このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00
【豊洲】小学校・受入れ困難地域
262:
匿名さん
[2004-11-30 16:48:00]
|
263:
匿名
[2004-12-01 10:35:00]
この件、本当に解決を望むのであれば急ぎ陳情を出すべきです。厚生委員会で処理されます。ただ、次の厚生委員会は来年2月となりますので、4月の入学までに決着はつかないかと思われます。それでも正式に江東区に対して意見を表明し、審議していただく必要があると思います。
また、区長への手紙を出すのは有効です。ご検討ください。 ちなみに豊洲4丁目にある豊洲保育園ですが、H18.4月から民営化されます。詳しくはHPを見てください。http://mineika.com/。 昨日も厚生委員会がありましたが、江東区は住民の意見を聞かず、強引に物事を進めて行っております。 江東区の体質など理解した上で住民運動を進める必要があります。どなたか対策の「会」を立ち上げ、組織として行動しないと、愚痴の言い合いだけになりますのでご検討されたらと思います。 |
264:
匿名さん
[2004-12-01 11:40:00]
行政も入居者もどっちもどっちって感じだな。
バカな行政と無謀な入居者。 ただ、バカとはいえ権限は行政にあるんだから外野から「バカヤロウ!」って 叫ぶだけじゃなくて行政側と話し合う場を持つためにも早く小学生を持つ 保護者とこれから就学する予定のこどもを持つ保護者を組織してじっくり 話し合うのがより良い環境を子供に与える唯一の道じゃないか? あと、行政が一戸当たり百何十万かのお金を業者から取るってのを争点に して就学問題を取り上げれば裁判で勝てるかも知れないよ。 今後地方税を納める自治体に間接的ながら上乗せしてお金を徴収されて いる事実を証明して見ると面白い結果になるかもね。 個人的には ちょっと田舎に行けば徒歩30分かけて通学、なんてどこでもいるからいいじゃ ない、って思うけどね。 |
265:
匿名さん
[2004-12-01 12:02:00]
>>264
同意だね。 こんなような話し(小学校問題)があるからこそ銀座に3駅という 抜群の立地にもかかわらずリーズナブルなんだろうからね、豊洲は。 小学校徒歩30分くらい受け入れればいいんじゃないの、と思うけど。 人間と言うのは欲が深いね。あれもこれもと欲しがる。 |
266:
匿名さん
[2004-12-01 13:23:00]
現在学区である目の前の豊洲小に通えないのが問題であり、
2年我慢しても、新設校に通えるかもハッキリしていない。 第二辰巳小でもスクールバスを出してもらえるか分からない。 通学時間だけに文句を言ってるのではなく、来年3月入居で 未だに何も決めてもらえないことに憤りを感じているだけ。 |
267:
匿名さん
[2004-12-01 13:34:00]
入居までには、とりあえず4月から通う学校が決まってればいいじゃん。
|
268:
匿名さん
[2004-12-01 14:08:00]
>>266
う〜ん・・・。 行政はあんた達のこどもの処遇は一番後回しですよ、っていいたいんだと 思うよ。 つまり豊洲第2小学校へはこれから先に建設される豊洲2・3丁目のマンション の子供と現在豊洲に住んでる子供が最優先で入れるってこと。 ただ、豊洲2・3丁目のマンションはまだ入居者の家族構成は不明だろ? 優先される方の人数が不明のまま「入れますよ」って言うわけないじゃない。 はっきりするのは2・3丁目の入居者の概要がわかって、小学校の建設内容が 決定してからだと思うよ。 P・Fの入居者が豊洲2小に子供を通わせたいと思っていて、何か行動をしたい というなら「豊洲2小を最大限大きく作ってください」という陳情を出す以外無い ような気がするな。 だって、全て承知で買ったんだろ? 恨むなら自分の危機管理能力の欠如を恨んで、子供には謝っとけ。 |
269:
匿名さん
[2004-12-01 15:38:00]
|
270:
匿名さん
[2004-12-01 16:40:00]
もう議論しても無駄なようだね。
ここで書込みする人たちは、どうしても購入者を 悪者にして楽しみたいみたいなので嫌になるね。 行政は小学校が足りないことを正当化して公表するだろう。 業者は受入困難なことを説明済みで買ったことで売り逃げ。 問題をすべて購入者に押し付けてハイサヨナラだね。 それでいいんじゃない、良かったね。 |
271:
匿名さん
[2004-12-01 17:34:00]
|
|
272:
匿名さん
[2004-12-01 19:51:00]
プライヴ側から購入者へ手紙を出すみたいだよ。
特別教室転用やプレハブの提案したけど受け入れられず、 未だに学区が決まってませんってね。区の教育委員会は、 12月下旬に開かれ、そこで正式に学区を決定するそうだ。 何か行動を起こすなら今しかないですよ。 |
273:
匿名さん
[2004-12-01 21:15:00]
>272
そのプライブ側の手紙は結局デベの言い訳だろう。 もっともらしい提案やら努力の跡をみせて責任を回避するのだ、文書として。 そして272も言っているように、 「後はプライブ住民でなんとかしてね、デベはもう精一杯やったから」 とプライブ購入者と行政の問題にするわけだ。 スクールバスを出してもらえば、プライブデベに。 |
274:
匿名さん
[2004-12-01 21:54:00]
>>273
正にその通りだと思う。 住民側はデベ側が話し合いの輪の中から逃げてしまわないように監視する べきだと思うよ。 あと、行政との話し合いは本当に話し合ったのかどうか問い合わせるべきだな。 「こうしたいんですが」「だめです」「そうですか、しょうがないですね」という ような話し合いだったとしたら許せないでしょ。入居者としては石に齧りついて でも話し合って欲しい事柄でしょうから。 |
275:
匿名さん
[2004-12-02 01:48:00]
|
276:
匿名さん
[2004-12-02 03:02:00]
フロントコートは早々にスクールバス対応を考え、入居遅延を許す等の
対策を講じているのに、プライヴブルーはなぜ何も対策しないのか。 区は建てた業者が悪い、業者は提案を受入れない区が悪いと物別れ。 こうなることは周知で販売し、最後はもみ消しで終わらせるつもりだ。 もう業者は逃げの体制ですね。秋葉のバッタ屋さんみたいですな。 |
277:
匿名さん
[2004-12-02 03:33:00]
スクールバス対策は、フロントコートより先に打ち出してるんじゃないの?
入居遅延なんて、意味ないと思うけどな〜 |
278:
匿名さん
[2004-12-02 09:45:00]
だいたいさ こんな事を掲示板で、
しかも 今ごろ議論すれば叩かれるに決まってるじゃん。 それを承知の上で議論してるのかと思っていたけど、 結局は >270の意見なんだよね 自分の判断の甘さは省みもせず 悪いのは他人。 行政が悪い ベデが悪い 書き込みする者が悪い さて 次は誰を悪者にするんでしょう? |
279:
匿名さん
[2004-12-02 11:28:00]
1.PならB、BならPの居住者
2.同じマンションの、自分以外の居住者 3.子供 の順番だとおもう。 |
280:
匿名さん
[2004-12-02 11:30:00]
そんなに深刻になるようなことかな?
P・F購入者はちょっと被害者意識強すぎ。 あるいはほんの一部の購入者だけかな? こんなことで憤慨してたら世の中生きてけないよ、ほんと。 それから外野もさ、購入者の判断の甘さを責めるのはやめようよ。 こういうことはよくあること。まずいのは最初の判断ではなく 「絶対豊洲小にしろ」というごり押しの態度だね。 |
281:
匿名さん
[2004-12-02 17:37:00]
確かに、一部に被害者意識の強い人がいるみたいだね。
それがまた他人の反発を受けるんだろうね。 |
282:
匿名さん
[2004-12-02 18:37:00]
>280
>こういうことはよくあること 家を購入するに当たるにはよくあるのはまずいというか、 まずは無いことでは。 普通はよく考えて決めるでしょ。マンション購入は。 やはり>購入者の判断の甘さ 以外の何者でもないかと。そこを危惧して回避した人も大勢いるんだし。 |
283:
匿名さん
[2004-12-02 18:43:00]
被害を受けたとしたら、営業が何とかなると説明して販売した時だね。
取り敢えず重要事項説明書に記載してるが問題ないと言われて購入したら、 明らかに販売規則違反で虚偽申し立てができます。証拠があればだけど。 でも、この理由でキャンセル料払わずに済んだ人もいるかもね。 |
284:
匿名さん
[2004-12-03 09:09:00]
フロントコートの方は、行政とうまくやったから、大丈夫なんていう営業トークが
炸裂していたみたいだから、この販売規則違反の虚偽申し立てができるのかな? |
285:
匿名さん
[2004-12-03 10:48:00]
>>282
P・Fあわせて1500世帯が「小学校未定」でも購入を決断している わけだからね。1500世帯が阿呆だからと切って捨てるのは 余りにも言い過ぎだろう。 ただ、こうなったからにはこの事態を謙虚に受け止めてほしいね、 購入者には。へたにコブシを上げると下ろすタイミングを失うことに なるよ。17年度はしょうがないとして18年以降にP・Fとして 行政にどうしてほしいか要望書を出すくらいに留めておいたほうがいいね。 |
286:
匿名さん
[2004-12-03 12:29:00]
|
287:
匿名さん
[2004-12-03 13:42:00]
>>286
マンション全体に関わることはたとえ今該当しない人でも 気に止めると思うけど。小学校問題もその1つだと思うが。 「俺は子無しだから他の子有家庭のことはどうでもいい」と なるのかな?もちろん受け止めかたの重みはあるだろうけど。 |
288:
匿名さん
[2004-12-03 13:48:00]
>>287
そうじゃなくて、購入を決めるときに、小学生が居ない家庭が、短期的な 小学校問題をリスクとして考えるはずがないってこと。今入居すると 小学校で困ったことになる、と知っていても、自分に小学生の子供が いなければ、購入を忌避する理由は無い。そういう人がここを見れば こう思うだろう。なんで買ったの?と。 |
289:
匿名さん
[2004-12-03 14:46:00]
|
290:
匿名さん
[2004-12-03 14:48:00]
>>285
実際アホだと思う。 就学児童や幼児がいる家なら尚更。 でも気にせず辰巳でもOKという購入者は騒いだりしないで受け止めているなら 覚悟ありでいいのでは。 でもコナシでも覚悟アリでも、こういう揉め事があるとある程度解って購入したのだから、 やはりアホ入っているのかも。達観しているなら別だけど。 |
291:
匿名さん
[2004-12-03 14:55:00]
>>290
そうだね。契約した時の心境が知りたいね。デベが何言ってたのかも 知りたいね。 でも、南がでかい駐車場で将来何が立つかわからん状態で 購入して後からマンションが建って狂ったように反対運動するのが 人間だからなあ。例えばね。 所詮、人間はバカが多数で利口が少数なのかもしれんよ。 |
292:
匿名さん
[2004-12-05 00:56:00]
フロントコートの営業、そういえば言ってましたねー。
うちは行政と話し合ってるから大丈夫、お隣はダメだけどね!って。 あのオジサン営業、大丈夫かなあ。 |
293:
匿名さん
[2004-12-05 02:07:00]
誰かちゃんと録音するなど、証拠があれば販売規則違反の虚偽申し立てで
キャンセル料がタダになるかもね。 証拠がなければ、言ったもん勝ちだからな〜。 |
294:
匿名さん
[2004-12-06 12:35:00]
>販売規則違反の虚偽申し立て
何?それ |
295:
匿名さん
[2004-12-06 13:10:00]
P・F購入者で子有りの人はどういう経緯から購入を決めたのかな?
通常、子有りなら教育関係には相当敏感だと思うけどね。 神奈川とかなら幼稚園の入園でさえ評判のいい園に徹夜して 申し込む人がいると聞くのに・・・。 |
296:
匿名さん
[2004-12-06 17:11:00]
>295
ガイシュツ |
297:
匿名さん
[2004-12-07 12:25:00]
PBから配達記録付きで「小学校決まってません。これからも区との交渉を頑張ります」
って手紙が着たけど、それほどまでに難航しているのか・・・。 |
298:
匿名さん
[2004-12-07 13:26:00]
>「小学校決まってません。これからも区との交渉を頑張ります」
って手紙もらって さぞ満足でしょうね。 頑張っているデベでホント良かったね。 |
299:
匿名さん
[2004-12-07 16:02:00]
今更、区と交渉なんてできるわけないでしょ、現実的に。
決定直前になって「頑張ってきましたが決まってません、今も交渉しています」 なんて、よくもまぁ堂々と見えすいた嘘が書けるもんだ。 事実を周知の上で、購入者に何もしないで、説得だけで正当化しようとしてる。 この手紙でクレーム件数が殆どなければ、問題解決とでも思ってるのだろう。 |
300:
匿名さん
[2004-12-07 16:54:00]
ちなみに江東区報12月号および区議だよりにも小学校の話は
全くのってなかったね。 |
301:
匿名さん
[2004-12-07 17:37:00]
|
302:
匿名さん
[2004-12-07 17:38:00]
|
303:
匿名さん
[2004-12-07 19:32:00]
|
304:
匿名さん
[2004-12-07 19:48:00]
江東区って都内で一番ダメな区なんだな。
|
305:
匿名さん
[2004-12-07 19:50:00]
>303
児童数も分からないので、来年度以降のことは未定だって。 第二豊洲小は再開発地区に用意するので、そっちが優先だと。 同時期に入居のマンションで一杯なら、また入れないかもよ。 1丁目住人も狙ってることだし... |
306:
匿名さん
[2004-12-07 21:20:00]
丁寧な回答ありがとうございます。
まぁ入れない時はしようがないですね。 |
307:
匿名さん
[2004-12-08 00:24:00]
|
308:
匿名さん
[2004-12-08 01:07:00]
取りあえず行く先の決まったことだし、一件落着でよかったよかった。
|
309:
匿名さん
[2004-12-08 09:40:00]
これでよかったといえるのだろうか? 疑問だ。
|
310:
匿名さん
[2004-12-08 11:12:00]
決まったので、デベとしてはだめだったけど、がんばった・・・
という姿勢をみせたかったのかもしれませんねぇ。>配達記録の手紙配送 |
311:
匿名さん
[2004-12-08 11:33:00]
結局、尾を引きそうな決着になりそうだね。将来、第二豊洲小の学区で、また揉める
ことになる。 |
312:
匿名さん
[2004-12-09 02:26:00]
>第二豊洲小は再開発地区に用意するので、
以前、区の文書の中に、再開発地域では小学校用地の無償提供を 働きかける、という一文を見たことがありますが、もしかしたら ここは無償提供されているのかもしれませんね。(想像の域ですが。) |
313:
匿名さん
[2004-12-09 12:02:00]
無償だとすると、PとFは後回しになっちゃいそうですね
|
314:
匿名さん
[2004-12-09 22:29:00]
今日Fから子供に関するアンケート来ましたね。目的は
「将来に渡る児童数の把握」への協力とか。 まぁ普通に江東区と折衝してるんですねぇ。Pさんは来てないですか? それと上の方でFの営業がFはPと違って大丈夫と言ったという書き込みがありましたが そんなことは聞いたことありませんし、言ってませんよ。 実際Fの営業サイドは辰巳第二小を想定して対策してますしね。 その一環としてスクールバスを出すことは確定したそうです。区とも合意したとのこと。 ただしスクールバスではなくてちょっと離れた所へ送迎するバスという形です。 Pさんの方はいかがですか? |
315:
匿名さん
[2004-12-10 09:04:00]
>それと上の方でFの営業がFはPと違って大丈夫と言ったという書き込みがありましたが
>そんなことは聞いたことありませんし、言ってませんよ。 大丈夫とは 江東区のHPに Fの名前は公表されないと言う意味でないかい |
316:
匿名さん
[2004-12-15 14:21:00]
決定したとでたとたん静かになったもんだね〜
|
317:
匿名さん
[2004-12-16 01:00:00]
どう決定したんですか???
|
318:
匿名さん
[2004-12-16 14:05:00]
|
319:
匿名さん
[2004-12-17 12:45:00]
>>305
本当に確認した?一月前に確認したときは 辰己第二小決定というのも豊洲第二小は優先にどうのこうのというのも 何一つ決まっていないとのことだったけど。 だいたい公式文書で豊洲第二小には入れますとPFに説明しといて 後発マンション住人優先というのも極めておかしな話だと思う。 |
320:
匿名さん
[2004-12-17 13:27:00]
>>319
19年春に完成する公団の賃貸及び分譲用に用意するんだって。 http://koto365.net/change/toyosu/ 空きができるかは3丁目の児童数によるので未定だとか。 1丁目もあるし、2丁目は20年春に三井タワーができるし、 直前まで学区が決まらず、PとFは後回しにされそう。 |
321:
匿名さん
[2004-12-17 17:13:00]
>公式文書で豊洲第二小には入れますとPFに説明しといて
初耳。 どこで見たの? |
322:
匿名さん
[2004-12-19 09:57:00]
私も話としてはきいたことがあります。10月末だったか11月末だったかで江東区のかいぎがあってそこで正式に決まったとききました。ただし詳細は知りません。
|
323:
匿名さん
[2004-12-19 14:13:00]
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
ここを読むと、 (仮称)第二豊洲小学校の建設計画について、 鋭意検討した結果、平成19年4月開校とし、・・・ とあるので、(仮)第二豊洲小学校を急いでつくるから建設まって ととれるので、この段階ではこちらに受け皿を用意するということかな。 その後はどうなったかはわからないけどね |
324:
匿名さん
[2004-12-19 22:24:00]
>(仮)第二豊洲小学校を急いでつくるから建設まって
全体の受け皿が増えると言う話で、必ず(仮)第二豊洲小学校に 入れるという事まで言ってないという事なんでしょうね。 (受け入れ先が全く無かったというだけで。) デベが要請を断っちゃったわけだし、、。 |
325:
匿名さん
[2004-12-21 12:28:00]
違います。今年の10月末か11月末に決まった事項 と聞いています。2チャンネルの豊洲関連のスレも当時 この話題で多くの意見がやり取りされた と聞いています。
|
326:
匿名さん
[2004-12-21 15:02:00]
そうなんだ。
その頃は辰巳の方に決まった話で盛り上がってた記憶があったんだけどな。 |
327:
匿名さん
[2004-12-21 15:27:00]
>違います。今年の10月末か11月末に決まった事項 と聞いています。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm 上のショートカットの文書は、日付を見ても分かるとおり、 1年前からあるもの。(このあたりのスレでいちばん有名な文書かも) とすると、今年の10月末か11月末に決まった事項、って、何の事? |
328:
匿名さん
[2004-12-21 15:54:00]
豊洲第二ができたとき(17年)にPとFの人は豊洲第二小または豊洲小に入れる事が確定と決まった となっていたと思います。つまり17年度からは豊洲小または豊洲第二小が保障された という話でした。
|
329:
匿名さん
[2004-12-22 01:38:00]
>豊洲第二ができたとき(17年)にPとFの人は
>豊洲第二小または豊洲小に入れる事が確定と決まった 初耳だ。 |
330:
匿名さん
[2004-12-22 03:28:00]
話ではなくてソースは?
文書になってる場合は公開されてるのが原則なので 公文書なってなくて、「ただ話でそうなってる。」 だけでは弱いよ。決定ではないんでしょ? 江東区民で、(つーか豊洲住民)区報や、区議会たよりをまめに目を通す けど載ったの記憶ないなぁ。 地元民との話でもそんなこと聞いたことないけど。 |
331:
匿名さん
[2004-12-22 08:19:00]
公開といってもネットに載ってるとは限らないし、行政に請求しないと出てこないことも
あるだろうね。気になる人は請求してみれば? |
332:
匿名さん
[2004-12-22 09:55:00]
そうだね。
問い合わせてみるのが一番だと思うよ。 |
333:
匿名さん
[2004-12-23 06:15:00]
11月にTFCの学区について江東区教育委員会学事課(03-3647-9174)
に電話で確認したところ、 来年度は辰巳第2小学校(ほぼ確定) H19/4には辰巳第2小学校に変更する方向 とのことでした。来年度については12月中決定するが、H19/4の正式決定 はだいぶ先になるそうです。 ずっと辰巳第2小学校では困るので、H19/4には必ず変更してほしい と熱く語っておきました。皆さんもそう望まれるのであれば、直訴すれば どうですか。そのような声が多い方が、そうなる可能性は高いでしょう。 |
334:
匿名さん
[2004-12-23 08:45:00]
|
335:
匿名さん
[2004-12-23 16:49:00]
>失礼しました。
H19/4には豊洲第2小学校に変更する方向です。 |
336:
匿名さん
[2004-12-24 16:59:00]
校区指定というのは、新1年生および住居地転入者のみに
適用だよ。 17・18年度に既に第二辰巳小に入学した児童も 19年度に第二豊洲小に転校できるわけじゃないよ。 そこんとこカン違いしないようにね。 もっとも子どものこと考えたら安易に転校させれないよね。 やはり難しい物件だなあ。 |
337:
匿名さん
[2004-12-24 22:53:00]
我が家はH19年4月に新一年生になる子供なので、豊洲小か
第二豊洲小に入れますとFの営業さんに言われましたが、江東区役所に 問い合わせてみたところ、「フロントコートは19年からは第二豊洲小の 方向で検討しているが決定ではないので絶対とは言えない」とのこと でした。最後の最後で「やっぱり入れません」では困るので、購入を 見送りました。個人的には第二豊洲小希望なので、再開発地域の 中のマンションを購入するのが間違いないだろうと思い、もうしばらく 再開発の様子を見守っていくつもりです。 、 |
338:
匿名さん
[2004-12-25 01:48:00]
新設校ってどうするんだっけ?
新一年生はその校区全員が対象だからまぁいいとして、 一年生以外の転入者が少ない場合は教室の割り当てとか大変だよね? 私が通っていた小学校も私が4年生の頃新設されたのです。 3年生まではとなりの学区の小学校に通ってました。 できた時は分校という名前で、その団地一帯の児童が入るために 作られていたので、できたらその学区は全員が分校に移ったのです。 その後小学校に名前が変わったんですけどね。 (○○小学校分校から■■小学校へ名称変更) 今回は最初から小学校という形なのでどういう感じになるんでしょうね? |
339:
匿名さん
[2004-12-25 15:16:00]
>私が通っていた小学校も私が4年生の頃新設されたのです。
>3年生まではとなりの学区の小学校に通ってました。 私も、家の近くに小学校ができて、3年生のときにそちらに 移動しました。(横浜市青葉区) 分校では無く、全く別でした。 第二豊洲小はどうするんでしょうね? 再開発地域からだけでも結構集まるでしょうから。 |
340:
匿名さん
[2004-12-26 08:31:00]
第二豊洲小(3丁目)は2〜3丁目の再開発地区住民が優先されることは間違いない。
だだし、1丁目住民は3丁目を通り越して4丁目の豊洲小に通わせるのは信じがたい。 そこで、1丁目児童数の空きが豊洲小に発生することになり、外されているPとFを 豊洲小の学区域に戻すというのが、私の推測だがどうでしょう。 枝川1丁目を省けば、豊洲1〜3丁目は第二豊洲小、4〜6丁目は豊洲小となる。 区として、児童数のわからない2年先の話まで、現状で決められないのはわかるが、 豊洲小または第二豊洲小に空きができたにもかかわらず、近隣小学校に通わせない としたら、通学の安全確保を第一に考える行政の対応とは思えない。 |
341:
匿名さん
[2004-12-26 10:47:00]
|
342:
匿名さん
[2004-12-26 11:35:00]
18年9月完成の公団駅前タワー(520戸)の児童は当然
豊洲小になる訳ですよね。 そうすると、やはりPFは第二豊洲小になるのでしょうか・・・ 2・3丁目は19年から毎年マンションが増えていくので 第二豊洲小の児童数は最終的には相当な数になりそう ですね。 |
343:
匿名さん
[2004-12-26 23:21:00]
やっぱり何時までたっても豊洲小は満杯じゃん。
プライヴ側が提示した学校前空き地にプレハブ建てて提供する案を 受け入れて活用していく方が賢明な判断だったんじゃないの? |
344:
匿名さん
[2004-12-27 02:07:00]
江東区は、第二豊洲小学校について、16年度中に実施設計を完了させる考え。
施設規模は延べ約7100平方㍍。 17年夏に着工し、19年4月の開校を目指す。 学校用地は江東区豊洲3丁目地内の敷地約1万0980平方㍍。 開校当初は18学級、最高で30学級を想定した計画とする。 16年度に設計を行う校舎棟は18学級規模で、8−3街区側に配置する予定。 施設規模は5階建て延べ約7100平方㍍。 敷地を有効活用するため、校舎・屋内運動場・プールが一体となった施設とする。 プールは屋上部分に整備する考え。 また、開校後の生徒数増加に対応するため、校舎を増築する計画もある。 施設規模は延べ約1600平方㍍で、豊洲運河側に建設する方針だ。 |
345:
匿名さん
[2004-12-27 10:32:00]
|
346:
345
[2004-12-27 10:41:00]
|
347:
匿名さん
[2004-12-27 14:49:00]
新設校、どうなんでしょうね。
学校も子も親も1からのスタートというのも悪くないかな、 と思いますが。 新設校の場合、熱心な先生を当てるからいい、と 聞いたことがありますが、まあ所詮は公立、 余り過度の期待は抱かないほうがよさそうですね。 それにしても、最高30学級ってすごい、 あまりマンモス校化するのもね・・・ 18学級位が丁度いいんじゃないでしょうか。 何だか話題から逸れてしまいました。 失礼しました。 |
348:
匿名さん
[2004-12-27 23:50:00]
マンモス校化するのは仕方のないこと。
マンモス団地のようなマンション郡ができるのだから。 これから巨大公団やタワーも出来てくるし。 その環境が安い理由なんだろう。 |
349:
匿名さん
[2004-12-28 20:53:00]
|
350:
匿名さん
[2004-12-28 23:31:00]
PやFの住所って4丁目のいくつになるの?Pの説明書には住所は4丁目以下未定 とあったけど。
|
351:
匿名さん
[2004-12-29 08:34:00]
豊洲4丁目9番: フロントコート
豊洲4丁目10番(1〜4/12/27 12号を除く): プライヴブルー ということだが、住所はわからん。 |
352:
匿名さん
[2004-12-29 17:25:00]
江東区教育委員会によると、平成17年8月末までに通学区域内への転居が確実な場合は、豊洲小に入学出来ると書いてあるので、Pは希望すれば豊洲小. Fは、恐らく第二辰巳小になるのでしょう。
|
353:
匿名さん
[2004-12-29 18:36:00]
>>352
これの事ね。 でも11月19日までって書いてるから、今更、無理なんじゃないの? ◇ 次の7校は、マンション急増による受入れ困難地域に指定されている ため、通学区域外からの学校選択希望者の受入れはできません。 [明治小、川南小、豊洲小、東雲小、枝川小、第三砂町小、第五砂町小] ただし、次の理由による場合に限り、入学することができます。 ① 平成17年8月末までに通学区域内への転居が確実な場合 (売買契約書の写し等、転居を証明できるものを同封してください。) ② 希望校に兄姉が通学し、平成17年度にも引続き在学する場合 ◇ 該当する方は、必ず11月19日までに学校選択希望票を提出してください. |
354:
匿名さん
[2004-12-29 22:09:00]
|
355:
匿名さん
[2004-12-30 03:16:00]
ただし書きの部分の話だろ。
|
356:
匿名さん
[2004-12-30 03:22:00]
>354がいっているのは、ただし書きの中の「通学区域内への転居が・・・」
ていう部分で、そもそもPもFも通学区域内じゃないから、8月末までにPに 入居しても、通学区域内の転居に当たらないからダメっていってるんでしょ。 どのみち、PもFも辰巳第二で確定ということだろう。 |
357:
匿名さん
[2004-12-30 11:21:00]
唯一、Pの裏の公団あたりに住んでいて、兄弟がすでに豊洲小に入学している
家庭が、PやFに入居した場合に次の子供は豊洲小学校に入れる訳ね。 |
358:
匿名さん
[2004-12-30 23:44:00]
|
359:
匿名さん
[2004-12-31 02:59:00]
正式に第二辰己小に決まったら、スクールバス導入等の協議をデベが区にするみたいよ。
24日に学区決定したので、通学路の安全確保も含めて、年明けに動きがあるのでは? まだ未定ではあるが第二豊洲小ができるまでの2年間の限定措置と考えれば良いかも。 今後の対応や解決策については良く確認していく必要がある。 |
360:
匿名さん
[2005-01-04 16:05:00]
まあ、いずれにしても2年間はFもPも第2辰巳小で決まりだから。
この事実をキチンと受け止めるべきだね。Fの方が狼狽してるみたいですが、 「そもそも・・後から建設を決めて優遇されるはずありませんからー。残念!」 と、言う感じみたいですな。 「・・・拙者、結局審査で弾かれて買えなかった・・・切腹ぅーー。」 |
361:
匿名さん
[2005-01-04 17:46:00]
↑360
昔の小学生がたけしの真似して「コマネチ」ってやってるレベルか。 折角ちゃんとした情報書いてるのに、〆にそのネタじゃあね。 いまどき中学生でも恥ずかしくてやらんよ。小学生かオヤジしかね・・・。 自分でもう一度レス読み返してごらん。冷静になってさ。 なんか寂しくなってこないか?読んだ俺は寂しーくなったよ。 前半2行までは良かったのになー。 |
オマエモナー。