住宅コロセウム「【豊洲】小学校・受入れ困難地域」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【豊洲】小学校・受入れ困難地域
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:01:15
 削除依頼 投稿する

このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。

http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm

[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

【豊洲】小学校・受入れ困難地域

301: 匿名さん 
[2004-12-07 17:37:00]
>300
区に直接電話して確認した?
PとFは第二辰巳小に変更されるのは決定で
今は文書を公表する手続きのみだってよ。
302: 匿名さん 
[2004-12-07 17:38:00]
303: 匿名さん 
[2004-12-07 19:32:00]
>301
当面関係がないので役所に尋ねていないのですが、
それって恒久的な話ですか?
304: 匿名さん 
[2004-12-07 19:48:00]
江東区って都内で一番ダメな区なんだな。
305: 匿名さん 
[2004-12-07 19:50:00]
>303
児童数も分からないので、来年度以降のことは未定だって。
第二豊洲小は再開発地区に用意するので、そっちが優先だと。
同時期に入居のマンションで一杯なら、また入れないかもよ。
1丁目住人も狙ってることだし...
306: 匿名さん 
[2004-12-07 21:20:00]
丁寧な回答ありがとうございます。
まぁ入れない時はしようがないですね。
307: 匿名さん 
[2004-12-08 00:24:00]
>301

その件は前の広報にでてたので知ってます。
いや、デベが動いているといってるといってたので区議会たよりに陳情が
載ってるのかな?と思ったので。
308: 匿名さん 
[2004-12-08 01:07:00]
取りあえず行く先の決まったことだし、一件落着でよかったよかった。
309: 匿名さん 
[2004-12-08 09:40:00]
これでよかったといえるのだろうか? 疑問だ。
310: 匿名さん 
[2004-12-08 11:12:00]
決まったので、デベとしてはだめだったけど、がんばった・・・
という姿勢をみせたかったのかもしれませんねぇ。>配達記録の手紙配送
311: 匿名さん 
[2004-12-08 11:33:00]
結局、尾を引きそうな決着になりそうだね。将来、第二豊洲小の学区で、また揉める
ことになる。
312: 匿名さん 
[2004-12-09 02:26:00]
>第二豊洲小は再開発地区に用意するので、
以前、区の文書の中に、再開発地域では小学校用地の無償提供を
働きかける、という一文を見たことがありますが、もしかしたら
ここは無償提供されているのかもしれませんね。(想像の域ですが。)
313: 匿名さん 
[2004-12-09 12:02:00]
無償だとすると、PとFは後回しになっちゃいそうですね
314: 匿名さん 
[2004-12-09 22:29:00]
今日Fから子供に関するアンケート来ましたね。目的は
「将来に渡る児童数の把握」への協力とか。
まぁ普通に江東区と折衝してるんですねぇ。Pさんは来てないですか?

それと上の方でFの営業がFはPと違って大丈夫と言ったという書き込みがありましたが
そんなことは聞いたことありませんし、言ってませんよ。
実際Fの営業サイドは辰巳第二小を想定して対策してますしね。
その一環としてスクールバスを出すことは確定したそうです。区とも合意したとのこと。
ただしスクールバスではなくてちょっと離れた所へ送迎するバスという形です。
Pさんの方はいかがですか?
315: 匿名さん 
[2004-12-10 09:04:00]
>それと上の方でFの営業がFはPと違って大丈夫と言ったという書き込みがありましたが
>そんなことは聞いたことありませんし、言ってませんよ。

大丈夫とは 江東区のHPに Fの名前は公表されないと言う意味でないかい


316: 匿名さん 
[2004-12-15 14:21:00]
決定したとでたとたん静かになったもんだね〜
317: 匿名さん 
[2004-12-16 01:00:00]
どう決定したんですか???
318: 匿名さん 
[2004-12-16 14:05:00]
>>317

301さん参照
319: 匿名さん 
[2004-12-17 12:45:00]
>>305
本当に確認した?一月前に確認したときは
辰己第二小決定というのも豊洲第二小は優先にどうのこうのというのも
何一つ決まっていないとのことだったけど。
だいたい公式文書で豊洲第二小には入れますとPFに説明しといて
後発マンション住人優先というのも極めておかしな話だと思う。
320: 匿名さん 
[2004-12-17 13:27:00]
>>319
19年春に完成する公団の賃貸及び分譲用に用意するんだって。
http://koto365.net/change/toyosu/
空きができるかは3丁目の児童数によるので未定だとか。
1丁目もあるし、2丁目は20年春に三井タワーができるし、
直前まで学区が決まらず、PとFは後回しにされそう。
321: 匿名さん 
[2004-12-17 17:13:00]
>公式文書で豊洲第二小には入れますとPFに説明しといて

初耳。
どこで見たの?
322: 匿名さん 
[2004-12-19 09:57:00]
私も話としてはきいたことがあります。10月末だったか11月末だったかで江東区のかいぎがあってそこで正式に決まったとききました。ただし詳細は知りません。
323: 匿名さん 
[2004-12-19 14:13:00]
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm

ここを読むと、
(仮称)第二豊洲小学校の建設計画について、
鋭意検討した結果、平成19年4月開校とし、・・・

とあるので、(仮)第二豊洲小学校を急いでつくるから建設まって
ととれるので、この段階ではこちらに受け皿を用意するということかな。
その後はどうなったかはわからないけどね
324: 匿名さん 
[2004-12-19 22:24:00]
>(仮)第二豊洲小学校を急いでつくるから建設まって

全体の受け皿が増えると言う話で、必ず(仮)第二豊洲小学校に
入れるという事まで言ってないという事なんでしょうね。
(受け入れ先が全く無かったというだけで。)
デベが要請を断っちゃったわけだし、、。
325: 匿名さん 
[2004-12-21 12:28:00]
違います。今年の10月末か11月末に決まった事項 と聞いています。2チャンネルの豊洲関連のスレも当時 この話題で多くの意見がやり取りされた と聞いています。
326: 匿名さん 
[2004-12-21 15:02:00]
そうなんだ。
その頃は辰巳の方に決まった話で盛り上がってた記憶があったんだけどな。
327: 匿名さん 
[2004-12-21 15:27:00]
>違います。今年の10月末か11月末に決まった事項 と聞いています。

http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
上のショートカットの文書は、日付を見ても分かるとおり、
1年前からあるもの。(このあたりのスレでいちばん有名な文書かも)

とすると、今年の10月末か11月末に決まった事項、って、何の事?
328: 匿名さん 
[2004-12-21 15:54:00]
豊洲第二ができたとき(17年)にPとFの人は豊洲第二小または豊洲小に入れる事が確定と決まった となっていたと思います。つまり17年度からは豊洲小または豊洲第二小が保障された という話でした。
329: 匿名さん 
[2004-12-22 01:38:00]
>豊洲第二ができたとき(17年)にPとFの人は
>豊洲第二小または豊洲小に入れる事が確定と決まった

初耳だ。
330: 匿名さん 
[2004-12-22 03:28:00]
話ではなくてソースは?
文書になってる場合は公開されてるのが原則なので
公文書なってなくて、「ただ話でそうなってる。」
だけでは弱いよ。決定ではないんでしょ?

江東区民で、(つーか豊洲住民)区報や、区議会たよりをまめに目を通す
けど載ったの記憶ないなぁ。
地元民との話でもそんなこと聞いたことないけど。
331: 匿名さん 
[2004-12-22 08:19:00]
公開といってもネットに載ってるとは限らないし、行政に請求しないと出てこないことも
あるだろうね。気になる人は請求してみれば?
332: 匿名さん 
[2004-12-22 09:55:00]
そうだね。
問い合わせてみるのが一番だと思うよ。
333: 匿名さん 
[2004-12-23 06:15:00]
11月にTFCの学区について江東区教育委員会学事課(03-3647-9174)
に電話で確認したところ、
来年度は辰巳第2小学校(ほぼ確定)
H19/4には辰巳第2小学校に変更する方向
とのことでした。来年度については12月中決定するが、H19/4の正式決定
はだいぶ先になるそうです。

ずっと辰巳第2小学校では困るので、H19/4には必ず変更してほしい
と熱く語っておきました。皆さんもそう望まれるのであれば、直訴すれば
どうですか。そのような声が多い方が、そうなる可能性は高いでしょう。
334: 匿名さん 
[2004-12-23 08:45:00]
>333
来年度は辰巳第2小学校(ほぼ確定)
H19/4には辰巳第2小学校に変更する方向

同じだと思いますが
335: 匿名さん 
[2004-12-23 16:49:00]
>失礼しました。
 H19/4には豊洲第2小学校に変更する方向です。
336: 匿名さん 
[2004-12-24 16:59:00]
校区指定というのは、新1年生および住居地転入者のみに
適用だよ。

17・18年度に既に第二辰巳小に入学した児童も
19年度に第二豊洲小に転校できるわけじゃないよ。

そこんとこカン違いしないようにね。
もっとも子どものこと考えたら安易に転校させれないよね。

やはり難しい物件だなあ。
337: 匿名さん 
[2004-12-24 22:53:00]
我が家はH19年4月に新一年生になる子供なので、豊洲小か
第二豊洲小に入れますとFの営業さんに言われましたが、江東区役所に
問い合わせてみたところ、「フロントコートは19年からは第二豊洲小の
方向で検討しているが決定ではないので絶対とは言えない」とのこと
でした。最後の最後で「やっぱり入れません」では困るので、購入を
見送りました。個人的には第二豊洲小希望なので、再開発地域の
中のマンションを購入するのが間違いないだろうと思い、もうしばらく
再開発の様子を見守っていくつもりです。
338: 匿名さん 
[2004-12-25 01:48:00]
新設校ってどうするんだっけ?
新一年生はその校区全員が対象だからまぁいいとして、
一年生以外の転入者が少ない場合は教室の割り当てとか大変だよね?

私が通っていた小学校も私が4年生の頃新設されたのです。
3年生まではとなりの学区の小学校に通ってました。

できた時は分校という名前で、その団地一帯の児童が入るために
作られていたので、できたらその学区は全員が分校に移ったのです。
その後小学校に名前が変わったんですけどね。
(○○小学校分校から■■小学校へ名称変更)
今回は最初から小学校という形なのでどういう感じになるんでしょうね?
339: 匿名さん 
[2004-12-25 15:16:00]
>私が通っていた小学校も私が4年生の頃新設されたのです。
>3年生まではとなりの学区の小学校に通ってました。

私も、家の近くに小学校ができて、3年生のときにそちらに
移動しました。(横浜市青葉区)
分校では無く、全く別でした。

第二豊洲小はどうするんでしょうね?
再開発地域からだけでも結構集まるでしょうから。
340: 匿名さん 
[2004-12-26 08:31:00]
第二豊洲小(3丁目)は2〜3丁目の再開発地区住民が優先されることは間違いない。
だだし、1丁目住民は3丁目を通り越して4丁目の豊洲小に通わせるのは信じがたい。
そこで、1丁目児童数の空きが豊洲小に発生することになり、外されているPとFを
豊洲小の学区域に戻すというのが、私の推測だがどうでしょう。
枝川1丁目を省けば、豊洲1〜3丁目は第二豊洲小、4〜6丁目は豊洲小となる。

区として、児童数のわからない2年先の話まで、現状で決められないのはわかるが、
豊洲小または第二豊洲小に空きができたにもかかわらず、近隣小学校に通わせない
としたら、通学の安全確保を第一に考える行政の対応とは思えない。
341: 匿名さん 
[2004-12-26 10:47:00]
>>340
プライヴは8%(全513戸)フロントコ−トは20%(全981戸)の小学生がいると聞きました。
圧倒的にF児童数が多いため、Pは豊洲小、Fは第二豊洲小というケースもあり得ます。
342: 匿名さん 
[2004-12-26 11:35:00]
18年9月完成の公団駅前タワー(520戸)の児童は当然
豊洲小になる訳ですよね。
そうすると、やはりPFは第二豊洲小になるのでしょうか・・・
2・3丁目は19年から毎年マンションが増えていくので
第二豊洲小の児童数は最終的には相当な数になりそう
ですね。
343: 匿名さん 
[2004-12-26 23:21:00]
やっぱり何時までたっても豊洲小は満杯じゃん。
プライヴ側が提示した学校前空き地にプレハブ建てて提供する案を
受け入れて活用していく方が賢明な判断だったんじゃないの?
344: 匿名さん 
[2004-12-27 02:07:00]
江東区は、第二豊洲小学校について、16年度中に実施設計を完了させる考え。
施設規模は延べ約7100平方㍍。
17年夏に着工し、19年4月の開校を目指す。
学校用地は江東区豊洲3丁目地内の敷地約1万0980平方㍍。
開校当初は18学級、最高で30学級を想定した計画とする。
16年度に設計を行う校舎棟は18学級規模で、8−3街区側に配置する予定。
施設規模は5階建て延べ約7100平方㍍。
敷地を有効活用するため、校舎・屋内運動場・プールが一体となった施設とする。
プールは屋上部分に整備する考え。
また、開校後の生徒数増加に対応するため、校舎を増築する計画もある。
施設規模は延べ約1600平方㍍で、豊洲運河側に建設する方針だ。
345: 匿名さん 
[2004-12-27 10:32:00]
>>344
このレスは何を言いたいかわからんが、第二豊洲小はイイと
言いたいのだろうか?公立小学校の良し悪しはハード(建物)
でなくてソフト(教師・生徒・父兄の質)だと言う事が
わかってないのかな?
346: 345 
[2004-12-27 10:41:00]
>>344
追記すると、これから新設される小学校はどこでも「絵に描いた餅」を
掲げる。当たり前だよね。そうしないと新規で作る意義がない。
そんな能書きを鵜呑みにしてもどうしようもないと思うが。
347: 匿名さん 
[2004-12-27 14:49:00]
新設校、どうなんでしょうね。
学校も子も親も1からのスタートというのも悪くないかな、
と思いますが。
新設校の場合、熱心な先生を当てるからいい、と
聞いたことがありますが、まあ所詮は公立、
余り過度の期待は抱かないほうがよさそうですね。

それにしても、最高30学級ってすごい、
あまりマンモス校化するのもね・・・
18学級位が丁度いいんじゃないでしょうか。
何だか話題から逸れてしまいました。
失礼しました。


348: 匿名さん 
[2004-12-27 23:50:00]
マンモス校化するのは仕方のないこと。
マンモス団地のようなマンション郡ができるのだから。
これから巨大公団やタワーも出来てくるし。
その環境が安い理由なんだろう。
349: 匿名さん 
[2004-12-28 20:53:00]
江東区役所のHP、学区のところが更新されてました。

http://www.koto.ed.jp/kyouikuiinkai/gakkoukyouikubu/12gakukuiki/kunaig...
350: 匿名さん 
[2004-12-28 23:31:00]
PやFの住所って4丁目のいくつになるの?Pの説明書には住所は4丁目以下未定 とあったけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる