このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00
【豊洲】小学校・受入れ困難地域
No.151 |
by 匿名さん 2004-11-16 18:56:00
投稿する
削除依頼
繰り返しますが、区に納得いく説明を求めていくことには賛成ですが、自分の子供を、
横やり入れてでも、近くの小学校に入れさせるために、騒動をおこすことについては反対。 |
|
---|---|---|
No.152 |
>>147
あなたスレちゃんと読んでる?何言ってるの? 区が方針だというのは当たり前でしょ?行政指導してるんだから。 まだどうすればわからないなんて、それこそこのスレの意味がないよ。 いい?諸悪の根元(適切を欠く表現だが)はデベだよ? あなたが言い寄るべきはデベなの。 営業が交渉してるって言ってるからはいそうですかって引き下がってるところに疑問は感じないの? どういう交渉をしてるのか頻度と内容を公開させる程度のことは普通考えつくと思うんだけどなぁ。 |
|
No.153 |
反響をみると、この掲示板は、まだ皆さん見られてるのですね。
多数の参考になる意見、頂きありがとうございます。 ちょっと自分勝手で言い過ぎなところがあり、失礼しました。 このスレを参考に、区やデベに納得のいく説明を求めたいだけです。 無理やり豊洲小に入れろと交渉するわけではありません。 特に皆さんに迷惑をかけることはないと思います。 |
|
No.154 |
>>152
でも、デベに言い寄ったところで、何ら問題は解決しないと思いますよ。 来年からの学区は辰巳第二小がデフォルトとして、区側も学校建設が 間に合わないという理由以上に、行政指導したんだから未来永劫ペナ ルティーでこのマンションの子供に不便をかけるなんていうことは、言え ないはずだから、これからどのように問題を解決していくかを、時間を かけて、話し合っていくということなんでしょうね。 |
|
No.155 |
147=153なのかね。
ずいぶんトーンが下がったね >区やデベに納得のいく説明を求めたいだけです. 納得して購入たんじゃないの? だから「何を今更」って言われるんでしょう。 >特に皆さんに迷惑をかけることはないと思います。 是非 そう願いたい! . |
|
No.156 |
なんか、議論潰しに聞こえるなぁ
話しても無駄かも? |
|
No.157 |
でも 来年の4月にはこの問題を抱えててる家族と
そうでない家族が一緒に入居する訳だし、 入居後もこの問題を持ち込まれたら 他の入居者は、迷惑でないかい。 入居までに、解決すれば良いけど、 問題視している家族は、 このまま 話が平行線だったら いつ妥協するのか、聞きたい? |
|
No.158 |
>>156
潰されて困るような議論はひとつもありませんのでご安心を。 |
|
No.159 |
>>157
話は平行線どころか予定通り学区が辰巳第二小に決まったところでジ・エンド。 |
|
No.160 |
デベから購入者への「責任」は、販売時の説明責任であって、それは果たしていると思います。
購入者の責任は、デベの説明をよく理解し、「納得の上契約」する事。 素直に、「甘く考えてたらやっぱり困った。豊洲小に入れると思ったのに駄目そう。 自分が悪い事はわかってるけど、ここに住むしかないから知恵を貸してください」 と言えばいいのに。 それと、掲示板ではなくて、当事者が集まって事を運ぶべきでは。 迷惑に思っている人もいる事でしょう。 他人への気遣いが出来ないようでは、交渉ごとも出来ないと思います。 |
|
No.161 |
まぁ平成19年度からは豊洲小か第2小に入れるんでしょ?
2年ぐらい我慢しようよ。 |
|
No.162 |
まあ、常識的な落ち着きどころでしょうね。
たまに、面白がって「住民運動を起こすべきだ。」なんていう煽りに、一部の 購入者が踊らせられるようなことが無い様にしたいですね。 |
|
No.163 |
そうそう。161さんのいうとおり。
行政と交渉するなら、平成19年度から確実に豊洲小か第2小に 入れるように早期に確約させることに重点を置くべきでは。 |
|
No.164 |
>>まぁ平成19年度からは豊洲小か第2小に入れるんでしょ?
これって保障されてるんでしょうか?そうならいいのですが、そうではないという話もありましたが。 |
|
No.165 |
保障はされてないと思うけど、これが実現できないのなら
区側の当初の説明が矛盾しちゃうからね。 |
|
No.166 |
区側は当初の説明に豊洲第二に入れるとは言っていないと思うけど。
|
|
No.167 |
>>区側は当初の説明に豊洲第二に入れるとは言っていないと思うけど。
だから保障はされてないって165は言ってるじゃん。 FもPも区に入居は19年度以降にしてくれって お願いされたんじゃなかったっけ? てーか、何で関係ない俺がこんな説明をしてやらなければならんのだ・・・。 |
|
No.168 |
でも165を読むと
>これが実現できないのなら区側の当初の説明が矛盾しちゃうからね となっているよ。 |
|
No.169 |
フロントコートの別掲示板でも、
自分の子供の頃は20分以上歩いた&海外にいた経験から海外ではマイクロバス通学当たり前 なんで、小学校問題は気にならないという未だドリーマくんがいる。 そういう人間って家庭でも自分さえよければ、と子供にしわよせきてるんだろうなあ。 でも文句を言わないだけましか。まあ入居すれば変心する可能性アリだが。 |
|
No.170 |
なんかちゃんとした意見を言う人が減ってきましたね。
人への攻撃ばっかりで読んでてレスしようって気になりません。 このスレもそろそろ役目を終えたって事でしょうかね。 こういうテーマは面白かったので残念です。 |
|
No.171 |
【警戒】クレーマーが押し寄せてくるぞー
|
|
No.172 |
>>168
区側の当初の説明(お願い)は、FとPの入居は19年度以降 FとPの入居は19年度以降ということは、第二小が出来て豊洲の小学校がパンクしなくなるから つまり19年度以降は、豊洲小か第二小に通学できると想像できる。 しかし19年度から豊洲小もしくは第二小に通学できるとは明言されていない。 俺の認識間違ってる? |
|
No.173 |
>172
なるほど納得。 |
|
No.174 |
>150
随分世間知らずだね。 世の中ゴネたもん勝ちだよ。 同僚に豊洲保育園ゴネ入園成功者あり。 相当押し出しの強いやつだが、区役所に直談判にいったらしい。 FやPの居住者のガキの中にも豊洲小に通うやつはいるだろうよ。 |
|
No.175 |
161、163さんへ
これまで数ヶ月に渡って断続的に数回、区の担当者に問い合わせてきましたが、 未定、とのことです。 率直に言って、第2小開校以降についても未定と答える姿勢は、住民にとって 望ましい対応では無いと思います。 |
|
No.176 |
私はP購入をあきらめた一人です。購入を諦めた理由は、豊洲4丁目一帯がごちゃごちゃしてて街として気に入らなかったためです。子供の小学校進学は再来年で、出来れば私立国公立を、と考えているので問題とは認識していませんでした。
ひとづてに聞いて読んでみましたが、小学生を抱える家族に対する不当な非難が多いですね。仮にも大金を費やした人生最大の買い物を何故こうも無邪気に傷つけることができるのでしょうか。P購入者が他の購入者を貶めるこのような悪意のこもった発言をしている訳では無いと思いたいですが。 特に、10数分以上の徒歩や交通機関を利用した通学を子供に強いることになる物件を購入したことが、親として問題との意見が多いですね。子供のことを考えると普通買えないだろうと。敢えてそうした親の気持ちを代弁するとしたら、あなた方の購入動機と大差ないと思いますよ。 小学校問題といっても学童保育が終われば(10才くらいですか)、子供もしっかりしてきて、かなりの部分開放されるわけです。その後は、都心に近いという立地が、中学(区立以外という場合ですが)、高校、大学に進学する子供の便にも良いはずです。とはいえ直近の小学校問題は気になるところですが、じゃぁ通学時間や通学手段が子供に与える負担について考えてみれば、小学校一年生から遠路はるばる私立に通う子供たちはそんなに辛い思いをしているのかな、と思うわけです。私の姪は、横浜市内から都内の某私立小学校に電車通学してますが、親が同伴したのは最初の1ヶ月だけで、その後は嬉々として電車通学を楽しんでますよ。でもこのご時世だし犯罪に巻き込まれたらと不安視するならば、車で送り迎えすればいいんですよ。駐車場は100%完備してるんだから。こういうと過保護じゃないかと言われるかもしれませんが、何が何でも小学校の近くに住居を購入するんだ、というのも過保護に違いないですね。 |
|
No.177 |
>176
最初から私立小学校に進学なら遠距離通学も当たり前だし、その学校の子供の大半が遠距離通学でありその中にいれば当たり前のこと。 だが公立小学校で遠距離になり車による通学は当たり前か? 学校の中でも特殊な方になる。下校後に友達と遊ぶこともままならない。 なぜなら公立小学校は近距離に住んでいる子供が大半であるので、下校後の友達と遊ぶことは毎日のこと。 私立小の概念を公立小に当てはめること自体がずれています。 |
|
No.178 |
こりゃまた随分な言い方ですね。
私の投稿は私立小の概念を公立小にあてはめているのではないですよ。 通学時間と通学経路の負担は声高に非難するシロモノではないと言ってます。 同時にそれを根拠に非難を続ける人たちに自粛を求めてます。 あなたの論点は何ですか? Pの居住者の子供達が特殊だといいたいのですか? あなたはPの購入者なんですか? 小学生の子持ちですか? 子育て経験者なんでしょうか? |
|
No.179 |
>>178
ここで議論されてるのは行政の指導とデベの対応と購入者の希望とが 不明瞭及び納得できないことに対しての各々の意見です。 子育てに関するあなたの考えは十分分かったのでそれをおしつけないでくれます? あなたがこのスレの主旨をまるで理解してないのはよくわかりましたから。 そういった話は子育て板でやってください。ここはあくまで公立小学校就学問題に対するスレです。 |
|
No.180 |
>特に、10数分以上の徒歩や交通機関を利用した通学を子供に強いることになる物件を購入したことが、親として問題との意見が多いですね。
全く逆。それが前提条件の物件なのに直前になってやっぱり遠いのはやだみたいな自己中思考だから批判受けてるの。 10分歩く程度で批判されるなら郊外小学校はほとんど該当するよw それ以降の文章はあなたの個人的な話でしょ?たまたま姪っこさんが遠距離苦にならなくて良かったね。 ましてや >小学校一年生から遠路はるばる私立に通う子供たちはそんなに辛い思いをしているのかな、と思うわけです。 それ、あなただけの考えじゃんw だからどうしたの?ここの住人もみんなそうだと? ここで煽られてる人達は遠くに通わせるのが嫌なの。近くがいいの。 最初から遠距離通学OKなら煽られないし、そもそもこんなスレ建ってないってw 随分頭に血が上ってるようですが、全くの見当違いな意見でこのスレを荒らすのはやめてください。 |
|
No.181 |
私はこのスレの趣旨は十二分に理解してますよ。
ところが、居住者と行政、あるいは居住者とデベとの関係での情報交換や意見を議論するどころか、居住者間で罵り合いになりがちではないですか? 例えば、148さんなんてその最たるものでしょう。170さんが言ってますが、あなたの言う"趣旨"とやらに則したまともな議論が行われていないのがこのスレッドの現状なんじゃないですか? PやFを購入した親をつるし上げるスレとでも名づければ、現状に合ってて納得ですけどね。 179さんは、私の投稿の趣旨を理解されていないようですね。 一応子を持つ親として、Pを購入して非難されてる親たちに同情して、代弁したつもりなんですが。 はっきり言って、本当に小学校に通う児童を抱えている親は発言しづらいですよ。何か言えば、あらゆる方向から叩かれますからね。 こういう私の意見に耳を貸さないということは179さんは、Pを購入した小学生を持つファミリーは何が何でも非難されるべきという持論をお持ちのようですね、残念。 |
|
No.182 |
考えが甘い 身勝手な意見と思われる購入者に
それを指摘することが、非難だの罵倒だのと 言われるのも、おかしな意見だ。 |
|
No.183 |
全くこのスレのレベルの低さといったらないね。
目の前にある小学校に通えないのが問題なんだろ。 2年我慢しても、新設校に通えるか通えないか区がはっきり言わないのが問題なんだろ。 だったら陳情すりゃいいじゃないか。前向きに議論しろよ。 陳情するのが嫌だったら、黙って決められた学校に行けばいいだけの話しだろ。 情報交換でもしてるかと思って覗いてみたら、意味ねー罵り合いで気色悪いったらないね。 しかもガタガタぬかしてる奴らはどうやら問題の当事者でもなさそうだしな、こんなんで意味あるのかよ。 そもそも近くにある小学校に通えるよう区に陳情するのを、これまた同じ住民と思しき奴が何で非難するのか、 俺にはさっぱりわからねーよ。 公共サービスを公平に住民に提供するのが区役所の小役人の義務だろうが。 公平性に欠けると住民が感じたら、陳情でも抗議でも裁判でも好きにすりゃいいんだし、 原住民だかDINKSだかわかんないけど横槍入れて文句言う筋合いじゃないね。 お役所仕事でちんたらやってて、学校の統廃合とか新設とかめんどくさいことを先送りにした結果、 民間のデマンドに追いつけなかっただけの話じゃないか。 お馬鹿なお前らも数年後のこの小学校問題の行く末をみればようやく気がつくだろうが (ふろんとこーとでもぷらいぶぶるーでも住民怒りまくりだろーな、見物だよ)、 そもそも行政に公平性なんて求める方が無理なんだって。 文句言ってる連中は、お上のやることは絶対で、怪しい指導でも"しもじもの百姓"は文句言わず 従わなくちゃいけないとでも思ってるのかよ。いい加減百姓根性から抜け出したらどうよ。 原住民だかDINKSだか知らねーけど、お前が他の奴らの問題意識に文句言う権利なんてねーだろうが。 ホームページで通告したから悪いのはあんただよ、ってな安っぽい正義に心底納得できるほど、 お前は未熟なのかよ。それとも江東区の小役人がこのスレにいるのか。 |
|
No.184 |
私は179さんではありませんが、181さんは本当にまるで理解されていませんし、
その上、あなたこそが異論を叩いていますよ。 「街がごちゃごちゃして気に入らない」、とは購入者に失礼では? 小学生を持つP購入ファミリーも、もちろん大歓迎なんです。 ただ、元々豊洲小へは入れないかもしれない、という当初からわかっていた話が現実化した途端に、 遠く(と言っても徒歩圏)の学校へ行かせるのは嫌だ、と騒ぐから非難されるんです。 そして、ここで騒ぐより先に行動しましょう、と良い意味で煽っているんです。 わかりました? |
|
No.185 |
定期的に現われるプロ市民の>>183は要注意人物だな・・・
購入者でもなさそうだし。 |
|
No.186 |
何をいつまでも議論しているんでしょう。
学区は辰巳第二小の方向で、従来からの見通しと変わらず。 それだけ。 子を持つ親を非難するつもりもありませんし、 親としての資質云々を非難されるのもスジ違い。 以上。 |
|
No.187 |
>>184 あなたがどのような立場で歓迎されてるか複雑な思いがだが、
素直に心強く思う。 うちは小学生がいるが、小学校・学童・保育園問題を納得してPを購入。 デベがスクール・バス構想を打ち出したのも大きい。 ここ数ヶ月の豊洲の小学校問題の議論、批判、まれに見られた心無い 非難を見るにつけ、来年三月の入居に欝になっていたのは事実。 おまけにバスも具体化の兆しもないしな。 マンション住民から見たらどこがゴネてる家族かわからんだろう。 マンション住民に白い目で見られるのかと思うと、手付金を返してでも キャンセルしようかとか悩んでた。 >>181 街がごちゃごちゃとか余計なこと言ってて気分悪いが、 要するに前向きに小学校問題を議論しろ、という趣旨については同意。 行動しようといっても個人では限りがある。 512世帯もあるのだから、小学生も数十人規模でいるんだろう。 スクール・バスの有無の情報とか、辰巳第二への集団登校の方針とか、 具体的な課題について話し合いたい。 |
|
No.188 |
>176=178=181
結局自分が一番正しい、ということだけが言いたくて書き込んでいるのでしょう。 だから論点がずれまくり。しかも指摘すれば逆切れ。 一番タチの悪い人間なのに正論と信じ込んでいるかんじ。 でも自分が正しいと声高に叫ぶのは、このスレの相談者にも似たところも。 |
|
No.189 |
|
|
No.190 |
>189
素朴な疑問。入居前の居住予定者がどうやって連絡取り合うの? |
|
No.191 | ||
No.192 |
>177
辰巳第二は1学年1クラスしかない。 そこにFPの1500人規模の世帯から小学生が転入するとなると、一大 勢力となる。 放課後はFPの庭で遊ぶだろ。 共稼ぎの子供だったら辰巳の学童保育がある。 車通学がスクールバスになるかわからんが、FPの子供が特殊とは 言えんな。 状況確認もせずにいい加減な思い込みで断定するから、逆ギレ されるんだよ。 |
|
No.193 |
|
|
No.194 |
連絡取る方法なら、考えればイロイロある。
MRに集まるとか、会員制HPを作るとか。 ただし、誰かがリーダーシップを名乗り出て来ないとね。 外野の声が、うるさいと感じてるなら somebody! somedoby! と叫んでないで行動しなよ。 真剣に考えてるんでしょ!? |
|
No.195 |
ていうかここで有志を募って集まるだけでいいじゃん。194じゃないけど
方法なんていうほどのことでもないんじゃないの? |
|
No.196 |
こうやって周りがお膳立てしてくれることも望む事かも。
|
|
No.197 |
言い出しっぺになる勇気も覚悟も無い。
誰かの後にはついて行くが、 先頭に立つのはヤダ 変にトラブって 責任なんて押し付けられたら困る。 そもそも そんな気も無い。 掲示板に、書き込みして盛り上がってくれれば、 きっと、誰かが何とかしてくれるはず。 と、甘い身勝手な気持ちです。 よね。 |
|
No.198 |
入居してないから、この問題を抱えてる人が近くに住んでないから
掲示板でというのもわかるけど、ここを区の職員がみてるわけないし ただの匿名掲示板での議論なんて全然どうってことないから。 入居したら、でなぜか豊洲小学校に通ってる子供がいると思うよ。 それは自分で子供のために区と直談判した人たちだろうね。 特例ってのはあるわけだからさ〜 その子供をみて、うちもいれろ!とただ言ったってだめだよ。 |
|
No.199 |
ちなみにPやFでこの問題を声たからかに言ってる人どれくらいいるんだろう?
入れるとうれしいけど、もめごと起こして近隣の地域となんかあったら いやだからいいやって人が多いのかな? |
|
No.200 |
>198そう簡単にいくかな?
都内じゃないけど、コネ使って保育園に子供を二人も入れた知人、 さすがに小学校だけはダメだったよ。 友人はマンション住まいなんだけど、この人一人だけを特別扱いしたら、 他の新入生も同じ様にしなくてはならないから、特別には出来ないって。 少しでも近い小学校に入れられたのは、 在校児童に兄弟が居る場合だけだってよ。 保育園と違って、その他の家庭も同じ状況ってのがすぐわかるからね。 あからさま過ぎて無理じゃない? |