このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00
【豊洲】小学校・受入れ困難地域
162:
匿名さん
[2004-11-16 21:56:00]
|
163:
匿名さん
[2004-11-16 22:06:00]
そうそう。161さんのいうとおり。
行政と交渉するなら、平成19年度から確実に豊洲小か第2小に 入れるように早期に確約させることに重点を置くべきでは。 |
164:
匿名さん
[2004-11-16 22:30:00]
>>まぁ平成19年度からは豊洲小か第2小に入れるんでしょ?
これって保障されてるんでしょうか?そうならいいのですが、そうではないという話もありましたが。 |
165:
匿名さん
[2004-11-16 22:53:00]
保障はされてないと思うけど、これが実現できないのなら
区側の当初の説明が矛盾しちゃうからね。 |
166:
匿名さん
[2004-11-17 00:03:00]
区側は当初の説明に豊洲第二に入れるとは言っていないと思うけど。
|
167:
匿名さん
[2004-11-17 00:12:00]
>>区側は当初の説明に豊洲第二に入れるとは言っていないと思うけど。
だから保障はされてないって165は言ってるじゃん。 FもPも区に入居は19年度以降にしてくれって お願いされたんじゃなかったっけ? てーか、何で関係ない俺がこんな説明をしてやらなければならんのだ・・・。 |
168:
匿名さん
[2004-11-17 00:36:00]
でも165を読むと
>これが実現できないのなら区側の当初の説明が矛盾しちゃうからね となっているよ。 |
169:
匿名さん
[2004-11-17 00:46:00]
フロントコートの別掲示板でも、
自分の子供の頃は20分以上歩いた&海外にいた経験から海外ではマイクロバス通学当たり前 なんで、小学校問題は気にならないという未だドリーマくんがいる。 そういう人間って家庭でも自分さえよければ、と子供にしわよせきてるんだろうなあ。 でも文句を言わないだけましか。まあ入居すれば変心する可能性アリだが。 |
170:
匿名さん
[2004-11-17 01:17:00]
なんかちゃんとした意見を言う人が減ってきましたね。
人への攻撃ばっかりで読んでてレスしようって気になりません。 このスレもそろそろ役目を終えたって事でしょうかね。 こういうテーマは面白かったので残念です。 |
171:
匿名さん
[2004-11-17 01:18:00]
【警戒】クレーマーが押し寄せてくるぞー
|
|
172:
匿名さん
[2004-11-17 08:17:00]
>>168
区側の当初の説明(お願い)は、FとPの入居は19年度以降 FとPの入居は19年度以降ということは、第二小が出来て豊洲の小学校がパンクしなくなるから つまり19年度以降は、豊洲小か第二小に通学できると想像できる。 しかし19年度から豊洲小もしくは第二小に通学できるとは明言されていない。 俺の認識間違ってる? |
173:
匿名さん
[2004-11-17 08:25:00]
>172
なるほど納得。 |
174:
匿名さん
[2004-11-17 13:38:00]
>150
随分世間知らずだね。 世の中ゴネたもん勝ちだよ。 同僚に豊洲保育園ゴネ入園成功者あり。 相当押し出しの強いやつだが、区役所に直談判にいったらしい。 FやPの居住者のガキの中にも豊洲小に通うやつはいるだろうよ。 |
175:
匿名さん
[2004-11-17 14:29:00]
161、163さんへ
これまで数ヶ月に渡って断続的に数回、区の担当者に問い合わせてきましたが、 未定、とのことです。 率直に言って、第2小開校以降についても未定と答える姿勢は、住民にとって 望ましい対応では無いと思います。 |
176:
匿名さん
[2004-11-17 16:43:00]
私はP購入をあきらめた一人です。購入を諦めた理由は、豊洲4丁目一帯がごちゃごちゃしてて街として気に入らなかったためです。子供の小学校進学は再来年で、出来れば私立国公立を、と考えているので問題とは認識していませんでした。
ひとづてに聞いて読んでみましたが、小学生を抱える家族に対する不当な非難が多いですね。仮にも大金を費やした人生最大の買い物を何故こうも無邪気に傷つけることができるのでしょうか。P購入者が他の購入者を貶めるこのような悪意のこもった発言をしている訳では無いと思いたいですが。 特に、10数分以上の徒歩や交通機関を利用した通学を子供に強いることになる物件を購入したことが、親として問題との意見が多いですね。子供のことを考えると普通買えないだろうと。敢えてそうした親の気持ちを代弁するとしたら、あなた方の購入動機と大差ないと思いますよ。 小学校問題といっても学童保育が終われば(10才くらいですか)、子供もしっかりしてきて、かなりの部分開放されるわけです。その後は、都心に近いという立地が、中学(区立以外という場合ですが)、高校、大学に進学する子供の便にも良いはずです。とはいえ直近の小学校問題は気になるところですが、じゃぁ通学時間や通学手段が子供に与える負担について考えてみれば、小学校一年生から遠路はるばる私立に通う子供たちはそんなに辛い思いをしているのかな、と思うわけです。私の姪は、横浜市内から都内の某私立小学校に電車通学してますが、親が同伴したのは最初の1ヶ月だけで、その後は嬉々として電車通学を楽しんでますよ。でもこのご時世だし犯罪に巻き込まれたらと不安視するならば、車で送り迎えすればいいんですよ。駐車場は100%完備してるんだから。こういうと過保護じゃないかと言われるかもしれませんが、何が何でも小学校の近くに住居を購入するんだ、というのも過保護に違いないですね。 |
177:
匿名さん
[2004-11-17 16:52:00]
>176
最初から私立小学校に進学なら遠距離通学も当たり前だし、その学校の子供の大半が遠距離通学でありその中にいれば当たり前のこと。 だが公立小学校で遠距離になり車による通学は当たり前か? 学校の中でも特殊な方になる。下校後に友達と遊ぶこともままならない。 なぜなら公立小学校は近距離に住んでいる子供が大半であるので、下校後の友達と遊ぶことは毎日のこと。 私立小の概念を公立小に当てはめること自体がずれています。 |
178:
匿名さん
[2004-11-17 17:06:00]
こりゃまた随分な言い方ですね。
私の投稿は私立小の概念を公立小にあてはめているのではないですよ。 通学時間と通学経路の負担は声高に非難するシロモノではないと言ってます。 同時にそれを根拠に非難を続ける人たちに自粛を求めてます。 あなたの論点は何ですか? Pの居住者の子供達が特殊だといいたいのですか? あなたはPの購入者なんですか? 小学生の子持ちですか? 子育て経験者なんでしょうか? |
179:
匿名さん
[2004-11-17 17:50:00]
>>178
ここで議論されてるのは行政の指導とデベの対応と購入者の希望とが 不明瞭及び納得できないことに対しての各々の意見です。 子育てに関するあなたの考えは十分分かったのでそれをおしつけないでくれます? あなたがこのスレの主旨をまるで理解してないのはよくわかりましたから。 そういった話は子育て板でやってください。ここはあくまで公立小学校就学問題に対するスレです。 |
180:
匿名さん
[2004-11-17 18:02:00]
>特に、10数分以上の徒歩や交通機関を利用した通学を子供に強いることになる物件を購入したことが、親として問題との意見が多いですね。
全く逆。それが前提条件の物件なのに直前になってやっぱり遠いのはやだみたいな自己中思考だから批判受けてるの。 10分歩く程度で批判されるなら郊外小学校はほとんど該当するよw それ以降の文章はあなたの個人的な話でしょ?たまたま姪っこさんが遠距離苦にならなくて良かったね。 ましてや >小学校一年生から遠路はるばる私立に通う子供たちはそんなに辛い思いをしているのかな、と思うわけです。 それ、あなただけの考えじゃんw だからどうしたの?ここの住人もみんなそうだと? ここで煽られてる人達は遠くに通わせるのが嫌なの。近くがいいの。 最初から遠距離通学OKなら煽られないし、そもそもこんなスレ建ってないってw 随分頭に血が上ってるようですが、全くの見当違いな意見でこのスレを荒らすのはやめてください。 |
181:
匿名さん
[2004-11-17 18:15:00]
私はこのスレの趣旨は十二分に理解してますよ。
ところが、居住者と行政、あるいは居住者とデベとの関係での情報交換や意見を議論するどころか、居住者間で罵り合いになりがちではないですか? 例えば、148さんなんてその最たるものでしょう。170さんが言ってますが、あなたの言う"趣旨"とやらに則したまともな議論が行われていないのがこのスレッドの現状なんじゃないですか? PやFを購入した親をつるし上げるスレとでも名づければ、現状に合ってて納得ですけどね。 179さんは、私の投稿の趣旨を理解されていないようですね。 一応子を持つ親として、Pを購入して非難されてる親たちに同情して、代弁したつもりなんですが。 はっきり言って、本当に小学校に通う児童を抱えている親は発言しづらいですよ。何か言えば、あらゆる方向から叩かれますからね。 こういう私の意見に耳を貸さないということは179さんは、Pを購入した小学生を持つファミリーは何が何でも非難されるべきという持論をお持ちのようですね、残念。 |
たまに、面白がって「住民運動を起こすべきだ。」なんていう煽りに、一部の
購入者が踊らせられるようなことが無い様にしたいですね。