このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00
【豊洲】小学校・受入れ困難地域
351:
匿名さん
[2004-12-29 08:34:00]
|
352:
匿名さん
[2004-12-29 17:25:00]
江東区教育委員会によると、平成17年8月末までに通学区域内への転居が確実な場合は、豊洲小に入学出来ると書いてあるので、Pは希望すれば豊洲小. Fは、恐らく第二辰巳小になるのでしょう。
|
353:
匿名さん
[2004-12-29 18:36:00]
>>352
これの事ね。 でも11月19日までって書いてるから、今更、無理なんじゃないの? ◇ 次の7校は、マンション急増による受入れ困難地域に指定されている ため、通学区域外からの学校選択希望者の受入れはできません。 [明治小、川南小、豊洲小、東雲小、枝川小、第三砂町小、第五砂町小] ただし、次の理由による場合に限り、入学することができます。 ① 平成17年8月末までに通学区域内への転居が確実な場合 (売買契約書の写し等、転居を証明できるものを同封してください。) ② 希望校に兄姉が通学し、平成17年度にも引続き在学する場合 ◇ 該当する方は、必ず11月19日までに学校選択希望票を提出してください. |
354:
匿名さん
[2004-12-29 22:09:00]
|
355:
匿名さん
[2004-12-30 03:16:00]
ただし書きの部分の話だろ。
|
356:
匿名さん
[2004-12-30 03:22:00]
>354がいっているのは、ただし書きの中の「通学区域内への転居が・・・」
ていう部分で、そもそもPもFも通学区域内じゃないから、8月末までにPに 入居しても、通学区域内の転居に当たらないからダメっていってるんでしょ。 どのみち、PもFも辰巳第二で確定ということだろう。 |
357:
匿名さん
[2004-12-30 11:21:00]
唯一、Pの裏の公団あたりに住んでいて、兄弟がすでに豊洲小に入学している
家庭が、PやFに入居した場合に次の子供は豊洲小学校に入れる訳ね。 |
358:
匿名さん
[2004-12-30 23:44:00]
|
359:
匿名さん
[2004-12-31 02:59:00]
正式に第二辰己小に決まったら、スクールバス導入等の協議をデベが区にするみたいよ。
24日に学区決定したので、通学路の安全確保も含めて、年明けに動きがあるのでは? まだ未定ではあるが第二豊洲小ができるまでの2年間の限定措置と考えれば良いかも。 今後の対応や解決策については良く確認していく必要がある。 |
360:
匿名さん
[2005-01-04 16:05:00]
まあ、いずれにしても2年間はFもPも第2辰巳小で決まりだから。
この事実をキチンと受け止めるべきだね。Fの方が狼狽してるみたいですが、 「そもそも・・後から建設を決めて優遇されるはずありませんからー。残念!」 と、言う感じみたいですな。 「・・・拙者、結局審査で弾かれて買えなかった・・・切腹ぅーー。」 |
|
361:
匿名さん
[2005-01-04 17:46:00]
↑360
昔の小学生がたけしの真似して「コマネチ」ってやってるレベルか。 折角ちゃんとした情報書いてるのに、〆にそのネタじゃあね。 いまどき中学生でも恥ずかしくてやらんよ。小学生かオヤジしかね・・・。 自分でもう一度レス読み返してごらん。冷静になってさ。 なんか寂しくなってこないか?読んだ俺は寂しーくなったよ。 前半2行までは良かったのになー。 |
362:
匿名さん
[2005-01-05 00:18:00]
↑360
いいね。 |
363:
匿名さん
[2005-01-05 01:54:00]
まぁ。FもPもお隣さん同志仲良くやりましょう。
同じ地域で争ってもしょうがないし。 周りの住人が争おうとしているあほな住人を見かけたら注意を呼びかければいいし。 |
364:
匿名さん
[2005-01-05 08:34:00]
そういうアホは他人の注意なんて聞きやしないよ。一触即発だな。
|
365:
匿名さん
[2005-01-06 02:39:00]
いやーほんと、どうして一緒に対応を考えようとか、そういう実りの
ある発想にむかないのかねー。いみわかんね。 Fの板で煽ってるのは住民じゃないことを祈るよ。 ↑360・・笑。おもしろい。 |
366:
匿名さん
[2005-01-06 09:45:00]
>>365
「今後を前向きに考える」というのも大事だが、「過去を振り返り 同じ過ちを犯さないようにする」ということも大事。 そもそもこんなややこしい物件を「なんとかなるだろう」という軽い 気持ちで買ってしまうキミ達も反省すべきでは?そうしないと 人生同じことを繰り返すよ。 耳の痛い話しだろうが聞く耳を持ったほうがいいと思うよ。 |
367:
匿名さん
[2005-01-06 13:43:00]
過去の住宅例をあげて「なんとかなるでしょう」と言ったのは営業さん。
現地見て、こんな近いところに学校があって入れないことはないと... その後、重説読み上げや説明会があっても「大丈夫でしょう」の念押し。 入居直前になってダメそうだから、契約解除申し出期限は12月26日。 そんなのあり? 軽い気持ちでなく、何度も確認した末の結末です。 今でもホームページの周辺環境の教育施設には以下の掲載がある。 区立豊洲保育園160m 徒歩2分 区立豊洲幼稚園180m 徒歩3分 区立豊洲小学校180m 徒歩3分 区立深川第五中学校320m 徒歩4分 |
368:
匿名さん
[2005-01-06 15:12:00]
|
369:
匿名さん
[2005-01-06 15:19:00]
|
370:
匿名さん
[2005-01-06 16:43:00]
引越し決めて売却等してるのに、今更解約できないでしょ。
こうなることはすべて知っているデベの狙いかもね。 重説はそのための保険として利用できて安心してるかも? 業者は強気な姿勢が取れ、購入者は泣き寝入りしかない。 |
371:
匿名さん
[2005-01-06 19:18:00]
A−Fタイプのキャンセルが1戸増えたね。
学校問題での契約解除をしたのかな? 残りは納得済みか、説得されての諦めでしょうね。 |
372:
匿名さん
[2005-01-07 00:48:00]
|
373:
匿名さん
[2005-01-07 02:11:00]
ははは、まあ買ってない人間に愚かと言われる筋合いはないな。
久しぶりに笑わせて貰った、面白い人だな。 寒い奴。真に受けてマジレスですか? ココに書いている奴は買っていない者同士の妄想スレなのに。 おれも買ってないよ。(笑) |
374:
匿名さん
[2005-01-07 02:47:00]
|
375:
匿名さん
[2005-01-07 02:53:00]
結局、デベは建前として、プレハブ校舎の建設や沿道整備などの提案は行ったが、
何も実施はしておらず、学校問題での対策予算を使っていない。その分、購入者に 修繕費や管理費の値下げやスカイテラスを立派にするなどしてくれても良いのに... |
376:
369
[2005-01-07 09:53:00]
>>273
俺の意見は罵声とは違うでしょ? デベの不誠実な説明が問題だと思うならキャンセルすれば いいだけ。そしてキミ達がどうしてそんなデベの甘言に 引っかかったか素直に反省してみたほうがいい。 なぜなら世の中には悪徳デベなんぞよりもっと狡猾にだまくらかして 儲けようという魑魅魍魎としたワルがたくさんいるからだ。 こんなことで引っかかっているキミ達なんざそんなワルどもに 尻の毛まで引っこ抜かれて破滅するぞ。 正直な話、俺は親切心で言っている。 |
377:
匿名さん
[2005-01-07 11:19:00]
|
378:
匿名さん
[2005-01-07 15:20:00]
そんなことないぞ。口頭でも契約は成立するから十分裁判しても勝てます。
|
379:
匿名さん
[2005-01-10 01:05:00]
また、契約解除が1件増えて、残り5件になったね。ちょっと心配。
|
380:
匿名さん
[2005-01-10 09:13:00]
第一期の頃は営業も購入者も小学校問題に対する認識が甘く、
「なんとかなる」などのセールストークで契約してましたからね。 学区が正式に決まるまで、期待してた面もあるのでは? |
381:
匿名さん
[2005-01-10 11:22:00]
そうかも知れませんね。最近のキャンセル住戸2戸は、第一期販売分の部屋ですからね。
|
382:
匿名さん
[2005-01-11 21:21:00]
Fの住所は、豊洲4−1−36で豊洲小の通学区になってるんだけど…
|
383:
匿名さん
[2005-01-11 21:45:00]
Fの住所は、豊洲4丁目9
Pの住所は、豊洲4丁目10−18 どちらも、第二辰巳小の学区です。 |
384:
匿名さん
[2005-01-12 02:03:00]
|
385:
匿名さん
[2005-01-15 00:49:00]
マンションができた後に地番変更ってのは良くあるよ。
|
386:
匿名さん
[2005-01-15 01:57:00]
住所(住居表示)は玄関の位置で行政が決めるのですが、
通常は竣工近くにならないと決めてくれません。 行政によって扱いは結構違うのですが。 |
387:
匿名さん
[2005-01-18 16:50:00]
まぁどのみちPとFは辰巳に決まったってことでFAなんだし。
その後、児童が安全に通うことを考えてあげないとね |
388:
匿名さん
[2005-01-24 15:50:00]
しかし急に静かになったねw
|
389:
匿名さん
[2005-02-17 22:04:00]
教えて下さい。
19年度以降はどうなるのでしょうか? PもFも第二豊洲小に移れるのでしょうか? |
390:
匿名さん
[2005-02-19 15:54:00]
それは決まってないです。
今度の小学校用地も提供をうけて開校するので、そちらの2丁目、3丁目 住民が優先だときいてます。 PもFもこの前の行政指導にしたがわなかったというのがかなり 区に悪い印象を与えているので、前の文書であった「今度できる小学校 までまって」というのはあくまで作る前段階での話なのです。 たぶん大丈夫という表現しかできないのが現段階だと思います。 |
391:
匿名さん
[2005-02-19 23:00:00]
Fの購入購入予定者として、江東区教育委員会に直接電話で確認しましたが、
「現時点(昨年11月の時点)では正式には決まっていない。当面の通学区域は12月に 第二辰巳小学校に変更するが、平成19年4月には新設の豊洲第二小学校に変更する 考えだが、最終的には区議会等との協議があるので、現段階で確定した答えはできない 。おそらくそうなると思う」とのことでした。 当然近くが優先される為、2・3丁目が豊洲第二小学校となる確立が高いとは言え、これ とて確定していないこと。Fに関しては、19年4月には豊洲第二小学校となる可能性が 高く、少なくとも豊洲小学校になると私は判断しております。(Pについては、確認して おりません) |
392:
匿名さん
[2005-02-20 12:06:00]
F購入予定者ですが、教育委員会の方針が決まっているのであれば安心ですね。
さすがに区議会も反対はしないですよね、普通。 これで、安心して引越しができそうです。また、普通に考えてPも同じく移れるでしょうから 良かったですね。 |
393:
匿名さん
[2005-02-21 10:32:00]
まぁ、たぶん大丈夫だと思いますよ。
|
394:
匿名さん
[2005-02-21 21:21:00]
|
395:
匿名さん
[2005-02-21 22:41:00]
|
396:
匿名さん
[2005-02-22 19:08:00]
↑うそじゃん・・・騙された
|
397:
匿名さん
[2005-02-25 17:01:00]
>394
教育委員会の人もおそらく第二豊洲小学校でしょうといってました。自分に 都合のいい判断ではなく、常識的な判断と思いますよ。 それから、FとPでは行政との対応が根本的に異なっているようです。Fでは、 学校問題を購入者に説明し、購入者が希望すれば引渡しを19年3月まで 延期するとの対応をとっていました。すなわち、Fとしては引き渡しくを19年 3月まで延期して欲しいとの区の要望にはしたがっており、それでも早く 引渡しを受けたいのはあくまで購入者の希望ということです。Fについては 19年3月まで引き渡しを待てば、問題なく第二豊洲小学校に入れるという わけですが・・・・・。 |
398:
匿名さん
[2005-02-26 02:31:00]
>397
でも第二豊洲小は二,三丁目が優先なんでしょ?小学生が多ければやっぱり満杯 になって第二辰巳小のままになるってことはない?それに新一年生だけだし・・・。 二,三丁目が優先・・・確定していないが多分ならない。 第二豊洲小へ変更・・・確定していないが多分大丈夫。 って予想は甘いんじゃないかと思うのですよ。 |
399:
匿名さん
[2005-02-26 17:30:00]
ここでまぁたぶん大丈夫といってる人は関係ない人だと思います。
関係ある人ならこういう問題は敏感だろうと・・・おもうんですけどね。 でも入居後がたがた文句いってる人もいるみたいだからどうでしょう。 第二豊洲小学校はPやFの申し入れの段階ではPもFも学区となるはずだったと 気を区してるんですけど、現状ではあちらは4丁目の二つのマンションより 戸数が多いということもあるから、今は微妙な段階なんじゃないですかね? |
400:
匿名さん
[2005-02-26 17:31:00]
気を区→記憶
です。すみません。 |
豊洲4丁目10番(1〜4/12/27 12号を除く): プライヴブルー
ということだが、住所はわからん。