住宅コロセウム「【豊洲】小学校・受入れ困難地域」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【豊洲】小学校・受入れ困難地域
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:01:15
 削除依頼 投稿する

このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。

http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm

[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

【豊洲】小学校・受入れ困難地域

342: 匿名さん 
[2004-12-26 11:35:00]
18年9月完成の公団駅前タワー(520戸)の児童は当然
豊洲小になる訳ですよね。
そうすると、やはりPFは第二豊洲小になるのでしょうか・・・
2・3丁目は19年から毎年マンションが増えていくので
第二豊洲小の児童数は最終的には相当な数になりそう
ですね。
343: 匿名さん 
[2004-12-26 23:21:00]
やっぱり何時までたっても豊洲小は満杯じゃん。
プライヴ側が提示した学校前空き地にプレハブ建てて提供する案を
受け入れて活用していく方が賢明な判断だったんじゃないの?
344: 匿名さん 
[2004-12-27 02:07:00]
江東区は、第二豊洲小学校について、16年度中に実施設計を完了させる考え。
施設規模は延べ約7100平方㍍。
17年夏に着工し、19年4月の開校を目指す。
学校用地は江東区豊洲3丁目地内の敷地約1万0980平方㍍。
開校当初は18学級、最高で30学級を想定した計画とする。
16年度に設計を行う校舎棟は18学級規模で、8−3街区側に配置する予定。
施設規模は5階建て延べ約7100平方㍍。
敷地を有効活用するため、校舎・屋内運動場・プールが一体となった施設とする。
プールは屋上部分に整備する考え。
また、開校後の生徒数増加に対応するため、校舎を増築する計画もある。
施設規模は延べ約1600平方㍍で、豊洲運河側に建設する方針だ。
345: 匿名さん 
[2004-12-27 10:32:00]
>>344
このレスは何を言いたいかわからんが、第二豊洲小はイイと
言いたいのだろうか?公立小学校の良し悪しはハード(建物)
でなくてソフト(教師・生徒・父兄の質)だと言う事が
わかってないのかな?
346: 345 
[2004-12-27 10:41:00]
>>344
追記すると、これから新設される小学校はどこでも「絵に描いた餅」を
掲げる。当たり前だよね。そうしないと新規で作る意義がない。
そんな能書きを鵜呑みにしてもどうしようもないと思うが。
347: 匿名さん 
[2004-12-27 14:49:00]
新設校、どうなんでしょうね。
学校も子も親も1からのスタートというのも悪くないかな、
と思いますが。
新設校の場合、熱心な先生を当てるからいい、と
聞いたことがありますが、まあ所詮は公立、
余り過度の期待は抱かないほうがよさそうですね。

それにしても、最高30学級ってすごい、
あまりマンモス校化するのもね・・・
18学級位が丁度いいんじゃないでしょうか。
何だか話題から逸れてしまいました。
失礼しました。


348: 匿名さん 
[2004-12-27 23:50:00]
マンモス校化するのは仕方のないこと。
マンモス団地のようなマンション郡ができるのだから。
これから巨大公団やタワーも出来てくるし。
その環境が安い理由なんだろう。
349: 匿名さん 
[2004-12-28 20:53:00]
江東区役所のHP、学区のところが更新されてました。

http://www.koto.ed.jp/kyouikuiinkai/gakkoukyouikubu/12gakukuiki/kunaig...
350: 匿名さん 
[2004-12-28 23:31:00]
PやFの住所って4丁目のいくつになるの?Pの説明書には住所は4丁目以下未定 とあったけど。
351: 匿名さん 
[2004-12-29 08:34:00]
豊洲4丁目9番: フロントコート
豊洲4丁目10番(1〜4/12/27 12号を除く): プライヴブルー
ということだが、住所はわからん。
352: 匿名さん 
[2004-12-29 17:25:00]
江東区教育委員会によると、平成17年8月末までに通学区域内への転居が確実な場合は、豊洲小に入学出来ると書いてあるので、Pは希望すれば豊洲小. Fは、恐らく第二辰巳小になるのでしょう。 
353: 匿名さん 
[2004-12-29 18:36:00]
>>352
これの事ね。
でも11月19日までって書いてるから、今更、無理なんじゃないの?

◇ 次の7校は、マンション急増による受入れ困難地域に指定されている
  ため、通学区域外からの学校選択希望者の受入れはできません。
  [明治小、川南小、豊洲小、東雲小、枝川小、第三砂町小、第五砂町小]
ただし、次の理由による場合に限り、入学することができます。
① 平成17年8月末までに通学区域内への転居が確実な場合
  (売買契約書の写し等、転居を証明できるものを同封してください。)
② 希望校に兄姉が通学し、平成17年度にも引続き在学する場合
◇ 該当する方は、必ず11月19日までに学校選択希望票を提出してください.
354: 匿名さん 
[2004-12-29 22:09:00]
>>353
ん?
P・Fは豊洲小の通学区外(P・Fの通学区は第二辰巳小)なんだから
そもそもダメでしょ?
355: 匿名さん 
[2004-12-30 03:16:00]
ただし書きの部分の話だろ。
356: 匿名さん 
[2004-12-30 03:22:00]
>354がいっているのは、ただし書きの中の「通学区域内への転居が・・・」
ていう部分で、そもそもPもFも通学区域内じゃないから、8月末までにPに
入居しても、通学区域内の転居に当たらないからダメっていってるんでしょ。
どのみち、PもFも辰巳第二で確定ということだろう。
357: 匿名さん 
[2004-12-30 11:21:00]
唯一、Pの裏の公団あたりに住んでいて、兄弟がすでに豊洲小に入学している
家庭が、PやFに入居した場合に次の子供は豊洲小学校に入れる訳ね。
358: 匿名さん 
[2004-12-30 23:44:00]
>>357
兄弟が通ってなくてどうしても豊洲小に通わせたいなら「寄留」
しかないだろうね。でも、そこまでして通わせたい学校かね、
豊洲小って?
359: 匿名さん 
[2004-12-31 02:59:00]
正式に第二辰己小に決まったら、スクールバス導入等の協議をデベが区にするみたいよ。
24日に学区決定したので、通学路の安全確保も含めて、年明けに動きがあるのでは?
まだ未定ではあるが第二豊洲小ができるまでの2年間の限定措置と考えれば良いかも。
今後の対応や解決策については良く確認していく必要がある。
360: 匿名さん 
[2005-01-04 16:05:00]
まあ、いずれにしても2年間はFもPも第2辰巳小で決まりだから。
この事実をキチンと受け止めるべきだね。Fの方が狼狽してるみたいですが、

「そもそも・・後から建設を決めて優遇されるはずありませんからー。残念!」

と、言う感じみたいですな。
「・・・拙者、結局審査で弾かれて買えなかった・・・切腹ぅーー。」
361: 匿名さん 
[2005-01-04 17:46:00]
↑360
昔の小学生がたけしの真似して「コマネチ」ってやってるレベルか。
折角ちゃんとした情報書いてるのに、〆にそのネタじゃあね。
いまどき中学生でも恥ずかしくてやらんよ。小学生かオヤジしかね・・・。
自分でもう一度レス読み返してごらん。冷静になってさ。
なんか寂しくなってこないか?読んだ俺は寂しーくなったよ。

前半2行までは良かったのになー。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる