住宅コロセウム「【豊洲】小学校・受入れ困難地域」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【豊洲】小学校・受入れ困難地域
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:01:15
 削除依頼 投稿する

このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。

http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm

[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

【豊洲】小学校・受入れ困難地域

102: 匿名さん 
[2004-11-13 14:17:00]
小学校問題が気になるのであれば、引渡し・入居を平成19年3月にしてもらえばいいのではないでしょうか。
TFCでは、江東区の要請もあり、購入者が希望すれば、引渡しの延期をしてもらえるそうですよ。
(実際、そうした人もいるそうです)
そうすれば、平成19年4月に豊洲第二小学校に最初から入学できますので、問題ないと
思います。但し、完成後1年間以上入居を我慢するのは待ち遠しいでしょうが。
103: 匿名さん 
[2004-11-13 14:34:00]
102に同意です。
104: 匿名さん 
[2004-11-13 16:12:00]
>>102
新築の部屋を2年も無人のまま放置すれば、部屋は相当傷むと思いまよ。
105: 匿名さん 
[2004-11-13 16:12:00]
>>99
一般論としてはその通りだと思いますよ。
買わなかった人もいるって事は、買った人は多少なりともリスクを感じて
いたでしょう。ただ、行政がそれを言うのはダメだと思うんですよ。
言い方というか、事の運び方が「対決姿勢」ですよね。
そうじゃなくて、もっと具体的に児童数がどれくらいになるか見込まれてて
それだと既に通っている児童や周辺の住人が困るので、
区としてはマンション建設を許可しましたが学校の準備が平成19年3月
までかかりますので、それまで学区の指定を変更させてください。
みたいな風にならないのかな?区は悪くないので、こんなことは言えない
とか言うようじゃ、区民のための区政はできないんじゃない?

ところで、このマンションに入居する以外の学区への転入者は
豊洲小に入れるんだよね。なんか不公平感あるなぁ。
金がある人は賃貸物件さがして住所だけそこに入れたらどう?
どうせ入居を延ばすんだったら、どこかに住まなきゃなんないんだから。
公正証書原本不実記載とか言わないでね
106: 匿名さん 
[2004-11-13 16:31:00]
>>105
区の説明責任はあると思いますね。
でも、そこまでしても子供を近くの小学校に入れたいのなら、再三みんな
が指摘していますが、何故豊洲のマンションを購入したのか疑問ですね。
また、そんなことをすれば、子供自身もかえって可哀相だと思いませんか?
107: 匿名さん 
[2004-11-13 16:50:00]
>>106
そうだよね、なぜ買うんだろうって思うのは当然だよね。
世の中にはそれでも買っちゃう人がたくさんいるってわけですよ。
ここまで問題が深刻になると思わなかったとか、今買わなかったら
買えなくなる(もしくは良い部屋がなくなってしまう)なんてのも理由に
なると思う。そういう人は守られなくて良いのかっていうと、そうじゃないよね。
相応の我慢はやむを得ないけど、納得してもらうように行政ががんばらなきゃ。
って思うんです。

あと、子供がかわいそうとか言うのを全面に押し出して議論するのは
なんだか子供を盾にしているように感じてちょっとやだなって思います。
>>106さんの意見に対してではないですよ。)
108: 匿名さん 
[2004-11-13 18:29:00]
>107
相応の我慢が豊洲小学校に行けない、でしょう。
しかもあらかじめ小学校は困難地域と公表されているのだから、
買った人はいかなる理由であれ覚悟が必要。
納得、といったって、結局は豊洲小学校にかよえなくては納得できない人達では。
それこそ納得済みで買ったのでは、としかいいようが無い。
109: 匿名さん 
[2004-11-13 20:10:00]
購入者以外から「【豊洲】小学校受入れ困難地区」を見ての書き込みが多くなってきました。
いつまでたっても、なぜ買ったんだろ、仕方ないじゃない、という他人事で話される方が、
多いと思えるのが率直な意見です。当事者とっては真剣に議論していますので、同じことを
繰り返されても何も進展がありません。議論をするなら、対応に関する問題に意見して欲しい。
110: 匿名さん 
[2004-11-13 20:14:00]
「江東区の要請に応じず、建設に着手したマンション事業計画に係る事実経過の公表について」
アーバネットコーポレーションのグランアジール南砂計画では、
区からマンション事業者に対し、マンション計画の中止又は延期を文書にて要請したのは、
工事着手の2ヶ月前なんだよね。そして、事業者が、区の要請を拒否し、工事着手を表明。
その4ヵ月後に、公表されている。計画の中止又は延期が可能だったのに続行している。
Pの場合、正式にて文書にて要請があったのは、販売開始後であり、計画の中止又は延期なんて
あり得ないのに「引き続き、入居時期を平成19年3月にしていただけるよう要請してまいります」
というのは、あまりにも一方的な要請で、遅すぎる対応ではないでしょうか?
111: 匿名さん 
[2004-11-13 20:29:00]
>>109
106ですが購入者ですよ。
他の書込みも大半は購入者でしょう。
区にちゃんと説明を求めることは必要という意見ですが、自分の子供を豊洲小学校
に何が何でも入れることを要求するつもりはありません。
112: 匿名さん 
[2004-11-13 20:43:00]
>>110
2002年4月 江東区より、P、F等に対し、マンション計画の中止・延期を要請
2003年10月 P、販売開始
じゃないの?
113: 匿名さん 
[2004-11-13 21:13:00]
2002年4月にP、F等に対し出された要請は、事実上の計画中止要請(無期延期)
埒があかず、PとFが計画実施を強行する構えを見せて、あわてて、延期要請を出した
のが、Pの販売直後。
114: 107 
[2004-11-14 00:30:00]
>>108
>相応の我慢が豊洲小学校に行けない
はスジから考えればそうだろうし、正しい意見です。
問題なのは「わかって買ったんだから、仕方ない」というような言い方に
あるんじゃないですか?って事ですよ。何度も書きますが、豊洲小学校に
行けないことを納得して買ったっていうのは状況的にそう言っているだけで
本当に納得して買った人ばかりとは限らないじゃないですか。
ちゃんと熟慮しなかったとか、見通しが甘かったから、それは自分の責任
といわれたらそれまでですけど、・・・・ってここからは同じ繰り返しに
なりますので省きますね。>>109さんに怒られますので。

責任はどこかって議論より、入居者にどう納得してもらうかとか、
行政はこうあるべきだとか、業者はこんな努力をすべきだって意見を
出し合って、解決策が見いだせたら、このスレは大変役立ったって事に
なりますね。そうありたいものです。
115: 匿名さん 
[2004-11-14 01:32:00]
114さんの意見に賛成です。
ここで責任追及するのではなく、区や業者の対応についての問題に対する
意見をいただきたい。それぞれ考え方に違いがありますが、意見の中から
対応に不自然と思うことには疑問を投げかけ、問題意識を持ってもらい、
お互いが納得できる解決策が見出せることを期待します。
116: 匿名さん 
[2004-11-14 01:55:00]
このスレを真剣に読んでる方は、区や業者に自分の意見を述べ、
説得だけで済ませようとする担当の問題意識を変えさせることが
できるかもしれません。そんな掲示板になれば良いと思います。
117: 匿名さん 
[2004-11-14 07:46:00]
>>113
それなら110は間違ってるってことでよろしいか?
118: 匿名さん 
[2004-11-14 08:36:00]
>112,113,117
◆江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る公表について
 (平成15年12月3日 江東区)
◆江東区の要請に応じず、建設に着手したマンション事業計画に係る事実経過の公表について
 (平成14年10月15日 江東区)
110はこの2件の期間的な対応の違いを問題定義して、意見を聞いてる。
正式な文書要請のタイミングが異なり、Pを延期できる時期でないこと。
119: 匿名さん 
[2004-11-14 10:11:00]
結果として、区と事業者側の調整がつかず、購入者にしわ寄せがいき、
PやFだけ豊洲地区で特例として第二辰巳小と明記されたとしましょう。
すぐ隣のマンションや住宅までは豊洲小で、近所付き合いなどで子供が
遊んだ場合、問題ありのマンション住民として、いやがらせされるかも?
その特例が変更されないまま、再開発地区用として計画されている
第二豊洲小開校の平成19年4月以降も続くなら、公平な行政を疑う。

この問題をストレスとして感じて、再開発地区の三井タワーなどに
買い換える資金があれば別だが、サラリーマンには到底無理なこと。
土地だけがあり、行政対応が遅れていて、小学校が足りない時期に
問題ありの豊洲に住みたいと思ったこと自体いけなかったこと?
ここまで小学校問題を長引かせてる行政に問題ありでは?
120: 匿名さん 
[2004-11-14 10:38:00]
118の意味がわからん。どっちも文書出してるよ?
もう捏造はやめてくれ。建築許可申請より前に文書で指導
されても強行したんだよ。
要請文書が販売後とか営業のいいなりになりすぎ。
少しは事実を自分で調べろよな。
121: 匿名さん 
[2004-11-14 10:58:00]
2002年4月のマンション造成計画の無期延期(事実上の中止)は行政の
手抜かりだろうね。
もし本当に中止させたいなら、法的強制力を早期につけるべきだった。
行政指導といった旧態然とした、馴れ合いではなくきっちりと法的規制を
すべきだったんだろうね。
デベも私企業である限り、何ら法的強制力もない中で、取得した土地を
塩漬けにすれば、株主代表訴訟を受けかねない。
そうした認識の無いまま、無策に旧態依然とした、馴れ合いでことを済ま
そうとした行政の態度が入居者にしわ寄せが来るのは、主張すべきかも
しれない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる