このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00
【豊洲】小学校・受入れ困難地域
322:
匿名さん
[2004-12-19 09:57:00]
私も話としてはきいたことがあります。10月末だったか11月末だったかで江東区のかいぎがあってそこで正式に決まったとききました。ただし詳細は知りません。
|
323:
匿名さん
[2004-12-19 14:13:00]
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
ここを読むと、 (仮称)第二豊洲小学校の建設計画について、 鋭意検討した結果、平成19年4月開校とし、・・・ とあるので、(仮)第二豊洲小学校を急いでつくるから建設まって ととれるので、この段階ではこちらに受け皿を用意するということかな。 その後はどうなったかはわからないけどね |
324:
匿名さん
[2004-12-19 22:24:00]
>(仮)第二豊洲小学校を急いでつくるから建設まって
全体の受け皿が増えると言う話で、必ず(仮)第二豊洲小学校に 入れるという事まで言ってないという事なんでしょうね。 (受け入れ先が全く無かったというだけで。) デベが要請を断っちゃったわけだし、、。 |
325:
匿名さん
[2004-12-21 12:28:00]
違います。今年の10月末か11月末に決まった事項 と聞いています。2チャンネルの豊洲関連のスレも当時 この話題で多くの意見がやり取りされた と聞いています。
|
326:
匿名さん
[2004-12-21 15:02:00]
そうなんだ。
その頃は辰巳の方に決まった話で盛り上がってた記憶があったんだけどな。 |
327:
匿名さん
[2004-12-21 15:27:00]
>違います。今年の10月末か11月末に決まった事項 と聞いています。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm 上のショートカットの文書は、日付を見ても分かるとおり、 1年前からあるもの。(このあたりのスレでいちばん有名な文書かも) とすると、今年の10月末か11月末に決まった事項、って、何の事? |
328:
匿名さん
[2004-12-21 15:54:00]
豊洲第二ができたとき(17年)にPとFの人は豊洲第二小または豊洲小に入れる事が確定と決まった となっていたと思います。つまり17年度からは豊洲小または豊洲第二小が保障された という話でした。
|
329:
匿名さん
[2004-12-22 01:38:00]
>豊洲第二ができたとき(17年)にPとFの人は
>豊洲第二小または豊洲小に入れる事が確定と決まった 初耳だ。 |
330:
匿名さん
[2004-12-22 03:28:00]
話ではなくてソースは?
文書になってる場合は公開されてるのが原則なので 公文書なってなくて、「ただ話でそうなってる。」 だけでは弱いよ。決定ではないんでしょ? 江東区民で、(つーか豊洲住民)区報や、区議会たよりをまめに目を通す けど載ったの記憶ないなぁ。 地元民との話でもそんなこと聞いたことないけど。 |
331:
匿名さん
[2004-12-22 08:19:00]
公開といってもネットに載ってるとは限らないし、行政に請求しないと出てこないことも
あるだろうね。気になる人は請求してみれば? |
|
332:
匿名さん
[2004-12-22 09:55:00]
そうだね。
問い合わせてみるのが一番だと思うよ。 |
333:
匿名さん
[2004-12-23 06:15:00]
11月にTFCの学区について江東区教育委員会学事課(03-3647-9174)
に電話で確認したところ、 来年度は辰巳第2小学校(ほぼ確定) H19/4には辰巳第2小学校に変更する方向 とのことでした。来年度については12月中決定するが、H19/4の正式決定 はだいぶ先になるそうです。 ずっと辰巳第2小学校では困るので、H19/4には必ず変更してほしい と熱く語っておきました。皆さんもそう望まれるのであれば、直訴すれば どうですか。そのような声が多い方が、そうなる可能性は高いでしょう。 |
334:
匿名さん
[2004-12-23 08:45:00]
|
335:
匿名さん
[2004-12-23 16:49:00]
>失礼しました。
H19/4には豊洲第2小学校に変更する方向です。 |
336:
匿名さん
[2004-12-24 16:59:00]
校区指定というのは、新1年生および住居地転入者のみに
適用だよ。 17・18年度に既に第二辰巳小に入学した児童も 19年度に第二豊洲小に転校できるわけじゃないよ。 そこんとこカン違いしないようにね。 もっとも子どものこと考えたら安易に転校させれないよね。 やはり難しい物件だなあ。 |
337:
匿名さん
[2004-12-24 22:53:00]
我が家はH19年4月に新一年生になる子供なので、豊洲小か
第二豊洲小に入れますとFの営業さんに言われましたが、江東区役所に 問い合わせてみたところ、「フロントコートは19年からは第二豊洲小の 方向で検討しているが決定ではないので絶対とは言えない」とのこと でした。最後の最後で「やっぱり入れません」では困るので、購入を 見送りました。個人的には第二豊洲小希望なので、再開発地域の 中のマンションを購入するのが間違いないだろうと思い、もうしばらく 再開発の様子を見守っていくつもりです。 、 |
338:
匿名さん
[2004-12-25 01:48:00]
新設校ってどうするんだっけ?
新一年生はその校区全員が対象だからまぁいいとして、 一年生以外の転入者が少ない場合は教室の割り当てとか大変だよね? 私が通っていた小学校も私が4年生の頃新設されたのです。 3年生まではとなりの学区の小学校に通ってました。 できた時は分校という名前で、その団地一帯の児童が入るために 作られていたので、できたらその学区は全員が分校に移ったのです。 その後小学校に名前が変わったんですけどね。 (○○小学校分校から■■小学校へ名称変更) 今回は最初から小学校という形なのでどういう感じになるんでしょうね? |
339:
匿名さん
[2004-12-25 15:16:00]
>私が通っていた小学校も私が4年生の頃新設されたのです。
>3年生まではとなりの学区の小学校に通ってました。 私も、家の近くに小学校ができて、3年生のときにそちらに 移動しました。(横浜市青葉区) 分校では無く、全く別でした。 第二豊洲小はどうするんでしょうね? 再開発地域からだけでも結構集まるでしょうから。 |
340:
匿名さん
[2004-12-26 08:31:00]
第二豊洲小(3丁目)は2〜3丁目の再開発地区住民が優先されることは間違いない。
だだし、1丁目住民は3丁目を通り越して4丁目の豊洲小に通わせるのは信じがたい。 そこで、1丁目児童数の空きが豊洲小に発生することになり、外されているPとFを 豊洲小の学区域に戻すというのが、私の推測だがどうでしょう。 枝川1丁目を省けば、豊洲1〜3丁目は第二豊洲小、4〜6丁目は豊洲小となる。 区として、児童数のわからない2年先の話まで、現状で決められないのはわかるが、 豊洲小または第二豊洲小に空きができたにもかかわらず、近隣小学校に通わせない としたら、通学の安全確保を第一に考える行政の対応とは思えない。 |
341:
匿名さん
[2004-12-26 10:47:00]
|
342:
匿名さん
[2004-12-26 11:35:00]
18年9月完成の公団駅前タワー(520戸)の児童は当然
豊洲小になる訳ですよね。 そうすると、やはりPFは第二豊洲小になるのでしょうか・・・ 2・3丁目は19年から毎年マンションが増えていくので 第二豊洲小の児童数は最終的には相当な数になりそう ですね。 |
343:
匿名さん
[2004-12-26 23:21:00]
やっぱり何時までたっても豊洲小は満杯じゃん。
プライヴ側が提示した学校前空き地にプレハブ建てて提供する案を 受け入れて活用していく方が賢明な判断だったんじゃないの? |
344:
匿名さん
[2004-12-27 02:07:00]
江東区は、第二豊洲小学校について、16年度中に実施設計を完了させる考え。
施設規模は延べ約7100平方㍍。 17年夏に着工し、19年4月の開校を目指す。 学校用地は江東区豊洲3丁目地内の敷地約1万0980平方㍍。 開校当初は18学級、最高で30学級を想定した計画とする。 16年度に設計を行う校舎棟は18学級規模で、8−3街区側に配置する予定。 施設規模は5階建て延べ約7100平方㍍。 敷地を有効活用するため、校舎・屋内運動場・プールが一体となった施設とする。 プールは屋上部分に整備する考え。 また、開校後の生徒数増加に対応するため、校舎を増築する計画もある。 施設規模は延べ約1600平方㍍で、豊洲運河側に建設する方針だ。 |
345:
匿名さん
[2004-12-27 10:32:00]
|
346:
345
[2004-12-27 10:41:00]
|
347:
匿名さん
[2004-12-27 14:49:00]
新設校、どうなんでしょうね。
学校も子も親も1からのスタートというのも悪くないかな、 と思いますが。 新設校の場合、熱心な先生を当てるからいい、と 聞いたことがありますが、まあ所詮は公立、 余り過度の期待は抱かないほうがよさそうですね。 それにしても、最高30学級ってすごい、 あまりマンモス校化するのもね・・・ 18学級位が丁度いいんじゃないでしょうか。 何だか話題から逸れてしまいました。 失礼しました。 |
348:
匿名さん
[2004-12-27 23:50:00]
マンモス校化するのは仕方のないこと。
マンモス団地のようなマンション郡ができるのだから。 これから巨大公団やタワーも出来てくるし。 その環境が安い理由なんだろう。 |
349:
匿名さん
[2004-12-28 20:53:00]
|
350:
匿名さん
[2004-12-28 23:31:00]
PやFの住所って4丁目のいくつになるの?Pの説明書には住所は4丁目以下未定 とあったけど。
|
351:
匿名さん
[2004-12-29 08:34:00]
豊洲4丁目9番: フロントコート
豊洲4丁目10番(1〜4/12/27 12号を除く): プライヴブルー ということだが、住所はわからん。 |
352:
匿名さん
[2004-12-29 17:25:00]
江東区教育委員会によると、平成17年8月末までに通学区域内への転居が確実な場合は、豊洲小に入学出来ると書いてあるので、Pは希望すれば豊洲小. Fは、恐らく第二辰巳小になるのでしょう。
|
353:
匿名さん
[2004-12-29 18:36:00]
>>352
これの事ね。 でも11月19日までって書いてるから、今更、無理なんじゃないの? ◇ 次の7校は、マンション急増による受入れ困難地域に指定されている ため、通学区域外からの学校選択希望者の受入れはできません。 [明治小、川南小、豊洲小、東雲小、枝川小、第三砂町小、第五砂町小] ただし、次の理由による場合に限り、入学することができます。 ① 平成17年8月末までに通学区域内への転居が確実な場合 (売買契約書の写し等、転居を証明できるものを同封してください。) ② 希望校に兄姉が通学し、平成17年度にも引続き在学する場合 ◇ 該当する方は、必ず11月19日までに学校選択希望票を提出してください. |
354:
匿名さん
[2004-12-29 22:09:00]
|
355:
匿名さん
[2004-12-30 03:16:00]
ただし書きの部分の話だろ。
|
356:
匿名さん
[2004-12-30 03:22:00]
>354がいっているのは、ただし書きの中の「通学区域内への転居が・・・」
ていう部分で、そもそもPもFも通学区域内じゃないから、8月末までにPに 入居しても、通学区域内の転居に当たらないからダメっていってるんでしょ。 どのみち、PもFも辰巳第二で確定ということだろう。 |
357:
匿名さん
[2004-12-30 11:21:00]
唯一、Pの裏の公団あたりに住んでいて、兄弟がすでに豊洲小に入学している
家庭が、PやFに入居した場合に次の子供は豊洲小学校に入れる訳ね。 |
358:
匿名さん
[2004-12-30 23:44:00]
|
359:
匿名さん
[2004-12-31 02:59:00]
正式に第二辰己小に決まったら、スクールバス導入等の協議をデベが区にするみたいよ。
24日に学区決定したので、通学路の安全確保も含めて、年明けに動きがあるのでは? まだ未定ではあるが第二豊洲小ができるまでの2年間の限定措置と考えれば良いかも。 今後の対応や解決策については良く確認していく必要がある。 |
360:
匿名さん
[2005-01-04 16:05:00]
まあ、いずれにしても2年間はFもPも第2辰巳小で決まりだから。
この事実をキチンと受け止めるべきだね。Fの方が狼狽してるみたいですが、 「そもそも・・後から建設を決めて優遇されるはずありませんからー。残念!」 と、言う感じみたいですな。 「・・・拙者、結局審査で弾かれて買えなかった・・・切腹ぅーー。」 |
361:
匿名さん
[2005-01-04 17:46:00]
↑360
昔の小学生がたけしの真似して「コマネチ」ってやってるレベルか。 折角ちゃんとした情報書いてるのに、〆にそのネタじゃあね。 いまどき中学生でも恥ずかしくてやらんよ。小学生かオヤジしかね・・・。 自分でもう一度レス読み返してごらん。冷静になってさ。 なんか寂しくなってこないか?読んだ俺は寂しーくなったよ。 前半2行までは良かったのになー。 |
362:
匿名さん
[2005-01-05 00:18:00]
↑360
いいね。 |
363:
匿名さん
[2005-01-05 01:54:00]
まぁ。FもPもお隣さん同志仲良くやりましょう。
同じ地域で争ってもしょうがないし。 周りの住人が争おうとしているあほな住人を見かけたら注意を呼びかければいいし。 |
364:
匿名さん
[2005-01-05 08:34:00]
そういうアホは他人の注意なんて聞きやしないよ。一触即発だな。
|
365:
匿名さん
[2005-01-06 02:39:00]
いやーほんと、どうして一緒に対応を考えようとか、そういう実りの
ある発想にむかないのかねー。いみわかんね。 Fの板で煽ってるのは住民じゃないことを祈るよ。 ↑360・・笑。おもしろい。 |
366:
匿名さん
[2005-01-06 09:45:00]
>>365
「今後を前向きに考える」というのも大事だが、「過去を振り返り 同じ過ちを犯さないようにする」ということも大事。 そもそもこんなややこしい物件を「なんとかなるだろう」という軽い 気持ちで買ってしまうキミ達も反省すべきでは?そうしないと 人生同じことを繰り返すよ。 耳の痛い話しだろうが聞く耳を持ったほうがいいと思うよ。 |
367:
匿名さん
[2005-01-06 13:43:00]
過去の住宅例をあげて「なんとかなるでしょう」と言ったのは営業さん。
現地見て、こんな近いところに学校があって入れないことはないと... その後、重説読み上げや説明会があっても「大丈夫でしょう」の念押し。 入居直前になってダメそうだから、契約解除申し出期限は12月26日。 そんなのあり? 軽い気持ちでなく、何度も確認した末の結末です。 今でもホームページの周辺環境の教育施設には以下の掲載がある。 区立豊洲保育園160m 徒歩2分 区立豊洲幼稚園180m 徒歩3分 区立豊洲小学校180m 徒歩3分 区立深川第五中学校320m 徒歩4分 |
368:
匿名さん
[2005-01-06 15:12:00]
|
369:
匿名さん
[2005-01-06 15:19:00]
|
370:
匿名さん
[2005-01-06 16:43:00]
引越し決めて売却等してるのに、今更解約できないでしょ。
こうなることはすべて知っているデベの狙いかもね。 重説はそのための保険として利用できて安心してるかも? 業者は強気な姿勢が取れ、購入者は泣き寝入りしかない。 |
371:
匿名さん
[2005-01-06 19:18:00]
A−Fタイプのキャンセルが1戸増えたね。
学校問題での契約解除をしたのかな? 残りは納得済みか、説得されての諦めでしょうね。 |
372:
匿名さん
[2005-01-07 00:48:00]
|
373:
匿名さん
[2005-01-07 02:11:00]
ははは、まあ買ってない人間に愚かと言われる筋合いはないな。
久しぶりに笑わせて貰った、面白い人だな。 寒い奴。真に受けてマジレスですか? ココに書いている奴は買っていない者同士の妄想スレなのに。 おれも買ってないよ。(笑) |
374:
匿名さん
[2005-01-07 02:47:00]
|
375:
匿名さん
[2005-01-07 02:53:00]
結局、デベは建前として、プレハブ校舎の建設や沿道整備などの提案は行ったが、
何も実施はしておらず、学校問題での対策予算を使っていない。その分、購入者に 修繕費や管理費の値下げやスカイテラスを立派にするなどしてくれても良いのに... |
376:
369
[2005-01-07 09:53:00]
>>273
俺の意見は罵声とは違うでしょ? デベの不誠実な説明が問題だと思うならキャンセルすれば いいだけ。そしてキミ達がどうしてそんなデベの甘言に 引っかかったか素直に反省してみたほうがいい。 なぜなら世の中には悪徳デベなんぞよりもっと狡猾にだまくらかして 儲けようという魑魅魍魎としたワルがたくさんいるからだ。 こんなことで引っかかっているキミ達なんざそんなワルどもに 尻の毛まで引っこ抜かれて破滅するぞ。 正直な話、俺は親切心で言っている。 |
377:
匿名さん
[2005-01-07 11:19:00]
|
378:
匿名さん
[2005-01-07 15:20:00]
そんなことないぞ。口頭でも契約は成立するから十分裁判しても勝てます。
|
379:
匿名さん
[2005-01-10 01:05:00]
また、契約解除が1件増えて、残り5件になったね。ちょっと心配。
|
380:
匿名さん
[2005-01-10 09:13:00]
第一期の頃は営業も購入者も小学校問題に対する認識が甘く、
「なんとかなる」などのセールストークで契約してましたからね。 学区が正式に決まるまで、期待してた面もあるのでは? |
381:
匿名さん
[2005-01-10 11:22:00]
そうかも知れませんね。最近のキャンセル住戸2戸は、第一期販売分の部屋ですからね。
|
382:
匿名さん
[2005-01-11 21:21:00]
Fの住所は、豊洲4−1−36で豊洲小の通学区になってるんだけど…
|
383:
匿名さん
[2005-01-11 21:45:00]
Fの住所は、豊洲4丁目9
Pの住所は、豊洲4丁目10−18 どちらも、第二辰巳小の学区です。 |
384:
匿名さん
[2005-01-12 02:03:00]
|
385:
匿名さん
[2005-01-15 00:49:00]
マンションができた後に地番変更ってのは良くあるよ。
|
386:
匿名さん
[2005-01-15 01:57:00]
住所(住居表示)は玄関の位置で行政が決めるのですが、
通常は竣工近くにならないと決めてくれません。 行政によって扱いは結構違うのですが。 |
387:
匿名さん
[2005-01-18 16:50:00]
まぁどのみちPとFは辰巳に決まったってことでFAなんだし。
その後、児童が安全に通うことを考えてあげないとね |
388:
匿名さん
[2005-01-24 15:50:00]
しかし急に静かになったねw
|
389:
匿名さん
[2005-02-17 22:04:00]
教えて下さい。
19年度以降はどうなるのでしょうか? PもFも第二豊洲小に移れるのでしょうか? |
390:
匿名さん
[2005-02-19 15:54:00]
それは決まってないです。
今度の小学校用地も提供をうけて開校するので、そちらの2丁目、3丁目 住民が優先だときいてます。 PもFもこの前の行政指導にしたがわなかったというのがかなり 区に悪い印象を与えているので、前の文書であった「今度できる小学校 までまって」というのはあくまで作る前段階での話なのです。 たぶん大丈夫という表現しかできないのが現段階だと思います。 |
391:
匿名さん
[2005-02-19 23:00:00]
Fの購入購入予定者として、江東区教育委員会に直接電話で確認しましたが、
「現時点(昨年11月の時点)では正式には決まっていない。当面の通学区域は12月に 第二辰巳小学校に変更するが、平成19年4月には新設の豊洲第二小学校に変更する 考えだが、最終的には区議会等との協議があるので、現段階で確定した答えはできない 。おそらくそうなると思う」とのことでした。 当然近くが優先される為、2・3丁目が豊洲第二小学校となる確立が高いとは言え、これ とて確定していないこと。Fに関しては、19年4月には豊洲第二小学校となる可能性が 高く、少なくとも豊洲小学校になると私は判断しております。(Pについては、確認して おりません) |
392:
匿名さん
[2005-02-20 12:06:00]
F購入予定者ですが、教育委員会の方針が決まっているのであれば安心ですね。
さすがに区議会も反対はしないですよね、普通。 これで、安心して引越しができそうです。また、普通に考えてPも同じく移れるでしょうから 良かったですね。 |
393:
匿名さん
[2005-02-21 10:32:00]
まぁ、たぶん大丈夫だと思いますよ。
|
394:
匿名さん
[2005-02-21 21:21:00]
|
395:
匿名さん
[2005-02-21 22:41:00]
|
396:
匿名さん
[2005-02-22 19:08:00]
↑うそじゃん・・・騙された
|
397:
匿名さん
[2005-02-25 17:01:00]
>394
教育委員会の人もおそらく第二豊洲小学校でしょうといってました。自分に 都合のいい判断ではなく、常識的な判断と思いますよ。 それから、FとPでは行政との対応が根本的に異なっているようです。Fでは、 学校問題を購入者に説明し、購入者が希望すれば引渡しを19年3月まで 延期するとの対応をとっていました。すなわち、Fとしては引き渡しくを19年 3月まで延期して欲しいとの区の要望にはしたがっており、それでも早く 引渡しを受けたいのはあくまで購入者の希望ということです。Fについては 19年3月まで引き渡しを待てば、問題なく第二豊洲小学校に入れるという わけですが・・・・・。 |
398:
匿名さん
[2005-02-26 02:31:00]
>397
でも第二豊洲小は二,三丁目が優先なんでしょ?小学生が多ければやっぱり満杯 になって第二辰巳小のままになるってことはない?それに新一年生だけだし・・・。 二,三丁目が優先・・・確定していないが多分ならない。 第二豊洲小へ変更・・・確定していないが多分大丈夫。 って予想は甘いんじゃないかと思うのですよ。 |
399:
匿名さん
[2005-02-26 17:30:00]
ここでまぁたぶん大丈夫といってる人は関係ない人だと思います。
関係ある人ならこういう問題は敏感だろうと・・・おもうんですけどね。 でも入居後がたがた文句いってる人もいるみたいだからどうでしょう。 第二豊洲小学校はPやFの申し入れの段階ではPもFも学区となるはずだったと 気を区してるんですけど、現状ではあちらは4丁目の二つのマンションより 戸数が多いということもあるから、今は微妙な段階なんじゃないですかね? |
400:
匿名さん
[2005-02-26 17:31:00]
気を区→記憶
です。すみません。 |
401:
匿名さん
[2005-02-28 14:59:00]
学校問題はジタバタしてもどうにもならないよ。
でも第二豊洲小が出来た段階であのあたりは学区の再編成が行われるんじゃないの? 単純に考えれば、P・Fは豊洲小でしょ?大通りを越えて3丁目の第二豊洲小というのは 無理があると思うが。 いずれにせよ、今就学児を持つ親にとって決定なのは第二辰巳小ということ。将来は 第二辰巳小・豊洲小・第二豊洲小のいずれかになるだろうということ。 まあ、親としては最新設備の第二豊洲小に通わせたいと思うのは心情だが。 |
402:
匿名さん
[2005-05-20 13:06:00]
ある日のこと。
私が出勤する朝8時頃にエントランスで見かける風景ですが、 小学校の登校時間なのか親御さんや子供達が何人も集っていて賑やかです。 楽しそうな子供達の群れは豊洲小へ向かって歩いていきます。 そんな中、停まっている第二辰巳小へ向かうバスをみてみると、 ほとんど人気がありません。乗っているのは一人?だけ? 元々学区内に住んでいた住人と転入してきた住人により、 違ってしまったのでしょうけど、同じ場所に住んでいるのにこの違い、 個人的にはヘンな気がします。 ‥バスの子、寂しくないのかな。 |
403:
匿名さん
[2005-07-02 01:44:00]
平成17年4月15日江東区公報(第686号)でTFCの学区は第二豊州小学校、
PBの学区は第二辰巳小学校と公表されてます。現実は厳しいですね。 |
404:
匿名さん
[2005-07-02 03:25:00]
お役人も底意地が悪いね。
|
405:
匿名さん
[2005-07-05 07:14:00]
http://homepage2.nifty.com/tokyufubai/qualia.htm
とりあえずここよんどけ。 |
406:
匿名さん
[2005-07-06 00:53:00]
↑
このページ何時見てもくだらないねぇ〜ご苦労様 |
407:
匿名さん
[2005-07-06 19:40:00]
どこがくだらないの?まさか書いてある内容嘘なの?
|
408:
匿名さん
[2005-07-06 20:35:00]
関係者や、まだ不利益を被ってない入居予定者にとっては、くだらないことだろうよ。
|
409:
匿名さん
[2005-07-07 01:22:00]
関係者ではないけど、東急の物件なかなかいいと思うよ。
プライヴブルーも隣のブリリアントヨスも...キャピタルマークタワーも |
410:
匿名さん
[2005-07-13 14:58:00]
海外の例だとシンガポールの小学校などでは1授業あたり30〜40分とし、
午前と午後の二部制(隔年で交代)などをしています。 この方式は、設備と要員を拡張せずに(先生は大変だけどね。。。) 児童教育が行えるわけで、なるほどな〜と感心しました。 |
411:
匿名さん
[2005-07-13 18:24:00]
品川区が義務教育カリキュラムを4・3・2年で分けて行うという
ニュースがあったけど、これってシンガポールの方式に似てますね。 余談ですが。 |
412:
匿名さん
[2005-07-18 12:03:00]
http://blog.livedoor.jp/toyotoyotoyosu/archives/28303070.html
「小学校の学区で、行政がここまで厳しい措置を取るとは思わなかった」 と同社の開発担当者は言う。 「とにかく、豊洲小の脇を歩いて子供の足で三十分近い遠距離通学は気の毒ですから」。 毎日四便の送迎用マイクロバスは、不動産会社の負担で走っている。 |
413:
匿名さん
[2005-07-18 21:40:00]
>>412
> 小学校の学区で、行政がここまで厳しい措置を取るとは思わなかった なんてことをデベの担当者が公に言っちゃうと、行政としても今後他の業者に変に妥協したと思われる ような悪い前例を作らないためにも、周囲の関心がなくなった頃にこっそり手打ちって訳にもいかなく なるだろうに・・・。 ひょっとしたら来年くらいにでもFの入居が一段落した段階でひっそりと学区替えとかあったかも 知れないのにだめだこりゃ。 |
414:
匿名さん
[2005-07-27 10:03:00]
なんで豊洲のために江東区が学校建て増ししなきゃいけないんだ?
|
415:
匿名さん
[2005-07-29 13:32:00]
豊洲に税金払ってくれる人がいっぱい増えるからだよ。
そんな簡単なこともわからないのか? |
416:
匿名さん
[2005-07-29 14:10:00]
なんでマンソンが増えるからって建て増ししなきゃならんのかってことだよ。
豊洲の人間のために。税金は豊洲だけ払ってんじゃない。だったら豊洲住民で金出してつくれや。 |
417:
匿名さん
[2005-07-29 20:19:00]
age
|
418:
匿名さん
[2005-07-29 21:34:00]
415は誤りだと思うよ。
税金が増えるというのはあくまで人口が増えた事による副次的な 効果であって、”税金が増えるから学校を建て増す”という訳では 無いよね。 414、416は頭が悪すぎてお話にならない。 |
419:
匿名さん
[2005-07-30 00:41:00]
多分豊洲住民の税収合わせればコスト的には小学校ぐらいすぐできるよ。
プレハブだっていいんだしさ。 用地確保が難しいだけなんじゃないの? 学校ってそれなりに広くないといけないし。 |
420:
匿名さん
[2005-07-30 01:16:00]
まあPやFより後のマンションは、本当に自治体に税金以外に施設のために金出すんだよね。一戸あたり100万を超える額。
だから、金出してないPやFがもし軽んじられることがあっても、それが法の下の平等ってことなんだよね。 |
421:
匿名さん
[2005-07-30 17:29:00]
いやいや、逆じゃないか?
「法の下の平等」の原則を振りかざすとしたら、PやFが 軽んじられることがあってはならない。 |