このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00
【豊洲】小学校・受入れ困難地域
182:
匿名さん
[2004-11-17 18:45:00]
|
183:
匿名さん
[2004-11-17 18:59:00]
全くこのスレのレベルの低さといったらないね。
目の前にある小学校に通えないのが問題なんだろ。 2年我慢しても、新設校に通えるか通えないか区がはっきり言わないのが問題なんだろ。 だったら陳情すりゃいいじゃないか。前向きに議論しろよ。 陳情するのが嫌だったら、黙って決められた学校に行けばいいだけの話しだろ。 情報交換でもしてるかと思って覗いてみたら、意味ねー罵り合いで気色悪いったらないね。 しかもガタガタぬかしてる奴らはどうやら問題の当事者でもなさそうだしな、こんなんで意味あるのかよ。 そもそも近くにある小学校に通えるよう区に陳情するのを、これまた同じ住民と思しき奴が何で非難するのか、 俺にはさっぱりわからねーよ。 公共サービスを公平に住民に提供するのが区役所の小役人の義務だろうが。 公平性に欠けると住民が感じたら、陳情でも抗議でも裁判でも好きにすりゃいいんだし、 原住民だかDINKSだかわかんないけど横槍入れて文句言う筋合いじゃないね。 お役所仕事でちんたらやってて、学校の統廃合とか新設とかめんどくさいことを先送りにした結果、 民間のデマンドに追いつけなかっただけの話じゃないか。 お馬鹿なお前らも数年後のこの小学校問題の行く末をみればようやく気がつくだろうが (ふろんとこーとでもぷらいぶぶるーでも住民怒りまくりだろーな、見物だよ)、 そもそも行政に公平性なんて求める方が無理なんだって。 文句言ってる連中は、お上のやることは絶対で、怪しい指導でも"しもじもの百姓"は文句言わず 従わなくちゃいけないとでも思ってるのかよ。いい加減百姓根性から抜け出したらどうよ。 原住民だかDINKSだか知らねーけど、お前が他の奴らの問題意識に文句言う権利なんてねーだろうが。 ホームページで通告したから悪いのはあんただよ、ってな安っぽい正義に心底納得できるほど、 お前は未熟なのかよ。それとも江東区の小役人がこのスレにいるのか。 |
184:
匿名さん
[2004-11-17 20:48:00]
私は179さんではありませんが、181さんは本当にまるで理解されていませんし、
その上、あなたこそが異論を叩いていますよ。 「街がごちゃごちゃして気に入らない」、とは購入者に失礼では? 小学生を持つP購入ファミリーも、もちろん大歓迎なんです。 ただ、元々豊洲小へは入れないかもしれない、という当初からわかっていた話が現実化した途端に、 遠く(と言っても徒歩圏)の学校へ行かせるのは嫌だ、と騒ぐから非難されるんです。 そして、ここで騒ぐより先に行動しましょう、と良い意味で煽っているんです。 わかりました? |
185:
匿名さん
[2004-11-17 21:07:00]
定期的に現われるプロ市民の>>183は要注意人物だな・・・
購入者でもなさそうだし。 |
186:
匿名さん
[2004-11-17 22:05:00]
何をいつまでも議論しているんでしょう。
学区は辰巳第二小の方向で、従来からの見通しと変わらず。 それだけ。 子を持つ親を非難するつもりもありませんし、 親としての資質云々を非難されるのもスジ違い。 以上。 |
187:
匿名さん
[2004-11-17 22:27:00]
>>184 あなたがどのような立場で歓迎されてるか複雑な思いがだが、
素直に心強く思う。 うちは小学生がいるが、小学校・学童・保育園問題を納得してPを購入。 デベがスクール・バス構想を打ち出したのも大きい。 ここ数ヶ月の豊洲の小学校問題の議論、批判、まれに見られた心無い 非難を見るにつけ、来年三月の入居に欝になっていたのは事実。 おまけにバスも具体化の兆しもないしな。 マンション住民から見たらどこがゴネてる家族かわからんだろう。 マンション住民に白い目で見られるのかと思うと、手付金を返してでも キャンセルしようかとか悩んでた。 >>181 街がごちゃごちゃとか余計なこと言ってて気分悪いが、 要するに前向きに小学校問題を議論しろ、という趣旨については同意。 行動しようといっても個人では限りがある。 512世帯もあるのだから、小学生も数十人規模でいるんだろう。 スクール・バスの有無の情報とか、辰巳第二への集団登校の方針とか、 具体的な課題について話し合いたい。 |
188:
匿名さん
[2004-11-17 22:31:00]
>176=178=181
結局自分が一番正しい、ということだけが言いたくて書き込んでいるのでしょう。 だから論点がずれまくり。しかも指摘すれば逆切れ。 一番タチの悪い人間なのに正論と信じ込んでいるかんじ。 でも自分が正しいと声高に叫ぶのは、このスレの相談者にも似たところも。 |
189:
匿名さん
[2004-11-17 22:49:00]
|
190:
匿名さん
[2004-11-17 23:21:00]
>189
素朴な疑問。入居前の居住予定者がどうやって連絡取り合うの? |
191:
匿名さん
[2004-11-18 02:05:00]
|
|
192:
匿名さん
[2004-11-18 08:06:00]
>177
辰巳第二は1学年1クラスしかない。 そこにFPの1500人規模の世帯から小学生が転入するとなると、一大 勢力となる。 放課後はFPの庭で遊ぶだろ。 共稼ぎの子供だったら辰巳の学童保育がある。 車通学がスクールバスになるかわからんが、FPの子供が特殊とは 言えんな。 状況確認もせずにいい加減な思い込みで断定するから、逆ギレ されるんだよ。 |
193:
匿名さん
[2004-11-18 09:05:00]
|
194:
匿名さん
[2004-11-18 12:42:00]
連絡取る方法なら、考えればイロイロある。
MRに集まるとか、会員制HPを作るとか。 ただし、誰かがリーダーシップを名乗り出て来ないとね。 外野の声が、うるさいと感じてるなら somebody! somedoby! と叫んでないで行動しなよ。 真剣に考えてるんでしょ!? |
195:
匿名さん
[2004-11-18 13:35:00]
ていうかここで有志を募って集まるだけでいいじゃん。194じゃないけど
方法なんていうほどのことでもないんじゃないの? |
196:
匿名さん
[2004-11-18 13:44:00]
こうやって周りがお膳立てしてくれることも望む事かも。
|
197:
匿名さん
[2004-11-18 14:16:00]
言い出しっぺになる勇気も覚悟も無い。
誰かの後にはついて行くが、 先頭に立つのはヤダ 変にトラブって 責任なんて押し付けられたら困る。 そもそも そんな気も無い。 掲示板に、書き込みして盛り上がってくれれば、 きっと、誰かが何とかしてくれるはず。 と、甘い身勝手な気持ちです。 よね。 |
198:
匿名さん
[2004-11-18 16:30:00]
入居してないから、この問題を抱えてる人が近くに住んでないから
掲示板でというのもわかるけど、ここを区の職員がみてるわけないし ただの匿名掲示板での議論なんて全然どうってことないから。 入居したら、でなぜか豊洲小学校に通ってる子供がいると思うよ。 それは自分で子供のために区と直談判した人たちだろうね。 特例ってのはあるわけだからさ〜 その子供をみて、うちもいれろ!とただ言ったってだめだよ。 |
199:
匿名さん
[2004-11-18 16:37:00]
ちなみにPやFでこの問題を声たからかに言ってる人どれくらいいるんだろう?
入れるとうれしいけど、もめごと起こして近隣の地域となんかあったら いやだからいいやって人が多いのかな? |
200:
匿名さん
[2004-11-18 16:56:00]
>198そう簡単にいくかな?
都内じゃないけど、コネ使って保育園に子供を二人も入れた知人、 さすがに小学校だけはダメだったよ。 友人はマンション住まいなんだけど、この人一人だけを特別扱いしたら、 他の新入生も同じ様にしなくてはならないから、特別には出来ないって。 少しでも近い小学校に入れられたのは、 在校児童に兄弟が居る場合だけだってよ。 保育園と違って、その他の家庭も同じ状況ってのがすぐわかるからね。 あからさま過ぎて無理じゃない? |
201:
匿名さん
[2004-11-19 00:44:00]
プライヴの営業に連絡し、児童数を調べて今でも区に交渉してるかと、
問い詰めたところ、隔週ぐらいで協議はしている(本当かな?) 小学生数は40〜50人程度と、区の住宅課に報告してるとのこと。 私立希望もいるので、少ないじゃんと感じましたがどうでしょう? でも、平成17年度としてFのことも考えるともう満杯ですね。 |
202:
匿名さん
[2004-11-19 16:46:00]
|
203:
201
[2004-11-19 18:35:00]
何言っても批判的な意見しか返ってこないから、知った情報を
報告しただけです。私自身としては区や業者に説明を求めたり、 調査をしてもらってます。区は第二辰巳小予定を崩す気はなく、 1500世帯も入居するのだから、当たり前でしょと言っている。 但し、実際の児童数の報告と説明責任があるのは業者である。 そこでの数値が201です。今は区とどんな協議がされているか 回答を求めています。 |
204:
匿名さん
[2004-11-20 10:33:00]
小学生連れ去り殺害事件が発生しましたよね。
自分の子供も交通量の多い大通り通学中に巻き込まれたらと思うと... 豊洲から第二辰巳小に向かう児童はPもしくはF住民と分かってしまう。 ターゲットにされて、目の前の豊洲小に通えていたらと後悔するのかな? 入居時は無理だとしても、2年間だけの我慢であって欲しい。 |
205:
匿名さん
[2004-11-20 16:28:00]
|
206:
匿名さん
[2004-11-21 00:13:00]
>>204-205
でも19年から転校というのも考えちゃうねぇ。 第二辰巳小で友達もたくさん出来るんだろうしね。 引越しもしないのに転校というのはあまり現実的じゃないよね。 19年以降も第二辰巳小に通い続けることになるんじゃないの? |
207:
匿名さん
[2004-11-21 03:25:00]
>206
友達ができても近所ではPとFだけって言うのも変な話だよね。 すぐ隣の住宅までは豊洲小で、公園に行っても知らない子供だらけ。 公園デビューとかはPとF住民はしにくいんじゃない。それとも、 辰巳近辺の友達だできたら、カバン置いて辰巳まで行くのかな? または、辰己の子供を豊洲に呼び寄せるかだね。いずれにせよ、 子供たちがジャスコ周辺も含めて行き来するには危険が伴います。 どこかで是正しなければならないはず。 |
208:
匿名さん
[2004-11-21 12:01:00]
>206さんって、小学生のお子さんいますか?
ジャスコの件は、まあわかりますが、他は心配しすぎですよ。 |
209:
匿名さん
[2004-11-21 21:16:00]
でもそういったことも含めて承知で買ったのでしょう。何を今更。
|
210:
豊洲住民
[2004-11-22 00:21:00]
プライブと東京フロントに入居予定の方へ
豊洲幼稚園と豊洲小学校には入学できないと思います。特に幼稚園 は現状でも入学できない人がいるのですから・・・。確かに行政の行動 には腹立たしいものがありますが、購入された方もそのことを充分承 知した上で購入されたと思います。 辰巳は確かに遠いと思います。しかし、親御様の意向で子供をそこに 通わすことを承知して購入されたのですから、親御様が責任もって送 り迎えをする義務があると思います。 |
211:
匿名さん
[2004-11-22 00:57:00]
>>210
責任とか義務とかってのは言い過ぎだと思うが。 そもそも義務教育に関しては行政は責任を持ってやるべき ことだと思うが。今回のように突発的に就学児が増えても 行政はきちんと対応すべきだと思うが。 本質を履き違えたらだめだと思うよ。 |
212:
匿名さん
[2004-11-22 01:00:00]
だから2年待って、と。
|
213:
匿名さん
[2004-11-22 01:22:00]
行政のまずさが第一の理由であることは間違いないが、P・F購入者
もそんなにいきり立つことは無いと思うが。 誰かが書いていたように地方では20分や30分くらい歩いて小学校へ 通うのはめずらしくない。奈落の底に突き落とされたように失望する ほどのことじゃないよ。こんなことで激怒や後悔してたらこの先 生きていけないよ。人生はもっと山あり谷ありだ。 気楽に考えたほうがいい。 |
214:
匿名さん
[2004-11-22 01:43:00]
|
215:
匿名さん
[2004-11-22 03:47:00]
>>213
購入者が怒ってる(購入者以外にも怒ってる人いるみたいだけど・・・)のは 20分30分が主問題じゃなくって、行政側の購入者に対する突き放したような 態度が気にくわなくて、通学の問題をやり玉にして文句を言ってるんだと思うよ。 >>211が言ってるように行政は区民の気持ちになってきちんと対応すべきだった ということじゃないのかな?ずっとこのスレ見てるけど、行政側の問題ってのも 少なからず見受けられるし、区が近い将来に区民になる購入者に対して 納得させることができるだけの情報を与えていないから問題が起こって いるんじゃない? 文句言ってるのは納得できないからでしょ。 >>209 >>210 は同じような書き込みに何度もレスがついてますよ。 わかって買ったんだから文句言うなっていうのは購入者を納得させる 材料にならないと思うので、こういう理由だから学区の変更はしかたないとか、 17年までこうすれば良いのでは?っていうようなアイデアを出していくべき なんじゃないかな。 私はプレハブ校舎や分校のような形式で対応できると思うんだけどね。 分校形式にすれば移動するのは先生になるし、新たに雇用しても そのまま第二小へ赴任させることができるから良くない? どこに建てるかが問題だけど、業者とも話してマンションの敷地内に 作ったりできないのかなぁ? そういう事もしたけど業者側が協力しなかったとか、ほかの居住者から 反対されたとか、そんな理由で17年まで我慢して欲しいって言われたら 納得できる人も多少は増えるんじゃない? |
216:
匿名さん
[2004-11-22 07:15:00]
>>私はプレハブ校舎や分校のような形式で対応できると思うんだけどね。
あなたそれ、本気で言ってるの?だとしたら法も、いや、常識すら疑う書き込みなんだけど。 これだけ学校問題(セキュリティ・学習環境内容等)が顕在化してる中、急場しのぎの対応ほど 世間のやり玉にされることはないよ?いいのは自己満足の新規入居者の親だけ。プレハブなんかで 授業を受ける子供だって多大な被害を受けるだろうね。それ以上に行政とその他の子供が被害を受けるだろうけど。 |
217:
豊洲住民
[2004-11-22 09:48:00]
義務教育は行政の義務、これは間違いなく事実です。しかし、はじめから
豊洲小学校に入れないことが分かっていたにもかかわらず、新規にマンシ ョンを購入された方は行政にだけ責任を押し付けるのはおかしいと思います。 ご自分の選択により、お子さんが危険にさらされないように注意深くみまも ってあげてください。特にPとFから辰巳に行くには、豊洲小学校の横を通る ことになります。なぜ自分がここに通えないのか疑問に思うはずです。(枝川 は人通りが少ないから、なるべく避けるのが賢明です。) 心のケアを忘れないで下さい。30分も歩いて通われる子供の気持ちが親 御様には分かっていらっしゃるのでしょうか? |
218:
匿名さん
[2004-11-22 10:10:00]
>>216
P・F購入者も先住民も同じ江東区民だよ。行政の恩恵は 平等に受けて然るべきだろう。その罵声は的外れだよ。 何も豊洲小をプレハブにする必要はないよ。P・Fよりももっと 第二辰巳小寄りの豊洲小校区地域を第二辰巳小校区地域に 変更すればいいこと。言ってる意味わかる? それで全てめでたしめでたしだろう?なんでそんなことが出来ない のか江東区の行政はよくわからん。P・Fのデベに意地になってる としか思えない。そんな馬鹿げた行為は区民の利益が第一の 行政の取るべき態度じゃないよ。 P・Fデベは正当な経済行為でありP・F購入者の「より近くの小学校 に子供を通わせたい」という願いも正当な願いだと思う。 一番だめなのは江東区だよ。 ただし、だからといってP・F購入者も引き際が肝心。なぜならダメ行政 を選んだのはきみたちだから。 |
219:
匿名さん
[2004-11-22 10:18:00]
>>217
だからさ、そこまで深刻な事態と受け取るから「だったら、なんで P・Fにしたの?」という素朴な疑問を浴びせられるわけでしょ? 30分歩くくらいたいしたことじゃないよ。田舎の小学校じゃあ、 当たり前のことだよ。「近くに通わせたい」と要望を言うのは もっともだが「絶対通わせろ」とか言うのはやめたほうがいい。 常識的に考えれば19年からは豊洲小か第二豊洲小に通える だろうしさ。もっともその時に転校に踏み切れるかどうかは その時になって見ないとわからんだろうけどさ。 |
220:
匿名さん
[2004-11-22 10:50:00]
>>215
購入者もさ、建前はやめたほうがいい。どんなに行政が真摯な 対応したって結局豊洲小に通えないんじゃ納得できないでしょ? 子を持つ親としては本音でも別におかしくないよ。 ただ、プレハブにしろとかどうしろというのは越権だよ。 先住民に迷惑がかかることを要望するのはまずいよ。 現状のままで校区の見直しが一番現実的。 みんなカン違いしてるかもしれんが校区地域というのは新一年生(転校 生)にのみ適用だよ。通常はほとんど変わらないだろうが何らかの 事情により変わることもある。その年その年の児童数に応じて 近隣小学校の校区地域を変更すればいいだけだよ。 |
221:
匿名さん
[2004-11-22 18:38:00]
わりーんだけど、ご愁傷様君はどっかいってくれる?邪魔なんだよねー。
もう文面でバレバレ。 |
222:
匿名さん
[2004-11-22 19:02:00]
|
223:
匿名さん
[2004-11-23 06:17:00]
匿名掲示板の危うさとして、真剣に論議している人にまぎれて、面白半分に
煽ってる人間が混ざっているのを峻別する必要がある。 この中にも、単に不安を掻き立てて、入居予定者が騒ぐのを面白がっている 輩が混じっていることに注意する必要がある。 |
224:
匿名さん
[2004-11-23 15:28:00]
幕張にも、既存の小学校に入れない、新設小学校が間に合わない、という物件があるんだけど、
こんな騒ぎには全然なってない。何が違うんだろうね。 |
225:
匿名さん
[2004-11-23 15:57:00]
>現状のままで校区の見直しが一番現実的。
>みんなカン違いしてるかもしれんが校区地域というのは >新一年生(転校生)にのみ適用だよ。 えーと、そういう事は、校区を見直しても、豊洲小の空きはほとんど 増えないと言うことですな。 FやPより辰巳第二小に近くて、かつ現在、豊洲小の校区に入っているのは、 豊洲三丁目と四丁目の一部だけ。校区を見直しても、その 新一年生(と転校生)のみって事は、すごく少ないよね。 >煽ってる人間が混ざっているのを峻別する必要がある。 おっとと、真面目にレスしちゃいけなかったかな、、。 |
226:
匿名さん
[2004-11-23 17:34:00]
ていうか入居3月でまだ学区決まってないなんてあり得るの?
|
227:
匿名さん
[2004-11-23 20:25:00]
>>219さん
30分通うことがツライというのは過保護、という点には同意。 でも「豊洲小を横目に遠い学校に通うこと」については、子供にキチンと 説明する準備はしておいたほうがいいですね。 子供はナーバスだけど、親が思うほどバカでもないので、道理に合わない ことはキチンと説明してあげたほうが、聡明な子供に育つと思います。 |
228:
匿名さん
[2004-11-24 00:40:00]
聡明な子供に育つというが親のエゴだけで子供に負担を強いているのでは
ないですか? 30分歩くことがつらいなんてことは大人でも同じです。特に雨の日はつらい し、今なんて4時には暗くなるのだから、危険も多いし。 |
229:
匿名さん
[2004-11-24 01:26:00]
子供になぜ通えないのと聞かれたら、どう答えれば良いのだろう。
小学校問題を放置し慌てて公表し、もみ消そうとする行政が悪いか、 今更騒いでも対応できないことを周知の上で販売開始した業者が悪いか、 問題を甘く見ていて現状を受け入れできない購入者が悪いのか、 この掲示板の流れでは購入者でしょとの答えが返って来るでしょうね。 でもね、この問題をすべて大金叩いて購入した住民に押しつけて、 業者は売り逃げ、区はもみ消しで解決するのは納得できないでしょ。 その年の児童数に応じて学区を変更する必要性は分かるが、 新しいマンション単位で学区を変えるのは普通ではない。 将来的にも近い順に変更するのが通常だと思うが、どうしても、 入居順と言うなら、Pの4〜50名はOKでFは無理もあり得るの? |
230:
匿名さん
[2004-11-24 07:11:00]
この掲示板では、というよりは常識的に判断して、だけどね。
だって選ぶ自由は購入者にあるんだから。 実際、辰巳に通うこと自体は構わないとして、二年後以降の子供は兄弟でも 学区が違うわけだよね。 今が五年生とかならいいとしても、来年度から新一年生だと三年生以降は 同じマンションの友達は入らないわけだ。 転校するにしても「近くに学校ができたから転校します」とは言いにくいよね? ああそうか、辰巳はそれまでのつなぎなのかって思われるし。 ホント、何かと苦労すると思うよ。そこまで考えて、フォローする気で買ったらいいんだけど。 |
231:
匿名さん
[2004-11-24 09:38:00]
>229
>この問題をすべて大金叩いて購入した住民 大金叩くものだから、普通は慎重に考慮して購入するものでしょう。 行政があえて学校困難地域と公表していながら、 大金叩いて購入するからには覚悟の末と、普通の常識なら判断します。 |
それを指摘することが、非難だの罵倒だのと
言われるのも、おかしな意見だ。