:58:00]
施設費の話が決まる前に売ったのは自治体の要請を突っぱねたデベの都合だから、その点瑕疵があると言わざるを得ないけどね。
もし学区で競合状態が発生すれば、どうやって優先順位がつくかは想像に難くない。 |
424:
匿名さん
[2005-07-31 15:36:00]
最大の問題点は長期的な人件費の問題。
小学校を作るとなると教員採用を増やさなくてはならない。 新任の教員を採用するとなると、その教員に40年間給料を払わなくてはならない。 ところが恐らく40年後と言わず20年後には 採用した教員が余剰人員になるのは確実であろう。 これらの人間を他の部門に回すことが出来ればいいんだが、 教員は教員以外の仕事が出来ない。 教員で採用した人間を老人福祉課に回すという訳にはいかない。 |
425:
匿名さん
[2005-08-01 12:25:00]
|
426:
匿名さん
[2005-08-01 14:29:00]
>>425
意味のわからない論法繰り広げるなら発言しなくていいよ。 |
427:
匿名さん
[2005-08-01 15:42:00]
豊洲の人間は必死だなw
|
428:
匿名さん
[2005-08-01 15:45:00]
学校ないなら私立通わせればいいだけだろ。意味分からない?
|
429:
匿名さん
[2005-08-01 17:45:00]
**な持論述べるやつしかいなくなったかw
|
430:
匿名さん
[2005-08-01 18:08:00]
だからどこ行っても豊洲厨は嫌われるんだなw
|
431:
匿名さん
[2005-08-19 23:42:00]
老人ホームに移行できる小学校でも作ったらいい。
ベッドタウンは、年を取る。 ずっと若いままではない。 小学生が大学を卒業する頃には、親は会社を退職し、やがて老人だ。 子供が、そのまま、そこに住み着き、孫が同じところで小学校に通うなんてレアケースで、 サラリーマンは無理。 |
432:
匿名さん
[2005-08-20 13:47:00]
>>431
さすがに住み替えが進むでしょう。 年取ってお金があればもう少し環境の内陸のいいマンションに移るだろうし、お金がなければ親の遺産の郊外や 地方の家に移るでしょう。 その頃には資産価値も下がっているから年収の少ない若年層が変わりに入ってきて小学校はやっぱり必要 だと思いますけど。 |
433:
匿名さん
[2005-10-19 01:18:00]
|
434:
匿名さん
[2005-10-22 16:11:00]
来年Fで暮らす予定のものですが、Pのバス通園しているお子さんは
今何名くらいいらっしゃいますか? また、バスは一日何便で不自由はないですか? Fの方はどうなったのか情報がイマイチ入ってこないので心配です。 Pの方は事業主負担でバス運行しているようですが、 こちらは多分管理組合負担?なので、最悪スクールバスでないかも・・・・・・。 |
435:
匿名さん
[2005-10-23 21:55:00]
>434さん
入居者説明会には出席されましたか?Fも事業主負担でバスが2台出るとの説明が 東京建物からありましたよ。運行スケジュールも学校の行事に合わせて、しっかり 組まれており、きちんとした対応が期待できますよ。 |
436:
匿名さん
[2005-10-24 04:30:00]
とりあえず、Pも小学校問題の方は解決したようですが、幼稚園、保育所問題は
引き続き、深刻なようですね。 |
437:
匿名さん
[2005-11-06 16:24:00]
どうも、FもPもSCも第二豊洲小学校のようですね。
新しい豊洲住民が通う新しい学校として、いい学校となると いいですね。 出来るのが、19年4月とまだまだ先ですが。 |
438:
匿名さん
[2005-11-06 20:33:00]
そりゃいきなり豊洲なんかに人が多くなればしょうがないな。
|
439:
匿名さん
[2005-11-07 09:27:00]
>437
区と折衝して販売を遅らせたFも、販売を強行したPも、結果はおなじだったということですね。 |
440:
匿名さん
[2005-11-07 13:44:00]
遅らせたといっても要望とおりに19年4月まで遅らせたわけでなくたった半年ずれただけでそんなに態度が違うとは思いません
|
441:
匿名さん
[2005-11-07 16:08:00]
期間よりも話し合う姿勢の有無が問題だったんじゃ?
|
442:
匿名さん
[2005-11-08 11:55:00]
豊洲地区は近い将来また子供が減るのだから、
江東区は新規で学校整備するとムダ遣いになる。 負担が本当にかかるには豊洲以外の江東住民です。 |
443:
匿名さん
[2005-11-08 12:01:00]
442その通り。東部では統廃合がすすんでいます。なんで豊洲に金つぎ込まなきゃならんのかと、私立でも通わせろ。
|
444:
匿名さん
[2005-11-08 13:47:00]
豊洲の人は子供を私立に通わせるの一番良いのでは?
せっかく安く購入出来たのだからそれくらいはと思う。 |
445:
匿名さん
[2005-11-08 16:41:00]
今後建設ラッシュの2丁目と3丁目に加え、4丁目(P、B、SC)も第二小。
第二小に入りきるのか? |
446:
445
[2005-11-08 16:42:00]
訂正:B→F
|
447:
匿名さん
[2005-11-09 16:48:00]
高度経済成長期にも江東区の団地建設ラッシュがあり、その当時学校を増やしたツケが90年代にきていました。
住民からかなりつるし上げくらったようです。「長期的展望が読めてなかったのでは?!税金の無駄だ!」と。 ですから同じ轍は踏まないであろう、、、 |
448:
匿名さん
[2005-11-09 18:15:00]
>>447
確かに、いまや統廃合の嵐ですよ。 |
449:
匿名さん
[2005-11-11 09:05:00]
2小に入りきらなくなったら、立地的にPCTが月島3小かな……
|
450:
匿名さん
[2005-11-11 09:53:00]
タワマンでいろいろ共用施設を作るなら、有名私立校の支店(支校)を入れなさい。デベさん。
|
451:
匿名さん
[2005-11-11 14:29:00]
学校設備金として江東区に1戸あたり125万もはらっているのだから(こんなのやってるのは江東区のみ!)区としてはいい環境の学校を準備する義務があるでしょう。普通の住民税にプラスしてのお金です。いろいろいう権利はあるでしょう。
|
452:
匿名さん
[2005-11-11 15:17:00]
亀戸に住んでますが学校はもういらないです。豊洲?知ったことではないです。
|
453:
匿名さん
[2005-11-11 18:29:00]
税金で小学校を作ってもらっているのではなく自分たちのお金を出しているのだから10年後に廃校になってしまっても税金の無駄ずかいではないだろう
|
454:
匿名さん
[2005-11-11 18:30:00]
えっ
|
455:
匿名さん
[2005-11-11 21:41:00]
それを無駄使いというんじゃないか?
|
456:
匿名さん
[2005-11-12 10:24:00]
自分が必要なときに自分で金を出して学校を作るんだから文句ないだろう。必要なときに必要な金を出しただけで無駄使いじゃないと思うがどうだろう。
|
457:
匿名さん
[2005-11-14 14:22:00]
区の警告を無視しても問題なしという前例を作ってしまったのはどうするんだろう。
|
458:
匿名さん
[2005-11-14 16:23:00]
税金も出すんだろ、それをムダと言わずして何がムダか
|
459:
匿名さん
[2005-11-14 22:46:00]
|
460:
匿名さん
[2005-11-15 23:53:00]
でも、そのデベは入居者に転嫁するでしょ?
詭弁じゃないかな。そういう言い方。>459 |
461:
匿名さん
[2005-11-16 12:35:00]
いっそのこと、関係するデベを協力させて私立学校作らせたら?
|
462:
匿名さん
[2005-11-16 12:41:00]
やめろやめろー!
豊洲は人が住みすぎて毎年3センチずつ沈下しているだから、もうやめてくれー! |
463:
匿名さん
[2005-11-16 14:56:00]
私立に通わせれば万事OK
|
464:
匿名さん
[2005-11-16 19:36:00]
|
465:
匿名さん
[2005-11-16 22:43:00]
>>464
今初めてこのスレ読みましたが面白いですね。 特に、462には笑ってしまいました(^^ 学校の入居者負担金に関しては、その内容(法的性格)がどういうものか非常に興味があります。 条例で規定された地方税でしょうか? 許認可の条件に金を払わせるなんてのは、そんなんあるのか?みかじめ料のようなもの?? あと、負担金が学校建築にきちんと使用される(他に流用されない)という保証はあるんでしょうか? もし、居住者からお金を取って(デベは販売価格に上乗せせざるを得ないでしょう)そのお金で学校を作るのなら、学校には居住者またはデベに区分所有権があることにならないのか? 疑問はつきません。 どなたか詳しい人がいたら教えてくださいませ。 |
466:
匿名さん
[2005-11-17 01:01:00]
マンション等建設指導要綱の第35条 公共施設整備協力金です。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7794/7795.html |
467:
匿名さん
[2005-12-28 13:55:00]
豊洲は人の住むところじゃない。
東雲の惨状をみれば分かる。 にわかに駅前を賑やかにしたってだめ。 地震ですぐに崩落する虚像の街なんだから。 |
468:
匿名さん
[2005-12-28 15:45:00]
私立の小学校って近くにありましたっけ?
|
469:
匿名さん
[2005-12-28 17:11:00]
東雲はひどいなw
|
470:
OB
[2013-07-06 16:46:45]
豊洲は、とってもいいところだよ~~~~~~~~~~~~~
|
471:
OB
[2013-07-06 16:50:16]
我は、ペンギンだ
|
472:
匿名さん
[2013-07-07 22:57:26]
転入届受理しなきゃいい
|
473:
カッパ
[2013-08-20 17:01:15]
ところで豊洲って何かあったっけ?
|
何も実施はしておらず、学校問題での対策予算を使っていない。その分、購入者に
修繕費や管理費の値下げやスカイテラスを立派にするなどしてくれても良いのに...