このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm
[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00
【豊洲】小学校・受入れ困難地域
202:
匿名さん
[2004-11-19 16:46:00]
|
203:
201
[2004-11-19 18:35:00]
何言っても批判的な意見しか返ってこないから、知った情報を
報告しただけです。私自身としては区や業者に説明を求めたり、 調査をしてもらってます。区は第二辰巳小予定を崩す気はなく、 1500世帯も入居するのだから、当たり前でしょと言っている。 但し、実際の児童数の報告と説明責任があるのは業者である。 そこでの数値が201です。今は区とどんな協議がされているか 回答を求めています。 |
204:
匿名さん
[2004-11-20 10:33:00]
小学生連れ去り殺害事件が発生しましたよね。
自分の子供も交通量の多い大通り通学中に巻き込まれたらと思うと... 豊洲から第二辰巳小に向かう児童はPもしくはF住民と分かってしまう。 ターゲットにされて、目の前の豊洲小に通えていたらと後悔するのかな? 入居時は無理だとしても、2年間だけの我慢であって欲しい。 |
205:
匿名さん
[2004-11-20 16:28:00]
|
206:
匿名さん
[2004-11-21 00:13:00]
>>204-205
でも19年から転校というのも考えちゃうねぇ。 第二辰巳小で友達もたくさん出来るんだろうしね。 引越しもしないのに転校というのはあまり現実的じゃないよね。 19年以降も第二辰巳小に通い続けることになるんじゃないの? |
207:
匿名さん
[2004-11-21 03:25:00]
>206
友達ができても近所ではPとFだけって言うのも変な話だよね。 すぐ隣の住宅までは豊洲小で、公園に行っても知らない子供だらけ。 公園デビューとかはPとF住民はしにくいんじゃない。それとも、 辰巳近辺の友達だできたら、カバン置いて辰巳まで行くのかな? または、辰己の子供を豊洲に呼び寄せるかだね。いずれにせよ、 子供たちがジャスコ周辺も含めて行き来するには危険が伴います。 どこかで是正しなければならないはず。 |
208:
匿名さん
[2004-11-21 12:01:00]
>206さんって、小学生のお子さんいますか?
ジャスコの件は、まあわかりますが、他は心配しすぎですよ。 |
209:
匿名さん
[2004-11-21 21:16:00]
でもそういったことも含めて承知で買ったのでしょう。何を今更。
|
210:
豊洲住民
[2004-11-22 00:21:00]
プライブと東京フロントに入居予定の方へ
豊洲幼稚園と豊洲小学校には入学できないと思います。特に幼稚園 は現状でも入学できない人がいるのですから・・・。確かに行政の行動 には腹立たしいものがありますが、購入された方もそのことを充分承 知した上で購入されたと思います。 辰巳は確かに遠いと思います。しかし、親御様の意向で子供をそこに 通わすことを承知して購入されたのですから、親御様が責任もって送 り迎えをする義務があると思います。 |
211:
匿名さん
[2004-11-22 00:57:00]
>>210
責任とか義務とかってのは言い過ぎだと思うが。 そもそも義務教育に関しては行政は責任を持ってやるべき ことだと思うが。今回のように突発的に就学児が増えても 行政はきちんと対応すべきだと思うが。 本質を履き違えたらだめだと思うよ。 |
|
212:
匿名さん
[2004-11-22 01:00:00]
だから2年待って、と。
|
213:
匿名さん
[2004-11-22 01:22:00]
行政のまずさが第一の理由であることは間違いないが、P・F購入者
もそんなにいきり立つことは無いと思うが。 誰かが書いていたように地方では20分や30分くらい歩いて小学校へ 通うのはめずらしくない。奈落の底に突き落とされたように失望する ほどのことじゃないよ。こんなことで激怒や後悔してたらこの先 生きていけないよ。人生はもっと山あり谷ありだ。 気楽に考えたほうがいい。 |
214:
匿名さん
[2004-11-22 01:43:00]
|
215:
匿名さん
[2004-11-22 03:47:00]
>>213
購入者が怒ってる(購入者以外にも怒ってる人いるみたいだけど・・・)のは 20分30分が主問題じゃなくって、行政側の購入者に対する突き放したような 態度が気にくわなくて、通学の問題をやり玉にして文句を言ってるんだと思うよ。 >>211が言ってるように行政は区民の気持ちになってきちんと対応すべきだった ということじゃないのかな?ずっとこのスレ見てるけど、行政側の問題ってのも 少なからず見受けられるし、区が近い将来に区民になる購入者に対して 納得させることができるだけの情報を与えていないから問題が起こって いるんじゃない? 文句言ってるのは納得できないからでしょ。 >>209 >>210 は同じような書き込みに何度もレスがついてますよ。 わかって買ったんだから文句言うなっていうのは購入者を納得させる 材料にならないと思うので、こういう理由だから学区の変更はしかたないとか、 17年までこうすれば良いのでは?っていうようなアイデアを出していくべき なんじゃないかな。 私はプレハブ校舎や分校のような形式で対応できると思うんだけどね。 分校形式にすれば移動するのは先生になるし、新たに雇用しても そのまま第二小へ赴任させることができるから良くない? どこに建てるかが問題だけど、業者とも話してマンションの敷地内に 作ったりできないのかなぁ? そういう事もしたけど業者側が協力しなかったとか、ほかの居住者から 反対されたとか、そんな理由で17年まで我慢して欲しいって言われたら 納得できる人も多少は増えるんじゃない? |
216:
匿名さん
[2004-11-22 07:15:00]
>>私はプレハブ校舎や分校のような形式で対応できると思うんだけどね。
あなたそれ、本気で言ってるの?だとしたら法も、いや、常識すら疑う書き込みなんだけど。 これだけ学校問題(セキュリティ・学習環境内容等)が顕在化してる中、急場しのぎの対応ほど 世間のやり玉にされることはないよ?いいのは自己満足の新規入居者の親だけ。プレハブなんかで 授業を受ける子供だって多大な被害を受けるだろうね。それ以上に行政とその他の子供が被害を受けるだろうけど。 |
217:
豊洲住民
[2004-11-22 09:48:00]
義務教育は行政の義務、これは間違いなく事実です。しかし、はじめから
豊洲小学校に入れないことが分かっていたにもかかわらず、新規にマンシ ョンを購入された方は行政にだけ責任を押し付けるのはおかしいと思います。 ご自分の選択により、お子さんが危険にさらされないように注意深くみまも ってあげてください。特にPとFから辰巳に行くには、豊洲小学校の横を通る ことになります。なぜ自分がここに通えないのか疑問に思うはずです。(枝川 は人通りが少ないから、なるべく避けるのが賢明です。) 心のケアを忘れないで下さい。30分も歩いて通われる子供の気持ちが親 御様には分かっていらっしゃるのでしょうか? |
218:
匿名さん
[2004-11-22 10:10:00]
>>216
P・F購入者も先住民も同じ江東区民だよ。行政の恩恵は 平等に受けて然るべきだろう。その罵声は的外れだよ。 何も豊洲小をプレハブにする必要はないよ。P・Fよりももっと 第二辰巳小寄りの豊洲小校区地域を第二辰巳小校区地域に 変更すればいいこと。言ってる意味わかる? それで全てめでたしめでたしだろう?なんでそんなことが出来ない のか江東区の行政はよくわからん。P・Fのデベに意地になってる としか思えない。そんな馬鹿げた行為は区民の利益が第一の 行政の取るべき態度じゃないよ。 P・Fデベは正当な経済行為でありP・F購入者の「より近くの小学校 に子供を通わせたい」という願いも正当な願いだと思う。 一番だめなのは江東区だよ。 ただし、だからといってP・F購入者も引き際が肝心。なぜならダメ行政 を選んだのはきみたちだから。 |
219:
匿名さん
[2004-11-22 10:18:00]
>>217
だからさ、そこまで深刻な事態と受け取るから「だったら、なんで P・Fにしたの?」という素朴な疑問を浴びせられるわけでしょ? 30分歩くくらいたいしたことじゃないよ。田舎の小学校じゃあ、 当たり前のことだよ。「近くに通わせたい」と要望を言うのは もっともだが「絶対通わせろ」とか言うのはやめたほうがいい。 常識的に考えれば19年からは豊洲小か第二豊洲小に通える だろうしさ。もっともその時に転校に踏み切れるかどうかは その時になって見ないとわからんだろうけどさ。 |
220:
匿名さん
[2004-11-22 10:50:00]
>>215
購入者もさ、建前はやめたほうがいい。どんなに行政が真摯な 対応したって結局豊洲小に通えないんじゃ納得できないでしょ? 子を持つ親としては本音でも別におかしくないよ。 ただ、プレハブにしろとかどうしろというのは越権だよ。 先住民に迷惑がかかることを要望するのはまずいよ。 現状のままで校区の見直しが一番現実的。 みんなカン違いしてるかもしれんが校区地域というのは新一年生(転校 生)にのみ適用だよ。通常はほとんど変わらないだろうが何らかの 事情により変わることもある。その年その年の児童数に応じて 近隣小学校の校区地域を変更すればいいだけだよ。 |
221:
匿名さん
[2004-11-22 18:38:00]
わりーんだけど、ご愁傷様君はどっかいってくれる?邪魔なんだよねー。
もう文面でバレバレ。 |
だとしたら、
呑気で結構でございます。
もう他人事の発言だね
もう この議論は止めていいんじゃない。