住宅コロセウム「【豊洲】小学校・受入れ困難地域」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【豊洲】小学校・受入れ困難地域
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:01:15
 削除依頼 投稿する

このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。

http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm

[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

【豊洲】小学校・受入れ困難地域

375: 匿名さん 
[2005-01-07 02:53:00]
結局、デベは建前として、プレハブ校舎の建設や沿道整備などの提案は行ったが、
何も実施はしておらず、学校問題での対策予算を使っていない。その分、購入者に
修繕費や管理費の値下げやスカイテラスを立派にするなどしてくれても良いのに...
376: 369 
[2005-01-07 09:53:00]
>>273
俺の意見は罵声とは違うでしょ?

デベの不誠実な説明が問題だと思うならキャンセルすれば
いいだけ。そしてキミ達がどうしてそんなデベの甘言に
引っかかったか素直に反省してみたほうがいい。

なぜなら世の中には悪徳デベなんぞよりもっと狡猾にだまくらかして
儲けようという魑魅魍魎としたワルがたくさんいるからだ。
こんなことで引っかかっているキミ達なんざそんなワルどもに
尻の毛まで引っこ抜かれて破滅するぞ。

正直な話、俺は親切心で言っている。
377: 匿名さん 
[2005-01-07 11:19:00]
>>376 親切心でのご忠告、誠にありがとうございます。
言った言わないの世界は証拠がないからしかたがないね。
録音でもしていれば別だが、否定されればそれまで...
378: 匿名さん 
[2005-01-07 15:20:00]
そんなことないぞ。口頭でも契約は成立するから十分裁判しても勝てます。
379: 匿名さん 
[2005-01-10 01:05:00]
また、契約解除が1件増えて、残り5件になったね。ちょっと心配。
380: 匿名さん 
[2005-01-10 09:13:00]
第一期の頃は営業も購入者も小学校問題に対する認識が甘く、
「なんとかなる」などのセールストークで契約してましたからね。
学区が正式に決まるまで、期待してた面もあるのでは?
381: 匿名さん 
[2005-01-10 11:22:00]
そうかも知れませんね。最近のキャンセル住戸2戸は、第一期販売分の部屋ですからね。
382: 匿名さん 
[2005-01-11 21:21:00]
Fの住所は、豊洲4−1−36で豊洲小の通学区になってるんだけど…
383: 匿名さん 
[2005-01-11 21:45:00]
Fの住所は、豊洲4丁目9
Pの住所は、豊洲4丁目10−18
どちらも、第二辰巳小の学区です。
384: 匿名さん 
[2005-01-12 02:03:00]
>382
それって「地番」だろ。住居表示とは違う。
Pのホームページには「豊洲4丁目5-8他(地番)」と書いてある。
385: 匿名さん 
[2005-01-15 00:49:00]
マンションができた後に地番変更ってのは良くあるよ。
386: 匿名さん 
[2005-01-15 01:57:00]
住所(住居表示)は玄関の位置で行政が決めるのですが、
通常は竣工近くにならないと決めてくれません。
行政によって扱いは結構違うのですが。
387: 匿名さん 
[2005-01-18 16:50:00]
まぁどのみちPとFは辰巳に決まったってことでFAなんだし。
その後、児童が安全に通うことを考えてあげないとね
388: 匿名さん 
[2005-01-24 15:50:00]
しかし急に静かになったねw
389: 匿名さん 
[2005-02-17 22:04:00]
教えて下さい。

19年度以降はどうなるのでしょうか?

PもFも第二豊洲小に移れるのでしょうか?
390: 匿名さん 
[2005-02-19 15:54:00]
それは決まってないです。
今度の小学校用地も提供をうけて開校するので、そちらの2丁目、3丁目
住民が優先だときいてます。
PもFもこの前の行政指導にしたがわなかったというのがかなり
区に悪い印象を与えているので、前の文書であった「今度できる小学校
までまって」というのはあくまで作る前段階での話なのです。

たぶん大丈夫という表現しかできないのが現段階だと思います。
391: 匿名さん 
[2005-02-19 23:00:00]
Fの購入購入予定者として、江東区教育委員会に直接電話で確認しましたが、
「現時点(昨年11月の時点)では正式には決まっていない。当面の通学区域は12月に
第二辰巳小学校に変更するが、平成19年4月には新設の豊洲第二小学校に変更する
考えだが、最終的には区議会等との協議があるので、現段階で確定した答えはできない
。おそらくそうなると思う」とのことでした。

当然近くが優先される為、2・3丁目が豊洲第二小学校となる確立が高いとは言え、これ
とて確定していないこと。Fに関しては、19年4月には豊洲第二小学校となる可能性が
高く、少なくとも豊洲小学校になると私は判断しております。(Pについては、確認して
おりません)
392: 匿名さん 
[2005-02-20 12:06:00]
F購入予定者ですが、教育委員会の方針が決まっているのであれば安心ですね。
さすがに区議会も反対はしないですよね、普通。
これで、安心して引越しができそうです。また、普通に考えてPも同じく移れるでしょうから
良かったですね。
393: 匿名さん 
[2005-02-21 10:32:00]
まぁ、たぶん大丈夫だと思いますよ。
394: 匿名さん 
[2005-02-21 21:21:00]
>まぁ、たぶん大丈夫だと思いますよ。
学習能力というものがないの?
>391
よくそれだけ自分に都合のいい判断ができるね。
395: 匿名さん 
[2005-02-21 22:41:00]
>>394
まあ、世の中には楽天家が多いよね。
そうじゃなきゃ、P・F合わせて1500戸も売れないよなあ。

>>391のいう「Fは19年4月は第二豊洲小」というのは「19年度の新1年生・中途転入
者」のことだよ。校区地域というのは原則「該当年度の新1年生・中途転入者」のことを
言うんだよ。19年時点で2年生以上は適用外だよ。

うそだと思うならもう一度教育委員会に聞いてみなよ。
396: 匿名さん 
[2005-02-22 19:08:00]
↑うそじゃん・・・騙された
397: 匿名さん 
[2005-02-25 17:01:00]
>394
  教育委員会の人もおそらく第二豊洲小学校でしょうといってました。自分に
 都合のいい判断ではなく、常識的な判断と思いますよ。

 それから、FとPでは行政との対応が根本的に異なっているようです。Fでは、
 学校問題を購入者に説明し、購入者が希望すれば引渡しを19年3月まで
 延期するとの対応をとっていました。すなわち、Fとしては引き渡しくを19年
 3月まで延期して欲しいとの区の要望にはしたがっており、それでも早く
 引渡しを受けたいのはあくまで購入者の希望ということです。Fについては
 19年3月まで引き渡しを待てば、問題なく第二豊洲小学校に入れるという
 わけですが・・・・・。 
398: 匿名さん 
[2005-02-26 02:31:00]
>397
でも第二豊洲小は二,三丁目が優先なんでしょ?小学生が多ければやっぱり満杯
になって第二辰巳小のままになるってことはない?それに新一年生だけだし・・・。
二,三丁目が優先・・・確定していないが多分ならない。
第二豊洲小へ変更・・・確定していないが多分大丈夫。
って予想は甘いんじゃないかと思うのですよ。
399: 匿名さん 
[2005-02-26 17:30:00]
ここでまぁたぶん大丈夫といってる人は関係ない人だと思います。

関係ある人ならこういう問題は敏感だろうと・・・おもうんですけどね。
でも入居後がたがた文句いってる人もいるみたいだからどうでしょう。
第二豊洲小学校はPやFの申し入れの段階ではPもFも学区となるはずだったと
気を区してるんですけど、現状ではあちらは4丁目の二つのマンションより
戸数が多いということもあるから、今は微妙な段階なんじゃないですかね?
400: 匿名さん 
[2005-02-26 17:31:00]
気を区→記憶
です。すみません。
401: 匿名さん 
[2005-02-28 14:59:00]
学校問題はジタバタしてもどうにもならないよ。

でも第二豊洲小が出来た段階であのあたりは学区の再編成が行われるんじゃないの?
単純に考えれば、P・Fは豊洲小でしょ?大通りを越えて3丁目の第二豊洲小というのは
無理があると思うが。

いずれにせよ、今就学児を持つ親にとって決定なのは第二辰巳小ということ。将来は
第二辰巳小・豊洲小・第二豊洲小のいずれかになるだろうということ。

まあ、親としては最新設備の第二豊洲小に通わせたいと思うのは心情だが。
402: 匿名さん 
[2005-05-20 13:06:00]
ある日のこと。

私が出勤する朝8時頃にエントランスで見かける風景ですが、
小学校の登校時間なのか親御さんや子供達が何人も集っていて賑やかです。
楽しそうな子供達の群れは豊洲小へ向かって歩いていきます。
そんな中、停まっている第二辰巳小へ向かうバスをみてみると、
ほとんど人気がありません。乗っているのは一人?だけ?

元々学区内に住んでいた住人と転入してきた住人により、
違ってしまったのでしょうけど、同じ場所に住んでいるのにこの違い、
個人的にはヘンな気がします。

‥バスの子、寂しくないのかな。
403: 匿名さん 
[2005-07-02 01:44:00]
平成17年4月15日江東区公報(第686号)でTFCの学区は第二豊州小学校、
PBの学区は第二辰巳小学校と公表されてます。現実は厳しいですね。
404: 匿名さん 
[2005-07-02 03:25:00]
お役人も底意地が悪いね。
405: 匿名さん 
[2005-07-05 07:14:00]
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/qualia.htm
とりあえずここよんどけ。
406: 匿名さん 
[2005-07-06 00:53:00]

このページ何時見てもくだらないねぇ〜ご苦労様
407: 匿名さん 
[2005-07-06 19:40:00]
どこがくだらないの?まさか書いてある内容嘘なの?
408: 匿名さん 
[2005-07-06 20:35:00]
関係者や、まだ不利益を被ってない入居予定者にとっては、くだらないことだろうよ。
409: 匿名さん 
[2005-07-07 01:22:00]
関係者ではないけど、東急の物件なかなかいいと思うよ。
プライヴブルーも隣のブリリアントヨスも...キャピタルマークタワーも
410: 匿名さん 
[2005-07-13 14:58:00]
海外の例だとシンガポールの小学校などでは1授業あたり30〜40分とし、
午前と午後の二部制(隔年で交代)などをしています。
この方式は、設備と要員を拡張せずに(先生は大変だけどね。。。)
児童教育が行えるわけで、なるほどな〜と感心しました。
411: 匿名さん 
[2005-07-13 18:24:00]
品川区が義務教育カリキュラムを4・3・2年で分けて行うという
ニュースがあったけど、これってシンガポールの方式に似てますね。
余談ですが。
412: 匿名さん 
[2005-07-18 12:03:00]
http://blog.livedoor.jp/toyotoyotoyosu/archives/28303070.html
「小学校の学区で、行政がここまで厳しい措置を取るとは思わなかった」
と同社の開発担当者は言う。
「とにかく、豊洲小の脇を歩いて子供の足で三十分近い遠距離通学は気の毒ですから」。
毎日四便の送迎用マイクロバスは、不動産会社の負担で走っている。
413: 匿名さん 
[2005-07-18 21:40:00]
>>412
> 小学校の学区で、行政がここまで厳しい措置を取るとは思わなかった
なんてことをデベの担当者が公に言っちゃうと、行政としても今後他の業者に変に妥協したと思われる
ような悪い前例を作らないためにも、周囲の関心がなくなった頃にこっそり手打ちって訳にもいかなく
なるだろうに・・・。

ひょっとしたら来年くらいにでもFの入居が一段落した段階でひっそりと学区替えとかあったかも
知れないのにだめだこりゃ。
414: 匿名さん 
[2005-07-27 10:03:00]
なんで豊洲のために江東区が学校建て増ししなきゃいけないんだ?
415: 匿名さん 
[2005-07-29 13:32:00]
豊洲に税金払ってくれる人がいっぱい増えるからだよ。
そんな簡単なこともわからないのか?
416: 匿名さん 
[2005-07-29 14:10:00]
なんでマンソンが増えるからって建て増ししなきゃならんのかってことだよ。
豊洲の人間のために。税金は豊洲だけ払ってんじゃない。だったら豊洲住民で金出してつくれや。
417: 匿名さん 
[2005-07-29 20:19:00]
age
418: 匿名さん 
[2005-07-29 21:34:00]
415は誤りだと思うよ。
税金が増えるというのはあくまで人口が増えた事による副次的な
効果であって、”税金が増えるから学校を建て増す”という訳では
無いよね。

414、416は頭が悪すぎてお話にならない。
419: 匿名さん 
[2005-07-30 00:41:00]
多分豊洲住民の税収合わせればコスト的には小学校ぐらいすぐできるよ。
プレハブだっていいんだしさ。
用地確保が難しいだけなんじゃないの?
学校ってそれなりに広くないといけないし。
420: 匿名さん 
[2005-07-30 01:16:00]
まあPやFより後のマンションは、本当に自治体に税金以外に施設のために金出すんだよね。一戸あたり100万を超える額。
だから、金出してないPやFがもし軽んじられることがあっても、それが法の下の平等ってことなんだよね。
421: 匿名さん 
[2005-07-30 17:29:00]
いやいや、逆じゃないか?
「法の下の平等」の原則を振りかざすとしたら、PやFが
軽んじられることがあってはならない。

422: 匿名さん 
[2005-07-30 22:53:00]
法とか制度とかってのは施行されてなんぼのもの。
施設費の話が決まる前だから払っていないという理由であれが
払う必要なんかないし、払ってないから権利を享受できないなんて
ことも何もない。
423: 匿名さん 
[2005-07-30 23:58:00]
施設費の話が決まる前に売ったのは自治体の要請を突っぱねたデベの都合だから、その点瑕疵があると言わざるを得ないけどね。
もし学区で競合状態が発生すれば、どうやって優先順位がつくかは想像に難くない。
424: 匿名さん 
[2005-07-31 15:36:00]
最大の問題点は長期的な人件費の問題。
小学校を作るとなると教員採用を増やさなくてはならない。
新任の教員を採用するとなると、その教員に40年間給料を払わなくてはならない。
ところが恐らく40年後と言わず20年後には
採用した教員が余剰人員になるのは確実であろう。
これらの人間を他の部門に回すことが出来ればいいんだが、
教員は教員以外の仕事が出来ない。
教員で採用した人間を老人福祉課に回すという訳にはいかない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる